EP43:今回は「ハンニバル」について話しました。778899さん、おたよりありがとうございます。
▼COTEN RADIOのハンニバル編 プレイリスト おすすめです!!
https://open.spotify.com/playlist/7IZYWonBA4TMXdhuvkX144?si=994e70e14a9a4365
COTEN RADIO/ローマvsカルタゴ/アルプス越え/戦争に強すぎる/心理戦も強すぎる/とはいえローマもヤバい/騎兵隊/ニヤリ演説/アルキメデス/うまぴー/おたより:音楽
▼ マヂカル.fmとは
関西人のプロダクトマネージャー@michiru_daと関西人(?)のソフトウェアエンジニアの@upamuneがほぼ週で配信する雑談Podcast。
▼ お便りや感想はこちらからおまちしています。
- X(旧Twitter): #magicalfm
- おたよりフォーム: https://magical.fm/hello
サマリー
ハンニバルは古代ローマ時代に戦略の天才として知られており、アルプス山脈を越えてローマとの戦いに挑んでいます。その行動は激ヤバすぎて面白いと言われています。ハンニバルはアルプス越えでローマに挑みますが、ローマは総力戦で応戦し、ハンニバルが突破し圧勝します。しかし、心理戦にも長けていたローマは立ち向かい続け、最終的に勝利します。コテンラジオのエピソード43では、深井隆之さんと楊英二さんが壁に貼り付いた絵をホウキでパッパって払う機械について話しています。また、ハンニバルのアルプス越えについての衝撃や自分自身への影響についても触れています。フェスに行くときにはタイムテーブルと出演アーティストがバーって出ていますが、そのアーティストの曲を、とりあえず1曲は絶対全員分聴いて、それで良さそうな人がいたらその人のステージを見てその後も聴くようにして、新しいアーティストを発掘するようにしています。
ハンニバルの概要
モジカルフィルムは関西人のプロダクトマネージャーみちるだと関西人のソフトエンジニアのうぱみゅんがほぼ週2で配信する雑談ポッドキャストです。お願いします。
お願いします。
今日のテーマはハンニバルヤバすぎワルタ。
誰?
誰?
お前だね。
ハンニバル世界心出てくる人ですね。
古代ローマ時代にいてローマとめちゃくちゃバジバジに戦った。
バジバジ。
バジバジボコボコにしためちゃ天才将軍なんですけど、
その人がやった行動とか戦略はちょっと激ヤバすぎて面白すぎたので、しゃべりたいっていう回です。
熱い。
激熱。
激熱。
でも全然これはお役立ち教養会じゃなくて、どっちかというと漫画みたいというか、漫画よりもリスク取りすぎて激ヤバすぎてウケるみたいな感じでしゃべりたい。
これ元全然私が調べたとかじゃなくて、もともとコテンラジオでハンニバル会っていう、コテンラジオっていう世界史とか日本史とかをポッドキャストで教えてくれるいい素敵な番組があるんですけど、
それの完全にネタバレだし、完全にそのコテンラジオの劣化版コンテンツなので、ぜひ本物を聞いてからこっちに来て一緒にウケるってやってほしいっていう感じです。
ハンニバルの行動と戦略
あれしかも6時間半ぐらい?
そうですね、12話とかあるんで、結構ボリューミーなんですけど、
でも途中面白すぎて全然聞き終わってないのにうぱさんに共有して激ヤバすぎるから聞いてほしいって言って、
全然うぱさんは普段世界史とかに興味ないはずの人なんですけど、
でも聞いたらめっちゃ面白くなかったですか?
面白くなかったですか?
