1. マンガモグラ
  2. マンガモグラ第7回 2024年はマ..
2025-02-04 33:09

マンガモグラ第7回 2024年はマンガ読みましたか?

マンガモグラ第7回

あけましておめでとうございます

本年ももよろしくどうぞ!

近況報告と緩く2024年のマンガについて振り返ります。

(収録日1/31)


【話題に出した漫画】

このマンガがすごい! / ふつうの軽音部 / スーパースターを唄って / サチ録 / かまくらBAKE猫倶楽部 / あのこが好きだった本 / 遠野物語 / 春と盆暗 / レコード大好き小学生カケル / 藤子・F・不二雄トリビュート&原作アンソロジー F THE TRIBUTE / 煙たい話


【📥募集中📥】

・2024年おすすめのマンガを教えてください!!


Spotifyのコメント欄 / XのDMやリプライ /メール /知り合いの方はイトウかアサクラにLINEや直接でも可です


X

https://x.com/manga_moguras

mail

moguramanga@gmail.com

サマリー

このエピソードでは、2024年に入ってからのマンガの読み方や人気マンガのランキングについて話し合っています。特に、朝倉さんが推薦する「普通の軽音楽部」や、伊藤さんの家族がインフルエンザにかかった影響など、多様な視点からマンガの現状を振り返っています。2023年を振り返り、マンガの魅力やさまざまな作品について語っています。特に「スーパースター」や「鎌倉バケ猫クラブ」、「友の物語」についての感想がシェアされ、読書の楽しさが再確認される内容です。2024年のマンガに関するさまざまな作品が紹介され、特に春とぼんくらや藤子F藤男トリビュートについての感想が述べられています。新しいマンガの探求とともに、昨年の良いマンガについての振り返りも行われています。

