1. 毎日お祝いしよう!stand.fm
  2. #007 褒める褒められる問題
2021-12-16 19:08

#007 褒める褒められる問題

Mo
Mo
Host
子供には自己肯定感を感じさせられる声かけを。
教育にちょい携わっていた経験も含めて言ってます😊
(配信の中でself-esteem を自我と言っちゃってますが、自己肯定感の意味です😓)
大人は素直になったらいいじゃない?

---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/60db941804bb1691c1f6167a
00:01
おはようございます、Moです。 こんにちは、こんばんは。
皆さんお元気ですか?私はおかげさまで元気です。 ありがとうございます。
えっと今日は、昨日ね、ちょうどあのいつもお話ししている樋口塾の皆さんの中で、 えっと褒めると褒められるについてね、なんかあの
課題をいただきましたというか、 まあすごい
私もぶつかったことがある問題なので、 えっといろいろもしかしたらね、あの
みんなの意見、いろんな人の意見があったら、 なんかこう考えるきっかけになったりするかなと思った私も、その褒める褒められるについて私の
考えをね、ちょっと今日は話してみたいなと思います。 えっと一応2つあって、
一つ目はやっぱり子供に対してどうやって褒めるかとかっていうことと、 あともう一つは大人になってから
褒める褒められるについてですね。 なんか最近、私も超相対性理論ね聞いてますけど、
あのなんか3人、おじさん3人でね、俺たち褒め合ってるよねとか言って、なんかこう微笑ましい
シーンが結構最近多いと思うんですけれども、 褒めるって多分ちょっとそうかな、あの子供あの褒めるってね、なんかやっぱり
ただこうすごいねとか言う人いると思うんですけど、 すごいってなんかよく考えると何がすごいのかよくわかんないわけですよ。
でそれって褒められた感もないし、褒めてる方も何を褒めてるのか、なんかただね、こう
何かしらすごいって思ったんだけど、中身をちゃんと伝えてないわけですよね、多分ね。 私もちょっと言っちゃう時あるんで気をつけてはいるんですけど、
その褒めるについての言葉はね、どうであれちょっとよく考えると、なんかこう その人が持っている何かしらのちょっとした特別なことを
ちょっと口に出してあげるっていうのが褒めるとか褒め称えるとかっていうことかなとか思ったりするんですけど、
まあ子供の方のことの方が簡単だから子供の方からいきますけど、 子供って純粋なので
なんか自分が頑張ったねとか何か昨日から今日できたことをその部分をメンションした、 メンションというか言及してあげれば言ってあげれば声かけしてあげれば
気分が上がるわけですよ素直だからね。 そうするとそこにやる気が出てきて
あ、僕認められるんだとかその子によって違うんだけどね、 認められるって思うからするわけじゃなくてなんとなく気分が良くなって多分
もう一回やっちゃうとかね好きなことだったりすればね。 好きじゃなくてもなんか
03:05
これやるとなんかこれいいこと言われるなとか思うんだよね多分 それってもしかしたらちょっと私は専門家じゃないからわかんないけど
パブロフの犬みたいなもんなのかな なんかこう気分が良くなるわけですよいいことを言われると
それもしかもなんかいい感じの言葉で言われたりとか肩を叩かれたりとかしながら言われれば 子供っていうのはそういうもんだから
反応でねああいいなって思ってで自分も気分が良くなるからやると思うんだよね だけど
自分その子が自主的にそういうふうに感情というかその感覚が確認
自覚できるわけではないと思うけどそれで一生懸命やれるようになればいいんだけど 中には気をつけないと
褒められない褒められないとやらないみたいな子にもなっちゃうよね声かけの声かけ とかその
そのやったことに対しての大人の評価って評価というか評価ばかりを気にする子になって しまう場合もあるから本当にその子によって声かけの仕方とか
気をつけてあげないといけないかなとか思ったりしてますでも とにかくやっぱりセルフエスティームって自我をねちゃんと持たせてあげるためにあなたは
あなたでいいんだよっていうことをずっと言い続けるっていうことは どんなことがあっても
えっとあなたはそこにいてくれればいいっていうことを伝え続けることがまずは大事かな と思ってますそれでできたことに対してとか
なんか親がねなんか思ってなんか自分なりに頑張ってるって思ったことをやっぱり 声かけしてあげるっていうのが大事でそれがまあ褒めるなのか
あの まあねコミュニケーションだと思うんだけど
でまぁ一例として一例というかうちの子たちはねあの日本と違ってアメリカの アメリカのねあのインターナショナルに行ってるんですけど
びっくりすることに絶対否定されてないのされてこないされてこないんですよねされない んですよ
あのこれでちょっと失敗したりとかしたかなって本人たちが思うことも大丈夫大丈夫 次はできるよって言われてきてるので
なんていうのかな失敗したことを恐れない子たちにはなってるんですよね それがやっぱりなんか私とか自分のことを思い出すと
失敗するとなんで失敗したのとかね ああ
そこまでしかできなかったんだとかね あのできたけどこうふうにすればよかったねとかね