めっちゃ面白かったですよね。
危ない、引っ掛けしても。
なので、どうしよう、ちょっと概要、背景を一瞬で喋って、
ちょっと激ヤバエピソードをいくつかピックアップして激ヤバってなれれば。
これきっかけで聞いてもらったりしてもいいかも。
基本的に紀元前260年とかの話で、ローマがまだ共和制だったときですね。
有名な人とカエサルとかって出てくる前なんですけど、
そこでその時代にローマとイタリアのローマと北アフリカのカルタゴっていう国が結構ずっと戦争をしてたんですけど、
そこで出てくるのがハンニバルっていう感じです。
なんやかんや100年ぐらい戦争してて、戦争の歴史も3世代ぐらいあるっていうか。
これすごいよな。
そう、てかずっとしすぎだろっていう感じなんですけど。
ガンダム1年戦争だったね。
3回やってる。
歴史的にはハンニバルのお父さんから戦争をしてて、
いろいろ拡大してきたカルタゴとローマのぶつかって戦争が始まるっていうのがきっかけなんですけど、
ハンニバルのお父さん頑張るんだけど負けちゃう。
その時はローマが勝つっていうのが最初の戦争で、
あとハンニバルのお父さんが息子をハンニバルにローマはまじで倒してほしいみたいな意思を受け継いで育成された戦争の天才ハンニバルが、
15年かけてローマを追い詰めるっていうところがメインのトピックですと。
ただ史実的にはその後なんやかんやローマが巻き返してカルタゴが結局敗れてもう滅亡させられちゃうっていうような話なんですけど、
第二世代のハンニバルが激ヤバなので、ちょっとそれについて話していければと思います。
特徴的にはカルタゴにはハンニバルしか基本いないっていう、激強なのはもうハンニバル一人で本当に150点の天才みたいな。
ローマは結構80点ぐらいの優秀な人がバンバンいっぱい出てくるんですけど、ずっとハンニバル一人でその人たちをボコボコにし続けるっていう感じ。
激ヤバエピソード、私3つぐらいヤバって思った時があって、最初にヤバってたのがアルプス護衛ですね。
アルプス山脈。
アルプス山脈を紀元前200年の時に、わざわざ遠征で越えてから戦争しようとしてるんです。
背景的にはローマは強いんですけど、何で強いかっていうと、いろんな地域の国と同盟を組んでるから、
何かあった時に協力してもらえて兵隊とかを動員できるのでめっちゃ強いっていうのがあります。
最大75万人とかを兵隊として動員できるので、それで来られると普通にカルタゴは負けてしまいます。
なので、ハンニバル的には同盟を破壊させることで勝機が得られる。
そうじゃないと勝てないっていうのを考えたので、ローマと同盟を組んでいる国々が、
これカルタゴに味方した方が勝ち上手なんじゃねって思うように、あくまでローマを戦いで圧勝するみたいな。
同盟を破壊させるためにローマに戦で圧勝することをやらないといけないというふうになってました。
カルタゴとローマは1600キロぐらい離れてて、遠征するから普通に行くと兵隊も70万人とか集められないし、
集められないので絶対このルートで来るはずないっていう手薄なところを行って戦いをする必要があったので、
カルタゴとローマは1600キロぐらい離れているんですけど、行きやすい海のルートとかじゃなくて、
ピレネ山脈を越えアルプス山脈を越えるっていう、富士山を2個越えるみたいな激ヤバルートで遠征をして、
ハンニバルのアルプス越え
その上で75万人いるローマと戦おうとしているっていう。
いろいろ考えてこれしかないってなったと思うんですけど、やることを現実的に考えているのが結構ヤバって思いました。
これ正常な頭では思いつくけどまず却下する。
一番ないなって。
小学生が無邪気にじゃあここ行けばよくないみたいな感じなんだけど、
エピソードを聞くとめちゃめちゃ計算されてちゃんとやってたんだなっていうのがわかった。恐ろしい。
ここしかないなって思ってガチでやってるんですけど、
普通にアルプス山脈を越えるだけでもヤバいのに結構ヤバい状態でそれを達成してて、
カルタゴって基本兵隊が国にはいない国で傭兵なんですよね。
他の国から報酬を払ってビジネス兵隊を雇ってるっていう感じです。
それもともと商業都市で軍備に力を入れてないからなんですけど、基本傭兵が6万人います。
愛国心ない人のやる気を奮い立たせてアルプスを越えないといけないっていうのと、
カルタゴのキーになるのって馬の部隊なんですよね。
