00:23
明けましておめでとうございます。ローテナントラジオムムサノピーノです。
明けましておめでとうございます。ローテナントラジオの三橋です。
新年も三橋さんにはスカイプでリモート出演してもらっています。
はい、そうです。お願いします。
お願いします。
新年らしいことをちょっとしたいなと思ってて。
はいはいはい。
落語をね。
うん。
もう、去年1年間2021年のラジオでやったことといえば落語かなと思って。
そうだね。新春らしい。
新春らしいちょっと落語。
ハゴ板してもいいよ。
ハゴ板をスカイプでどうやってやるの?
スカイプハゴ板。
違う違う、ラジオでどうやって伝えるの?
あー、そうか。じゃあ落語だ。
落語です。落語はもうラジオにピッタリ合うからね。
うん、確かに。
はい。
で、三橋作ってきた。
作ってきた?ちょっとね、聞いてこえてないんだよね。
作って、ごめん、聞いてきた。
ごめんなさい、聞いてきてないんですよ。
僕ちょっとさ、聞いてきたから。
はいはいはい。
今週僕がちょっと聞いてきた落語話して。
うんうん。
来週三橋が作ってきた?聞いてきた?
聞いてきた。聞いてきた。
聞いてきた落語をじゃあ教えてください。
はい。
えーと、このラジオで何回も話してる五流亭志賀楽師賞。
はいはいはい。
志賀楽師賞ちょっと今回もね、聞いてきて。
うん。
えー、僕今回聞いてきたのはカチケンっていう。
カチケン?
うん。
うん、カチケン、カチケンってなんだろうね。
カチケンっていう落語で。
はいはいはい。
まあえーと、ざっくり話すと。
うん。
あるところに江戸っこの集まる街があって。
あー、いつものね。
いつもの、よく言うさ。
あー、いつものねっておかしいじゃん。
だっていつも志賀楽師賞江戸っこの集まる街の話ばっかりじゃん。
まあね。
うん、そうそう。
どこかは知らないけど。
うん、江戸っこの集まる街が。
なんていう地名かは知らないけどね。
あのー、七郎っていう男がいて。
うんうん。
まあ街を歩いてると、商人が声をかけてきた。
うんうん。
旦那、趣味は何ですか。
はいはいはい。
趣味だ?そんなのはないよ。
ないってことはないでしょ。仕事から帰ってまず何しますか。
何って、飯食って寝るだけだよ。
飯時に何してます?
そりゃお前野球ぐらいしか見るもんねえだろ。
っていうわけ。
うんうん。
03:00
あ、お客さん野球好きなんですね。
うんうん。
まあ趣味って言えるのは野球見ることぐらいだな。
っていう会話がもう始まっててさ。
はいはいはい。
うん。
ちょっと現在的なのかな。
なんで?
野球を見てるっていうのはテレビでってことかな。
じゃあ相撲にしようか?
しようか?
じゃあ相撲でもいいんだけど別に。
飯時に何だろう家で見てるんだったら多分相撲でも野球でもテレビ見てるよね。
多分ね。
相撲の方がいい?野球でいい?
野球でいいと思う。
野球でいい?よし。
そうやって野球を見ることが好きなあなたに野球のチケットを売って差し上げましょうっていうわけ。
おーはいはいはい。
そしたら七郎がね、いいよいいよいらないよ。
うん。
お前さわかってねえな。
野球って言うのは勝負事なんだよ。
だから非勤チームが勝つとも限らないじゃないか。
見に行ったところでね。
うんうん。
負けてくむしゃくしゃしながら家に帰るってのは俺は嫌なんだ。
だからその点家で見てる分には負けたってすぐ寝ればいいんだから気が楽だ。
そういうわけ。
うんうん。確かに確かに。
その商人がね、本当にそうですかって言って懐に手を入れるわけ。
うんうん。
絶対勝つチケットっていうのがあれば話は変わりますよね。
えー。絶対勝つ。
馬鹿いえそんなチケットがあるもんかと今みたいな三葉ちゃんの反応するわけよ。
うんうんうん。
それがあるんですよ旦那。
私も先週予約仕入れたところでね。
このチケットさえ使えば未来永劫必ず勝つ。
そういう仕組みなんですよ。
へー。
そいつはすげーな。
買わない手はないでしょ。
で、いくらだよ。
5000両になります。
高え。
ふふふふ。
おいおいと。
いや高いよそれ5000両ってさ。
もう箱に入ってるやつだよねあの小判が金の小判が。
はいはいはいはい。
俺はそんな金持ちじゃないぞっていうわけ。
うんうん。
そんだけの金があれば野球なんか見るよりどっかの社長みたいに宇宙に行ってやるよっていうわけね。
ふふふふ。5000両で宇宙行けんの?
