1. このは屋
  2. WordPressサイトの始め方
2024-08-08 36:10

WordPressサイトの始め方

スモールビジネス特化の学び舎 このは屋です。

無料で、ネット集客に必要なテンプレートを手に入れられます。

 

▼無料でテンプレート、あげます。

【無料】ネット集客テンプレート全13種

https://konohaya.com/cast

 

エピソードページは、以下よりご確認頂けます。

 

▼エピソードページ

WordPressサイトの始め方

https://konohaya.com/87583

 

▼ホームページ

このは屋

https://konohaya.com

 

#このは屋 #スモールビジネス特化の学び舎 #鼻歌まじりの商売

00:00
はい、今回は、Xサーバー側の申し込みについて解説したいと思います。 まず、Googleの検索窓に、Xサーバーと入力していただくと、検索結果に一番上に来るこちら、こちらをクリックしてください。
続いて、お申し込みをクリックしてください。 下にスクロールしてもらって、こちらのお申し込みフォームをクリックしてください。
続いて、新規お申し込みをクリック。 次にサーバーのお申し込み、こちらをクリックしてください。
こちらにサーバーIDを入力するのですが、 こちら他の人が使われていると重複していて、エラー表示になるかと思うのですが、申し込むことが可能ですと、このように完了マークが付いて、申し込むことが可能ですと表示されます。
続いて、こちらがプランなんですが、X10プランをチェックを入れてください。 続いて、メールアドレス。
このようにメールアドレスを入力してください。 続いて登録区分、こちらは個人か法人、当てはまる方にチェックを入れてください。
法人の場合は、このように会社名を入力する形になります。 あとはこちらに個人情報を入力していただいて、こちらにチェックマークを入れて、お申し込み内容の確認を押してください。
あとは、この画面に沿ってボタンをクリックしていく形になります。 申し込みが完了しますと、このようにXサーバー側からメールが届きますので、こちらを保管しておいてください。
今回は以上になります。 今回はXサーバーでのドメインの取得の方法について解説します。
まずインフォーパネルに入っていただいて、 次にこちらの追加のお申し込みをクリックしてください。
続いてこちらの同意するをクリックしてください。 続いて、ドメインの新規取得の追加のお申し込みをクリックしてください。
こちらで独自ドメインを入力する形になります。 こちらのマツビーなのですが、
.comや.net、.jpが一般的となっています。 ただし、この.jpはお互い値段になっていますので、.comや.netでも十分です。
こちらの検索ボタンを押していただくと、 このように申し込むことが可能ですと表示されましたら、こちらのお申し込みをクリックしてください。
03:07
独自ドメインは世界に同じものが存在しませんので、 重複していた場合はエラーが表示されます。
続いてお申し込み内容を確認をクリックしてください。 続いてお申し込みを確定するをクリックしてください。
最後にこちらのお申し込みする確定を押していただくと、 独自ドメインのお申し込みが完了です。
今回は以上になります。 今回はエクスサーバーのお支払い方法について解説したいと思います。
登録してすぐ10日間はお試し期間ですので、 必ずこのお支払い方法を設定してください。
まず、エクスサーバーから届いたこちらのアカウント情報から、
パインIDとパスワードを入力していただいて、ログインを押してください。 するとこちらの画面に行くかと思います。
こちらの決済関連の料金のお支払いをクリックしてください。
続いて、こちらのチェックマークを入れて更新期間を選択してください。
そうしましたらお支払い方法を選択するを押してください。 こちらでお支払い方法の選択ができます。
インクを振り込みの場合はこちらをクリックしていただいて、 プレジットカードはこちらに積んでください。
コンビニでもお支払いをすることができます。 今回は以上になります。
今回はエクスサーバーに取得していただいた独自ドメインを設定してみたいと思います。
まずこちらのインフォパネルに入っていただいて、 こちらのサーバーのタブのサーバーIDが表示されていることを確認して、
こちらのサーバーパネルをクリックしてください。 続いてサーバーパネルに入ったのを確認して、こちらのドメインのドメイン設定をクリックしてください。
続いてこちらのドメインの追加設定をクリックしていただいて、 こちらに取得していただいた独自ドメインを入力してください。
こちらにマツビを選択してください。