騎兵の部隊でそれは仲良くしてる先住民のアルプ族みたいな人たちがいて、
その天才的な騎兵部隊でローマを倒そうとしているので、
その人たちも1万1千人、馬が1万人、もっといるのか、多分2万頭とかいるって感じです。
プラスなぜか象も連れて行ってて、象の戦う部隊みたいなのも一緒にいて、
それが何か数十頭、最初60頭とかいたって言ってたと思うんですけど、
これは現住民追い張ったりとか普通に怖い印象を持たせられるからというので、
6万人の兵隊と騎兵部隊1万1千人と象数十頭でアルプスを越えますと。
季節もやばくて、冬の前に越えようとしてたんですよね。
でもそれも意図してて、冬になると本当にアルプスって絶対越えられなくなっちゃうんで、
余計な現住民の人、ローマ以外の国の人に攻撃されるリスクとかを減らすために、
あえてリスキーな秋口ぐらいとかに越えるっていう選択肢をして、
でももう寒いから寝たら死ぬってなってるし、
実際凍ったところで足を滑らして谷底に落ちていく人がすげえいっぱいいたみたいな。
ので結果半分ぐらい死んじゃうんですけど、
そのめちゃくちゃ激ヤバな環境で山脈2つ越えて半分になった兵力で、
実際ローマをボコボコにするっていう。
なんでやねんっていう。
漫画みたいですね。
なんでそう。
私もなんか越える選択をするのもヤバいし、
そんな大舞台でなぜか象も連れて越えていく意思決定したのヤバすぎんだろうって思って聞いてました。
しかも季節冬の前で、あれこれ、さっき言ったっけ。
なんで冬の前かも。
そうですね。追っかけられないようにするためですね。
分かるんだけど結構自分たちにもめちゃめちゃリスキーというか、
冬の前だから危ないっていうのもあるし、
思った通りの工程で進まなくねと思ったらもう全滅。
遅延したらみんな死んじゃうのに。
だいぶ排水の陣。
それがあるから恩助けで行けるっていうのもあるのかな。
足止めたら死ぬ。
確かに確かに。
私その一緒に登っている人たちは別に愛国心全くない金で雇われた傭兵たちなんで。
すごいよな。
要はそれで恩助けで行けるって思った。やれるって思ったよなっていう。
演説はそんなにすごくなかったみたいな話してましたよね。
なんかこれで本当に疲れた気持ちが回復するのかみたいな。
なんかその傭兵の人たちもすごいよくしてたし、
途中で一部の人はお国に返したりとかしてて、
なんか帰れるんだみたいなやつとかでやる気識を保ってたらしいですね。
でもさ、これ言われてへーってなったんですけど、
アルプス山脈の途中から返されてもまた戻ってこいってこと?
大変。
どこで合流すんの?
でもさすがにそれは登る前とかなんじゃない?
そういうこと?途中じゃなくて。
1500キロあるって言ってたから。
何だっけ?福岡から仙台ぐらいって言ってましたね。
遠いね。
遠いね。歩いてね、象と馬で。
遠いね。
象ってなんやねん。
なんかこの頃の象はなんかちょっと今と違うんですよね。
この時のやつはもう全滅というか今はいないっていう話だったんですけど。
なんかちょっと小っちゃい象さんらしいですね。
よくそんな象を手名付けるとか馬みたいな、
しかも普通の道じゃなくて山なんですよね。
本当に絶対登ったことないだろ、象山。
ね。
鉱山病みたいになんないですか?
ね、なりそう。だし寒いから、象って寒いところにいなそうだから。
確かに。
絶対に相性悪いと思う。
よく生きて登り終えたな。
そうそう。半分ぐらいは生きてたって言ってたんで、頑張りましたよね。
それであれでしょ、これ。
実際になんか馬とかみたいにめっちゃ役に立つというよりは、
なんかこのオブジェクトというか、こんな怖い動物いますよっていう恐ろしいな。
なんですよね。
ハンニバルのアルプス越え
そう、でもこのアルプス越えの時点で、
アルプス越えは結構クレイジーだなっていう感じだったんですけど、
ここから羽根はすごいのは、マジで戦争に張り強いっていうところなんですけど、
普通に戦争強くて、
なんか大きい戦いで関連の戦いってやつがあるんですけど、
それは本当にハンニバルがこの後ローマをすごいボコボコにしていくんですけど、
もうローマがとうとうこれは総力戦で行くしかないみたいな感じになって、
76,000人の兵を集めて、
本当にこの時代そんなにたくさんの人が一度に集まったことはないぐらいの規模感らしいんですけど、
76,000人集めて、
