-
-
Speaker 1
マヂカル.fmは関西人のプロダクトマネージャー道留だと、関西人のソフトウェアエンジニアのうぱみゅんが主人で配信する雑談ポッドキャストです。お願いします。
Speaker 2
お願いします。
Speaker 1
今日のテーマは、給食の思い出を話そうよ。
俺、前にお便りをもらったんですよね。
多分、読んだと思うんですけど、
マジトマネーム、ピロリンさんという方から、我々が、多分、帝国ホテルの朝、ご飯バイキングに行った時に、
うぱさんの地元では、リンゴが給食で出てたけど、そんなもん見たことねーよって、私が言っていたことについて、もっと給食投稿聞きたいですっていうお便りが来てました。
ピロリンさんの地元では、メルルーサの唐揚げという白身魚のフライがあって、みんな大好きだった。
けど、他の地域では出てないよっていうお便りでした。
Speaker 2
メルルーサ?なんか魚だっけ?
Speaker 1
うん。なんか普通の白身魚っぽかったです。そのフライの写真だけ見たけど。
Speaker 2
名前かっこよすぎるね。中盤のボスみたいな名前してる。
Speaker 1
ね、強そう。メデューサみたいな。
Speaker 2
ヘビのね。
Speaker 1
そんな、あるのかな。特殊な給食。ローカル給食。
Speaker 2
でも前は、うちも話したと思いますけど、和歌山の南なんで、鯨がよく出てました。
Speaker 1
へー、マジ?どういう状態の鯨?
Speaker 2
あーでも、タツタ揚げしか出てなかったかも。
うん。意外と、和歌山梅も有名なんですけど。
Speaker 1
そうなんだ。確かに南高梅って。
Speaker 2
そうそう。梅は出てることないな。
Speaker 1
あ、そうなんだ。
Speaker 2
渋いのかな?小学生にとっては。
塩分高すぎるのかな?
Speaker 1
あー、そうかもね。
Speaker 2
でもあれは、そうっすね。みかんも有名なんで、みかんは出てましたね。デザートとして。
Speaker 1
なんか生の果物って出たことない気すんだよな。基本冷凍されていた気する。
Speaker 2
それは、えーと、みかんとかも。
Speaker 1
冷凍みかんとか。で、果物そのもの、ない気がすんだよな。
なんかフルーツポンチみたいなやつは出たことあったかもしれないけど、 あーはい、懐かしい。
あとはもうゼリー。冷凍のゼリー。
Speaker 2
あ、ゼリーね。ゼリーも冷凍されてた。
Speaker 1
ゼリーも冷凍されてましたね。
Speaker 2
もしかして、その、みちらさんとかの都市になると、給食センターみたいなのがあって、そこから各学校に行ったりする?
Speaker 1
いや、自分のとこね、給食のおばちゃんいたんだよな。
Speaker 2
あ、じゃあ学校にそのやつけど。
Speaker 1
学校でそう作ってくれてた。
Speaker 2
それならね、なんか出せそうなもんだけどね。
Speaker 1
うん、もう解凍してた。
Speaker 2
そうなんだ。
え、なんか思い出のメニューありますか?
Speaker 1
そう、さっきね、好きだったメニューと、好きじゃなかったメニューを思い出してたんですけど、
たぶんね、好きだったメニューはもう、全国共通、みんな大好き、きなこ揚げパン。
Speaker 2
それね、私ないんだよ。
Speaker 1
えー。
Speaker 2
たぶんその、ほんとに、これ煽りじゃなくて、その時代が。
Speaker 1
うそー。
Speaker 2
ほんとほんと。
Speaker 1
え、じゃあ、令和の小学生はきなこ揚げパン食べてないの?
Speaker 2
食べてないです。
Speaker 1
その、なくなったの?あれ。
Speaker 2
あ、でも。
Speaker 1
あんなにおいしいのになくなる?
Speaker 2
揚げパンって、いや、ほんとになんか、一年に一回出たことあるような気がする。
Speaker 1
なんか市販機に一回売れてた気がするんだよな。
Speaker 2
きなこではなかったな。
Speaker 1
え、揚げて砂糖かかってるみたいな。
Speaker 2
うーん。
なんかその、一年に一回ぐらい、なんか給食の最強の時があって、なんかのチューリップとか出てた。
Speaker 1
へー、すごいね。
Speaker 2
そうそうそう。
その時にあったかも。それぐらいかな。
Speaker 1
普段混ぜてない。
そうなんだ。
Speaker 2
それが最強?