なんていうのかなその時点では子供にとっては精一杯やってたはずなのに いつもいつもそのままじゃいけないみたいなそれじゃあまだまだまだ
まだもっとできたよねとかさそういうことを言われたりとか まあちょっと私は自分の経験からそういうことを言われたのでまぁそうじゃない方も
06:08
ね日本に至ってたくさんいると思うんだけど私なんかそうに言われてきたのでいつもね なんかこう
いつも満足じゃないですよね自分がいつもまだまだなんだって思ってずっと生きてきたわけ ですよね
でしかもあの 指標がね誰かと比べられて点数とかテストの点数とか誰
ねあのそういう指標であの教育をされてきているわけだから いつも一番になるなんて一人しかいなわけですよじゃあ日本一って誰ですかって1一人
しかいなわけですよね で一人一陣にずっと一人がの人がなっているわけじゃなくて何十人とか何百人の人が
1位になったりするわけですけどじゃあ 1にならなかったら満足にならないのかといったらそういうふうなことじゃないよね
本当はね だから
あの そういう数字とか比較して誰かとの相対性の比較で
物事をあの考えさせられちゃってるからなんかこういつも不満足なわけですよね私たちって たぶん私たちって一緒にしちゃいけないけど私なんかはそうだったわけですよね
まあ今もそういうところもあるけど比べちゃうところどうしてもあるけど人とね でも
子どもたちにそういうことをねやっぱり思わせたくないっていうのはありますねだからでも えっとその比較とかをしてないから
すごい自我が強すぎてやっぱり 周りとのね協調性とかそういうところがちょっとかけちゃうとかってそういうこともあるので
どっちがいいとかいうことではないんだけれども あのやっぱりバランスかなって思うんだけどね
だけどその子供の時にやっぱり自我をねやっぱり自分っていうものを
えっと 僕とか私はこれでいいんだって思わせられるようななんかこう言葉がけがね一番
一番というかをいつもしてあげるのがやっぱり子供にとってはいいかなとかって 思ってますこれはじゃあだから褒めるっていうことじゃないのかな
どうなのかなでも時々ね褒めてあげてもほら 褒めてばっかりいると親の顔見て親に褒められなきゃいけないとかさ
そういうふうに思っちゃったりする場合もあるかなぁと思ってそういうところもね なんかちょっと考えながら言葉がけはしたいなぁとか
自分のために頑張ってるって思わせたいよね なんかね
でそれを親とか周りの大人がサポートしてくれてるんだって言ってそういう感じで 思えればいい子供がね思って頑張っていければいいなぁとか思うんだけれども
でそれが子育ての子供の方だよねで大人はさ あの褒められても喜べない問題っていうのかな
09:02
褒められても喜べないっていうのは自分が ここまで行き着きたいのに行ってないのにそこに行ってないのに
まだまだなんですよって思ってるのに 人からなんかそこいいですあの
なんとかさんはいいですねとか言われても喜べないっていうねそういう問題ありますよね 私もそれは結構ありまして
でもそれ乗り越えられたのは なんか言っていただくっていうのはすごく
本当はありがたいことなんですよね
まあじゃあ例えば あの
そうですねなんか私も褒められるとしたら いつも明るいですねとか明るくて
いいですねとか言われますよね 明るくていいけどバカなんですよみたいなね
自分の中では勉強できないしとか本当に
どんどん臭いっていうかねいろいろあるわけじゃないですか 自分の中でいや実はみたいだけど明るくていいですねって言われてるんだから
まずはね ありがとうございますって書いてそうなんですよってね
言えばいいんですよ本当は そうするとなんかこう
ああ そういうところもあるんだと自分の中にはそれが人にねそのなんていうのが自分では思って
なくてもなんかちょっといいところに見えるからわざわざ言ってくれてるわけですよ ね
だからそうにちょっと受け止めてみるっていうのは なんかいいかなぁとかって思っていてそれを結構まあ
実践してるんですけど 私が習ったところでえっと
ストレングスファインダーとかにも出てくるその 34個の項目とか6個だけ36か34の項目あったと思うんだけど
あの全部ってなんかこう全員がね持ってる 実は全員が持っているこういう美徳バーチュっていうらしいんだけど
美徳ですってそれが強く出てるか強く出てないかであって みんな持ってるとそういうのを
人がね見てあなたこういうとこがありますねって言って認めてくれたりとかするっていう のを褒めるということだと思うんだけど
そういうのを 言い合わない方が気持ち悪くて
あなたこうことあっていいですねってせっかく出会った人なんだから 出会ってねご縁あった人なんだから言い合えばいいじゃんって思うわけですよ
あなたなんかこう
褒め合えばいいんですよ で褒められて自分が満足してなくても
自分が満足するまで勝手に頑張ればいいんだけどその辺は だからって人に言われて
12:04
もうそれを僕そうじゃないんですよ私そうじゃないんですよって言って跳ねつける ことはないと思ったりするんですよね
あのせっかく言ってくれてるんだからとか思っちゃうんだけどね やっぱり認めてくれる人と一緒にいたいじゃないですか自分のいいところ
