半年間の目標設定
こんにちは、ワン゙マとヷマです。
今日はですね、4月1日、この半年間で私がやりたいことについてお話ししてみたいと思います。
このチャンネルは、ヷマとヷマ、
ワンオペ3時ワンママ、通勤3時間両家遠方、在宅勤務不可の私が、
働き方の選択肢を増やすべく副業に挑戦している様子を発信しているチャンネルです。
整理・収納アドバイザーとしての思考の整理、家の整理についても発信しています。
今日から4月1日、新しい年度の始まりですね。
我が家もですね、3女が今日から保育園に行きまして、
7時保育1日目でね、午前中のうちに帰ってきたんですけれども、
結構楽しく保育園で過ごしていましたよっていうことをね、
担任の先生から聞きました。
私の方はですね、
今日からアメブロ・トップブロガーで、
スタイフでも大人気配信者、いがらしかりんさん主催のファンビジネス講座の一期がですね、
本格的に始まりました。
なのでね、この半年間の目標を話してみたいなっていうふうに思います。
その前にですね、
昨日の3月31日まではですね、
同じくいがらしかりんさん主催の発信力プラスオンライン講座に私入っていました。
この初プラですね、略して、
初プラに入ってた時の私の目標が実はね、2つあったんですよね。
それは何かっていうと、
1つ目はですね、お話し会を開催する。
2つ目は整理収納サービスの制約をするっていうことだったんですね。
リアルのランチ会とサービスの計画
お話し会の方はですね、講座内でキャンバーとズームを使った基本的な操作のお話し会っていうのをしたのと、
あとは講座だけじゃなくてね、
外に向けても発信してお片付けのお話し会を開催しますっていうことをして、
一応2回開催予定で先日1回終わったっていう形になります。
整理収納サービスは去年からやってるんですけれども、
これもね、私のことを知ってくれて、
さくたひなさんの整理収納サービス受けたいですって言ってくれる人がね、
初プラでの発信を通じて出てきてくれたら嬉しいなって思ってたんですけれども、
ありがたいことにですね、そういう素敵な方が来てくださいまして、
無事ね、制約となりました。本当にありがとうございます。
これからもよろしくお願いします。
ということでですね、初プラで立てた目標をね、
無事に達成できたということで、
嬉しいなって思いつつ、あとほっとしたっていう気持ちもね、ありました。
で、それを受けてですね、次ファンビジで私がね、やりたいことをあげたいと思います。
一つ目はですね、リアルのランチ会をするです。
これはですね、本当にリアルの凄さっていうのをね、私もちょっと知っているので、
是非ね、リアルでお会いして、美味しいご飯を食べながらお話ししたいなっていうのがあるんですけれども、
やっぱりね、そうなるためには、
作田ひなっていう人ともっともっと話したいっていうね、ある意味ファン化ができてこそっていう風にね、思うんですよね。
なのでね、そのファン化の先にリアルのランチ会ができたらいいなって思っています。
あとね、私ならではの得点って言いますか、特徴で、
例えばね、希望者の方には一緒にお買い物の動向をしたりとか、
整理収納グッズですね、無印良品を一緒に巡ったりっていうこととかもね、
できたら面白いんじゃないかなっていう風にね、いろいろ妄想していました。
2つ目はですね、「長期のサービスをする」です。
これはですね、私は以前、賃貸から新居にお引越しされる方の伴奏サービスをさせていただいたんですけれども、
これがですね、すっごくね、楽しかったんですよ。
本当にまどり図からいただいて、
そのご家族様が朝起きてから寝るまでどんな生活パターンで過ごされているのかっていうのもヒアリングして、
そこからね、この動線所にこういう収納があったらいいと思いますよとか、
ここにダイニングテーブルを持ってきたらいいんじゃないですかっていうことを提案させてもらったんですよね。
それがね、本当に人のライフイベントに関わるってすごい責任も重大なんだけれども、