ふふふ。
まあそうですよね。
ただ私はあなたに最高の試合を見て帰っていただきたいので一肌抜きましょう。
50両ってどうでしょうかっていうわけ。
格段に値下げすんだよね。
1%になったじゃん。
そうそうそう。
それにしたって高いでしょ。
簡単には出せねえよ。
しかしね旦那。
未来英語を絶対に勝つチケットですよ。
それは高いでしょ。そこそこ値段しますよ。
バックネット裏よりも高いのは仕方ないでしょ。
なるほどチケットがね。
で、気づくわけ。
うんうん。
おいお前わかったぞと。
うんうん。
絶対に勝つとは言ったがどっちが勝つとは言ってない。
俺の悲喜が負けたところででも相手は勝ったよねとか言って逃げるつもりだろお前は。
06:02
なるほど。
何をおっしゃるんですか。私はそんな安っぽい落語みたいな真似はしませんよ。
って会話があった。
なるほど。
で、しつろは家に帰って
みたいなことがあったんだけどよ。
うちにはそんな金がないからと言って帰ってもらったんだ。
うんうん。
妻に話すわけね。
ああそうでしたか。
それならこれを持って行ってはどうですか。
と言った女房が棚からスーッと金の入った袋を取り出す。
何だよこれ。
あなたが働いたお金を地道に貯めておいたんですよ。
一生懸命働いて本物の野球の試合が見れる。
それぐらいの贅沢をしてきてくださいよ。
お前そんなへそくり貯めてたのか。
ああちなみにね、へそくりのへそっていうのはね、お腹のおへそのことじゃないんですよ。
へえ。
浅い糸を巻いたもののことをへそって言って、
浅い糸を巻く内食をして貯めたお金をへそくりって呼ぶようになったんですよ。
へえ。
糸を手繰り寄せるのくりでへそくりって呼ぶようになったんですよ。
ああなるほど。
なんでも知ってるのはありがとうよ。
雑学入ってくる。
ていうわけで戻ってきたんだがチケットはまだあるかい。
ついさっき大金持ちの金雑さんに売ってしまいましたよ。
なんだよお前無駄足じゃねえかつまんねえ。
それじゃあこの金でうまいものでも買って帰るか。
ていうやり取りになったわけよ。
はいはいはい。買えなかったんだよ。
数日後。
おいどうなってるんだ。
どうしたんだ金雑さんや。
未来英語秘技のチームが勝つという絶対に勝つチケットっていうのを買ったんだがよ。
これで初めて野球を見に行って、
勝ったは勝ったよ。それはよかった。
だからその次も勝つんだ。
これはいいやとチケットを自慢した。
俺がこのチケット持ってるから勝ってるんだぞ。
するとだんだんと相手チームの観客が来なくなってしまって。
もう俺が行くだけで試合もせずに選手まで帰ってしまう。
これじゃあ家で見ている方がいいじゃないか。
なるほど。
勝負事ってのは勝つか負けるかわからないから面白いんですよ。
おしまい。
なるほど。
これがね価値権っていうね。
価値権ね。なるほどね。勝つ権ってことね。
いやーこれね面白かったな僕は。
面白い。雑学も入ってきてたしね。
雑学入ってた。へそくりについての。
入ってたし。
いいでしょいいでしょ。これちゃんと身になるでしょ。
身になるためになる落語だった。
なるほど。じゃあ七郎はチケット買わなくてよかった。
そうそう。買わなくてしかも奥さんとおいしいものを食べて家で野球見てよかったんですよ。
なるほどなるほど。
相撲でもいいんだけどねこれは。
そうだね。本当に魔法のチケットだったね。
09:04
そうそう本当に勝つチケット。
なるほど。
安っぽい落語みたいな真似はしないと。
ちょっとメタ発言もあった。
これ落語なんだけどな。
すごいじゃん。ちゃんとした落語みたいじゃん。
いやちゃんとした落語聞いてきたんですよ。
寄せまで行って。
寄せまで行って。
寄せまで行ってきた。しがらく師匠を拝んできた。
本当?拝んできた?
まだ御存命だった。
御存命だった。
そうか。しがらく師匠も拝んでみたかった。
ちょっとね今年なんか病気したらしくてね。
うん。
本当はこの落語の枕って言って頭のところでさ。
うん。
ちょっと今年こういう病気しましてねっていう話から入ったんだけどね。
はいはいはい。
うん。でもまあ今は健康そうで何よりですね。
うん。年越せそうですね。
そう。たぶん正月そうだよね。あの引っ張り箱じゃない?
