2023-04-02 30:13

#544 【アルゴリズム公開】Twitterフォロワーを伸ばす5つのコツ

▼エピソードの内容

アルゴリズムの公開で、バズるメカニズムが発覚!

▼エピソードではなした情報

元ツイート:https://twitter.com/kuromasuo/status/1641912068692377601

▼【無料】AI・NFT・Web3メルマガ

https://t.co/IRrdcNPWTU

▼スタエフ配信はじめました

https://stand.fm/channels/6180be3b3db982af526c5901

▼Twitter

https://twitter.com/kuromasuo

▼Blogなど

https://y.at/🗾🗽🚀🙌


#NFT

#AI

#web3

#Twitter

--- Send in a voice message: https://podcasters.spotify.com/pod/show/kuromasuo/message
00:05
くろますおのアメリカ仮想通貨ライフ シーズン3
こんばんは。ということで、今日も毎日スペース始めたいと思います。
今日はですね、7月の1日、土曜日ですね。
ついに新年度、スタートしました。皆さんいかがお過ごしですか?
えーっとね、今日はですね、アルゴリズム公開、Twitterのフォロワーを伸ばす5つのコツというテーマでね、やっていきたいなと思います。
はい。えーっと、Twitterのね、アルゴリズムが公開されたんですよ。
皆さん、このニュース覚えてますか?
で、結構これ大きなニュースになってるんですけれども、今日はね、ちょっとこの辺りの解説っていうのをしたいなと思います。
で、始める前にね、簡単に自己紹介だけさせてください。
僕はね、今アメリカの方に住んでます。
でね、普段は会社員として働いてるんですけれども、その傍らね、Twitterとか、あとはね、ポッドキャスト、スタイフ、あとはメルマガ、こういうところでWeb3とかAIとか、あとはNFTとかね、この辺りの情報っていうのをね、主に発信しています。
もしね、興味がある方はね、フォローしてみてくださいというところで、早速ですね、今日Twitterのフォロワーを伸ばす5つのコツというね、テーマで話していきたいなと思います。
でですね、Twitterの方のね、スペースで聞いてくださってる皆さん、ちょっとね、今あの、じゃあこれちょっと状況説明しますね、まず。
あのね、今Twitterのスペースと、あとはね、スタイフのライブ、あとポッドキャストと、いろいろね、今媒体で撮ってるんですけれども、ちょっと資料を載せられるやつがね、これTwitterだけなのかな?
スタイフのやつね、僕あんまり今使ったことなくて、実はね、ライブ2回目なんですけど、あのTwitter、もしね、スタイフで聞いてる方でTwitterの方がね、見やすいよという方は、多分スタイフのね、僕のプロフィール欄行っていただくと多分Twitterに飛べるようになってると思うんですよ。
そっちの方で、同じ内容今スペースでやってるので、そっちの方に行くと、まあ資料なんかも載せてます。まあただ、スタイフのままでいいよという方はね、そのままでもOKです。
で、えっとね、Twitterで聞いてくださっている方、一番右のツイートですね、僕上に貼り付けてるんですけど、これね、今日ちょっと追いながら話していきたいなと思います。
はい、ということでね、ちょっとね、改めてなんですけど、フォロワーを伸ばす5つのコツですね。ちょっと最初に5つだけ言っちゃいますわ。えっとね、ちょっと待ってよ、OK。
えっとね、フォロワー数とフォロワー数、すいません、フォロワー数とフォローのね、数の比率、これがね、まず1つ重要ですというところ。あとはね、課金をしているかどうか。
あとは、4つのカテゴリにあなたがどこに分類されているか。あとはね、滞在時間というのは非常に重要。あとはね、ブロックされているか否か。この辺りがね、今回Twitterのフォロワーを伸ばす上で非常に重要だよというところが分かってきたんですね。