入力が終わりましたら、ドメインの追加をクリックしてください。
最後にドメインの追加確定をクリックしてください。 こちらに書いてある通り、ドメインの設定が反映されるまで数時間から24時間程度かかる場合があるので、しばらくお待ちください。
今回は以上になります。 今回はエクスサーバーでのハードベースの導入について解説していきたいと思います。
06:01
まずこちらのインフォーパネルに入っていただいて、 サーバーをクリックしていただくとサーバーIDがこのように表示されますので、
サーバーパネルのログインをクリックしてください。 続いてこちらのホームページの
自動インストールをクリックしてください。 設定していただいたドメイン名を選択するをクリックしてください。
続きましてプログラムのインストールをクリックしてください。 今回ワードプレスをインストールしますので、こちらのワードプレスのインストール設定をクリックしてください。
こちらのインストールURLは初めて導入される方は空白で大丈夫です。
こちらのブログ名はこれから導入するワードプレスのブログ名になりますので、 簡単に入力しておいてください。
こちらのユーザー名は半角英数字で入力してください。 こちらワードプレスをログインする際に使うので必ず覚えておいてください。
パスワードも同様で半角英数字で入力してください。 こちらもログインの際に使用するので必ず覚えておいてください。
メールアドレス、こちらは普段使用しているメールアドレスを入力してください。 続いてデータベース、こちらは自動でデータベースを生成するにチェックを入っていることを確認してください。
最後にインストール過去確認をクリックしてください。 このように注意書きが出てくるのですが、これは無視していただいて大丈夫ですので、
確認していただいた後にインストール過去確定をクリックしてください。 インストールが完了しますとこのように出てきます。
最後にこちらのURLに進んでいただいてワードプレスにログインをしておいてください。 ログインした状態でブックマークを押しておくと大変便利です。
今回は以上になります。
今回パーマリンクの設定を行っていきます。 パーマリンクの設定の重要性は動画でお伝えしていますが、
どうやって設定していくのかというところなんですが、 こちらの設定というところに行ってください。
そうするとパーマリンク設定が出てきますのでこちらをクリックしてください。 そうしますとこういうふうに出てくるわけですね。
最初だと日付と投稿名というところになっちゃってるかなと思いますので、 こちらではうまくですね、よろしくないわけですね。
09:09
ですのでカスタム構造というところをクリックしてください。 そしてここにこれが日付と投稿イヤーマンスってなっているので日付の投稿名になっちゃっているので、
これを直していこうと思うんですけどカスタム構造ですね。 おすすめのこれはもう理論と理由とかないわけなんですが、これ消していただいて
このポストネームですね、-%ポストネーム%これがですねうまくいく、 うまくこのウェブ上でいろんなURLを公開してたときにうまくいくパーマリンク、
一つのおすすめのパーマリンクとなっていますので、 他にもあるわけですが比較的シンプルなもので短く表示してください。
表示していただけるURLというかパーマリンクですので、 こちらをおすすめしていますね。
-%ポストネーム%ですね。直で打っていただいても構いませんが、 こういうふうに設定をしてください。
こうしないとURL表示が乱れたりとか、URL変わってしまったりとか、 ちょっとおかしなことが起きるわけですね。
ですのでこちらこんな形で変更していただいて、 変更保存していただければ無事設定できていますので、
こちらで完了ということですね。パーマリンクの設定、 以上になります。
はい、今回のこの動画ではワードプレスのサイト基本情報の設定方法を解説いたします。
ではまずこちらの管理画面から外観、カスタマイズをクリックしてください。 続いてこのサイト基本情報をクリック。
こちらのサイトのタイトルとキャッチフレーズ、 サイトのアイコンということでご自身の会社のロゴ、 こちらを設定してください。
タイトルは何でもいいんですけど、 僕たちでしたらこの早というふうになります。
キャッチフレーズなんですが、こちらは スモールビジネス国家のこういった形になります。
これを参考に設定していただいて、あとはロゴを設定しておいてください。 入力後はこの保存して公開を必ずクリックしておいてください。
といった形で後から再編集もできますので簡単にでいいので、 設定をお願いします。
今回のこの動画は以上になります。 今回のこの動画ではワールドプレスのディスカッション設定、
12:06
こちらを解説していきたいとおもいます。 まずこちらは管理画面の方から設定、