しかもローマはすごいマッチョな人たちで愛国心もすごいあるので、
なんかハンニバルにいろいろやられても、
いやじゃあ俺たちがどうやって勝つかみたいな、
割と前向きにずっと考え続ける愛国心のある集団で士気が高い75,000人を集めて、
ガチでカルタゴと戦うみたいなのがあるんですけど、
この時カルタゴは5万人しか兵いなくてローマより少ないし、
傭兵なのでやっぱ士気はそんなに高くないっていうか、
別にローマよりやるぜみたいになってるわけじゃないんですけど、
ちょっとその結局ハンニバルの戦略というか、
なんか突型の陣形で相手に突っ込むみたいなのが有名な戦略であるらしいんですけど、
それでローマをめちゃくちゃ圧勝して、
結局7万人死んで、カルタは5,000人しか戦死を出してないですけど、
ほとんどローマが死んで、ローマの偉い将軍みたいな人も、
4人いたのに3人は戦いで戦死するっていう、
すごいダメージを与えて勘勝するっていうのがあるし、
あと自分がめっちゃ怖いなと思ったのが、
ハンニバルの戦略とローマの抵抗
心理戦もめっちゃできるっていう話で、
すごいハンニバルって相手の将軍、ローマの将軍の人が、
どういう性格かとか、
あとローマ内でどういう評判なのかをすごいリサーチするらしいですね。
それの情報を使って心理的にすごい追い詰めるみたいな。
例えばローマの国内であまり人気がない将軍の人だとしたら、
その将軍が持っている土地以外の周りの土地だけめちゃくちゃ荒らして、
将軍の土地だけ無事にしておいて、
しかもあいつはカルタごと組んでるんじゃないかという噂をハンニバルが流して、
それでローマの国内をすごい混乱させる、
そいつが動きづらくさせるみたいなやつとか、
怖すぎるんだろうと思って。
天才やな。
絶対やられたくないと思って、
本当この時代に生まれなくてよかったってめっちゃ思いました。
どんな感想?
みたいな、これは一例なんですけど、
そういう相手を心理的に追い詰めて叩くみたいなのもすごい上手な人で、
それマジで、3エピソードくらいあったんですけど、
全部怖ってなって聞いてました。
っていう最強ハンニバルなんですけど、
言ってローマも結構やばくて、
ローマってその共和制っていう仕組みを置いているので、
絶対的な君主強い人が国で出てきて、
そいつが牛じるみたいなのを避ける仕組みが政治の中にあるので、
毎年コンスルっていう国のいろいろ意思決定する人が、
1年ごとに変えるっていう仕組みで運営してました。
なんでカルタごと戦う、ハンニバルと戦う人も1年ごとに変わっていくっていう感じなんですけど、
結構優秀な人が多くて、
さっきの土地をカルタごと組んでるんじゃないかという嘘の噂を流された、
ファビウスっていう人とかはすごい育児なしみたいな感じで、
ローマの中では評判悪かったんですけど、
結局無事だった土地を国に返すことで、
自分はカルタごとは何の繋がりもありませんという信頼を回復して、
すごい評判は悪いんですけど、
大きな戦せずに実球船に持ち込んでジリジリハンニバルを追い詰めるっていう、
すごく真っ当なことをやれる人がいたりとか、
結局スキーピオっていう、
お父さんをハンニバルに殺された、ハンニバル絶対殺すなみたいな人がローマから出てきて、
さっきのローマがめちゃくちゃボコボコにされたカンネイの戦いの、
その突型陣形をハンニバルにやり返してそれで勝利するっていう、
また胸厚な展開とかもあったりして、
そのやっぱそのローマの全体的に不屈なマッチョ精神、
そのなんかハンニバルめちゃヤバくてボコボコにされてるのに絶対諦めずに、
毎回じゃあどうするかを考えて、
ちゃんとなんか勝負の人とかも、
別に負けて帰ってきても勇敢に戦っていれば殺さずに、
ちゃんと次にどうアクションするかを前向きに考えるみたいな、
社風、社風じゃない国の風土があるらしくて、
そういうことですよね。
ローマの反撃と勝利
なんかそのレジリエンスのカルチャーみたいなのすげえと思って、
結局それでそのカルタゴに勝利してるので、
ローマもヤバいなって思ったっていうのがちょっと全体感ですね。
ローマはなんか、
誰か一人なんかエース的な人が奇跡的に生まれなくても、
仕組みである程度カバーできるっていうのがありましたよね。
そうですね。
結局その100年かけてカルタゴとバトルして、
でも結局その地道に諦めなかったローマが耐えるみたいな感じになってて、
