2023-09-02 09:04

【ビデオポッドキャスト】情報発信ができないときのマインドセット

※ビデオポッドキャストはSpotifyのみで視聴できます。


情報発信ができない初心者の人に聞いてほしい重要なマインドセットです。


情報発信ができないのはスキルの問題ではなく、考え方の問題です。

00:00
今日はですね、マインドセットの話を ちょっとね、していこうかなと思うんですけど
これから情報発信をね、始める人、 あるいは始めたばっかりの人が対象の話です。
すごく大事な話になるんですけど、 まぁこの初心者のね、あるあるというか
例えばブログならブログで、こう書いてる時にですね、 なんかこう、自分がね、こんなこと発信していいのかなとか
うまく内容がまとまらないとかで、途中で書くのやめてね、 そこでストップしちゃって、結局公開しないとかってね
ことがあるんですけど、結局それだと、 まぁ誰の目にも触れることがないわけですね。
要するにゼロなわけですよ。どんなに画期的なアイディアを持っていたとしても、 それをアウトプットしなければ、何の価値もないわけですね。
だからゼロっていうのは、どんだけ積み上げていってもゼロなんですよ。 だからとにかく下手くそでもいいからね。
出したほうがいいっていうのは僕の考えで、 よく言われるのがですね、自信がないっていうふうに言われるんですけど、
やったことないことって基本的には自信がなくて当たり前なんですね。 やったことがないことに対して、私自信ありますとかっていう人は、
ごくごく少数ではね、ほとんどいないと思うんですよ。 何回もやってるうちに、できるようになってきて、 少しずつできるようになるみたいな感じで、自信がついていくんで
やったことがないことに対して自信がないですって、 当たり前といえば当たり前なんですね。
だから自信がないからできませんとかではなくて、 自信がないといったらじゃあやりましょうよっていう話なんです。
完璧なものを作らないといけないから、 何度も何度も手直ししてできませんとかね。
発信が止まってしまったりってあると思うんです。 もちろんその心がけがすごい素晴らしいことではあるんですけど、
自分が完璧を出したとしてもですね、 それがじゃあ本当にすごく価値が高いかっていうと、
特に初心者の人たちが考える完璧なんて大したクオリティじゃないんで、 そこまで価値を感じてもらえない。
しかもその情報発信初期の頃っていうのは、 ほぼアクセスがないので誰も見てないわけですね。
だからそこに時間をかけちゃうと、 結局それがもうきつくなって続けられない。
戦略的にちょっと破綻してるというか、 やっぱり戦略としてはどうやって続けていくのかってことを最初に考えるべきであって、
いきなりブログすごく時間かけて書いて、 5期日か10期日で力尽きてしまったら意味がないわけですね。
だからそこも戦略なわけですよ。 特にこの駆け出しの頃、ウェブマーケティングなんかね、
膨大な数の人が情報発信してるんで、 ちょこっとブログ書いたりとか、
ちょこっとYouTube発信するぐらいでは誰も見てないんです。
であれば露出を増やして、少しでも知ってもらう人の数を増やすってことを 戦略的に考えるのが一番いいわけです。
もしお金があるんだったら広告を使ってバーンと認知拡大とかできるんですけど、 そうじゃないんであれば自分の行動で認知を拡大していく必要があるわけですけど、
そもそも情報発信が週に1回とかだったら、当然埋もれて当たり前ですね。
とてつもない数の情報発信を毎日されているわけなんで、 簡単に埋もれてしまう、そして簡単に忘れられてしまうっていうふうになるんで、
03:01
ここの戦略っていうのも考えていかないといけないわけですね。
だから僕は今までたくさん情報発信をしてきて、 基本的にある程度周期を決めてるんですね。
YouTubeだったら3日に1編とか、Podcastだったら2日に1編とか、 っていう感じで周期を決めていて、
当然中にはネタが出てこないときとか、 ちょっとイマイチだなって思うような内容のときもあるんですね。
でもそういうときもとりあえず発信する。
出すか出さないかっていう判断基準になったときは、 出さないじゃなくて出すっていうほうをやります。
その初心者の人たちに多いとか、結構完璧中の人に多いのは、 この天秤にかけたときに出さないっていう選択をするわけですね。
出さないと経験が積まないから上手にならない。 上手にならないから自信が持てないっていう、
こういう状態がずっと続くわけです、悪循環が。
だから私、例えばブログ苦手なんですとか、 ライティング苦手なんですって言うんですけど、
苦手と下手っていうのは違うんですよ。
苦手と下手の違いって過去の動画で話してるんで、 それ見てほしいんですけど、
簡単に言うと苦手っていうのは苦痛で仕方ないみたいなもんですよ。
本当にパソコンの目の前に座ってタイピングしてると 吐き気がするとか頭痛がするとか、
それは苦手、苦しくてしょうがないみたいな感じですけど、
下手っていうのは単純に上手にできないだけであって、 経験不足であるっていうことでもあるわけですね。
やったことないわけだから経験不足なのは当たり前なわけですよ。
だから私、例えばブログ苦手なんで、 ライティング苦手なんでっていうのは、