Speaker 1
へー。
山梨県の令和7年度の給食のところで、きなこ揚げパンは今も昔も人気のこんだてですって書いてあるから。
うぱさんだけじゃない?食べてないの。
Speaker 2
それで出てくるのがちょっと山形っていうところがね。
Speaker 1
山梨。
Speaker 2
山梨か。
山梨であったら、和歌山でもありそうです。
Speaker 1
そうなんだ。
知らないメニューばっかだよ。
Speaker 2
やっぱ地域差ありますね。
Speaker 1
独自の、うん。
そうだそのおっぱさんが言ってたリンゴデザートの説は、
おっぱさんのとこはあれですよね。
その場で切ったリンゴが塩水に浸かった状態で、生身のままでてたんですよ。
で、自分とこはそのリンゴ出たことないんですけど、
この前香川出身の人と喋ってたら、香川は袋に入った状態、小分けされた状態でリンゴ出てたって言ってました。
Speaker 2
え?そんなこと言ってたの?
Speaker 1
なんか時々駅で売ってますよね。
なんか青森のリンゴパックみたいな、あのコンビニのリンゴみたいな感じで、
切ったリンゴ売ってるやつみたいなのが給食へ出てたらしいです。
Speaker 2
そうなんだ。
Speaker 1
なんか地域差あるけど、なんで兵庫飛ばしてリンゴなのか謎だった。
本当に給食のリンゴは塩辛いっていう、塩辛いっていうか塩の風味があるから嫌だなっていうのはずっと思ってた。
嫌いで言うと普通に、あれですよね、その、何だっけ、ごもく煮というか、豆の煮物みたいな。
豆あった、あ、豆あったかもなー。
Speaker 2
あれがマジで嫌でした。
Speaker 1
あ、でも豆あったかもしれないけど、家で出してたやつとちょっと覚えてないな。
Speaker 2
なんか、ひじきと豆とみたいな。
Speaker 1
確かに、ひじきとね、なんかレンコンと豆のサラダみたいなのあった気がする。
確かに今食べたらありがたいかもしれないけど、キッズの時はいらないな。
Speaker 2
一回、たまになんかその、給食ってなんかその、何その、イベントっていうか、そのなんか、
催し物の時にちょっと変わるみたいなやつがあって、そのワールドツアーみたいなのあったんですよ。
Speaker 1
ロイヤルホストなの?
Speaker 2
でもそんな感じで、今月は、どこだっけあれ、南米か知らないけど、南アフリカか知らないけど、
それの伝統の料理みたいな、だったんですけど、それが伝説の料理で、
Speaker 1
その時しか食べたことないですけど、ガチョピントっていう。
Speaker 2
これあの、あの先生でさえ、みんなに残していいよって言った伝説の料理なんですよ。
Speaker 1
ガチョピント?
Speaker 2
ガチョピントかな?
ガジョピントですね。
Speaker 1
ガジョピントだ。
えーなんか、見た感じは美味しそうだけどな。
Speaker 2
あ、これ確かにね、このやつだったら美味しそうなんですけど。
Speaker 1
なんか、概要、ガジョピント公式が出している概要としては、ニンニクや玉ねぎの旨味が美味しい豆ご飯。
まあ普通に美味しそう。
Speaker 2
このままだったらいいんですけど、なんか私たちのやつなんかちょっとアレンジがわからないけど、加えられてて、
この、見た目はこういう豆ご飯みたいな感じなんですけど、まあ赤飯みたいな、まあいいですよ。
なんですけど、浸ってるんですよ。
Speaker 1
何に?
Speaker 2
なんだと思います。
Speaker 1
なんだろう?
え、トマトスープみたいなやつ?
Speaker 2
あー、正解は、オレンジジュース。
Speaker 1
なんでやねん。
Speaker 2
これね、マジできつかった。
Speaker 1
どうしたんだ?
ちょっと、ガジョピント、オレンジジュースで調べよう。
Speaker 2
皆さんは、赤飯をオレンジジュースにつけた給食だと思い浮かべてほしいんですけど、これを感触するのは本当に辛かったですね。
一種のトラウマに近いな、これは。
これがワーストかも。
給食、給食世代、給食の思い出だね。
Speaker 1
なんでそんなことになったんだろう?
わかんない。なんかどっかで、電文でガジョピントの作り方を、こっさりかから読み見した時に誰かがオレンジジュースって言ってしまったのか。
Speaker 1
間違えちゃった。
Speaker 2
間違えちゃった?
Speaker 1
あなただったの?
そうなんだ。
なんか世界の料理みたいな、確かに言われたらあったかもしれんけど、全然覚えてない。
Speaker 2
なんかね、何度か出してくれたら、たぶんうまさにびっくりしたと思う。
Speaker 1
でも牛乳、小学校はパックだったけど、幼稚園は瓶だった。
Speaker 2
あ、そうなんだ。
あれか、みんな自分で洗わされてました?
え?洗わずに?
Speaker 1
たぶん。え、洗ってたのかな?
