できないことを置いておく
はい、こんばんは、mugiwaraです。
今日も一日お疲れ様でした。
週末でしたね。
しかも3月の末ということなので、
結構皆様忙しかったんじゃないんでしょうか。
私もね、バタバタ忙しかったんですけれども、
はい、年度末ですからね。
皆様本当にお疲れ様です。
また4月から環境が変わる皆さんも、
様々な準備で本当に忙しかったと思います。
お疲れ様でした。
はい、それでですね、
今日はどんなin Heartにしようかなと思ったんですけれども、
今日はですね、私は教会に行ってるので、
週に1回ね、
あーなるほどなーみたいなお話聞くんですけれども、
今週のはね、すごい面白かったので、
その話をちょっとしますね。
今週はですね、どんな話だったのかというと、
できないことは置いておいて、
できることを先にやりなさいというお話でした。
えーっていう感じなんですけど、
結構いろいろ仕事とかね、
何かこうプライベートでもそうですけれども、
何かをやろうと思った時に、
目的をね、持ってやってると思うんですよね。
で、やっていくうちに、
できないことにぶつかることって結構ありませんか?
私も仕事もそうだし、
プライベートでは作品を描くために、
苦手な絵を描いてるんですけれども、
本当にね、
あー苦手だなぁ、これちょっと今やりたくないなぁとか、
技術的に難しいなぁと思うことにね、
ぶつかることあるんですよね。
絵だとね、こう、上から見た人を描くとかね、
下から見た人を描くとか、腕の形とか、
あと背景を描くとか、結構苦手なんですよね。
いわゆるまあできないことにあたるんですけれども、
そういうできないことがあった時に、
やっぱりそこをね、何とか頑張ろうとしてね、
もうすごいそこに時間かけちゃうんですよね。
で、そこにすごく時間をかけていると、
目的地までなかなか行けずに今日が終わるみたいな、
そんなことってあるんですけれども、
皆様はいかがでしょうか。
教会の話でもね、こういう例えがありました。
シャベルとクワを持って小さい道を作るとき、
下から岩が出てきたら、岩はそのままにしておいて、
まず土だけを掘らなければなりません。
そうしてこそ仕事をたくさんできます。
難しいことが生じたら、まずその仕事は置いておいて、
優しいことからやることです。
このように教えてくださったんですよね。
心理的効果と知恵
なるほどなぁと思いました。
もうね、難しいところばかりね、
目につけて頑張ろう頑張ろうってやってると、
結局仕事が進まないなんてことありますよね。
なので、できることからやってしまおうという話ですよね。
なんか、試験とか一番わかりやすいなと思うんですけれども、
試験でも難しい問題にぶち当たっちゃったときに、
もうその難しい問題を何とかしよう、何とかしようってやってたら、
できる問題がやれる時間がなくなっちゃうなんてことありませんか?
できる問題があるから、早くそのできる問題で点数をね、
稼いだ方がいいのに、難しい問題が来て、
パニック、もう何とかして解かなくちゃって思って、
そればかり回答を探していると、
他のできる問題ができなくなってしまう、
というね、ことになってしまいます。
なのでね、今回のお話、すごいためになるなぁと思ったんです。
できないことは置いておいて、できることを先にやりなさい。
うーん、なるほどっていう感じです。
できることをね、やれると、なんか心理的にもいいですよね。
あ、ちょっとできてるぞ。安心した。
この時間、少しでも前に進めたな。
そういう感覚になったりします。
気持ちが焦るとね、不安になるし、心配になるし、
メンタル的にも来てしまうし、
せっかくできるぞって自信が湧いていたものが、
シューンとなくなって、むしろ焦ったりしてしまって、
よくないですよね。
なので、できるものはガツガツできるものを片付けていって、
それから難しいものを取り組んでいく。
これはまあ一つの知恵なんだなぁと思いました。
神様のお話をね、色々聞かせてもらうんですけれども、
今週は特に面白いなと思ったので、
ちょっと共有させてもらいました。
本当に忙しい皆様にとっては、
本当にできること、できないことがね、
怒涛のように押し寄せてくると思うんですけれども、
できることからちょっとずつ片付けていって、
乗り越えていけたらいいですね。
応援しています。
はい、ということで、
今日のインハートは、
まあちょっと、なるほどなっていうようなものを共有してみました。
またこういったものがあれば、
この場をもってもお話しさせていただきます。
本当にお疲れ様でした皆さん。
4月からまた頑張りましょう。
あ、3月31日がまだありますね。
はい、最後まで一緒に頑張っていきましょう。
それでは。