なので、ちょっとこの辺りを今日は中心に話していきたいなと思います。はい、ということなんですけれども、まずね、皆さん、Twitterのフォロワーって何で伸ばしたいの?伸ばさなきゃいけないの?
この辺りのところはね、根本的にね、まず自分自身で考えることっていうのは非常に大事だと思うんですね。で、僕今ね、Twitterのフォロワーが1.2万人ぐらいかな、いるんですけれども、もともとね、そんなに正直ね、フォロワーっていなかったんですよ。
03:05
で、去年の僕はね、10月ぐらいにTwitterを本格的に運用し始めてたんですね。で、そこでフォロワーさんが増えていったような感じなんですけれども、僕の場合はね、やっぱりこう自分で情報教材を作って皆さんに販売したりとか、あとはNFTとかWeb3とかその分野にいるので、やっぱりTwitterのフォロワーさんがいることによって自分の声が通りやすかったりとか、
自分のね、何だろうな、考えとかっていうのがね、世の中に浸透したりとか、NFTとかWeb3、AIとかそういう分野が広がったりとか、そういうところっていうのがね、フォロワーさんが増えることによってね、あると思ってるので増やしています。
なので皆さんもね、どういうふうに、何だろうな、このフォロワーを増やしたいのか、この辺りっていうのはまず根本的に考える必要があるかなと思ってますね。こう自分のね、商品をもっと売りたいとか、そういうようなものなのか、もしくはインフルエンサーになりたいとかさ、バズりたいとかさ、その辺りのね、いろいろあると思うんですけど、この辺りをね、まずは考えてみるのがいいのかなと思います。
はい。でですね、もしね、コメントとか質問とかあったらコメント欄寄せてくださいね。スタッフの方結構コメントいます。ハラペイさんどうもありがとうございます。こんばんはというところで。はいどうも。で、まずね、このフォロワーが増えるで、動線っていうのを皆さん、一回考えてみてくださいね。皆さんどうやったらあなたはね、この人有益だなと思ってフォローするかどうか。これがね、いわゆるフォロワーを増やす動線と思ってください。
で、簡単に言うとまずね、あなたのツイート、僕も含めてね、自分のツイートっていうのがタイムライン上に流れるわけですよ。さあ、それなんか見るわけでしょ。で、なんかこの人のツイート面白いなって言ってさ、そのプロフィール欄をクリックするわけですよね。で、そこで有益なアカウントだなって判断されたら、初めてそこでフォローされるっていうステップになるわけですよ。そう。なので一番大事なのが、いかに自分のツイートっていうのをタイムライン上に流し込めるか。ここでもう勝負が決まるわけですよね。
いかにプロフィール欄とかをすごくいいものに整えたとしても、タイムライン上にツイートが流れなかったら、そもそもプロフィール欄まで飛んでくれないんですよ。なので、まずはタイムライン上にツイッターをどうやって流すか。これっていうのが非常に大事になってきますね。
今、タイムライン上、皆さんツイッター開いてみて分かると思うんですけども、上のほうにおすすめって書いてあるとフォロー中って2つのクリックするところがあると思うんですけど、まずここの違いっていうのをざっくり押さえておきましょう。
おすすめっていうのが今回説明するところなんですけれども、これツイッターが独自のアルゴリズムでおすすめしてくるツイートのことですね。もし英語版とかにしてるとfor youって出てくると思います。これがツイッターが独自のアルゴリズムでおすすめしてくれるツイートなんですね。
フォロー中っていうのがフォローイングっていう英語のアプリの場合はなってると思うんですけど、これが皆さん、僕も含めてがフォローしている人のツイートですね。なので、おすすめっていうところには自分のフォローしている人以外にも、例えば今タイムラインでバズってるツイートとか、あとは自分が過去に見たツイートとかっていう人と関連のあるツイートっていうのが上がってくるようになってますね。
