1. フラットの”ゆるっと”声カルテ
  2. 【女医のホンネ #01】女医は男..
2024-01-20 07:31

【女医のホンネ #01】女医は男性医師と結婚するの?

今回は「女医と結婚相手」のお話です。

統計的には…
女性医師の5〜6割が男性医師と結婚
男性医師は1~1.5割が女性医師と結婚
だそうです。

#ワーママ #子育て #育児 #医師 #医者 #女医 #スタエフ医療部 #202401flat #女医のホンネ

---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/62bb8f981459d9dde0b4d3fb
00:00
ハロ フラー
おはようございます。ママさんドクターの フラットです。
今日は 女医のホンネシリーズとして 女性は女性医師は誰と結婚するのか
というテーマでお話ししてみたいと思います。
女医のホンネシリーズの2回目になります。
で、早速本題に入っていきます。
少し 統計とかを見ながら
はじめの方は説明していきたいんですけれども
だいたいどのサイト
統計とかを見てみても だいたい 女性 女医さんは
5割から6割ぐらいが男性のドクターと結婚しているらしいです。
逆に 男性医師はどれぐらいなのかというと 男性のドクターは
女医さんと結婚するのが だいたい10から20%いかないぐらい 10%から
15%ぐらいみたいですね。
さらにこの医師同士の結婚を後押ししている要因というものは 何かということ
なんですけれども これはちょっと
一つのサイトから調べてみると どうも その要因には
バックグラウンド つまり出身の家庭環境が
家庭環境の中に 両親だったりとか お父さんとかお母さんとかが
ドクターだったりすると やっぱり その女性も男性も共に
同業者 つまり相手に医師を選択する 結婚相手として選択する
割合が多くなるみたいです。
で まぁ じゃあ 実際 私の場合はどうだったかっていうことなんですけれども 私はですね 夫は
今 医師をしていて 結婚はね 30代で結婚しました。
で じゃあ 私は どういうふうに
この結婚相手について思っていたか ということですよね。
20代の時はね やっぱり 医師がいいなっていうふうにね 思っていました。
まあ というのもですね
やっぱり その
研修医始まってから 入局してだと
仕事がですね 忙しすぎて
職場でしかね 出会う機会っていうのがね やっぱり なかなかないんですよね。
で じゃあ
まあ 外にね その出会いを求めて行くかっていうとね そこまでのね 耐力も全然ないから
そうすると まあ だいたい
できれば この自分の職場で見つけられるといいかなっていうふうにね 思ったりもね してたんですよね。
あとは その外に職場以外のところで まあ 出会いとかをね 求めて行ったとしても
女医さんがね そんなにこう 市場価値としてあるのか 結婚相手として
市場価値がね あるとはね 当時そんなに思ってなかったので あえて外にガンガンガンガン 誰かとね
03:03
そうだな 合婚したりとか そういうようなね 場所はね 求めてなかったんですよね。
だけどね 男性の方はね めちゃめちゃ遊んでるドクター やっぱりね いましたよね。
なんか毎週毎週合婚したりとか 平日でも仕事終わりに合婚したりとか
六本木とかね そういう渋谷とか そういう都内の
そうだな クラブとかに遊びに行ってるね 先生ね やっぱりいましたよね。
やっぱりね そういうところではね 同じような仕事量をこなしていたとしても
男性の方が体力もあるし
医者っていうね ブランドもあるから そういうのを分かって遊びに行ってるんだろうな
っていうのをね 当時勝手に考察していました。
で じゃあ まあ そんな感じで20代が過ぎて 30代に入ってからぐらいだと
まあ そうすると まあ そろそろね 結婚したいなぁ みたいな風にね 私の場合は思ってたわけなんですけれども
そうすると
まあ じゃあ 相手どうしようかって考えた時に
まあ 医者でなくてもいいかなっていうのがね 頭をね よぎり始めるんですよね
というのも まあ このね その
市場価値っていうのと一緒かなっていう風に思うんですけど
男性の方が同世代とかになってくると まあ さらにそれよりも上とかになってくるとね
もう ほとんどね ほとんどとまでは言わないまでも
その 結婚してる方っていうのがね どんどんどんどん やっぱり増えてくるんですよね
だから 職場とか 同業者で探すっていう手がね
徐々にね 狭まってくるんじゃないかなっていう風にも思ったりもします
で 私はたまたま その後 夫と巡り合いまして
結婚したというわけなんですけど これをね 同じような 私が今言った20代で
なんとなく その同業者が良くて 30代になってくると
他の職種でもいいかなっていうような 気持ちの変化があったっていう風に
今 説明したと思うんですけれども
一つ 同じようなことが それを裏付けるとまでは言わないですけれども
同じようなことが
統計として 簡単な統計として 人数少ないんですけど 統計として出ているようなブログがあって
で 20代の女性の女優さんが 結婚する相手っていうのは
だいたい医者とか 司会さんとかが ほとんどになってきて
30代とか40代になってくると 1位は
結婚相手は医者なんだけれども 2位にサラリーマンとかが続いてくるっていうような形になるみたいです
確かに その通りだなっていう風に 思ったりもしたんですよね これ見て
で 医師同士の結婚って もちろんメリットもあって ミリットもあって
両方あるのが普通だと思うんですけど メリット的に 私が今考えているのは
06:03
やっぱり男性のドクターの方が 育休取りにくいんですよね 多分 普通の
一般企業とかに比べて 育休は絶対取りにくいっていうふうに思っています それが多分1点と
あとは
これはもう一つ また別の観点から話してみると
医師同士のカップルの方が
若干 離婚率高いんじゃないかなとは思ってはいます
一般の離婚率と医師同士の離婚率っていうのを比べて 私 今回調べてないので ちょっと分からないんですけども
私の周りで何人か離婚されている方を ちょっと見てみると
医師同士の方の方が多いかなっていうような印象がありますね
かなり主観というものが入っているので どれぐらい信憑性があるかとかはなかなか難しいんですけれども
そんな形で少し最後 考察も加えてみました
はい 今回は女医の本音シリーズで
女医は誰と結婚するのか
というテーマでお話ししてみました
結論としては 女性のドクターは大体5から6割ぐらいで
男性のドクターと結婚している場合が多いということになります
07:31

コメント

スクロール