ディスカッションをクリックしてください。 こちらがディスカッション設定なんですが、この設定画面で何ができるのかといいますと、
こういったワールドプレスのブログ記事の コメント欄を削除することができます。
今このように消してしまっているので、 ブログ記事の方にコメント欄はないわけなんですが、
これを不要な方のみで結構なんですが削除することができます。
こちらの投稿のディスカッション設定、 こちらをデフォルトの状態ですとチェックが入っているかと思うので、
これをチェックを外していただくだけになります。 これでこのように本来あるはずのコメント欄が
なくなるといった設定になります。 こちらのチェックを外していただいたら、
この変更保存をクリックしてください。 こうすることによって
コメント欄を削除することができます。 コメント欄不要な方はなるべくこの初期の状態でこのチェックを
外しておいてください。 この初期設定なのでなるべく早く設定をしておいてください。
今回のこの動画は以上になります。 今回のこの動画ではワードペースのカテゴリー設定について解説をいたします。
ではまずこちらの投稿からカテゴリー、こちらをクリックしてください。 これですでに設定してあるものはこのように表示されます。
ここに 例えばですけど名前なのでカテゴリーの名前をこちらに入力してください。
スラッグなんですがこちらは 平仮名にしますけど、スラッグというのはこの半画A数字で
こういった形で入力をしてください。 これはワードプレスというカテゴリーなので WP、もしくはワードプレスでも
これでも半画で こういった形で入力します。
この新規カテゴリーを追加を押すと こういった形でカテゴリーが
15:03
設定できます。 このスラッグというのはURLの一部になります。
例えばですけど、先ほど取ったワードプレスを 設定していただくと
これでスラッシュWP こういった形でこの先ほど設定したスラッグ
こちらをスラッシュを入力して もらうとこういった形で
カテゴリーが一覧で表示されます。 ここで
カテゴリーの設定の箇所でチェックを入れたので こういった形で表示されます。
これはちょっと記事数が増えていくので あまり実感できないことですが、こちらがスラッグになることを
覚えておいてください。 こちらはこのいわゆるメニューなどに配置して
使う形になります。 親カテゴリーに対して
このカテゴリーを作ることができます。 例えばワードプレス
プラグインという形で設定することができます。 親カテゴリーがワードプレス
こういった形でカテゴリーを設定することができます。
こちらのブログ投稿ページの作成画面でも このカテゴリーというコーナーで
新規カテゴリーを追加することができるのですが もっと詳細に設定した場合は
こちらをぜひ使ってみてください。 このカテゴリーなんですけど
削除することもできます。 また再編集することもできますので
まず試しに作っていただいて 後で編集することもできますので
試しに作ってみてください。 今回のこの動画は以上になります。
今回はワードプレスのテーマの インストール方法について
解説したいと思います。 こちらのダッシュボードから
外観・テーマをクリックしていただくと こちらの画面に進むことができます。
こちらの新規追加をクリックしてください。 こちらにテーマ名を検索していただいて
18:01
インストールすることも可能となっています。 もう一つの方法が
ファイルをアップロードする方法になります。 こちらのテーマのアップロードを
クリックしてください。 こちらにファイルを指定していただいて
ファイルのインストールをクリックしますと インストールということがスタートとなっています。
今回はこちらのSpingerを アップロードしてみたいと思います。
まず公式サイトに進んでもらって こちらのダウンロードをクリックしてください。
こうしましたら下にスクロールしてもらって
こちらの規約に利用してダウンロード こちらをクリックしてください。
ダウンロードが完了しましたら こちらのファイルを選択をクリックしていただいて
先ほどのZIPファイルを選択して開くを押してください。
この状態で今すぐインストール こちらをクリックします。
こうしましたら最後に有効化を押してください。
これで以上になります。
今回はワートプレイスのテーマの変更方法と いらなくなったテーマの確保する方法について
解説したいと思います。
変更する方法は簡単で 変更したいテーマをクリックしていただいて
有効化をクリックしてください。 削除する方法はこちらのテーマの詳細をクリックしていただいて
こちらにある削除をクリックしてください。 今回は以上になります。
今回はワードプレイスのOGP設定について 解説をいたします。
