1. 心がちょっぴり軽くなるラジオ🍀
  2. 継続の邪魔をする3つの敵と対..
2024-02-19 11:39

継続の邪魔をする3つの敵と対処法 #428

何かを継続していくときに出てくる「3つの敵」とその対処法について🐣

1.飽きる
2.不安・悩み
3.疲れ

おしゃべり得意じゃないけど、台本なし・編集なしでお話ししています(*´-`)🍀


୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧

   頂いたコメントはありがたく
    読ませていただきます🐣

୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧


▼Twitter
https://twitter.com/moca_writer

▼Instagram
https://www.instagram.com/moca.simple00/

▼note
https://note.com/moca_simple


#子育て #主婦 #専業主婦 #スタエフ #ラジオ #standfm #音声配信初心者 #音声配信 #スタエフ勝手に応援サポーター #台本なし #フリートーク #もかのフリートーク #HSP #繊細 #繊細さん #内向型 #雑談 #継続 #敵 #対処法
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/60330efd85b142d0d84f4666

サマリー

このエピソードでは、継続に対する三つの敵である飽き、不安や悩み、そして疲れについて議論しています。各敵に対処する具体的な方法や心構えが提案されています。

00:06
もかの心がちょっぴり軽くなるラジオ🍀
お聞きいただきありがとうございます。もかです。
継続の敵とその対処法
今日は継続3つの敵と対処法ということで
私はこのラジオを平日毎日配信ということで継続しようと決めて今やっているんですが
継続していく中で3つの敵が現れるかなと思うので
その敵と対処法についてお話ししようと思います。
この放送は40代の主婦がおしゃべり得意じゃないけど
ラジオをやってみたらめちゃくちゃ面白かったので
そのままゆるゆると続けているチャンネルです。
今日は継続の3つの敵と対処法ということでお話しします。
私はね、今日はこのラジオ、音声配信のことに関してお話しするんですが
何に関しても継続していくってこの3つの敵が現れるなと思うので
どうぞご自身の継続していきたいことと当てはめて考えていただければなと思っています。
それでは3つお話しします。
最初に3つ言うと
1つは飽きる
2つは不安や悩み
3つ目は疲れかなと思います。
順番に説明していきます。
まず1つ目、飽きる。
これはね、お話ししていくテーマとかがある程度固定されていると
飽きるっていうことが早く来やすいのかなと思うんですけど
何かね、発信したいテーマとかがあってラジオをされているという場合は
ある程度ね、内容が絞られてくるかなと思うので
同じような話ばっかりしていると
自分が話してて飽きるっていうことがあるかなと思います。
そういう場合にね、もちろんテーマの幅を広げられるんだったら
広げたらいいと思うし
幅は広げられなくても
飽きを防ぐ方法ってあるかなと思って
例えば私なら
テーマは何でもありにしてるんですけど
いろいろ工夫していることは
最初から同じやり方をずっと続けないという感じで
飽きを防いできたかなと思います。
例えば私だったら最初は台本を書いて
それを読むっていうことから始めて
だんだん台本を書かずに
喋る練習をしていって
台本は書かないんですけど
一言喋るたびに止めて
次何話そうかなって考えてから
スタートボタンを押して録音し始める
何回か止めながらやって
最後つなげて編集して
一個のラジオを作るっていう方法に変えていって
今では全く最初から最後まで停止ボタンを押さずに
一発撮りで編集をせずに
ラジオをお届けするっていうことをやっているんですけど
こういう風にやり方をどんどん変えていく
っていう風にすれば
飽きを防げるかなと思って
今のところ私は
平日毎日配信は飽きずに続けられているかなと思っています
何しろ配信じゃなくてもね
飽きを防ぐには
ちょっとずつちょっと難しい方法を取り入れるというか
ずっと同じやり方をしないっていうのが
飽きを防ぐ対処法かなと思います
不安や悩みとの向き合い方
続いて2つ目不安・悩みですね
これはラジオに関して言うと
こんなお話ししてていいのかなみたいな不安ですよね
このお話聞いてくれる人いるのかなとか
このお話楽しいのかなとか
意味あるのかなとかね
このテーマでいいのかなとか
そういう不安とか悩みとかいっぱい出てきて
でもその悩み不安に押しつぶされて
続けられないっていうことがあるかなと思います
これはしょうがないと思います
何をやるにも不安や悩みって出てきますよね
そういうもんだと思って
もちろん悩みがあったら
自分なりに考えたりとか
誰かに相談するとか
そうやって解決し
