1. ママフリーランスの毎日発見ラジオ
  2. 自己肯定感が低い人でも発信は..
2024-10-16 10:09

自己肯定感が低い人でも発信はできる

00:04
こんにちは、マナミです。0歳から3歳までの3人の子供たちを育てながら、SNSやコンテンツ制作などを中心にお仕事をしているママフリーランスです。
今日はですね、自己肯定感が低い人でも発信はできる、というテーマでお話をします。
今日のボイシーのトークテーマが、自己肯定感って何?ということだったので、今日はボイシーのいろんなパーソナリティさんが、それぞれのジャンルで、自己肯定感について喋っているのかな、というふうに思います。
私がSNS発信と自己肯定感の関係について思うこと、結論から言うと、大体2つぐらい感じていることがあります。
1つはですね、まず自己肯定感が低いと感じている人は、それすごく発信において強みになるよ、ということ。
それから、SNS発信をすることで、自己肯定感を高めることもできると思うんですね。
ただこれは、SNSの使い方、考え方によって、自己肯定感を上げたりも下げたりも、上がったり下がったりするので、この辺りも重要かな、というふうに思っていますので、こんな話をしていきたいと思います。
自己肯定感のそもそもの定義ですね。
私、自己を肯定するっていうと、自分が大好きみたいな、そういう感覚で使われている言葉になっているかもしれないんですけど、
改めてね、この自己肯定感っていうのの定義っていうのを、チャットGPTに聞いてみました。
そうしたところ、何て言われたかというと、自分自身を肯定的に評価し、自分の存在や価値を高める、自分の存在価値を認める感情や意識のことっていうふうに言われてましたね。
だから自分が好きっていうのとちょっと違う方向性というか、ちょっと違うっていうのがわかるかなと思います。
もう一回言いますね。自分自身を肯定的に評価し、自分の存在や価値を認める感情や意識のことだそうです。
この自己肯定感って言葉ね、わりと幼児教育の世界、保育の世界とかで頻繁に使われる言葉です。
私は自分が幼稚園の先生だったので、自己肯定感ってことについては、どういう言葉掛けをしたら子どもの自己肯定感が育つんだろうっていうふうに結構考えながら仕事してました。
私自身は、自分の母親が幼稚園の先生だったんですね。なので育てられ方として、私は自己肯定感が高まるような声かけとか関わりとかっていうのをたくさんしてもらったと思います。
私大きくなってから、自分が3歳の時の年少さの時の担任の先生に会う機会があったんですけど、私のことキングオブ自己肯定感って言ってましたからね。
キングオブ自己肯定感ってやばいなと思いつつ、それを育てたのはその先生なんですけどね。私が3歳の時に、マナちゃんはそのままでいいんだよっていうことをいろんな遊びとか関わりとかを通して伝えてくれた先生だったなっていうことをすごく記憶しています。
03:16
私自身も子育ての中でね、一緒に過ごすだけで精一杯ですけど、自己肯定感っていうのが子どもたちに高まってほしいとか、それぞれ自分を肯定する気持ちというのが育ってほしいなというふうに思いながら関わったりしています。
今ちょっと子育てとか保育の話をしたんですけど、SNSとかだとSNSをやるとか、発信者としてっていうことで言うとどうなるかっていう話をしていくと、結構SNSあるあるっていうか、SNS発信やってるよって言うと思われがちなのか、やっぱりこの陽キャとか自己肯定感が高い人、いわゆる自分を好きな人が発信をするもんだみたいに思われてることって結構あるなってイメージとしてね。
で、自己肯定感が高い人じゃないと発信ができないみたいなふうに思われてる節あるんじゃないかなって、キングオブ自己肯定感と私は思ったりします。
まあ確かにね発信してる人って自分のことが好きなんだろうなっていうふうには見えると思いますね。だからまあ私は確かにね自己肯定感が高いし、SNSを仕事にしているから私っていうものの人間を見ても自己肯定感高いから発信できるんだろうなっていうふうに思われるだろうなと自分でも思います。
で、そんな私だからこそ言いたいのがやっぱり自己肯定感が低い人でも発信はできるんだよっていうことですね。だから発信するのにあたって自分は自己肯定感が低いからできないとかいうことじゃなくて、あの自己肯定感が低い人でも可能性あるっていうことですね。
私は発信する時にすごく重要だと思っているのはその自己肯定感の高さとか低さとかそういう高い低いってそういうことよりも自己分析能力の方だと思っているんですね。