だから 自分が良いところを自分の良いところを見つめ見つけてあげられない代わりに周りの人が
見つけてくれてるんだからいいよねって思えばいいじゃんとかっていう風に私は思ったりして まあね自分も通ってきた道なので
あれなんですけど
感じですかねぇ 褒められる問題ですね素直に聞けばいいじゃんって思っちゃうっていうね
あの そう
パーフェクショニストの人とかはまだ自分の中で納得がいかないからね人に言われても 受け入れられないということがあると思うんですよね
だけど とりあえず
誰かに褒められたらありがとうとか言ったりとかしたらいいし その次のステップとしては自分で褒めるっていうことなんだよね
ちょっとごちゃごちゃ今日言ってますけど 自分で褒めちゃうんですよ自分で昨日より今日うまくいったら
それがなかなか上手くいかなくて私なんか人に褒められたい方なんですけどなんか それが別に私が褒められたい部分じゃなかったとしてもいいこと言われたっていうことだけで
あーそういうふうに見えて見えたんだよかったなぁみたいになるんですけど そんなところも見てくれてたんだこの方にはこうに映ってるんだとかでそれで
なんかこう嬉しくなってエネルギーをもらっちゃったりするんですけど だから皆さんちょっと私はそんなに完璧症じゃないんでね
ズボラっていうのがなぁ だからね完璧症の方たちとかには本当にあの
な簡単じゃないんですよって思われるかもしれないんですけど まあ
近所のおばちゃんの 雑談ということで聞いてもらったらいいかなと思って気楽にね
本当にあのこういうコロナの世の中で 本当先は何が起こるかわからないわけですよね本当にだけどまあそれが
自分がね今目指しているところとかがあってそれに目指してなんか今日できることも 限られてるんでね
できること精一杯やってどのぐらい笑ってられるかかなぁとかって思ったり 今日の朝はしています
はい今日のコメント返しさせていただきますもうほんと毎日ね なんかコメントいただいて返すことができるってなんて幸せだろうとか思って本当に
ありがとうございます えっといいねもたくさんを押していただいてなんか何十個とか
15:02
来ると何十個に溜まりましたよとか言って あのスタンド f へおきくださるのでなんとなくそれも嬉しいですね
えっと 今日あのたくさんいいにもいただきましたありがとうございます
でえっとコメントはですね初めえっと002階の階で えっと月野セラビさんから
あの002階の会話 a ズームミーティングとかあとオンラインでの音コミュニティとかに入るのとかっていうのは
結構私とかの年代壁があってでもまぁ慣れてない方だと若い方とかでもそういう方 もいるんだけどでもやっぱりそのなんかちょっとした壁なのかなっていうところを乗り越え
ちゃうとすごい広がるよねーみたいな話を多分したんですけど そこでやっぱりそうセラビさんが初めてねズームっていうのが私で良かったのかって思うん
ですけど ズームでねお話しさせていただいてそれが初ズームだったということで
いや本当に私も光栄ですそれでそのきっかけでねあの日口塾のコミュニティにも入られて 今ねあのポッドキャストも素敵なポッドキャスト
あの されているのであのそちらアレなのかな
セラビさんの スタンド fm のところにポッドキャストのリンク貼っているかな
てください お願いします
であっ こちらもこそよろしくお願いしますありがとうございます
あと006の回前回の回でえっと伊沢さんが一喜一喜 一喜一喜してくださったりそうでありがとうございます
あの伊沢さんのねやっぱりこのライフチェンジ エクスプリエンスっていうかねその
ちょうど転換期でいらっしゃると思って まあそういうところに目撃者として一緒にいられたのは良かったなって思って
ます で
すごいちょっと あの知りたい聞き知りたいっていうことがたくさんできたというか
でも私もそれがあるんですけどコテンラジオを聞き始めてからやっぱりなんでこんなに なんか満足感が増えて満足感があるのかっていうと
今までは結構心の底で気づかなかったけど諦めてきた 知ったってしょうがないじゃんっていう
ちっちゃい気持ちなんですけど そのなんていうのかな
ちっちゃい気持ちなんだけどすごくそれが重要で実は古典とか聞いてる方とかみんな そうだと思うし私もそうなんだけど知的後継心がめちゃくちゃ高いんですよね
でその だけど知ったってしょうがないじゃんこう言いますなんかこう
なんか先の見えない世の中だし今のままでいいじゃんみたいな感じがあったんだけど 知れば知るほどなんかこう
18:04
いろんなことが見えてきてそういうことをすごい私もこの2年間ぐらいで知ることが できたのであの本当にね時間もないし大変だしねや毎日の生活でも
だけどその辺やりくりしてなんか知りたいこととかをどんどん 突き詰めたりとかあとはまあいろんな人とね今まで知らなかった人と話したりとか
するっていうのは本当にこう 毎日の音生活が豊かに心が豊かになるって気持ちが本当に実感しているので
なんかそうこと一緒にやっていける仲間がどんどん増えてすごく嬉しいですいざさん ありがとうございました
ではあのまたへとコメントとかあの いいねとかを押していただくと勇気が出ますのでよろしくお願いします
じゃあ皆さん今日も1日いい1日をお過ごしください またねーばいばい
19:08

コメント

スクロール