すごいと思いました。
絶対私だったら諦めてるな。
カルタゴにね、ハンニバルがもう一人いれば、
遠征してないハンニバルがもう一人いれば。
そうですね。
結構カルタゴ、
ハンニバルはカルタゴの国自体からあまり支援されてなくて、
足引っ張られるみたいなのも全然あったので、
そっちにいたらまた変わってたかもしれないですね。
アルプス山脈を越えてからハンニバル15年ぐらいいたんだっけ。
そうです。
恐ろしすぎるね、ローマからしたら。
山から越えてきた敵軍がずっと15年間のさばってるっていう。
どんどんローマの将軍も殺されていくし。
最初言ってたファビウスだっけ。
信頼されてない人は向こうは越えてきた側だから、
徐々に長期戦に持ち込めばこっちが勝つって感じなんだけど、
民衆から見ればあいつ仕事してないやんけ。
何やってんねんみたいな、戦えよみたいな。
やっぱり悲しいよな。
てか普通に会社でもありそうな感じがする。
分かんないんだよな、短期的に。
見てる?目線というか。
違うからね。
ファビウスめっちゃ偉いんですよね。
ちゃんと民衆からの評判に負けずに。
そうなんか弱気っぽいのに、民衆からの厚みは。
強いて意思がちゃんとある方ですごかった。
っていう多分大筋もかなり厚い感じなんですけど、
なんかその間に挟まれるいろんなディテールも結構面白い要素があって、
結構うぱさんもこれすげーみたいな。
私のバリシ小学生。
それがいいんですよ、このハニバル編の。
私のバックグラウンドとしては、世界史マジで分かんない。
カルタ語って初めて聞いた気がするし、
ローマ、そんなのあった気がするなみたいな感じの義務教育すら怪しいレベルの人ですと。
で、なんか聞いてたのは、馬を二頭したがえて、疲れたら片側に飛び乗るみたいな話があって、
これってこの時代普通なんですか?でもなんかモンゴルの人たちはやってたみたいな。
そうですね、そのハニバルのカルタ語のキーだった、
疲弊部隊をやってる民族の人たちが、日常的に馬に乗りすぎてて、馬から馬に飛び移り。
じゃあそれ二頭いて交互にやっていく感じなのかな?
そうそう、だから常に元気な馬に乗れて元気みたいな。
やばいねそれ。
かっこよすぎる。細かいな。しかもなんかクラとかつけずに、巣の馬に乗ってるらしいですよ。
やば。めっちゃお尻痛くなりそう。
ね。
あとこれも、暑すぎて私ポッドキャストクリップしたんですけど。
ちょっとね、ハニバルがこの味方の将軍みたいな人を奮い立たせるために激励みたいにしたんですけど、
その将軍に対して問いかけをして、お前は見逃してることあるぞみたいな、何かわかるかみたいな話をして、
その将軍はいやわかんないっすみたいな感じで言ったら、向こうにはお前おらへんやんっていう。
お前おらんのにあいつら勝てるわけないやろっていう。
そしたら言われた側も、いやそうなんですよ。
ニヤリ。
これバリ熱くないですかこれ。
ジャンプすぎる。
しかもこれ、ここでの遠征部隊のトップですよね、ハニバル。その人から言われるっていうね。
で、絶対嘘だと思うんですけど、そしたらみんながハニバルは勝つ、ハニバルは勝つっていうのが上がったみたいな話があったんですけど。
これなんか、さっき演説みたいな下手っていう話ありましたけど、これ聞いたら、いやそんなことないんじゃないっていう。
その演説、こういうこと言ってたよって言ってたやつが下手な。
盛り方が下手な。
そうそうそうそう。
これバリ熱かったな。
熱すぎてちょっと笑っちゃった。
これもう、めっちゃ好き。
めちゃめちゃさんこれ言われたら、いやそんなことないよって。
確かに自信ないから転送しちゃう。
そんなことない。今度からあのニヤリ。
全くその通りでございます。ニヤリ。
これ素晴らしいですね。この素直なのもいいよね。
そう、それですごい緊張感が緩和されたみたいになってて。
で、あともなんか想像できなすぎて笑っちゃったんですけど、
物理学者アルキメデスの秘密道具シリーズみたいなのがあって、この時なんかいろいろ作ってたみたいな。
で、透析するやつみたいな、まあわかるんですよ。
なんか私言われて検索したけど全然出てこなくて意味わかんなかったのが、
ホウキで絵を払う機械とコテンラジオ
なんか壁に貼り付いた絵をホウキでプップップって払う機械みたいに言ってて、
なんか想像できなすぎて、そんなドラえもんの秘密道具みたいなのあるって思って。