本当にやりがいもあって楽しいことだなっていうふうに思ったんですよね。
なので今後その、引越しだったりマイホーム建築、妊娠・出産っていうね、
ライフイベントに関わりつつ、そういう生理収納のサービスがね、できたらいいなっていうふうに思っています。
自分のマインドを整える
で、それに向けてですね、私が具体的にやっていこうとしていることなんですけれども、
一つ目はですね、これはですね、片付けられない自分、また家族にどうやる気を出させるかっていう促し方についての、
マインドだったり声かけについて学ぶということです。
なんでね、これを学びたいかっていうことなんですけれども、
無料個別相談会だったり、お話し会をね、結構やってきまして、
いろんなね、方の悩みを聞くとですね、自分が片付けられないっていうことに悩んでるとか、
家族にも片付けてほしいんだけれども、どうやったらやる気を出してもらえるのか、
ショートとしない声かけの仕方とかが分かりませんっていうね、お悩みとかをやっぱりよく聞くんですよね。
で、私はですね、整理・収納のこの実践方法とか、そういうのをする前段階でやっぱりそのマインドの部分だったり、
家族にどう提案するとか、そういうのもねやっぱりすごく大事なんじゃないかなっていうふうに思ったんですよね。
で、私はね、今後そういうのを勉強していきたいなっていうふうに思ってるんですけれども、
今ね、ちょうどビジネス書の一つになるんですけれども、「まかせるコツ」っていう本を読んでます。
山本渉さんっていう方が書いてらっしゃる本なんですけれども、
これはね、組織の中でどういうふうにね、マネジメントをしながら部下とかに任せていくかっていうことを書いている本なんですけれども、
これをちょっと読み込んで、家族の場合はどうしたらいいのか、
具体的にどうやって声かけをする、やったことに対して褒めるとか、どういう目標を持っていくかとか、
そういうのを家庭っていう場に落とし込んでね、いろんな人に伝えられたらいいんじゃないかなっていうふうに思っています。
2つ目は、「自分のマインドを整える」です。
これはですね、私はお話し会をしたりね、伴奏サービスもしてるんですけれども、やっぱりね、毎回不安なんですよね。
本当にお話し会一人来るかなとか、伴奏サービスした後も、何かこの人にとってすごいメリットとなってもらえたかなとか、何か一つヒントになることあったかなとかって、
やっぱりね、不安な部分がまだどうしても拭いきれない部分もあるんですよね。
で、それはね、なんでかっていうと、まだね、自分が経験が浅いっていうのもね、あるかと思うんですけれども、
そうですね、結構やっぱりその本業の方でも、結構その責任感がある仕事をしてて、自分がやった行為が何か人に悪影響を与えないかとか、
そういうのをね、結構こう、リスク回避をしながらやっていく仕事っていうのだったりするので、結構ね、自分の行動を一つ一つに、
間違いがないようにとか、ちゃんと行くようにっていうのは、ベースとしてね、それがあって、
なのでそういう不安とかを拭いきるために、結構やっぱり下準備もしっかりしたりとかっていうのをね、するんですよね。
それがね、一つ私の良いところではあると思うんですけれども、
私がね、やってるこれは、今のところはね、本業もありつつの副業っていうのもあるし、
やっぱりその副業って、隙間時間でやって、あとはやっぱり自分が楽しくないと続かないものだと思うんですよね。
なので本当に今すごいこの副業やっててすっごく楽しいんですけれども、やっぱりね、もうちょっとこう、自分の気持ちのバランスも整えながら、
んー、また自分の何が一番楽しいんだろうとか、どうやったらもっと不安が少なくなるかなっていうのをね、
ちょっと考えながら、この半年間はね、やっていきたいなっていうふうに思っています。
はい、ということで、今日はですね、この半年間で私がやりたいことについて話してみました。
ここまで聞いてくださりありがとうございました。ではまたー!