解決しなくてもね
悩みや不安は出てくるものなので
そういうもんだっていう割り切りも必要かなと思います
私はね今のところ割り切ってやってます
その日話したいテーマを
私の場合は話していて
これがいい方法なのかっていうのは
こんな方法ダメっていう人もいっぱいいます
もちろんね
なんですけども私は割り切って
自分の話したいテーマを話したいように
このラジオはやっていくって決めたので
この不安悩みはありますけど
やっていくっていう方法でやってます
生きてたら何に関しても
継続じゃなくて不安や悩みって付きものですよね
なので割り切りが大事かなと
今のところは思っています
疲れを防ぐための工夫
続いて3つ目
疲れですね
これもなかなか大きな敵だなと思うんですけど
SNS疲れとかね
スタイル風疲れとか
いろいろそういう言葉もあるかと思うんですけど
やっぱり疲れるとね
継続難しくなりますよね
私もこのラジオを始めた当初はね
すごい疲れてました
そういう疲れてるっていう配信を
結構していた時期があって
私はスタイル風や探れ時代と呼んでいるんですけど
ありましたね疲れ
SNS疲れってね
誰しも経験したことがあるんじゃないかなと思うんですけど
ついね楽しくてのめり込みすぎて
やりすぎちゃうんですよね
それで疲れてしまうっていうことがあるかなと思うので
これはねやりすぎないことですよね
楽しいけど
時間制限を設けたりとか
もうね
なんていうのかな
これ以上はやらないっていう線をね
決めておくのが大事かなと思います
スタンドFMだと音声SNSですので
いろんな人の配信聞きたくなったりとか
コメント入れたくなったりとか
それに対してお返事をね
自分も書かなきゃとか
そういうことでね
楽しいんですけどやりすぎて
疲れちゃうっていうことはあるかなと思うので
自分のペースをね
知っておくっていうのが大事かなと思います
私本当に最初の頃は
今振り返ってもおかしいんですけど
聞いてもらったら全部
リアクションもらったら
全部そのお返しをしなきゃって思ってたんですよね
それが楽しかった
聞いてもらっていいねしてもらったら
私も聞きに行っていいねをお返しする
コメントもらったら
コメントを自分のとこでも返すし
聞きに行ってコメント残すとかね
そういうことをやってるとね
やりすぎてしまって
スタッフにね
1日何時間かけてるの?
みたいな感じになった時がありました
あと配信の中でもね
必ず聞きに行きますから待っててください
とかって言って
通知をね
3日分とか4日分とか
遡って今聞きに行ってますとかってね
確か言ってた気がしますけど
でもそれも続かなくなったりとか
コメントもたくさんいただけていた時に
お返ししきれなくなって
必ず返しますからって言ってたけど
結局返せなくなって
ごめんなさいっていう感じになったりとか
自分のできるペースっていうのが
過去は分かってなくて
ちょっと疲れてしまったこともあったんですけど
自分のペースをつかむ
どれぐらいできるか
限界というか
限界まではやらない方がいいと思うんですけど
ある程度知っておくっていうのが
いいかなと思います
あと人と比べない
すごくね
スタイフいっぱい聞ける人ってね
たくさんいるんですけど
私はねそうじゃないんですよね
なのでできる人と比べて
自分もできるんじゃないかなとかね
自分もそうした方がいいんじゃないかな
っていうことで
やりすぎて疲れるっていうのがね
よくないなと思うので
この疲れにもね
気をつけたいですね
はい
今のところ私はね
自分のペースをすごくよく分かっているので
もちろん波があるっていうのも分かってるし
あんまりね
あんまりできないっていうのも
自分で分かってるので
できるって言わないっていうこともそうですし
やりすぎないっていうこともね
すごくセーブしてできるようになってるので
今はね全く疲れずにできてます
できてますというかね
あんまりやってないっていうのが答えなんですけど
はい
疲れるほどやらないということですね
はい
それでは今日は
継続3つの敵と対処法ということで
継続するにあたって
3つの敵が出てくるなと思ったので
そのお話をしました
1つ目は飽きる
2つ目は不安悩み
3つ目は疲れということで
飽きることに対しては
飽きない工夫がね必要ということで
ちょっとずつ変化を加えながら
工夫していくのがいいですねということと
あと2番目
不安悩みに対しては
そういうもんなので割り切って
不安悩みがあるものと考えてやっていくということで
3つ目
3つ目疲れは自分のペース
自分のできる範囲を守ってやりましょう
というお話をしました
あのっていうのと
変笑いをやめたいって
この間お話ししたんですけど
なかなかやめれないですね
難しい
これもちょっとずつね
飽きない工夫として
あのが減らない
これも今後ちょっとずつ
減らすように工夫していきたいと思います
はい今日は長くなりました
最後までお聞きくださいましてありがとうございました
この後も素敵な時間をお過ごしください
もかでした
それではまた明日
11:39

コメント

スクロール