続けることの重要性
ジャンボお布団からアフリカ縦断したメンタルコーチのけいたです。このラジオでは、自分に正直に楽しく生きるメンタル術を中心に発信しています。
さて本日のテーマはですね、コツコツ続けることよりも大事なことというテーマでお送りしたいと思います。
なかなかコツコツ続けるのが苦手だなぁっていう方だったりとか、コツコツ続けてるけどなんかこうしんどいなぁとか、常に自分に鞭打ってるなぁという方は、
ちょっと新しい発見人があるんじゃないかなと思うので、ぜひ最後までお聞きください。それでは早速本題に入っていきたいと思います。
コツコツ続けることよりも大事なことということなんですけど、まあ結論ですね、コツコツ続けること自体が楽しいものを見つけることですね。
ちょっと長かったらしいんですけど、まあ簡単に言うとですね、コツコツ続けることというよりもコツコツ続けられるものを見つけることですね。
これが一番大事なんじゃないかなというふうに思っています。というのもですね、やっぱりSNSとか見てるとですね、やっぱり継続が大事とか努力が大事とか、
まあやっぱこう日本人のね、あの美徳としていろんな、なんかこうしんどいことを頑張るとかね、努力していくみたいなのがすごくかっこよく見えるんですけれども、
やっぱり努力っていうか、続けることが一番大事ですよね。ってなっていて、やっぱりこう続けれてる人って、
やっぱり続けれることを続けてる人だと思うんですよね。やっぱりこう無理してる人ってどっかで折れちゃうし、まあそれで何か結果が出ても本当こう開放感しか得れない、
しかってこともないと思うんですけど、開放感の方がどっちかと強いんじゃないかなと思っちゃうんですね。
なので、コツコツ続けられることっていうのを見つければですね、本当にそのまあコツコツ続けれることというか、それ自体が楽しいことだったら一番楽しいですよね。
だってもう目標追っかけてる過程も楽しいって一番良くないですか。やっぱりこう結果を出す人ってそういう人なんじゃないかなと思うんですよね。
昔の言葉でもあると思うんですけど、努力は夢中に勝てないっていうね。夢中になれるものを見つけるのが一番早いんじゃないかなと思ったりします。
なかなかね、こうじゃあ夢中になれるものなんて見つかんないよっていう方もいるかもしれないんですけど、まあそれはもうとにかくね、いろんなことやってみて、
続くか続かないかをこういろいろ試して、続かないと思ったらもうさっさとやめればいいんじゃないかなと思います。僕もこうね、本当はコツコツ続けるのめちゃくちゃ苦手だったんですけど、
いろんなことに手を出しまくってたらね、だんだん気づいてくるんですよね。あれ、これ意外と続けられるなとか、これは苦手だ、無理だわって、そういうのがだんだん分かってくると、
徐々にね、こう絞れてくるんじゃないかなと思います。あとは楽しむ工夫をすることも大事ですよね。
こうやったら楽しめるなとか、どうやったら楽しくない作業を削除できるかなみたいなことを考えるのもすごく大事なんじゃないかなと思います。
で、このコツコツ続けられることを見つけるコツ、コツコツとコツ、ちょっとややこしいんですけど、コツコツ続けることを見つけるコツはですね、
さっきも言ったんですけど、いろんなことにまず手を出してみることが一つと、自分が何になら
しんどくなく続けられるのか、得意って言われたりしますよね。誰かと比べてすごいとかじゃなくて、自分が当たり前のようにできることは何なのか、それって当たり前のようにできちゃうんで、なかなか気づきにくいんですよね。
だからこういろんなことに手を出しながら、自分ってこれどうなのかなっていうのを客観的に見ながらやったりだとか、
知り合いだったり友達に聞いてみるのもいいですよね。僕自分、私って何を普段からコツコツ、コツコツというか何を当たり前のようにできているとか、
自分、私が得意だと思うものって何?みたいな聞くのもね、一ついいんじゃないかなと思います。ここで僕の例というかね、僕がコツコツ見続けられることを見つけた話をするとですね、
僕、今ラジオとXとかスレッツに関しては毎日更新できてるんですよね。これ全然しんどくないんですよ、僕からしたら。
なんかラジオとかX毎日更新するのしんどいって人もいますよね。YouTubeもですね、週1投稿で毎日作業、台本を書いたりリサーチしたりいろいろしてるんですけど、これもね、あんまりしんどくないんですよね。
