1. …My cup of tea… | シーズン3
  2. [mini] 名古屋の雑煮
2025-01-02 03:00

[mini] 名古屋の雑煮

spotify apple_podcasts youtube

正月菜というのを入れます

00:00
うちの奥さんが腰を痛めておりまして、なんか風呂掃除の途中で腰を痛めましてですね。
大晦日の大掃除とかもね、ちょっと痛そうだったんですが、今日悪化しておりまして、さらに動けなくなってまして。
なので、いつもね、お雑煮とかそういうの任せてましたが、ちょっとわからないなりに私がググりながら、お雑煮作ったりね、してましたけども。
けどね、ここ名古屋なんですよ。今いるとこがね。で、ただ私が幼少期、
名古屋で育ってはいるんですけども、両親が山形出身なんで、お雑煮とかって、
山形風だったんですよ。あんまり名古屋風を知らなくて、むしろ名古屋風は奥さん、結婚してからね、奥さんはずっと純名古屋なんで、
名古屋風だったんですけど、だから作り方っていうか、あんまりよく覚えてなくて、まあといってももう山形風も忘れたけどね。
ただ、出汁がね。
味噌入れない?入れなかった。 入れなかったのよ。
味噌汁になるじゃん、そしたらね。 全然味噌は入れなくて、改めてさ、一体どう作るのよと思い調べながらね、
作ってました。 結構ね、あっさりなのよ。普段が濃いからかな。
なんかね、あっさりめの雑煮で、 作り方としてはね、
地域によっていろいろあるじゃない?例えば関東風は醤油味のすまし汁で角餅を作る。 あの角餅、丸餅も違うよね。
関西は白味噌仕立てで丸餅を使うことが多いと。 鳥取とかは小豆雑炊っていう、なんだろう、
ぜんざんみたいなやつだよね。 あと福岡はブリを使った雑煮?
みたいな感じでね。なんかちょっと雑煮だいぶ違うよね。 名古屋の雑煮はですね、非常にシンプルです。
とてもシンプルな感じで、一応角餅です。 角餅にだし汁はね、白だしまたは白醤油っていうレシピもあったんだけど、
醤油とみりんで味付けしましたね、私はね。 醤油大さじ2、みりん大さじ1ぐらいな感じで入れて、
あと塩少々と鰹節と、具としてはね、生姜ツナってやつを使う感じで、生姜ツナを入れました。
生姜ツナって何かなっていうと、ここら辺しか多分ないと思うんですけども、あのただの小松菜です。
ただの小松菜がこの時期、生姜ツナという名前をつけてですね。 全然小松菜なんですけどね。まあそれを入れたぐらいで。
03:00

コメント

スクロール