06:23
当然、おすすめの方に乗れば乗るほど拡散される可能性は高いわけですよ。なので、今回ツイッターがアルゴリズムっていうのを公開したんですけども、そのおすすめに乗るためにはどういうようなアルゴリズムを攻略すればいいか。これが非常に大事になってますね。
ここから本題なんですけれども、アルゴリズム、昨日ですね、3月の31日か、アメリカ時間でね、ツイッターがアルゴリズムをオープンソース化するっていうところで、これを公開しました。これを公開したことによって、基本的にはどうやってバズるかとか、どうやったらバズらないかとか、この辺りっていうのが分かったわけですよ。
多分これからいろいろと出てくると思うんですけども、一応昨日の時点で僕がツイッター上で得られた知見っていうのを今回まとめてみました。これがおすすめに乗るアルゴリズムになってますね。
大前提で言うと、僕は別にエンジニアでもないし、コードが読めるとか全然そういう人間ではなくて、今回紹介する内容っていうのは、ツイッターで既に今回オープンソースになった瞬間に結構こういうのを読める人たちっていうのが、これすればいい、これすればいいとかって挙げてたんですよ。
だから僕はそれをちょっとキュレーションして、その辺りを皆さんにお伝えする感じですね。一つ目のポイントがフォロワース、フォロワーレーションっていう英語で何か言ってたんですけど、フォロワー率っていうのかな。
フォロワー数とフォロー数、この辺りの比率っていうのが非常に大事だよっていう話でした。結構皆さんね、この人有益だなって言ってフォローをたくさんすることあると思うんですけども、実はフォローしている数がフォロワー数よりも多すぎると自分のツイートっていうのはタイムラインに乗りにくいっていう話なんですね。
もう一回言いますね。フォロワー数がフォロー数よりも少ない場合、フォロワー数がフォロー数よりも少ない場合ですね、タイムライン上に乗りにくくなるってわけなんですよね。なので、何でもかんでもフォローするっていうのはあんまり良くなくて、本当に自分の好きなというか有益になるなっていうアカウントだけをフォローしていく。
かつ、やっぱり自分のフォロワー数っていうのも伸ばしていかないと、なかなかタイムライン上には乗っていかないよっていう話でしたね。もう一つは課金の有無、これがめちゃめちゃ大事だっていう話ですね。いわゆるツイッターブルーっていうのが日本だとどれぐらいですか。
今年の頭ぐらいからかな。なんか課金が始まりましたよね。月額いくらぐらい?1000円ぐらいかな。アメリカだと8ドルかな。ウェブブラウザでやると8ドルなんですけども、これを課金するかどうかによってツイッターのタイムライン上に流れるかどうかっていうのが決まるっていう話なんですよ。
09:16
かつ、ただ課金してるだけじゃダメで、Verifyって書いてあるので、おそらく僕のツイッターとかも見てもらえば分かると思うんですけども、青いチェックマークがついてると思うんですよね。これがいわゆるVerify、いわゆる認証されてるっていう、日本でいうのかな、意味なんですけど、このチェックマークがついてるか否かでタイムライン上に乗りやすくなりますね。
例えばポイントとして、今課金してチェックマークついてるじゃないですか。でもこれプロフィールを変えると変わっちゃうんですよ。例えば名前とかプロフィールの中はどうだった?プロフィール分はどうだったかな?プロフィール分変えても変わらないのかな?ちょっと確かプロフィール分は変えても変わらなかったと思うんだけど、名前とあとはプロフィールの画像かな?この辺りを変えると1回チェックマーク外れちゃうんですね。
多分外れるとその期間はタイムライン上に乗りにくくなるって、僕のリップくれた方がいるんですよ。モザラシさんっていうNFTとかF3界隈でも有名な方いるんですけど、この方が先日自分の画像を変えてチェックマーク一時的に外れたんですって。外れた期間は全然伸びなかったって言ってたんですよ。