それは本当に苦手なのかっていうことを考えないと、 単純にやったことがないから上手にできないだけだったら、
やれば上手になっていくわけです。
それは話すって言うのもそうです。
YouTubeとかPodcastとかで発信するときも、 私話すの下手なんで苦手なんでって言っても、
バカ図を踏んであれでも上手になるんです、 ある程度レベルまでやったら。
だったらバカ図をとにかく踏みましょうってことですね。
だからここの選択基準を考えたときに、 出すのか出さないのかっていう判断で、
出さないっていう選択をする人は結構多いわけですね。
でもやっぱり出した方が。
結局、じゃあ出してどうなるんですかって話ですよ。
出したらこんなしょぼい内容を出したら、 嫌われるんじゃないか、バカにされるんじゃないか、
お客さん離れていくんじゃないかって思うかもしれないですけど、
やっぱり世の中に賛否両論ってものがあるわけですよ。
すべてに対してイエスというものは存在しない。
すべてに対してノーっていうものは存在しないわけですね。
分かりやすい例が、不祥事を起こした有名人とか芸能人って言うじゃないですか。
普通に考えたら、そんな人を応援する人なんか、 世の中に一人もいないと思いますね。
でも実際それだけ世の中の大半の人に嫌われてバッシングされて、
ひどいことをした人であっても、 まだ一定数のファンがいたりするわけですよ。
っていうのはすべてにおいてダメとか、 すべてにおいてオッケーってものは存在しないからです。
だから自分が大したことないなとかって思っていて、
06:01
こんなのダメだなと思っていても、
中にはそれでもいいって思ってくれる人もいるわけですよ。
だからこんなの出したらダメだっていうのは、 あくまでも自分の思い込みであって、
もちろんそれで離れていく人も出てくるかもしれないですけど、
それに対していいって言ってくれる人もいるわけですね。
そういうふうに考えないと、 情報発信なんか終わりがないわけですから。
今後5年10年とずっと続けていかないといけないので、
毎回そんなに心持ちでやってたら続かないし、 発信なんかできないですね。
だから当然空振りもあるわけですよ。 毎回ホームラン打てるわけじゃないし。
とにかく迷ったときは出すっていう発想で やっていくのがいいんじゃないかなと。
それ出して、これお客さん離れちゃったら どうしようかなって思うかもしれないですけど、
それで離れるお客さんって多分、 遅かれ早かれ離れていくんですよ。
だって毎回そんなにいいものばっかり 出せるわけじゃないし。
ってなるといずれ離れていくんだから、 それが早いか遅いかだけの違いだと思うんで、
僕はもちろんクオリティを意識するって 大事だとは思いますけど、
そこばっかり意識して全然行動できない ぐらいだったらまずはとにかく、
特に初心者の人は行動して経験を積む。
人の何倍も行動するからこそ少しずつ前の人に 追いつくことができて認知も広がっていく。
そこから全然発信しないとかっていう レベルだったんだったら、
認知すらそもそもしてもらえない。
されてもすぐに忘れられてしまう みたいなことが起こってしまうんで、
この情報発信をするときのマインドセットですね。
とにかく発信するっていうことを 心がけていくと、
それが一つの自分の自信につながるわけですね。
自分は毎日例えばブログを書けたとか、 毎日ポッドキャスト発信できたとか、
YouTube発信できたとか、 そういうのが自信につながるわけですよ。
やってるうちに上達してきて、 過去の自分と今の自分を比べる。
過去はブログなんか一切書いた頃はなかった。
でも今は毎日書けてる。 だったら成長につながってるわけですね。
だったらうまくいってるわけですよ。 他人と比較する必要はないから。
他人はもう自分より何年も前に始めてるわけだから、 自分よりすごくて当たり前なんで。
そういうとこと比較するんじゃなくて、 過去の自分と比較するっていう風にしたら、
大抵の場合ですね、成長っていうものを 感じることはできると思うんですよね。
そういう視点でやっていくと 情報発信も継続しやすくなるんで、
やっぱりみんな完璧主義になってしまう。
なんで完璧主義になってしまうかというと、
周りの目が気になって怖いっていうのが 一番の大きな理由だと思う。
でもみんながみんなそれで 自分のこと嫌いになるわけじゃないし、
離れていくわけじゃないしね。
だからそういうところの心持ちを変えてって、 手を抜けっていう意味じゃないですかね。
手を抜けっていう意味じゃないけども、 でももうちょっとハードルを下げてあげて、
とにかく発信をするってことを やってみてほしいです。
そうしないとなかなか情報発信が続かないし、
やっぱり完璧主義になって、 YouTubeとかも見てくださいよ。
完璧主義になってすごい一生懸命やってるけど、
10動画ぐらいで力尽きて発信が止まっちゃう チャンネルって多いじゃないですか。
それだとやっぱりビジネスにならないから。
であれば継続しやすい形。
まずはその情報発信になれるっていうことを やっていく必要があるんで、
その辺りも意識しながら発信していってもらうと いいかなと思います。
09:04

コメント

スクロール