これ何なのこれ。
わかんない。何、ホウキで払って何。どんだけデカホウキなの。
もう想像したけどなんかバカみたいなイラストしか想像できなくて。
でも何回聞いてもそのコテンラジオの深井さんも壁に貼り付いた絵をホウキでパッパって払う機械。
ちょっと笑いながら。
これ謎でしたね。
本当このアルキメデスもなんか30秒ぐらいしか出てこないけど、この謎の面白エピソード。
あれですよね、なんかそのコテンラジオのスピーカーって深井隆之さんっていう古典の社長をやってる人と
楊英二さんっていう社員の人がやってるんですけど。
社員の方なんだ。
ずっと楊ヤンヤンさんっていう相性なんですけど、深井さんとヤンヤンさんと聞き手の樋口さんっていう、
基本その3人なんですけど、深井さんって結構知性が高い感じ。
インテリな感じですごい構造的にいろんなものを説明してくれるんですけど、
さっきのアルプス護衛の時にずっとその馬と象を一緒に連れてるみたいな質問するときに、ずっと馬のことを馬ピーって言ってて。
私コテンラジオ聞いてないから、この番組では馬のことを馬ピーって言うんだってずっと思ってた。
途中で止められてて、みんなも同じ状態だったんだって安心しました。
馬ピーって馬のことであってますか?結構しばらくしてから。
深井系ではそう言ってるって言ってた。
馬のこと馬ピーって言って、象のこと象さんってずっと呼んでて。
馬ピー?象さんはね。
わかるけど聞いたことないんだよな、馬ピー。
しかもこれ深井さんが言ってるっていうのが面白い。
だいぶ面白い。全然面白キャラじゃない真面目アカデミックな感じの人がやってるんで。
ぜひ、本当にアルプス越えとそのさっきの心理戦のところだけでもね、聞いてほしい。
深井隆之さんとヤンヤンさん
だいたいエピソード5話目と6話目ぐらいとかですよね。
42の6がちょうどアルプス越えのやつで、私はその2回聞きました。
ちょっとあの、1回聞いただけじゃ地形とか見てなかったから理解できなくて。
素晴らしい。ちゃんと調べて、2回。
みちるださんがめちゃめちゃ興奮してたから、アルプス越えマジでやばい。
わかんなくて、なんでやるってなったんだ。
で、なんで私は結構このハンニバル回を聞いて、本当にアルプス越えの衝撃がすごすぎて、
ハンニバルがアルプス越えのリスクをとって意思決定してるんだから、お前ももっとやれるだろうって結構自分に対して、
自分が不安になっている時とかに、いや、ハンニバルはアルプス越えてるからなって思って、
なんかもっと頑張ろうって思えるようになりました。
めっちゃいい話やん。もっとコテンラジオ聞いた方がいいんじゃないですか。
そうですね。
昔結構聞いてたんですけど、ちょっと仕事。
それこそちょっと弊社に転職後ぐらいにちょっと忙しくなって聞かなくなったから。
思ったんですけど、みちるださんって大学の二次試験、世界史日本史の以上コンビで受けてるんですよ。
ってことは日本史とか世界史を勉強してるじゃないですか。
そしたら今までそういうことなかったんですか。
この歴史上の偉人がこれぐらいすごいことやってるんだったら、私もちょっと頑張ろうみたいなのなかった?
ない。
でもそれは勉強の仕方が悪いんだと思います。
そういうこと?
2個あって、受験勉強の世界史なんで、一定暗記で乗り切れますみたいなところと、
教科書とか読んでも、コテンラジオみたいな背景、地理的にこういう背景があるよとか、構造的にこういう特徴があってねとか、
あるいはハンニバルはアルプス越えしたって書いてあったかもしれないけど、それはアルプス越えってその6文字に集約されてるんですよね。
いかにそれが大変なことかとか、像がいたとか別に書いてないから、そんなリアリティーを持ってその激ヤバー意識って激ヤバーアクションとしては理解できないんですよね。
バックグラウンドが抜け落ちてて、事実の列挙だけされてるから。
ハンニバルのアルプス越えと影響
ローマとカルタゴが戦って100年ぐらい戦争して、結果ローマが勝ったよぐらいまでは勉強するんですけど、
そのエピソードがいかに面白いものかとか、学びがあるものかっていうのはここで結構初めて知ったって感じです。
でもちゃんと世界史勉強してる人はそういうのもいて、流れとかをわかってるのかもしれない。
うぱさんは世界史ミリシューだったと思うんですけど、それでも楽しめましたか?