課金していてもチェックマークが付いてない間はタイムライン上に乗りにくくなると思います。課金している方はなるべくこのチェックマークを外さないように気をつけた方がいいかなと思いますね。
僕も1回変えたんですよ、名前を。名前を1回変えてその間チェックマークは外れてました。1週間くらいで確かチェックマーク戻ると思います。とにかく課金大事だよってことなんですよ。とにかく金を見つけてくれた人のタイムラインは上に乗せますよと。そんな方針をTwitterは打ち出してます。
次、4つのカテゴリーっていうことなんですけども、これ結構面白くて、この4つのカテゴリーにユーザーというかツイートを分類するらしいですね。どの4つのカテゴリーが何なのかというと、Twitterをよく使う人、パワーユーザーって言われてます。パワーユーザー。あとは共和党の支持者、もしくは共和党の関係者、もしくは共和党に関する共和党寄りの発言をしている人。
あとは民主党の支持者、民主党寄りですね。あとはイーロンマスクっていう4つのカテゴリーがあるってことなんですけど、一つずつ説明すると、まずTwitterをよく使う人、これ定義説明されてないんですよ。だから、例えばツイートを1日に10回する人とか、ツイートを1日に1時間以上見る人とか、このあたりどういう人がパワーユーザーなのか、Twitterをよく使う人なのか、このあたりは今回まだアルゴリズムの公開では出てきてない情報なんで、定義がわかんないです。
共和党は多分そういうような発言をしている人。共和党はいわゆるとトランプ前大統領さんのいた党ですね。これが共和党。民主党は今のバイデンさんの党ですね。あとはイーロンマスクっていうところで、とにかくイーロンマスクのツイートが上に上がりやすくなってるアルゴリズムだったっていう話で、昨日これ公開された直後にイーロンマスク自分でスペースやってたんですけど、これに関して本人は知らなかったと。
12:21
これ今すぐ変えるべきだっていう発言をしてましたね。本当かどうか知らないですよ。なので、Twitterって今プライベートカンパニーになっている。オーナーがイーロンマスク自身でしょ。彼のツイートっていうのが上の方に上がりやすくなっているアルゴリズムになってたというところが、結構今世界で何やこれってなってるような感じですけれども、とにかくTwitterをよく使う人ほど上の方に上がりやすいという感じですね。
日本人の我々にとっては、とりあえず4つのカテゴリーのうちではTwitterをよく使うパワーユーザーの方に入ってればいいのかなと思います。
こんな感じで、あと滞在時間ですね。これも結構気になるというところで、皆さんのツイートが例えばリツイートとか、Like、好きっていうのが多かったりとか、あとはTwitterがよくクリックされてリプライに飛ばれていたりとか、あとは2分以上読まれている。こういうツイートっていうのは上の方に上がってきやすいらしいですね。
あとでちょっと説明しようかなと思ったんですけど、今ちょっと言っちゃうと、このLikeとかリツイートとかっていう関係も一応アルゴリズム上で数値化されていて、なんと上の方に上がってきやすいツイートっていうのはLikeがめちゃめちゃついてるツイートらしいです。これがトッププライオリティで上の方に上がってくるらしいですね。
いわゆるだからハートマークですよ。ツイートの中のこのハートにいかにLikeがついてるか。これが上の方に上がってくるらしいですね。僕はリツイートが多いやつ、次リツイートで最後にリプが多いツイートっていうのが上に上がってくるっていうのが順番らしいんですけど、リツイートされてるやつほど上の方に上がってくるのかなって僕は思ってたんですけど、実はそういうわけではないらしいんですね。
これなんでかっていうと、リツイートとかコメントとかってBotでもできちゃうらしいんですよ。Botっていわゆる、例えばNFTとかWeb3の界隈だと、一時メタマスクっていう単語を打ったら、メタマスクって打ったらいろんなコメントがリプライに瞬時についたんですけど、それはメタマスクって打ったらこういうようなリプをするみたいな感じで、すでにプログラマが組まれてるアカウントっていうのがたくさんあるんですよね。