Speaker 2
私洗ってましたね。
Speaker 1
出てそうね、食べたものが家で食べたやつなのか、給食で食べたやつなのか、全然思い出せない。
Speaker 2
今ランキング見てたのあったけど、手巻き寿司もたまにありましたね。
Speaker 1
え、すごいね。
Speaker 2
これも美味しかった。
大ぐらいじゃなかったから、そもそも給食の時間をそんなに楽しめてたわけじゃなかったんだよ。
Speaker 1
もう一個も捨てて外に出たいって。
外遊びキッズだった。
なんか給食の時間の、食べ終わるまでずっと食べ続けないといけなくて、掃除が始まっても食べてるのって地獄すぎまして。
Speaker 2
うちはそんなに厳格じゃなかったの?
Speaker 1
うん、なんか、先生によりました。
Speaker 2
そうなんだ。
多分、うちは人数が少ないんで、各学年一緒に食べたりするんですよ。
だから別にそんなこともなかった。
ある日、先生が三学年分見るみたいな、でも30人しかいないから。
Speaker 1
みんな掃除とかしてる中で食べてる。
最悪やん。
ゴミまいすぎる。
Speaker 2
みちるださん言ったんすか?
汚いですって。
Speaker 1
いや、その時は従順な子供だったから。
Speaker 2
先生が言ってたよって。
Speaker 1
まあ、なんか、えー、可哀想だなって思って。
Speaker 2
確かに小学校の時のみちるださんどうなったのか気になる。
Speaker 1
嫌な感じだったよね。
Speaker 2
嫌な感じになったの?
委員長ってこと?
Speaker 1
かも。
小学校の時からかな。でも委員長か。
小学校は委員長だった気がする。
嫌だよね。
Speaker 2
嫌だよね。何にも言ってない。
Speaker 1
なんか時々あれだ、アーモンドフィッシュみたいなやつをおやつで出て嬉しかった。
デザート代わり。
Speaker 2
あの茶色いやつ。
Speaker 1
茶色い?
Speaker 2
あれ茶色いパッケージのやつじゃなくて。
Speaker 1
あー茶色いかもね。
なんか白いアーモンドと小魚みたい。
Speaker 2
なんかね、確かにね、今大人になって食べた記憶なのか、小さい時に食べた記憶なのかわかんないね。
それあそこにあるんすよ、シェアラウンジに。
Speaker 1
確かに前食べた気がする。一番ヘルシーなお菓子な気がする。
平成こんだけ人気で調べよう。
でも全部、わりと話に出たやつばっかだね。
揚げパンとか、ミルメイクとか、ソフト麺。
ソフト麺食べてみたかったな。
Speaker 2
ソフト麺もカチカチっすね。
Speaker 1
そうなんだ。
ちくわのイソベ揚げって小学校に出てたかな?
出た出た。
でも確かにそこで出てなかったら、今好きになってない気がするから、出てたかも。
確かにそれは好きだった気がするな。
Speaker 1
そんな感じかな。
給食はこんな感じなんですけど
最近ね、初めて食べたものがありますよね?
Speaker 2
ありますよね。
Speaker 1
何ですか?
何ですか?
Speaker 2
うまとま。
Speaker 1
うまとま?
Speaker 2
松屋のうまとま。
Speaker 1
ついに。
Speaker 2
ついに。
レギュラーメニューとかした伝説のうまとまが。
Speaker 1
うまとまハンバーグかな、正式名称。
Speaker 2
うんうん。
Speaker 1
食べたことありましたか?
Speaker 2
ないです。
Speaker 1
私もなかったんですけど
あの、春と飛行機のYouTubeで
土岡っていう痩せてる方が。
Speaker 2
すごいね、そのバキバキ童貞じゃない方じゃないの。
痩せてる方が。
Speaker 1
痩せてる方が、何でしたっけ?
一番好きな食べ物がうまとまなんでしたっけ?
Speaker 2
夏になると狂いだす。
Speaker 1
そうなの?うまとまって。
Speaker 2
うまとま。
Speaker 1
もともとうまとまハンバーグって夏限定のメニューで2週間ぐらいしかやってなかったらしいんですけど
その土岡っていう人は
うまとまが好きすぎて14日間中10日はうまとま食べるって言ってて。
Speaker 2
確かに1年間で2週間しかないって言われたらね。
Speaker 1
好きな食べ物ね。
それぐらいやるかもしれない。
好きな食べ物生きる期間が。
で、そんな人を狂わせるうまとまがレギュラーメニューになったので
昨日食べてきましたね。
食べました。
久々に来ました松屋。
Speaker 2
松屋マジ味噌汁がついてくるのありがたすぎるんだよ。
Speaker 1
味噌汁うまいからな普通に。
うまい。
松屋の味噌汁。
Speaker 2
すごいよあれ。
Speaker 1
どうでしたか?