そうだよね。
うん。正月番組ちょっと見てみたらどうでしょうか。
そうだね。何かの番組で出てくるかもしれない。
何かの番組?いや落語番組やからね。
うん。落語番組。
日本の演芸番組に出てくると思うんだけど。
うん。
みなさんもしがらく師匠見たよっていう人はメールください。
メールください。
露天のトラジオ宛てにしがらく師匠のこんなの見たよっていう話を聞かせてください。
えっとまあ話変わって。
はいはい。
はいはい。
2025年に大阪万博が予定されてて。
うん。
まあオリンピックも終わったばっかりなのにまたそんな大きい行事やるのかっていう話で。
まあちょっとすごいお金だからさ。万博開くなんていうとさ。
はいはいはい。
で、まあ賛否あるとは思うんだけど。
うん。
今ね。
うん。
ドバイで万博やってるの。
あ、そうなんだ。ドバイ万博。
そう。で最近ちょっとニュースになってドバイ万博まさに。
うん。
ドバイ万博で日本のパビリオンがあって。
うんうん。
そこに寿司廊が店を出してて。
へえ。
その寿司廊の店員からコロナの感染者が出たって言って。
はいはいはい。
えっと従業員10人。
うんうん。
寿司廊が営業休止になったんだけど。
そうなんだ。
っていうニュースを見て、あ、ドバイ万博って今やってたんだって知ったんだよね。
うんうんうん。知らなかった自分は。
知らなかったでしょ。
うん。
で、あのね、えっとドバイ万博のこれホームページ。
多分まだしばらくやってるから全然みんなまだチェックできると思うんだけど。
うんうん。
ホームページを見てほしいんだけど。
うんうん。
マジで、え、まあこういうご時世だからさ、世界中から人が集まることはまあちょっと難しいじゃん。
うんうんうん。
でもドバイにえっと各国のパビリオンが立ってて。
うんうん。
もう一つの街みたいになってるの。
12:00
自分もね今調べたけどすごいね。
街になってて。
うん。
で、ウェブ上からそれぞれのパビリオンが見れるの。
へー。マジで。
うん。で中を本当にまあ歩いてるとまでは言わないけども、え、様子をちゃんとえっとグーグルマップみたいな感じで見れる。
うんうん。
し、え、そこで流れてる動画とかも見れる。
うんうんうん。
字幕付きで。
へー。見てみたい。
で僕ちょっとえっと日本のパビリオンとあと、ちらっとエストニアとドイツのマップ好きだからさ。
うんうんうん。そうね。
見たんだけど。
これをねちょっとね、なんていうんだろうね。
まあだからまあバーチャル空間上で、え、楽しむ。
うんうん。
交流を生むみたいなこと。
うん。
すごい身近なとこまで来てるなっていう感じがすごいする。未来感がある。
そうだね。未来感あるね。
うん。
これをえっとみんな見てほしい。そのドバイ万博のホームページから。
まあちょっと英語の部分が多いから英語ができる人の方が多分得意かもしれないけど。
うんうんうん。
あ、でも特にねこのエストニアの、なに、ブースなんてさ。
うんうん。
エストニアっていう国自身が、まあエストニア語外母国言語なんだけど。
うんうん。
英語教育もすごい進んでるから国全体が英語も使えるわけね。
うんうんうん。
で、そのエストニアのファベリオンで使われてる英語はすごい簡単な単語ばっかり使ってあるからめちゃめちゃわかりやすいんだけど。
あ、そうなんだ。
うん。
えー。
で特にその、まあスカイプを生んだとかIT国家であるからさ。
はいはいはい。
エストニアっていうのはまだ新しい国で、日本みたいに。
うんうん。
昔からもう紙の書類で行政を進めていくっていう江戸時代みたいな文化からずっと積み上げてきてないから。
うんうんうん。
エストニアってまだまだめちゃくちゃ新しい国家だからもうそういう紙の文化を取っ払ってITへじゃなくてもういきなりITへだからすげー早いんだよね。
はいはいはいはい。
そういうのが進んでるんだよね。
うんうん。
でこれからもまあペーパーレスだったりとかあと国民全員にまあ日本で言うマイナンバーみたいなカードが。
うんうん。
だってこれさえあればもう選挙の投票もできるし会社運営の手続きもできるし税金も支払えるしみたいな。
うんうん。進んでるね。
そう結婚と離婚以外は全部できる。
あ、そうなんだ。
うん。あの結婚と離婚はその場の勢いでされちゃ困るから。
あーそういうこと?