これはBotって言うんですけど、リツイートとかリプとかってBotでも簡単にできちゃうんだって。僕なんでそれLikeができないのかはエンジニアじゃないし、プログラマーじゃないからよくわかんないんだけど、とにかくそういうような仕様らしいんですよ。なので、いかにこのLikeをもらえるか、こういうツイートは大事になるっていう話ですね。
最後5つ目ですね。ブロックされてるかいなかっていうことなんですけども、これちょっと具体的に言うとブロックされてる、皆さんが誰かに例えばブロックされてるアカウントかとか、あとはミュートされてるアカウントが、あとはレポート、これちょっと変なアカウントだからって、もしレポートされちゃってるとか、あとはフォロー最近外されちゃったりとか、そのあたりフォローされてるのにフォロー外されたとか、そういうような関係だと思うんですけども、こういうのが多いアカウントっていうのはお勧めされにくいアカウントだと思うんですけども、
15:13
アカウントになりますよっていうところですね。このあたりもこれしか書いてないので、どれぐらいの割合でブロックされてるかとかっていう率はまだできてないですね。こんな感じです。こんな感じかな。なので、こういうところに注意を払ったツイートっていうのを心がけていくと、おすすめっていうところに乗りやすくなって、さらにおすすめに乗りやすいとフォロワーが増えやすいというようなところの循環になるのかなと思いますね。
っていう感じです。もう少し追記の情報が出てきたので、プラスアルファで少しお話ししたいなと思うんですけれども、これまず面白いな。これ正直あんまりパーセンテージとしてはウェイトは大きくないんですけども、自分の発信する言語とプロフィール文の言語を統一しなさい。統一した方がいいっていうようなアルゴリズムが組まれてます。
例えば、NFEとかやってる方よくあると思うんですけども、プロフィール文を英語にしてます。例えば海外のバイヤーさんとか投資家さんとかっていうのが自分のプロジェクトを見に来てくれるかもしれないから、プロフィールは英語にしましょうとか英語にするわけですよね。でも発信してる内容は日本語ばっかとか、こういう方よくいませんか。実は僕が一時そうでした。プロフィールは英語にしてるんだけど発信してる内容はずっと日本語とかね。
このプロフィールと発信の言語っていうのを統一していないと伸びにくいっていうアルゴリズムが組まれてるみたいですね。これ知らなかった。初めて知りました。なのでこの辺ね、もしやってる方いたら注意してみてください。
これも前々から結構言われてることですけど、あとは写真とか動画とかこの辺りがついたツイートっていうのはウェイトとして上のほうに来やすくなってるみたいですね。なのでやっぱり視覚的に飛び込んでくるようなツイートっていうのは心がけると上のほうにタイムライン上に乗りやすいというような話です。
あとね、外部リンクについてね、結構アーダーコーダー言われてるんですよね。憶測が言われてたんですよ。僕もね、外部リンクをつけたツイートっていうのは伸びにくいなって感じてました。で、外部リンクって何かっていうと、例えば皆さん自分のブログを書きましたとかさ、ノート書きましたとかね、何だろうな、ポッドキャスト撮りましたとか言ってね、そういうリンクを貼ったツイートするじゃないですか。そういうツイートってね、実は伸びにくいんですよ。
で、何でかっていうと、今ツイッターっていうのは、いわゆる今までっていうのはさ、このツイッターっていうのはね、他のメディアに飛ばす媒体メディアだったわけですよね。ブログ書きましたつってツイッターでツイートして、そっから自分のブログに飛んでもらうとか、その飛んでもらうためのツールがツイッターだったわけですけれども、それだとね、やっぱり読者が離脱しちゃうわけですよね。