僕、前まではインスタもやったりとか、ノートも書いたりとかね、いろいろやってたんですけど、やっぱり続くものだけが残っていったなという感じです。
僕も最初何からやればいいかわかんないし、とりあえず全部やった方がいいって思うじゃないですか。だからいろいろ手を出してたんですけど、やればやるほどこれしんどいなって思うものがだんだんわかってきたんですよね。
それが僕の中では動画編集だったり、ブログっぽい記事を書くことが苦手だなということをすごく感じました。逆に続きやすいなと思ったことは話すことですね。
自分の経験だったり学びを聞いてくれた人のためになるように話すことってすごい呼吸するようにできるなとか、あとはアウトプットみたいな感じだったり、ちょっと僕、よく最近言われるのは哲学者みたいだねって言われることが多くて、自分の頭の中で思考するのがすごい好きなんですよね。
それをツイッターとかでも140字から200文字以内で自分の言葉にしてアウトプットするみたいなのは何の苦もなくただ呼吸するようにできるなということにだんだん気づいていって、僕はですね今YouTubeとラジオとXを残すことになりました。
挑戦と成長
結局これが残りました。やっててですね、しんどくないし、しかもしんどくないからこそどうやって工夫していこうかなという楽しさもあって、最近は本当毎日充実感というのに包まれて寝ることができてですね、続けるものが見つかってよかったなということをすごく感じています。
動画編集ね、YouTubeでやるってなった時に話すのは得意、ブログみたいな文章を書くのは苦手なんですけど、話す台本なのでブログみたい、ちょっとブログとは僕の中では違う感じがあってですね、
YouTubeではちょっと面白く僕は台本書けたりするので、それはすごく楽しいんですよね。その台本をそのままノートに出したりとかしてます。
編集はですね、僕は完全に続かないと思ったので、動画編集に関してはもう完全外注をしております。
こんな感じでですね、今の時代は自分のコツコツ続けられること楽しいと思うことだけに、どうやってその時間を増やすかということを考えるのが一番いいんじゃないかなと思います。
なので、もし今ね、コツコツ続けられないなぁと思っている方だったりだとか、コツコツ続けてるけどなんかしんどいなぁと思う方はですね、
とりあえずいろんなことに手を出してみて、コツコツ続かないなぁと思ったものは、これ続かないんだって分かったことも一つ進歩だと思うので、
特にね、自分を責めることなくそのまま引き続きいろんなことに手を出していって、自分が得意なもの、続けられるものって何なんだろうっていう点でいろんなことにチャレンジしてみてはいかがかなと思います。
その際、結構細分化してね、話すこととか文字を書くこととか動画編集することとかいろいろあると思うので、
自分がどれなら淡々と続けられるのかなぁということを考えてみると、そのうち見つかってくるんじゃないかなと思うので、
自分を責めることなく、諦めることなく、自分の人生を最大限楽しむことを目標にやってもらえればいいんじゃないかなと思います。
というわけで、今回のテーマはコツコツ続けることよりも大事なことというテーマでお話ししました。
もしね、これ聞いてくださっている方で、なかなか続けられないなぁって悩んでいることだったりとか、逆にこう自分もコツコツ続けるの得意ですよって人はどうやったらそういうものを見つけたのかとか、
どうやってコツコツ続けているのかっていうヒントをコメントで教えてもらえると非常に嬉しいです。
今回の放送がためになったなという方は、いいねやコメントしていただけるととっても嬉しいです。
そしてですね、コツコツ続けるのがなかなか見つからないよという方だったり、こう習慣化したいなという方や、他にも現状に満足できていない、人生このままでいいのか迷っている、やりたいことを見つけて夢中に行きたいという方は、
公式LINE限定でですね、コーチングの無料相談を行ってますので、概要欄から是非公式LINEを追加して無料相談と送ってみてください。
そしてさらに今ですね、ココナラでもコーチングの商品を販売しております。
これは自分のね、また新たにパッケージ化したものを売るまでの間、ココナラで商品を売っているんですけども、先ほども1名の方がコーチングの商品を買ってくださいました。
もし興味のある方は概要欄の方からコーチングのココナラも是非チェックしてみてください。
それでは今日も最高に幸せな一日にしましょう。
ケイタでした。
白南マタター。