1. このは屋
  2. 【ブログで集客できない?】江..
2023-01-15 03:44

【ブログで集客できない?】江戸時代の寺子屋の教育方法に学ぼう

スモールビジネス特化の学び舎 このは屋です。

無料で、ネット集客に必要なテンプレートを手に入れられます。


▼無料でテンプレート、あげます。

【無料】ネット集客テンプレート全13種

https://konohaya.com/cast


エピソードページは、以下よりご確認頂けます。


▼エピソードページ

【ブログで集客できない?】江戸時代の寺子屋の教科書・教育法に学ぼう

https://konohaya.com/8155


▼ホームページ

このは屋

https://konohaya.com


▼今回のエピソード

【ブログで集客できない?】江戸時代の寺子屋の教育方法に学ぼう


#このは屋 #スモールビジネス特化の学び舎 #鼻歌まじりの商売

00:00
寺子屋といえば、江戸時代の学校ですね。
手習いとも呼ばれました。
現代の子供っていうのは、6歳の頃に小学校に通いますよね。
江戸時代の子供っていうのは、5歳から8歳の頃に寺子屋に通ったそうです。
寺子屋っていうのは学校なので、教科書があります。
じゃあ、この教科書っていうのが何種類あったと思うでしょうか。
ちょっと想像してみてほしいんですね。
5種類でしょうか。
10種類でしょうか。
それとも20種類でしょうか。
違うんですね。なんと、7000種類もあったと言います。
7000です。とてつもない数ですよね。
そんなにいるっていうふうに思うんですけど、なぜ7000種類もの教科書があったのでしょうか。
それは地域や職業とか、子供のレベルごとに最も適した教育をするためなんですよね。
例えば、江戸下町の商人が多い地域だと、商売往来というものを使って、職業の知識を教えたと言います。
子供たちは商売に使う用語や単位とか、商売の心得などを学んだわけです。
また学校っていうと、机を並べて生徒全員が先生の方を向くっていうイメージがありますよね。
でも寺子屋では、一人一人がそれぞれ違う方向を向いていたそうです。
教える内容が画一的ではなかったので、手習い師匠、先生ですよね。
先生っていうのは、一人一人に適した内容を教えていたんですね。
なので、机が同じ方向を向いている必要はなかったと。
こんな風にして、寺子屋では画一的な教育ではなくて、一人一人に適した教育を行っていました。
ここから現代の商売が学ぶことがあります。
商売について学べば学ぶほど画一的になっていくんですよね。
要するにみんなで同じことをするようになるってことです。
例えば、ブログ集客を例にとってみましょう。
スモールビジネスであればブログをやった方がいいってよく言われると思います。
特にブログ集客コンサルタントとかブログ集客の代行業者とかは、ブログの有効性を強調します。
当たり前ですよね。彼らはそれで食っているわけなので。
でもブログを書くのが得意じゃない人もいるんですよね。
そんな人は無理してブログをやらなくてもいいんです。
だって集客手段っていうのはブログだけじゃないですからね。
物資なんて他にいくらでもあります。
YouTube、Twitter、Facebook、メルマガ、リスティング広告、ディスプレイ広告、Facebook広告などなど。
大切なのはみんなと同じことをするではなくて、自分に適したことをするってことです。
なぜ手田小屋には7000種類もの教科書があったのでしょうか。
それは一人一人に適した教育を行うためです。
現代の商売も同じことです。
みんながブログをやっているから、あなたがブログをやらなきゃいけないわけではありません。
YouTubeが得意ならYouTubeをやればいいし、Facebookが得意ならFacebookをやればいいんです。
03:01
もっと言えばパソコンが苦手であればオフラインで異業種交流会に行くとか、打ち上げや飲み会に参加するとか、人付き合いに力を入れればいいんです。
大切なことは自分に適したことをするってことです。
自分はどんなことが得意なのか、どんなことが最も適しているのか、一度じっくりと考えてみてはいかがでしょうか。
03:44

コメント

スクロール