新年のマンガの話
イトウマコトです。アサクラです。
マンガモグラ第7回です。
よろしくお願いします。
ちょっと間が空きましたね。
終わったかと思いましたけど。
もう終わったと思われてるぐらいで、ギュッとやってくるという。
明けましておめでとうございます。
2月になろうかというところで。
なろうかというか、ただ配信する頃には2月なんですけど。
もうなっちゃってますね。
どうですか?
え?何の話?
新年どうですか?
新年?新年はあれですね。
みなさんお忙しいそうですね。
何の話?マンガの話?
マンガの話ですか?
マンガというか、アサクラさんはどうですか?
結構一生懸命マンガ読んでます。
え?1月から?
素晴らしいですね。
前向きにいろいろ読んでみようかなと思って。
気になるやつを。
素晴らしいですね。
じゃあ伊藤さんは?
僕は家族がインフルエンザになったので、2週間ほど何もなかったですけど。
だから気づいたら1月が終わりましたわ。
しょうがないですね。家族がなったら何もできないですからしょうがないですね。
順番でなるものだから大変でしたよ。
大変だ。それは大変でしたね。
人気マンガのランキング
だからもう2週間まるまるってことですよね。
2週間ほとんど。
何もできず。
仕事はしてましたけども、マンガ等は読んでませんね。
マンガ等は読んでない。読めませんよ。
こんな2月ですけども。
もう2月に?
2024年はマンガ読みましたかっていう話を。
去年の話ですね。去年の振り返りを。
一応しとこうと。
そうですね。大事でしょ。
今目の前にパソコンがあるんだけども。
このマンガがすごい開いてますね。
このランキング。
これはお店的に売れました?この1位とかは。
売れてなくはないんですけど。
このコーナーをやってなかったら正直ここまでかなっていうのはあるかな。
売れてるものが1位じゃないってこと?
吉永文さんのやつとかは売れてそうだけど。
ほっといても売れてそうですけど。
男の子編の2位は普通の軽音楽部なんですけど、
こういうのは多分普通に置いてても売れると思うんですよ。
3位の毒ダメの花の咲く心とかはそうなんですけど。
1位は?
男の子の君と宇宙を歩くためにか。
この辺は多分コーナー作ってなくても正直行けそうな感じするんですけど。
だから4位ザ・キングコス。
そうかな、それなんか。
売れてないのかな。
お店に寄りそうだから。
野本俊二さん。
そういうこと?
ロボの藤井とかは結局ちょっと本屋さんっぽい話をすると
新刊が出てないので平積みをしたりメンチをしたりっていう機会があんまりないってなると
このコーナーじゃなかったらなかなか発見してもらいにくいじゃないですか。
あとはこの出てからだいぶ経ってるやつ。
女の子編の2位、3位、4位ぐらい。
セラター、ナミナミさん、恋とか夢とかてんてん。
これはあれ?
マガジンハウスのシュロですね。
どっちも?
どっちもです。
みなみきゅーたさんのボーランドチェーンもこれもシュロですね、マガハの。
谷口夏子さんのじゃああんたが作ってみろよ全日本語。
全じゃないパンチだろ。
全って書いてあるけど。
出版社を調べてもらって。
文化社なのでちょっとあれですけど、なかなか文化社のコミックスっていうよりは谷口さんのところに置いてあればあれかもしれないですけど。
だから売れてるんですよ。
うちの店だけかどうかはわからないですよ。
いいランキングです、この全体的に。
そんなに1位だからバカすか売れるっていうんじゃないけど。
何コミック?
これはアフタヌーンだった。
高段車?
高段車。
アフタヌーン、君と宇宙、宇宙でいいの?空、宇宙。
宇宙って読んじゃってるわ。
君と宇宙を歩くために。
でもこれはもう一巻の時からあれだったので。
全体的にどれも売れてる、この辺は売れてるので、やっぱり選んでくださったのが良かったんじゃないかな。
でも僕4連続のスルーロマンスしかない。
スルーロマンス?
スルーロマンス。
他のは?
ザ・キンクスは読みたいなと思って買ったけど、まだ読めてないんで。
スルーロマンスぐらい。
だから結構マンガ普段買ってるよ、読んでるよっていう人でも読んでないのが入ってくるランキングってやっぱ良くないですか。