ツイッター今ね、離脱をいかに防ぐかっていうところに力を入れてるんですよ。なので、自分たちのプラットフォームで長文を読めるようにしたりとか、こういう風に音声を聞けるようにしたりとか、いかに自分のプラットフォーム内にユーザーを留めておくか、これっていうのが今のツイッターの課題なんですけれども、そういった意味で外部リンクを貼ってるツイートっていうのはさ、なかなか見てほしくないわけですよ。なので、外部リンクがついていると、そういうツイートは伸びにくくなります。
18:12
で、確かにそういうプログラムが組まれているアルゴリズムがあるらしいんですけれども、でもね、その元になっているツイートですよ。例えば連続ツイートにリンクを貼り付けたりとかね、そういうのがある程度ね、十分にエンゲージメントが取れているツイートであれば、別に埋もれるようにはしてないようなアルゴリズムになっているらしいですね。
なので、もちろんね、飛ばさせないっていうところがもう大前提になると思うんですけども、どうしてもやっぱり付けたいじゃないですか。僕もメルマガとかやってるし、スタイフとかやってるしさ、どうしてもこっちのリンク飛んでね、聞いてくださいとかって思うんですけど、そういう時はなるべく有益な情報を文章として載せていって、なるべくツイート自体が伸びるような仕様にしてあげると、外部リンク付けててもなかなか埋もれにくいようにはなってるみたいですね。
こんな感じかな。こんな感じですね。なので、一応昨日時点から出てきたアルゴリズムはこんな感じで今日解説してみました。ただね、昨日イーロンマスク入れてたんですけど、このアルゴリズム自体も24時間から48時間ごとにこのユーザーのフィードバックをもとに変えていく、どんどん変えていくって言ってるんですね。
なので、多分これどんどん変わっていくと思います。なので、このあたりの情報っていうのも取れ次第随時アップデートしていきたいなと思いますので、もし最新のアルゴリズム情報を知りたいなっていう方でまだフォローしてない方はぜひ僕のことをフォローしてみてください。
はい、ということで、ちょっとバーッと話してきたんですけど、コメントとか質問とかいかがですか。コメント欄OKですし、手を挙げて挙がっていただいてもいいですよ。ちょっと水だけ飲ませてください。ちょっとね、スタイフの方でいろいろコメントもらってるんで、読み上げますね。
こんばんは。
ツイッター社はいつアルゴリズム変えるんだろうね。これ気になりますよね。さっき言ったみたいにイロンマスクが24時間から48時間ごとにアルゴリズムに変更を加えるよって言ってるんで、まあ多分ここ1日2日週末中に何かしらありそうですよね。
かしゃかしゃ音聞こえるってコメント来てます。そうなんだよね。これ僕何回か話してるんですけど、ちょっとね、僕の現状をお話しすると、3つのデバイスとって今音声配信、録音してるんですね。スマホで今Twitterスペースやってます。
これにはU線のイヤホンを片耳にぶっ刺してるんですね。iPadかな。iPadの方で今スタイフのライブやってるんですね。これもU線ぶっ刺してるんですよ。片耳に。その上からヘッドホンしてパソコンにぶっ刺したYeti BlueっていうマイクでPodcastとかSpotifyとか録音してるんですよ。
たぶんこのU線が僕の動くと服とかに当たるじゃん。これがかしゃかしゃに入っちゃうんだよね。なるべく直立不動で録るようにしますね。すいません。
21:12
そういった意味では、たぶんこのPodcastとかSpotifyで録ってるやつの音声が一番いいのよ。これがマイクが自分の上から来るようなタイプの固定されてるものだからコードとかついてないし、マイクの前でただ喋ってるだけなので。
でもさ、僕も知らなかったんだけど日本の音声マーケット市場ってなかなかApple PodcastとかSpotifyって聞かれてないんですよね。スタイフとかボイシーとかあの辺が特にNFTとかWeb3周り多いっていうのを聞いて。
なんで僕は今スタイフを始めて少し力を入れてるんですね。こうやってライブ配信したりとか。なのでぜひスタイフもフォローしてくださいね。そんなちょっと告知を入れつつ。いかがですか?皆さん他に質問あります?