このOGPの設定とは、
Facebook、TwitterといったSNS上の こちらの表示設定になります。
URLを貼り付けたサインに こういった表示が出るかと思うんですけど
こちらの表示設定になります。 画像、ホームページタイトル、
ディスクリプションといったものになっています。 こちらがディスクリプション、タイトル、画像ですね。
これの表示設定をしてみたいと思います。
まず、プラグインですね。 このAll-in-one SEOというプラグインを入れたいので
21:00
プラグイン新規追加をクリック。 こちらでAll-in-one SEOと検索をしていただいて
今すぐインストールと同時に有効化をお願いします。
有効化をしますと、このように All-in-one SEOと表示されますので
ここから最初のときはこの機能管理をクリックしてください。
おそらく最初の状態ですとこのようにブレーで表示されているかと思うので
これを一回クリックして色のついた状態を確認してください。
こちら、色のついた状態になりますとこの設定画面の方にソーシャルメディアと表示されますので
こちらをクリック。 このホームページ設定と画像設定、
こちらで設定を行っていきます。
サイト名がそのままサイトタイトルを入力してください。
こちらですが、外観からカスタマイズですね。
こちらをクリックしていただいて、このサイト基本情報のサイトのタイトル、キャッチフレーム、
これはディスクリプションですね。
こちらをそのまま入れていただいても結構です。
ホーム画像がこちらです。好きなものを選んでいただいて、こちらに当てはめてください。
アップロードの場合はファイルをアップロードからファイルを選択で
自分のパソコン上から画像を取り込むことができます。
画像設定ですね。こちらが上から2番目のものを設定してください。
この画像をアップロードしてあれば、このメディアライブラリのほうから画像を選択、
こちらをクリック。これで設定が完了しました。
反映されたのがこちらなので、サイト名がこちら。
ホームディスクリプションがこちらに反映されます。
この画像がこちらに反映されます。
最後にこの設定を更新をクリックしてください。
この設定を行った後にうまく反映されない場合がありますので、
その場合はこちらのFacebookのデバッガーツールというのがあるので、
そちらを利用してみてください。
このようにFacebookデバッガーと検索を受けていただくと、
24:03
このように一番上に表示されます。こちらをクリック。
こちらに反映されなかったブログのページですとか、
サイトのURLをここに指定をしてください。
これでデバッグです。
これでもうまく表示されなかった場合は、
こちらのバチンバリデータをクリック。
同様にURLを貼り付け、これでデバッグです。
これを何回かやってみてほしいのですが、
表示が正常にできるまでデバッグをしてみてほしいのですが、
これを何回かやった状態で、
試しにこのURLを貼り付けてほしいのですが、
こんな形で表示を正常に確認できましたら、これでOKです。
あとブログ記事のほうなんですが、
このAll-in-One SEOパックを導入しておけば、
記事のほうのOGPも設定できます。
こちらのエディターの下の画面のAll-in-One SEOパックから、
ソーシャル設定ですね。
同じようにタイトル、ディスクリプション、画像ですね。
2位の画像にしたい場合はこのカスタム画像。
幅や高さなど設定できますが、
基本的に調整する以外は使いません。
これで更新とか公開を押していただくという形で、
記事単体のOGP設定ができます。
といった形で、このSNS上の表示を自分の好きなように設定したい場合は、
こちらのOGP設定をぜひやってみてください。
今回のこの動画は以上になります。
それでは今回のこの動画で、
こちらのワードプレスで表示されるサイドバーの
この画像の表示方法ですね。
こちらを解説していきたいと思います。
ではまず、この投稿ページを新規追加で開いてほしいんですが、
特にタイトルとかは入力しなくて大丈夫です。
ここからメディアを追加。
表示させたいイメージ画像などを選択してください。
投稿に挿入です。
するとこのように表示されます。
この状態で中央を揃え、
27:02
これでテキストをクリックしてください。
これでこのコードをコピーしていただいて、
外観のウィジットに移動してください。
これは捨て投稿ページですので、
このままページを離れてしまって大丈夫です。
ここからテーマによるんですが、
今回はニュース端などで解説をしているので、
この告知という要素を持っていきます。
この内容のところに貼り付けをします。
告知タイトルにタイトルを入力してください。
こちらにページのURLを指定して保存です。