今は極端に読んでないんで。
でも、すっごい読んでる人はこれもむしろ網羅されてるかもしれないですけど、逆に。
普通の軽音楽部の魅力
逆に朝倉さんはこの中だとなんかある。
え、なんかってどういうこと?
いや、面白かったなみたいな。
読んだ上で。
読んだ上で?
続きがっていうのは、今なんか個人的にはまってしまってるのがこの普通の軽音楽部なので。
軽音部ね。
軽音部。
ジャンプ。
デカさがあれなんですね。B6サイズで出てるからジャンププラスも付いてる。
ジャンププラスでやってるのかな。
面白い。
5巻も読んだ?
5巻読みました。
今年まだ?
えっと、1月の4日とかじゃないですかね。
1月の4日か2月の4日とか。
とりあえず今年出てる。
で、5巻読んでも面白い?
うん、面白い。今ちょうどというか、いいところでタイプやったりしてる。
これからまた一盛り上がり、主人公の子が見たいなところなので。
そうですか。
なんかどの子も可愛いというか、見た目が可愛いというよりもキャラが個性的でとってもいいのと。
あとはもう出てくる音楽がただ単に。
音楽好きとして。
高校生の頃とか、大好きでした。めっちゃ聴いてましたみたいな。
そういう楽しさもある。
だからバンド高校生の頃、バンドとか好きだったなとか、CDとか買ってたなみたいな。
40代、30代ぐらいの人には50代の人もいけるかな?
なんかもうわー!みたいな。
上の人が読む感じやん。10代の子とかっていうよりは。
10代の子って。
でもジャンプ違う?
ジャンプだけど。
クラスとかだともっと違う?
ちょうどこの子、このボーカルの子が4巻かなんかで、私が大好きなエルレの曲を歌うんですよ。
エルレガーデンって多分今の若い子も聴くと思うんですけど、それよりも私ぐらいの世代の方がブーストされるんではないかなと。
でもさ、わかんないんだけど。これはもう若者じゃないからわからないんだけど。
若者じゃないからね。
でも今のバンドっていなくない?わかんないけど。
いるんじゃない?
バンドっぽい人、ヒットチャートいなくない?そんなことないから。
ヒットチャート気にしないから。あれじゃないですか?
ルカ、ミセス、グリーンアップルとか。
わかんないけど。
そうだよね。
まあバンドだよね。
まあバンドだ。
バウンディーとか、バンドじゃないものの方が流行ってるから、軽音部入るってなってるような子はさ、現行でもちゃんとそういう。
確かに。それはあるかも。でもそういう子たちの話ですよね。
わかんないけどね。
そっち側の子たちも楽しいけど、そうじゃない大人も楽しいよっていう漫画なので、多分いいんじゃないかな。
読んでみます。
おすすめです。ジャンプなので出るの早いんで頑張ってください。
それあるよ。ほんとだ。
出るの早いんで。
追いつかないんよ。
わかるよ。
あかね話。全然追いつかないですよ。
積んじゃいますよね、ジャンプは早すぎる。
積んではないんだけど。
あ、えらい。
いやいや、その、追いつかないわけ。
え?
僕が読むペースより早く出てくるから、なんかいつまで経っても読んでない感がいっぱいある。
買う、買いますよね。買うんですよね。
いやいや、一応読むときに買うんですよ。まとめて買えよって話でもあるんですけど。
でもそれはね、読まないですよ、積んじゃうから。いっぱい買うと。
面白いんだけどね。話せるほど読んではないんですよね。
でも十何巻まで出てるのに、まだ4巻までしか読んでない、俺が言うことは特にないじゃないですか。
でも4巻までのところでの面白さを話した別に。
そんな最新巻まで全部読んでなきゃ喋れないってなったら、みんな何も喋れなくなる。
そうなの?
だってこれ、このポッドキャストだってみんながみんなすぐに聞くとは限らないし、いつ聞くかもわからないもんないですから。
これもポッドキャストだって別に新刊ばっかりの話をしようって始めたわけじゃないじゃないですか。
まあそうだけど、でもジャンプでやってるようなやつも読んでみたいなっていう動機はありますから、僕は。
でも追いつかない。
頑張って見てるけど。金話。
ハンター×ハンターぐらいのペースでやってくれない。