Twitterブルーに入る人増えるかなーっていうコメントですね。多分増えるんじゃない?どうだろう?その辺を狙ってるよね。Twitterとしては間違いなく。Twitterって今までSNSほとんどだと思うんですけど、Facebookとかもめちゃめちゃメタか。
そうですけど、やっぱり広告収入が主流なんですよね。広告収入って経済とかでやっぱり左右されるわけじゃないですか。すごく経済がいい時はさ、どんな企業もイケイケどんどん広告費投入するじゃないですか。でもさ、ちょっと経済が弱まったりとかってなると少し広告費が下げたりとか。
そういうふうに意外とさ、ムラがある、波があるビジネスモデルなんですよね。で、やっぱりね、今SNSの会社っていうのはそこからの脱却をいかにするか、財政基盤をきちんと整えておくか、定期的な収入っていうのをいかに確保するか。これが各社の課題なわけですよ。
なので今ね、サブスク、いわゆる定期、月額課金とかそういうところできちんとした収益を上げましょうよっていうところで、ネットフリックスで月額1000円とかアマゾンとかアマプラとかで取るわけでしょ。あれがきちんとした広告ではない、きちんとした収益ビジネス基盤になってるわけですよね。
で、ツイッターもね、広告での収益っていうのがほとんどなんだよね、確か。で、それをやっぱりこういうような課金をしてもらうことによってきちんとまずは収益を作りましょうよっていうのが、今回イーロンマスクがね、10月にツイッターを買収して、自分の会社としてしたときに一番最初に手こいでしたことなんですよね。
なので、いかに課金者を増やすか、これがね、ツイッター社の課題なんですよ。なので今回こういうアルゴリズム上、めちゃめちゃ噛んでるな、アルゴリズム上でも課金をしてるかどうかで、いわゆる優遇しますよっていう話にしてるんですよね。
なので、もしこれさ、ツイッターでさ、フォロワーを増やして自分の商品を売っていきたいなとかさ、あとはブログに飛ばしたアフリケートを伸ばしていきたいなとかっていう方はね、多分もうこれからは課金必須な世界線になってきますね。
24:11
インスタとかで増やす人は別にいらないと思うけど、ツイッターをメインの集客ツールとして使う人っていうのは多分ね、ツイッターブルー課金して、かつこのチェックマークっていうのがついてないと結構厳しくなると思います。
これはもう前々から言ってるんですよ、イーロンマスクが。これからいろんなツールというかサービスっていうのをイーロンマスクっていうのは導入していくって言ってます。それをね、ツイッター2.0って言ってますね。次世代のツイッターっていう意味ですね。今回もこのアルゴリズムの公開のウェブページかなにツイッター2.0って言う言葉が正式に載ってました。
このツイッター2.0で何ができるようになるかって、まあちょっと簡単に言っちゃうと、例えば一番期待されてるのがね、お金の決済ですね、できるようになります。皆さん例えば、ペイペイとかラインペイとか日本でもあるでしょう。アメリカにもそういうのあるんですけど、もうツイッターがそういう機能を実装して自分たちでお金を送りあげるようにしたりとか、あとはクリエイターさん、例えば発信者、僕らとかね、僕らだよね。
僕らが広告収入を分配されるように、自分のいわゆるツイッターウォレットっていうものを開発してるって言われてますけど、このツイッターウォレットにそういう収益が分配されるようになるとか、そういうものも多分課金者が優先的にできるようになるとか、課金者しかできないとかね、多分そういうふうになってくると思うし、あとどんなこと言われたかな。
えっとね、あと通話機能とかかな。通話機能、例えば今LINEとかも電話できるじゃん。電話とかビデオ通話とかできるでしょ。これもうツイッター今できないじゃないですか。テキストでのやり取りしか。でもこういうのもできるようになってくるようになるんじゃないかとかね。いろいろ言われてます。なのでちょっとツイッターは、エブリシングアップになりたいって言ってるんですね。
