1. くりこ🔰初心者向けインスタ攻略ラジオ
  2. インスタ投稿作ろうとして学び..
2025-02-20 07:30

インスタ投稿作ろうとして学びが深まってる話

インスタ投稿を作っている中で、分からないことを調べると
✅ 精度高く、使える情報を集められる
✅ 実践ですぐ使うから、身につきやすい
ということで、いかに今まで学びが身についていなかったか反省しているところです😅

ちなみに、私が注文したミニトマトはこちら💁‍♀️
甘くて、味の食べ比べも楽しめる3種ミックスです🍅
https://shop.tomajodao.com


#くりこスタグラム
#Instagram
#インスタ
#インスタ運用
#インスタ集客
#ワーママ
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/639f04c77655e00c1c4a5f2d

サマリー

インスタグラムの投稿作りを通じて、学びを深める重要性が語られています。特に、初心者向けのノウハウを発信しながら、自らの情報収集やアウトプットのスピードを向上させようとする姿勢が強調されています。

インスタ投稿の重要性
おはようございます、秋本くりこです。今日も駅に着くまで歩いている間に、ちょっとライブをしていきたいと思います。
昨日もずっきりライブさせていただいたんですけれども、ちょっと雑音が入ってましたね。すみませんでした。ちょっと聞き苦しかったかもしれないです。
たぶんマイクがマフラーに擦れている音かなと思って、今日はちょっとマイクを手で持ちながら、今有線のイヤホン使ってるんですけど、
iPhoneの純正のですね、マイクを持ちつつ話しております。
あ、秋元さん、おはようございます。ありがとうございます。嬉しいです。
もし何か変な音が入ってたりとかしたら教えていただけると助かります。ちょっと今日風が強いから、もしかしたら風の音もうるさいかな。
一応今マイク持ちながら話しているので、マフラーに擦れて何か変な音が入るみたいなのはないかなと思っています。
今日はインスタの投稿を作るために学んでますっていうお話をしようと思うんですけど、私のインスタのアカウント見たことがある方は分かると思うんですけど、
3投稿しかしてないです。一番最初の自己紹介の投稿とリール2個だけ、しかもそれ去年の1月に作ったやつで、それと間違えるんですよね。
でもさすがにちょっとまずいなと思って投稿を上げようと思ってるんですけど、
ターゲットとしてはインスタをやったことが、全くやったことがない方、もしくはやろうとしてる、やろうとして1回くらい作ったけど、それで終わっちゃってるとか。
みこさんおはようございます。ありがとうございます。制服スクワシさん参加されるんですね。7月6日。楽しみにしてます。
インスタをやってやり始めたり、ちょっとやってみた、もしくは全くやってないけどちょっと興味あるみたいな方向けに、
ノウハウというか、こうやるといいよみたいなやり方とか、そういうのを私のインスタで伝えていこうかなと思うんですけど、
三原さんおはともです。ありがとうございます。二度と注文しようと思ってたので、ちょっと後で言えますね。
そうなんですよ。インスタの投稿を作ろうとした時に、何を投稿しようかなって考えるじゃないですか。
そうすると今まで学んだことが相当いい印象を持って、あれってどうだったっけなとか、これでこういう時どうするんだったっけなとかっていうのが、
全部復習モードに入るんですよね。それがすごいいいなと思ってて、
ハーシュワンさんもおはようございます。ありがとうございます。
自分のインスタ投稿を作るために、他の人の投稿を見たりとか、今の企業塾みたいなのも書いてたりとか、
カリンさんの発信力プラスっていう発信の講座も受講してるので、そういうのの知識をもう一回見直して、
そのコンテンツに活かすっていうのをしようとしてて、そうするとやっぱりアウトプットをしようっていう目的が明確だから、
すごいモダミのスピードが加速するんですよね。これって発信の一番のメイトなんじゃないかと思ってて、
よく勉強とかでも、人に教えるのが一番自分が覚えるとかって言うじゃないですか。
それって本当にそうだなと思ったんですよね。やっぱり、新しい情報に触れたり、学んだりするのが私好きなんで、
学ぶこと、それ自体が好きだから学びはするんですけど、それを活かすっていうのが今まであまりできてなかった部分が結構あって、
ただアウトプット先が決まってるから、それに向けた情報を自分から集めにいくようになると、
すぐ使うから身にもつくし、情報の集め方もなんとなく広く集めるんじゃなくて、
これに使うっていうのの前提で集めるから情報の精度も上がるし、いいことづくみだなっていうふうに今思ってます。
あ、りこさん、アウトプットのための福祉って実践ですよね。そうなんですよね。本当に実践。
私、元学びっぱなしが多いんで、アウトプットしなきゃ意味ないよっていうのがずっと知識として聞いてはいたけど、
なかなかできてなかったんですよね。このスタイフを去年の秋ぐらいから始めて、
ようやくそれがちょっとずつ、本当にちょっとずつですけど、アウトプットできるようになってきて、
りこさんもアウトプットのせいで意味が痛いということで、そうなんですよ。
自分は学んでその場では満足なんですけど、もちろん忘れていくんですよね。
いっぱい学んではいるはずなんですけど、全然残ってなくて、コンテンツ動画とかも一回見た。
自分は学んだって思ってるけど、いざそれを活かそうと思うと、あれどうだったっけなって思って、
今改めて見返してみて、あれ?こんなこと言ってたっけな?みたいなこともあるわけですよ。
初めましてみたいな感じになってて、一回見たはずなのに、ちょっとこれはまずいなと。
いかに自分が本当に学びっぱなしでそれが身になってなかったっていうのが、
すごい今、インスタの投稿作りを通して痛感しているところですね。
初心者へのサポート
やっぱり使わないと意味ないんですよね。
それをインスタの投稿で、ノウハウはインスタの初心者さんとかにお伝えしていくんですけど、
やっぱりノウハウだけ学んでも、なかなか自分でできないんじゃないかなっていうのはあって、
その辺りのサポートもできていったらいいなと。
一対一でやるのかグループでやるのかとか。
あ、おぴーさんもおはようございます。おはくりこさんもありがとうございます。
おぴーさんも学校ですかね。
学んだことを実践で活かさないと意味がないっていうのと、
活かそうと思うからこそ学びが深まるっていう話をしてて、
おぴーさんも今まさにそれを実践で学んで実践っていうのを体験されてるんじゃないかなと思うんですけど、
そうなんですよ。
インスタの初心者さんに寄り添ったサポートとかもできたらいいなと。
どういう形がいいんでしょうね。
ひな形みたいなのを渡しして、これだけ埋めていけば同行できるみたいな形にするのか、
もしくは一緒に作業会みたいなのをやるのか、
まだどういった形がいいのかっていうのを考え中ではあるんですけど、
何かしらできたらいいかなというふうには思ってます。
それでは皆さん朝の忙しい時間にありがとうございました。
そろそろ駅に着くのでこれで終わりにしたいと思います。
それではまた。
どうやって終わってるんだっけ。
いってらっしゃい。ありがとうございます。
皆さんもいってらっしゃい。
失礼します。
07:30

コメント

スクロール