ハンター×ハンターはハンター×ハンターだから有名されてるとこありますからね。
週刊連載はすごいです。
週刊でね、書いてる人たちはもう超人だと思う。
じゃあこの漫画がすごい以外に。
去年?
はい。朝倉さん的に。
2023年の振り返り
去年は。
去年っていうか、2023を振り返った時に朝倉さんから教えてもらったスーパースターを歌って。
小学館。
あれもう去年になっちゃうのか。
あれは、たぶん教えてもらった時は2巻が出たぐらいの感じだったと思うんですけど。
そっか。
良い。
良いですよね。
良いと思いました。去年。
良かったですよね。
なので期待してます。
ちょっと待って、今。
今?去年?
去年。
あとですね、唯一コメントがついて教わったたちろくね。
たちろく!
去年読みまして。これはもう追いついてますから。
やった!
えらいえらい。
面白い。
素晴らしい。
去年、ちょっともう記憶がないんですね。
もう今年を生きてるので私。
すごい。さすが。
今年を生きてるので、ちょっと去年の記憶はもうないんですよね。
記憶がないはちょっとどうかと思いますけど。
朝倉さんなんかすごい読んでるなって思いましたけどね。
これ始めたから。
3回か4回しかたぶんあってないですけど。
これ良さそうだなみたいなのを
これ良かったらこの番組でお話できるかなとか
なんかいろいろ読んでみたりもしてるけど
なかなかね。
去年はもう忘れちゃいました。
おかしいでしょ。
え?
2024を振り返ろうって言ってるのに
去年の記憶はありませんで。
だってもう今年始まって早い。
魅力的なマンガ作品
じゃあ朝倉さんは今年の話をするってことですか。
え?
まだ1ヶ月ですけど。
それはあれですけど
なんか結構その読んだので良かったなみたいなのは
ポツポツあるんですけど
そのあれですよ。
いいですよ。深く行かなくて。
あったく行きましょう。
なんだっけ。
スーパースターみたいな
これから注目作ですよみたいな感じのは
ピンと来るのは
まず一系音部があるじゃん。
一系音部はもうピンと来てるというか
もうこれ2位に入ってますからね。
それでめちゃめちゃ人気もあるから
もうほっといても大丈夫です。
あとは
これでも今年だよな。
あ、去年だよな。
去年大好きないだらし
言ってた。
大輔さんの
読んだの?
読みました。
言ってた時は読んでなかった。
あ、でも読みましたこれは。
ちょっとこれ2巻まで出てるんですけど
タイトル教えてください。
あ、すいません。
Bラブコミックス
鎌倉バケ猫クラブ
一巻
ちょっとね
不思議な話で
続くんですか?
猫なのかな
この人は
みたいな
そういう
ちょっと妖怪
妖怪というか
不思議な話なんですけど
鎌倉にある
あの
バケ猫クラブっていう
あの
何かないとそこにたどり着けないという
不思議体験をするみたいな話なんですけど
まあ
なんて
日暮大輔さんなんで
絵がいい
絵がいいし
話もいいし
猫がかわいいという
猫がかわいい
猫好きにはたまらないということですか
猫好きじゃない
猫マンガ
そういうわけじゃない
バケ猫なので
あの
単純に猫かわいいマンガではないんですけど
ちょっとその不思議な
妖怪というか
不思議体験
ファンタジーまではいかないけど
なんかそういう
なんかないですか
連想する
過去の
何か
わからないけど
えー
なんかあるかな
なんか
その
ちょっとニュアンスは違うんですけど
その自動書とかで
うん
あの
不思議の国のなんとかみたいな
なんとか
アリスじゃなくて
アリスじゃないんですけど
私がすごい小さい時好きだった
霧の向こうの不思議の町だっけ
なんかそういう
あの
そこで体験をしたことを
あれ
なんか夢だったのかな
みたいな
不思議体験
あそこにあるはずの
行って
そこで体験したはずの
お家がないみたいな
なんかそういう不思議感
あの怖くもないし
お化けとかでもないんですけど
そういう感じ
その化け猫クラブという
そこに人が2人いるんですけど
なぜか
化け猫クラブなので
猫なんじゃない
でもこれは
続いても1巻出て
2巻も出る
2巻は積んでるので
終わってるかどうかは分かりません
2巻は出てる
出てます
これか
どこだっけ
興奮者って書いてあるな
今井牧さんあの子が好きだった本