はい。
みちるださんがあんなに興奮してるの珍しかったんで。
じゃあ聞くかと思って、6時間半。
ありがとうございます。
でも世界史ミリシューの人でも6時間半ちゃんと聞こうってなるぐらい面白いやつなんで。
私はあんま喋りが得意じゃないので、面白さが50%ぐらいでしか伝えられてないと思うので、ぜひ本編を聞いてほしいです。
これ言ってたやつかってなる?
これがあるかすごい。
これがホーキー、これが秘密の。
これがウマピーか。
なるね。
生ウマピー聞いてほしい。
熱い震い立たせる演説も聞いてほしい。
聞いてほしい。
ニヤリ。
ぜひコテンラジオのハンニバル編みなさん聞いてください。
そんな感じです。
聞いてる、これ聞いてる人は結構コテンラジオリスナーとかなんかいそうだけど。
いそうですね。
たぶんBotcastの中でもずっと人気な番組なので。
長いからね結構コテンラジオの歴史。
真面目な情報を耳から取り入れるのもやめちゃって久しいからコテンラジオ全然聞いてなかったんですよね。
久しぶりに聞きました。
私もしばらくお笑いのやつしか聞けなくなってて。
ゴールデンウィークにようやく。
最近ヤナセタカシ、アンパンマンのヤナセタカシのエピソードもやってて。
それが結構ツイッターでバズってたんですよ。
そうなんだ。
それもめっちゃいいから聞いてください。
でも。
なんでアンパンマンは愛と勇気だけが友達なのか。
それはヤナセタカシの人生に答えがあるんですよ。
めっちゃ熱い話だからそれも聞いてほしい。
本当にヤナセタカシはなんかこの今回のハニマル結構面白があるなっていう。
笑いがあるなって感じだったんですけど。
笑っちゃうぐらいすごいなって感じだったんですけど。
ヤナセタカシは普通にいい話って感じですね。
エモーってなる。
なるほどね。
でもみちるださんのなんか熱量がちょっと。
ハニマルの時もレベチだったんで。
なんかね、ハニマルはみんなに面白がってもらえるなっていう。
そのウケるみたいな感じでの切り口でも楽しんでもらえるなっていう感じで。
ヤナセタカシはなんかもっと心に染みる感じの。
へー。
感情なくても大丈夫ですか?
感情なくても、あ、そうなんだ。
アンパンマンって、やっぱアンパンマンだわってなると思います。
やっぱアンパンマンだわ。
やっぱアンパンマンだわってなる。
マジか。
エモージ作らないと。
マーベルとかじゃないなって。
本当?
アンパンマン押せるわってなると思います。
本当かよ。
本当聞いてください。無言。
そんな感じで。
本日もお便りが届いております。
ありがとうございます。
ありがとうございます。
マジトモネーム778899さん。
好きな音楽の話が聞きたいです。
昔好きだったなど過去からの変遷も含めとのお便りです。
ありがとうございます。
ありがとうございます。
音楽ね、私はぼちぼち聞くんですけど、
うぱさんは聞きますか?
聞かんねー。
聞かんねー。本当に?
でもなんかライブ行ったみたいなの言ってましたよね?
え?いつ?
え?あの一人○○の時に一人でライブ行ったことあるって。
いやそれはありますよ。だってアイドル。
アイドルも音楽じゃないですか。
いやもうみんな辞めちゃったんだよ。
いない。今はもういない。
で、エイウィッチ聞いてるんじゃないですか?
いや今聞いてない。
ちょっと前に聞いてた。
そう。
質問がうまくいってない。これが質問がうまくいってないよ。
chelmicoと相対性理論の資本主義っていう私の
中学生ぐらいの時のアルバムを最近ずっと聞いてますね。
相対性理論のこと完全に忘れてたんですけど、
頭の中から抜けてたんですけど、
会社の近くになんか喫茶店があって、
そこで多分従業員が勝手に自分の好きな音楽をかけてるんですけど、
そこでなんだっけな、
ラブズキュンかなんかが流れて、
頭がなんかおかしくなった。
思い出した?