これでこのように表示がされます。
もしニュース端などでない場合は、
このテキストという要素がありますので、
そちらを持ってきていただいて、
テキストのところにコードを貼り付けてください。
タイトルがここにあります。
これで保存です。
こういった形でイメージ画像の配置をお願いします。
今回のこの動画は以上になります。
今回のこの動画では、
こちらのワードプレス、
テーマはニューススタンダードなんですが、
こちらのワードプレスと、
こちらのメールチームでのメルマガフォームの連携方法を
解説していきたいと思います。
メルマガフォームの出し方なんですが、
こちらのサインアップフォーム図、
ジェネラルフォーム図、
こちらに表示されるサインアップフロムURLを
見てみますと、
ここにメルマガの登録フォームが表示されます。
このフォームとフォームを
ワードプレスのサイドバーに配置して、
こちらから登録ができる仕組みを
30:01
作成してみたいと思います。
ではまずこちら、
ニューススタンダードテーマで解説していくんですが、
こちらのビジットをクリックしてください。
このコクシという要素を使用します。
中身を見てみますと、このような感じです。
こちらに先ほどのURLを出します。
このように見慣れていない方は
少し難しく感じるかと思うんですが、
HTMLのコードをこのように入れています。
これ画像を表示させるコードですね。
これの作成方法なんですが、
この方向から新作成です。
メディアを追加。
このファイルをアップロードから
自分のパソコンから画像をアップロードできるので、
アップロードしていただいて、
例えばこういった画像を作っていただいて、
メルマガ登録がこちらからといった感じで、
PowerPointですとか、
簡単に作成できますので、
文字を入れていただいて作成してください。
こちらにアップロードしましたら、
選択して投稿に挿入をクリックしてください。
このように表示されるかと思うんですが、
これを一旦テキストにしていただいて、
こちらのコードをコピー。
この内容の項目に貼り付けてください。
画像の方にもメルマガの登録がこちらからと
入力してほしいんですが、
万が一入力していない場合は、
このような形でメルマガの登録がこちらからと
入力してください。
で、保存です。
するとこういった形で表示されます。
クリックしますと、
こちらをこのようにクリックしますと、
実際にメルマガの登録フォームに
移動するといった仕組みになります。
こちらの画像については、
メルマガの内容にあったものを
ぜひ配置していただいて、
このような仕組みをサイドバーに
配置してみてください。
では、今回の内容は以上になります。
今回のこの動画では、
お問い合わせフォームの作成方法ということで
33:00
解説を進めていきます。
今回使用するツールとしましては
ワードプレスですね。
ワードプレスの固定ページ。
ウェブサービスの頼りですね。
こちらとワードプレスを連携して
お問い合わせフォームを作成したいと思います。
ではまずこの頼りの方で
フォームの作成をします。
この新規フォーム作成をクリックしてください。
フォーム名は
お問い合わせと
入力してください。
フォームタイプは簡易。
お問い合わせ用テンプレートで結構です。
ここもしかしたら保存かもしれないですけど
続きまして
この
質問内容ということですね。
お名前とメールアドレス
お問い合わせ内容
こういったもので最低限十分ですので
このまま進めてしまいましょう。
これを
公開にしておいてください。
こちらの保存ボタンをクリック。
これで
編集が完了しましたので
続いてこの設置ですね。
こちらをクリックしてください。
今回はお問い合わせフォームを
作成するということなので
コードの埋め込み
iフレーム
リンクとあるんですが
今回はこのiフレームで
設置したいと思います。
iフレームから
コードを取得します。
こちらの埋め込みフォーム
表示されていますので
クリックしてください。
続きましてワードプレスの画面に
移動してください。
この管理画面から固定ページ
インストール
テキストになっていることを確認していただいて
こちらに貼り付け
タイトルをお問い合わせ
パーマリンク
こちらは何でもいいんですけど
このように入力
これで公開をクリックしてください。
プレビューを見てみますが
こういった形で表示されます。
これで頼りと連携が
完了しました。
こういったお問い合わせのページですね
これを
作成しましたメニューなどに
配置していただいて
こちらの
ページに
36:00
配置していただいて
お問い合わせが受け付けられるようにしてください。
といった形で
今回のこの動画は以上になります。
36:10

コメント

スクロール