確かにその場の勢いになっちゃうことあるのか。
でしょ。
うん。
だからそれは手続きしに行かなきゃいけないんだけどそれ以外はもう自宅のパソコンからできるっていう。
へーめっちゃ便利。なるほど。
まあそういう国家だから本当にイストリアのパビリオンはもう未来感が半端ない。
うんうんうん。
でこれを僕が何言いたいかっていうとこれを各国のパビリオンみんな興味あるのそれぞれ見てほしいんだけど
15:05
うんうん。
見ておいてその上で2025年の大阪万博これを上回れるのかっていうのを見てほしい。
あーそこだよね。
うん。
そうそうそうそう。
あのオリンピックの時もなんだろう入会式とか迎会式とか
うん。
なんだろそこまでのものがなかったみたいな意見をよく見たけど
うんうん。
これをまあ2020年もうすぐあの北京の冬季のオリンピックと比べて
うんうん。
だからどれぐらい負けてるのかよくわかるよみたいなその政治評論家の人が言ってたりとか
うんうんうんそうそうそうそう。
やっぱそのオリンピックとかそのまあ万博もだけどそれやっぱその各国のなんだろ進み具合のさ指標にある程度なるんだろうね。
そうそうそうそう。
うん。
だからそうやって承知した限りは世界中に日本はここまでできるんだぞっていうのを示さなきゃいけないんだけど
そうそうそうそう。
今回の東京オリンピックはいろんなトラブルもありつつさなんかなんとなくやり抜きましたで終わってきた。
そうそうそうそう。
コロナ禍の中やり抜きましたよっていうところしかない気がする。
そうそう。
確かに。
コロナ禍でも大成功を収めましたでもなければ
そうそうそうそう。
大失敗でしたでもなく
うん。
やってのけた。
そう。
っていうなんかどっちつかずのさ
うん。
なんとかやり抜きましたよっていうアピールしかできてない。
そういやもう本当になんか
うん。
良かったねっていう感じにならないなすごい。
うん。
希望を生んでなくて
うん。
かといって絶望があればそっからいやこれは取り返さなければってなるんだけど
うんうんうん。
まあできちゃったしっていう感じになっちゃってるんだよね。
そうだよね。
まあ競技面はね素晴らしかったけどね各選手の頑張りはね。
ああそうそうそうだね。
それは良かったけど。
そう。
でもやっぱり新しい価値が生まれたかっていうとそうでもなくて
そうだね。
あの東京オリンピックの閉会式に
次回2020年のパリオリンピックの映像が流れて
うんうん。
それはもうオリンピックを会場だけじゃなくて町へ解き放とうみたいなコンセプトで
うんうんうん。
パリの広場とか歴史的建造物で競技が行われるみたいな
はいはいはいはい。
もうそういう新しい感覚があったんだけど
うんうん。
これねえっと日本のチームラボ
はいはいはいはい。
の猪子さんてプロデューサーが
うん。
もう6年前に日本のオリンピック東京オリンピックってこうなったらいいじゃんっていうのを提案してて
うんうん。
それがまさに町へ解き放とうで
あ、そうなんだ。
あの競技場で行われてる走り高跳び
はいはいはい。
を渋谷のスクランブル交差点でホログラムで
うんうん。
18:00
同時生中継して
めっちゃかっこいいじゃん。
でしょで渋谷の街を歩いてる人たちが
えっオリンピックの選手ってこんな高くまで棒高跳び飛んでんのって
自分の普段歩いてる街の感覚で見ればさすげえわかるじゃん。
うんうんうん。
その凄さが。
うん。
っていうのを体感できるよねっていうことを考えてたんだけど
うんうん。
全くそういう話に耳を貸してもらえないまま
2021年オリンピック開かれちゃったから
そんな話あったんだってレベルだよね。
そうそうそうそう。
うん。
それでいやこれ俺がやろうって言ってたやつを
2022年にパリでやられちゃうじゃんみたいな
ガッカリやるねそれもね。
だから日本はやろうと思えばできるんだけど
うん。
やりたいっていう人たちに出番が回ってこなかったんだよね。
そうだね。
もう上の人たちの決定権だけで
うん。
物事が済んじゃったっていう悪い面がちょっとあるから
うんうん。
だからこそ大阪万博もっともっとなんかこう新しいものに
変わってったらいいねっていう。
確かに確かに。
うん。
そう期待したいよね。
そうね今までにないものだから
そんなのどうなのって思うものすらも
入れてっていいんじゃないかなってちょっと思ったりする。
はいはいはい。
まだわからないもの。
うん。
でもまあすでに公表されてるあのロゴは攻めてるよね。