Speaker 2
なんか普通にうまとまっていう名前で食べたら想像する味と多分違うんだよね。
うん。
めっちゃガツンニンニク。
Speaker 1
パンチがすごい。
ニンニクと塩分がすごい。
トマトソースの、もはやトマトいなくなってた。
Speaker 2
うん。
Speaker 1
うまみ成分とかしてた。
Speaker 2
そこの、なんか癖になりそう。
Speaker 1
あら。
Speaker 2
うん。味が濃くて。
Speaker 1
確かに。実質家系じゃねっていう話をしながら食べました。
たぶん家系好きな人はうまとまも好きだよね。
Speaker 2
そういうこと?
Speaker 1
うん。
Speaker 2
めっちゃ味濃いニンニク。
Speaker 1
いや、うぱさんよくご飯ショーで食べれましたね、あれ。
Speaker 2
食べましたね。あとね、サラダにも一切手を付けず。
Speaker 1
私ご飯普通だったんですけど、ほんとサラダあってよかったって思いましたもん。
もう味濃すぎて、途中サラダをご飯代わりにして、うまとまを食べてました。
Speaker 2
最初にサラダ全食いしなくてよかった?
Speaker 1
全食いしなくてよかった。3分の1やめといてよかった。
Speaker 2
じゃあみんなはもう、まず最初にサラダとか全食いするのはやめて、
Speaker 1
そうね。
Speaker 2
挑戦しないといけない、挑戦というか。
Speaker 1
うまとま、温玉みたいな温泉卵が掘り付いてくるんですけど、
それでマイルドにしたとしても、ちょっとパンチがヘビーです。
Speaker 2
確かにね。
Speaker 1
もう、店内いた人8割うまとま頼んでましたね。
Speaker 2
確かにね。めっちゃ食べてましたよね。
Speaker 1
あの向かいのおじちゃんと2人以外、ほぼうまとまだった。
Speaker 2
確かに。みんなそれで触発されてきたのか。
Speaker 1
そのおじちゃんが去った後に来た若者は、もうご飯代でまとま食べてました。
Speaker 2
分かってるよって。こいつが味濃すぎることは。
いや、うまかったですね。前このポテトキャラクター話したか分かんないですけど、
松屋の限定メニュー、うますぎ問題があって、
なんだっけ私食べたの?牛骨。
Speaker 1
なんか中国系のやつね。
Speaker 2
そうそう。めっちゃ辛くて唐辛子入ってるっていうやつなんですけど、
それもね限定メニューで。
Speaker 1
松屋辛いやつ。
水煮牛肉って読むのかな。
Speaker 2
それね、本当に美味しかった。
本当になんか、ここで出していい辛さじゃねえなっていう。
Speaker 1
水煮牛肉って読むらしいです。
Speaker 2
そうなんだ。
これマジでうまかったな。
Speaker 1
アショートラー油でめっちゃ辛そう。
Speaker 2
本当に辛いです。
Speaker 1
おばあさんが辛いって言うならもう相当やね。
Speaker 2
これね、また食べたいな。
これレギュラーメニューにしたらもう確か1週間1回は松屋で、
いやもう2回は松屋でもいいかもしれない。
これマジでうまいです。
Speaker 1
でもね、今年の1月から販売してたからまた来年の年明けに入れるかもね。
Speaker 2
我々がビッグになってこれがうますぎるって言い続けたら、
今回みたいにレギュラーになる説あるぞ。
Speaker 1
確かにね。モコタンメンの北極とか好きな人いるからありかもしれない。
Speaker 2
マジでうまいんだよこれ。
Speaker 1
ちょっと私は食べれないなこれ。
Speaker 2
松屋すごいですよね。そんなになんかその、限定メニュー。
Speaker 1
きっと連発ですよね。
Speaker 2
松屋ってなんだ?松屋ってどこがやってるんですか?
Speaker 1
わかんない。松屋グループ?松屋フーズ。
松野屋とかも松屋ですよ。
Speaker 2
松だらけだね。寿司松、福松。
Speaker 1
ステーキ松。
Speaker 2
松牛。他全然私知らないわ。
Speaker 1
東京にあるのかな?
Speaker 2
確かに。松屋への信頼が。
Speaker 1
跳ね上がった?
Speaker 2
跳ね上がりました。
ぜひ皆さんもうまとまを食べに街に繰り出してください。
なぜかね、銀座エリアにはマジで松屋がぽっかりないんですよ。
Speaker 1
そうなんだ。じゃあ食べれないんだようまとま。
Speaker 2
異常に仲合ばっかり。仲合うとマスキアもあるか。
寿司ないのもありますね。マジで松屋だけないんですよ。
Speaker 1
じゃあ松屋の人聞いてたら、銀座に松屋も作ってください。
Speaker 2
お願いします。
Speaker 1
もしうまとま食べたことないよっていう人いたら、ぜひ食べて感想も送ってください。
ぜひ食べてほしい。