で、実は何か外に向けて発信していく作業っていうのは外に矢印が向いているようなイメージがあるかもしれないんですけど本当はこれ発信してる人みんなわかると思うんですけど自分の中身、自分にすごく矢印が向く作業でもあるんですよ。
発信するってことは自分の中身をよく分析してどういうふうに言ったら伝わるだろうとかどういうふうに自分の経験が活かせるだろうと考えるときにやっぱり自分の持ってる言葉だったり経験だったり自分の経験の中でも自分が悩んでたああいうこと役立つかなって考えたりすごく矢印自分に向くような作業だと思うんですよね。
で、あの自己分析とか自分と対話っていうのの先に他の人に向けて発信をしていく投稿を作っていくっていうのがあると思ってます。
06:08
で、あの自己肯定感が自分は低いんだよなって思う人がいたとしたらそれはすごく sns 上では武器になるっていうふうに思ってほしいです。
で、私自身も本当にそう思います。だから自分自己肯定感低いんだよなって思ったらまなみさんそれも武器になるって言ってたなって思い出してほしいです。
ぜひでえっとなんだろうから自分てこんなことが自分てこんなところがダメとか自分のこういうところが嫌いだっていうふうに思うんだったらあのすごく大切にすべきコンプレックスですね。
何ならメモしとくといいと思います。自分のコンプレックスとか弱みと向き合うのってポジティブな作業ではないのでちょっとしんどいかもしれないけどもし可能であれば手帳とかに少し書いたりとかしてもこういうところ自分のこういうところを直したいとか直したいと思うまでもないけど好きじゃないとかありますよね。
そういうのをちょっと書き出したりとかする作業もしたらいいと思うんですよね。実はね私が今まで伸びたコンテンツとか振り返ってみると結構ね自分が悩んでたとかこんな自分で好きじゃなかったなみたいなとことかこんな自分はダメだったとか失敗したとかねそういうことが元になってるコンテンツって結構伸びやすかったっていうふうに記憶してるんですよね。
例えばこれは自己肯定感ほどでもないかもしれないんですけど調子に乗ってブログの書き方失敗したなとかってそういうこととかもね昔発信したことあるんですけどそういうのとかも伸びましたね。
で私結構あのボイシーでね自分が失敗したこととかうまくいかなかったこととかも話してます。でもどっちかっていうとメンバーシップの方が実はめちゃめちゃ喋ってたりするんですけど結構ね失敗っていうのを元に発信してるのたくさんあるんですよね。
で何か失敗するとフリーランスで何年も経ってるのに私こんなことも知らなかったんだなっていうふうに思ったりしてそれがマイナスに働くこともあればプラスに働くこともあります。気持ち的にねこんなことも知らないで仕事して発信してて恥ずかしいなと思うこといっぱいあります。
新しいことをしてるってそういうことですからね。なんかあのいろんなことに挑戦したり新しいことを始めるっていうことをフリーランスとか個人で稼ぐってなると毎日毎日やっていかなくちゃいけないわけでやっぱりその中で自分の弱さと向き合ったりすることもたくさんあるんですよね。
でもまぁあの私が伝えたいメッセージとしてはやっぱり sns 発信をすることであの自己肯定感を高めることもできるっていうことも合わせて伝えたいなというふうに思います。
何と自分を比較するかっていうのがすごく大事。過去の自分と今の自分っていうのを比べると自己肯定感で上がりやすくなると思うし自分と他の人っていうのを比べると自己肯定感って下がりやすくもなるかなって思います。
09:08
だから発信をするとね結構ね先週の自分が知らなかったこと今週は知ってるなっていうことがすごく多いんですよね。だからあの過去の自分よりも今の自分ってちょっとでも成長してるなっていうふうに思う癖をつけることで自己肯定感で高められます。
これは本当何と自分を比べるかの違いなのでちょっと意識してみると発信をするたびに自己肯定感が上がっていくのでぜひ昔の自分と今の自分を比べて今の自分よく頑張ってるじゃんって自分のことを褒めるっていうのもすごく発信をしていく上ではメンタルの面ですごく大事だと思うのでぜひ皆さんにも自分を大切にしつつ発信してほしいなというふうに思ったので
今日はこういう話をしてみました。自己肯定感が低い人でも発信はできるというテーマでお話をさせていただきました。はいでは週の後半も折り返し頑張っていきましょう。
10:09

コメント

スクロール