ああそうだねそうだね。
ふふふ。
そうあれを見ると内容もこれぐらい奇抜なというか
まあ奇抜であればいいとか限りないけど
面白いことやってくれたらいいなって思うよ。
でも結局さロゴを何出そうがすぐ批判もされるし
いろんな
うんうんうん。
これはあれに似てるんじゃないかとかさ批判もされるし
はいはい。
だからそういう批判ももう
いちいち受け止めなくていいんじゃないかと思う。
ああそうだね。
だから東京オリンピックの国立競技場のザ・ハリドの案が
うんうんうん。
金使いすぎるって言って予算オーバーするって言って
国民の空気感として反対廃案にされちゃったんだけど
うんうんうん。
結局さオリンピックで招致した段階からさ
すげえ予算オーバーしてるし
うんうんうん。
ザ・ハリドがあの競技場を作れないまま死んじゃったんだよね
その半年後に。
はいはいはい。
亡くなられたよね。
って考えたらなんかさ
で当たり障りない競技場作っちゃうぐらいだったら
うんうん。
もうなんか奇抜だったりとかこれ変でしょっていうものが
なんか進めてってほしいなって思う。
うんそうだね。
新しいものに関しては。
うん。
まあそのザ・ハリドぐらいその
認知されててその実力あるというかね。
そういうなんかもう
一人のプロフェッショナルがこれでいくって言ったら
もうそれを推し進めるような形じゃないと
その変な素人が口を出してクオリティ下げるよりは
もう突き抜けてやってほしいよね。
その方が絶対面白いよね。
21:01
そうそうそう面白いものが生まれて
東京オリンピックといえばこれだよねとか
大阪万博といえばこれだよねっていう
なんか一個のモチーフが
過去の大阪万博といえばあの太陽の塔みたいなのあるじゃん。
そうだね。
そういうのが生まれてていいんじゃないかなっていう。
だからちょっと注目してて
まあ成功するかどうかわかんないんだけど
ドバイ万博単純に面白いよっていう話。
はいはい。
今世界はこういうことをやってるんだってことがわかる。
まあ2025年にもなったら
もうコロナも収まってると思うので
みんなで楽しめたらいいね。
チームラボの柳子さんのアイディアっていうのは
競技場に行かなくても自宅とか街中で
そういうホログラムとか立体中継とかっていうので
競技場に行かなくてもオリンピックを体感して楽しめる
だからコロナにむしろうってつけだったっていうね。
はいはいはい確かに。
一箇所に集まらないってことだよね。
そう一箇所に集まらなくてもみんなで盛り上がれるっていう意味で
うってつけだったのに
そういうことを何もしてこなかったから
そのなあなあなオリンピックをやっちゃったっていう感じだよね。
大阪万博期待しましょう。
そう。
新年一発目の放送なのに
2021年のオリンピックの話をずっとしてるっていう。
確かに。
今やってるドバイ万博もチェックしてください。
ドバイ万博見たよっていう方とか
語流でしがらくさんの落語を聞いたよっていう方
メールをください。
受付メールアドレスは
rotelantradio at markgmail.comです。
募集中のメールテーマは
令和の何でだろう。
これって何なの。
一風変わったいたずら。
感染予防対策。
今しかできないボケ。
ボケピーのクイズです。
あ、違います。
ミッツバチクイズです。
あともう一個ね
最近知ったことで
全然雑談なんだけど
ブラジルって
世界一
税金制度が複雑なんだって。
あ、そうなんだ。
これ面白いなと思って
60人規模の中小企業が
1年間に収める税金手続き
の時間
手続きにかかる時間
合計すると
1501時間するんだって。
すごいね。
1日8時間労働として
187日分
1年の半分税金を収めるのに使ってるから
働けてないって。
めっちゃ無駄じゃん。
超面白いなと思って。
確かに。
そうなんだ。
そうなんだ。
なんでそんなことになってるんだろう。
っていう国もあるから
さっき言った
エストニアみたいな
楽に税金
24:01
納税ができるみたいな仕組みは
作った方がいいよねっていう話。
ブラジルの人が見たら
ビックリするよね。
エストニアのね。
ビックリする。
はい。
ちょっとした雑談でした。
番組の詳しい内容は
ホームページ
そこを見てください。
簡単な投稿フォーム用意してあります。
三ツ鉢の活動については
木の頭巾.infoをご覧ください。
お願いします。
ローテナントラジオ
お相手は
むむさんのピーノと
三ツ鉢でした。
シェイク。
シェイク。