エブリシングアップ。つまりツイッターのアプリを一つ持っていれば、それで全てができる。例えば決済もできるし、それでね、例えばUber Eatsとか呼んで飯も食えるし、もちろん電話もできるし、ビデオ通話もできるし、テキストもできるし、もちろんツイートもできるし、とにかくツイッターのアプリさえあれば何でもできる世界線にしたいんですよ。今イーロンマスクは。だからこれができる人っていうのがいわゆる課金しているユーザーを中心的にしていくっていうようなところだと思います。
ちなみに言っていくと、僕全然ツイッターの回し者じゃないですよ。一世ももらってないですからね。こんなにツイッターを押してますけど。ちょっとコメントいくつかいただいているので読み上げますね。
マットさんありがとうございます。途中から参加ですみませんって。全然いいですよ。朝このまとめ読んでツイッターブルー入りたくなりました。非アクティブなフォロワー解除して減らしていいのか悩みます。
ツイッターをただ読むだけで有益な情報あるなっていうだけだったら別に課金しなくていいと思うんですよ。一方で例えばツイッターで発信して集客したいとか、自分の商品売りたいとかそういう人は課金を考えてもいいのかなと僕は個人的に思いますね。
27:13
非アクティブなフォロワー解除。一応今回のアルゴリズム上だとさっきも言ったんですけどフォロワー数がフォロー数を上回ってる状態だとなるべく上に乗りやすいというような状態らしいんですよね。
一回ちょっとこれを機にね、自分がフォローしている人とかねフォローされてる人っていうのを見つめ直してもいいのかなと思います。
はい、しまわくさんですね。ありがとうございます。黒松さん、はじめまして。いつも有益な情報ありがとうございます。質問です。細かなツイートを数回するのと連ツイートでまとめてツイートするのはどちらが有効だとお考えですか。
はい、ありがとうございます。僕は連ツイ派ですね。自分がずっと連ツイで伸ばしてきたのであれなんですけど、細かなツイートを数回する。トピックにもよりますよね。
例えばその何だろうな、一つ一つのテーマで少し長文で読んでもらいたいという場合は明らかに多分連続ツイートの方がいいと思います。
一方で例えばトピックA、トピックB、トピックCとか全然違うトピックだったら、もちろんその単発で細かに発信するのがいいと思いますよ。
なのでどういうような内容を発信するかによるかなと思いますけど、最近はやっぱり、最近というかここ数ヶ月くらいはやっぱり連続ツイート読まれやすくなってるのかなと思いますね。
さっき、僕の何だろうな、5つのポイントの中で一つ言った中で、滞在時間ってあったでしょ。2分以上、皆さんのツイート、僕のツイートが2分以上読まれていると上の方に来やすいというようなアルゴリズムが出てたと思うんですけど、
今、長文機能ってあるんですよ、ツイッターって。これもツイッターの課金してる人しか使えないんですけど、4センチだったかな、確か4センチくらい打てるんですよね、長い機能で。
たまに見ないですか、すごい長い文をツイッターで打ってる人。あれは多分結構読むのに時間かかるし、一回このツイート読んでみたいなって言って読まれると、結構滞在時間長くなるんですよ。
僕自身、あんまり最近長文ツイートやってないですけど、長文ツイートでかつ気になるものとかあると読んじゃうもん。これって滞在時間をずっとそこのツイートに留めさせておくにはすごくいい手段だと思うんですね。
なので、長文ツイートも面白いと思います、トライしたら。一方で長文ツイートってやっぱり文字だけなんですよね。ブログとかって画像とかって貼り付けられるので、結構視覚的に読みやすいんですけど、
ツイッターもう4000文字とか例えばね、文字でぶわーって打たれても、もうめんどくせーってスクロールしてさ、読まなくなっちゃうから、いかに読みやすく長文ツイートを書いてあげるか。
そのあたりのスキルっていうのも長文ツイートにトライする場合は必要かなと思います。
30:00
はい、なのでしばらくさんのお答えに改めて回答すると、僕は連続ツイート派ですね。はい。ありがとうございます。他いかがでしょうか。
30:13

コメント

スクロール