8月発売
8月
去年の
これ
一冊ですか
一冊ですね
興奮者って書いてあるから
熱帯なのかな
違うのかな
レーベル書いてないので分かんないけど
そうです
なんか
あの
本を読むという習慣が
全くないけど
その
人が
人を知るきっかけとして
読書に
興味を持つみたいな
そんな話だった
気がする
私の
それはちょっとメモが
この読書メモが
言ってることが
分かんない
これは
ただ単に
本の話
読書興味なかった子が
読書って
なんか
なんか
いいよねみたいな
なんだったかな
これちょっとカットしてください
逆に
マイナス
マイナスプロモーションになっちゃう
やめよう
読めましょ
熱帯コミック
これなんかウェブで読んだな
読めます?
読んだ気がする
絵がすごくかわいくて
あー
でもそうね
なんかね
表紙がこう
つるっとしてるんですけど
内容はもっと
ちゃんと漫画ですよね
なんか絵本みたいな表紙
なかったけど
ちゃんと中は漫画でした
よかったですよ
面白かった
あとはこれだ
角川 友の物語
え?
角川?
友の物語って
友の物語
柳田邦夫の友の物語の
コミカライズなんですけど
これが
ちょっと読み方を
間違ってはいけないと思って
読み方を確認しています
あれ?ちょっと読みがながらないよ
友の物語の
コミカライズ
そうです
あの
言葉の獣とかを描いている
鯨谷さんでいいのかな
名前がちょっと
鯨谷さん?
読み方わかんないね
でも見たことある
鯨谷さんと読みするそうです
失礼しました
友の物語
友の物語の全部じゃないんですけど
なんかこう
コミカライズしてて
これ
すごくよくて
友の物語って
私興味が1ミリもなかったんですけど
これ読んで
友の物語ちょっと読んでみようかな
って思うぐらいに面白かったです
いいですね
いいコミカライズですね
読書とマンガの楽しさ
角川のこの
昔の作品を
コミカライズする
シリーズみたいなのがあって
それの
2個目ぐらいだったかな
で、今ちょうど
最新刊で
あの
唇に
唇に
唇に断像
スイヤスタカの
コミカライズが出てるんですけど
他にもなんだったっけ
結構いろいろ
海外の作品とかも
あったりとかして
結構最近の作品
というよりもね
友の物語とか前のやつはね
このなんだっけ
ちょっと読ませてきちゃったけど結構昔というか
シリーズごとオススメってことで
そうなんです
当たってるというか
これが面白かったので
他のも
気になってますね
あとはね
おしまいかな
ちょっと
記憶がないっていうのに
このメモだけで
なるのはちょっとのにがありますね
さすがですわ
だって
あの
夫嫁が面白かったとか言っても
もう知ってるじゃないですか
知らないですよ、僕読んでないです
え?
夫嫁語りの新刊が
去年出ましたし
宝石の国は終わっちゃいましたし
うん
両作の新刊がありましたね
素晴らしい年でした
うん
良かったということで
良い年でした
漫画豊作の年
良かったんだということで
そうですよ
素晴らしい
なんかお返ししたいけど
本当に読んでなくてですね
難しいな
春とぼんくらと漫画作品
仕事が忙しいとね
そうですよ
皆さんの仕事があると
漫画を読む時間もないです
そうですね
ちょっとあの
この番組でも話しましたが
春とぼんくらね
真相版が出まして
そうでしたね
発売になりまして
くまクラコンさんの
うん
フォーダンシャー・アフターヌーンコミックスで出してたものを
うん
ヒーローズコミック
うん
小学館クリエイティブから
出し直しだけども
うん
多分結構もう
買えない読めないみたいな状態がずっと続いてたから
うんうん
とても
良いですよ
たまたまね僕は古本で手に入れて
うん
これはめっちゃ良かったの知らなかった
っていう話をした後に
うんうん
これみんな
読んで欲しいですね
真相版が出るってことは
好きな方がいて
読みたいという方がいるってことだった
多分ブランクスペースが売れたから
取り起こしみたいな
感じもあるんじゃないかな
と思いますけど
たほうがいいですよね
ブランクスペースは
素晴らしいですけど
春とぼんくらも
出し直しとはいえ
出し直しとはいえ
素晴らしい
古いから
とかじゃないですからね