そう。
確かに。
で、最近はずっと資本主義を無限にリピートしてる。
いいですね。
音楽も10代の時に聞いた音楽が脳の特別なところに記録されてて、
そうなの?
ずっとそれが影響してるみたいなのが最近ツイッターに出てましたね。
でもそれは分かるな。
私もそれで言うとずっと聞いてるのは椎名林檎と東京事変で、
中学生の時からずっと椎名林檎信奉者って感じなんで。
バリーnoob質問だけど、東京事変の人は椎名林檎?
東京事変の主催者。
主催者?
主催者みたいな感じじゃない。で、歌を歌ってる人が椎名林檎。
でも椎名林檎の方が先ですね。全然先。
椎名林檎は今もCDというか新曲出してる?
出してます。
そうなんだ。
すごいね。
すごい。この前20何周年みたいな。
30周年とかかも。
ライブはあるんですか?
あります。
そうなんだ。
年に1回ぐらいやってますね。
ツアーは?
年はやってないかもしれないけどツアー。
え?
普通にやるとチケット基本取れないんで。
そうなんだ。
会員パンクラブに入ってて。
え?あのみちるださんが?
もちろん。
あのサブスクミ全体のみちるださんが?
もちろん。年会費を払っています。
なるほど。
それでだいたいチケット取れるんで。
で、自分も新しい音楽みたいなのはやっぱり出会うのが難しいなってなってるんで、
結構毎年フェスに行くようにしてて、
フェスでの音楽発掘
フェスに行くときにはタイムテーブルとか出る出演アーティストがバーって出てるんですけど、
そのアーティストの曲を、とりあえず1曲は絶対全員分聴くようにして、
それで良さそうな人がいたらその人のステージ見てその後も聴くみたいな感じで新しいアーティストを発掘するようにしてます。
なるほどね。フェスなんか人生で行ったことないけど、
新しい音楽に会うみたいなのがあるじゃないですか、
それ私完全にラジオのパワープッシュでしか存在しないんですよね。
すごい。逆にそこ聴いてるんですね。
聴いてます、聴いてます。
CMは飛ばすけど、人の曲紹介じゃない番組のプッシュとかだったら割と聴いてる気がする。
そうなんだ。
でもそれの悲しいところって、この曲いいじゃんと思ってSpotifyとかで見たりYouTubeとか見たりするじゃないですか、
そこで紹介されるってことはもうだいぶ有名な曲なんですよね、パワープッシュで。
それが自分だけが知ってるわけじゃないんだっていう悲しさ。
それは何にせよ、別にフェスもフェスに出てるぐらいなんで、
まあまあ有名っていうか、集客が見込めるから出演されてるんで、
自分が一番若い時に知った。
いいこと言いますね。
なので私はちょうど5月末に森道市場っていう愛知のフェスに今年はまず行くので、楽しみですね。
それフェスで何か出会ったアーティストでそのままめっちゃ好きになった人たちもいる?
いますね。それで言うとキングヌーとかそうですね。
もうめっちゃ有名ですけど、本当何年前だろう、
2018年とか19年とかのメトロックっていうフェスの割とちっちゃいステージに出て行ったのをみんな見たのがきっかけですね。
もう本当その時50人ぐらいしか観客いなくてすかすかで、めっちゃいいのにと思って。
これ絶対売れるなと思ったらもうその後あれよあれよという間に大人気になっていきました。
それこそまだちっちゃいステージだけどめっちゃいい音楽しているみたいな人とかを見つけたらおーみたいな。
アッキーって感じです。
いいね。もうライブもライブ行ってないな。
今年の目標覚えてますか?
いえ。
Aビッチのライブに一人で。
死ぬと同期だもんな。
それこそあれですよ。森道市場5月末に行くやつAビッチ。
それ言ってよその前に。
調べて。金曜日にでかいステージでAビッチなんで楽しみですね。
はい。
はいそんな感じで。
感想質問フィードバックなどはマヂカル.fm全文小文字または概要欄一番下のお便りフォームまでお寄せください。
ありがとうございます。
ありがとうございました。
36:36
コメント
スクロール