だから
読めるうちに読んだ方がいいですから
そうですね
紙で買えるうちに買った方がいいです
紙はすぐ買えなくなっちゃいますから
紙の漫画はすぐ買えなくなっちゃう
そう
さくらさんが
経温部の話してるから
僕はね
レコード大好き小学生
書けるね
大隈剛さん
ビームコミックス
ビームコミックス
みんな大好き
ビームコミックス
俺は小学生
レコード狂いで
レコードを弾く部活を始める
わー楽しそう
素晴らしい
いい小学生
すげー小学生だな
その時点でね
気になりますもんね
音楽の話は結構
マニアックだったりするんだけど
うんうん
大隈先生なので
ギャグ漫画
ちゃんと
今までだと
なかなかね
あの
目玉焼きだっけ
黄身をいつ潰すのか
あーはいはい
くらい
かなぁ
ちゃんとね
雑誌に載ってると嬉しいタイプの人
なんですけど
それは
僕的には褒めてるんですけど
なかなか単行本でね
連続して読むと
お腹いっぱいになっちゃうみたいな
のとか
そもそも単行本にならなかったり
うん
こともあったりする
ですけど
かける輪がすごい
いいですよ
音楽要素もあるからっていうのが
大きいのかな
ちゃんとストーリーがこう
あって
ギャグもちゃんと展開されている
から
これこそね
音楽好きな
中年がね
楽しい
逆に小学生は楽しいかどうか
わからないけども
そうですね
なかなか
いいですね
楽しそうじゃないですか
楽しい
レコードを聞く
部活を始める小学生
楽しそう
でも
一つ言うと
体入れ替わっちゃったりとか
そういう展開もあったりして
いいんじゃないですか
面白い
最高最高
さっきの
スーパースター歌ってがいいですよ
というのと
これはおじさんぽい
話になっちゃうけども
藤子F藤男トリビュートね
あの
赤いやつ
素晴らしかったですね
みんな好きなんだな
みんな好きなんだなという人が書いてる
その元ネタというか
もう収録されてるんで
両方読める
ちょっと高いは高いけども
子供が買うようなものでは
なさそうなので
おいくらぐらいでしたっけ
今ですか
3000円ぐらいしますね
2980円
高い
高いけどね
分厚いですし
半径も大きくて
英語版ですから
超豪華ですからね
そうですよね
それこそ心臓敬語先生とかね
政府短編集じゃなかった
番組にいると
聖谷先生とかですね
入ってますから
石黒さんと
高松さん
佐藤石黒
高松さんと
高松美咲さん
どっちも素晴らしいです
山口翼さんも
すごい人しか書いてないから
別に読み上げる必要はないんじゃないですか
かつこの人たちが好きな
F先生の作品っていうのが
入ってるっていうのは
結構みそで
どっちも読めるっていうのは
面白い体験だと思います
わざわざそれをね
一緒に
本にするってすごい新しい
トリビューとした
ことについてのインタビューも
収録されてるんですよ
この話が好きで
この話のここが好きで
その漫画を
書いてくださった漫画家さんが
この作品について
僕は
F先生の
この作品が好きで
っていう話と
このトリビュートで選んだ題材の
何で選んだか
とか
1ページぐらいかな
1ページで
インタビューされてて
それも読めるから
読めるから
F先生の凄さを
現代の漫画
体制にいる人が
語ってくれるのも
嬉しいし
その後に
F先生の漫画も
読める
という作りがとても良い
けど
高いは高いけど
その価値は
十分にあります
おすすめです
素晴らしい
単行本じゃないと
できないことですからね
煙たい話を
読みましたよ
ありがとうございます
改めて
改まった
改めてですね
尺的に入らないので
改まったよ
こんな感じじゃないですか
去年の振り返り
良い漫画が
いっぱい出たなという
色々読んだなと
名前読めてないから
また今日もね
読みたいなというものが増えたら
楽しいですよね
こんな感じですかね
とりあえず
今回は振り返り
とりあえず
今日は2本撮るから
この辺でおしまいにしたい
2024年の漫画の振り返り
一旦
第7回はこんな感じで
次はもう
年またあげますからね
来年になりますから
2020年の
お話をするかもしれません
なるほど
ありがとうございました
ありがとうございました
33:09

コメント

スクロール