1. このは屋
  2. 自分のサイトに合ったWordPres..
2023-08-17 05:33

自分のサイトに合ったWordPressテーマを選ぶ3つのポイントとは

spotify apple_podcasts youtube

スモールビジネス特化の学び舎 このは屋です。

無料で、ネット集客に必要なテンプレートを手に入れられます。


▼無料でテンプレート、あげます。

【無料】ネット集客テンプレート全13種

https://konohaya.com/cast


エピソードページは、以下よりご確認頂けます。


▼エピソードページ

【初心者向け】WordPressテーマを選定する3つのポイント

https://konohaya.com/25851


▼ホームページ

このは屋

https://konohaya.com


▼今回のエピソード

自分のサイトに合ったWordPressテーマを選ぶ3つのポイントとは


#このは屋 #スモールビジネス特化の学び舎 #鼻歌まじりの商売

00:00
どうも、このは屋です。今回は、自分のサイトに合ったWordPressテーマの選び方について解説します。
今回の内容は、WordPressテーマがありすぎてどれを選べばいいのかわからない。
無料有用があるけど、どっちが自分に適しているのかわからない。
自分のサイトに適したのはどんなテーマ?と、お悩みのスモールビジネストオーナーに向けてですね、解説をしていきます。
まず、そもそもこのWordPressテーマとは?というところを解説していきます。
このWordPressテーマとは、あなたのWordPressサイトのデザインとか機能を担当するものですね。
ウェブ系のプログラミング言語に精通しているプログラマーとかエンジニアの方がですね、
ウェブ初心者でもウェブサイトを構築できるように開発してくれたのがWordPressであり、
そのさらにデザインと機能的な面を開発してくれているのがWordPressテーマになります。
しかもこのWordPressテーマは、管理画面から簡単に変更が可能です。
このWordPressテーマなんですが、現在ではかなりの数があるため、情報に迷います。
そもそもオススメ記事が参考にならないという問題点があります。
ネット上でWordPressテーマをオススメと検索してみると、情報がありすぎますね。
中には30線とか50線とかもあります。
正直そこまでオススメ数があるとあまり参考になりません。逆に記事を見るたびに迷ってくるでしょう。
なのでここからですね、自分に合ったテーマの選び方というもののポイントをご紹介します。
あくまでポイントなので参考にしてください。
まず一つ目は導入事例が多いテーマなのかというところになります。
導入事例が豊富だと安心です。
導入しようと検討しているテーマを使用しているユーザーがどれくらいいるのか、
あとは情報が豊富なのか必ず確認しましょう。
事例が多いとそれだけ使っている人が多くて安心するものですし、使いやすいということですね。
あとはネット上の情報が多いということが挙げられます。
わからないことがあった時に調べる術とかカスタマイズの参考事例があるのとないとでは大きく違います。
逆にあまりマイナーなテーマは情報量が少なく、いざわからないことを調べるときに不便です。
ちなみにWebをやる以上、調べつつやるという発想は大事なので、今後覚えておいてくださいというのが補足です。
二つ目ですね。自分のコンテンツに合ったテーマなのかというところです。
そのテーマによってデザインとか雰囲気ですね、というのが違ってきます。
コントだったりとかあとはレイアウトだったりとかそういうものが違ってくるわけですね。
それは自分のコンテンツの内容と合ってないと違和感がありますね。
あとは自分の商売によった配色というのもあります。
生態だったら緑色とかオレンジ色、ゼルシであればポーン色とかになります。
なのでテーマの配色もしくは配色が管理画面からある程度自由にカスタマイズできるテーマなのかというのを確認しておきたいですね。
そしてテーマによってはレイアウト、フォント、行間、これが微妙に違うので導入前に確認しておきましょう。
完全初心者の場合フォントの変更などは管理画面からできないケースもありますし、
03:00
できない場合は変更する場合専門的な知識、プログラミング言語の知識が必要になってきます。
なので特に重要です。
これは導入事例を確認するのが一番イメージが分けやすいです。
あとはそもそも公式サイトですね、テーマの公式サイトがこのデザインであることが多いのでそれを確認しておきましょう。
最後に3つ目ですね、迷ったらとりあえず有料テーマを選定しましょう。
無料と有料で迷っている場合、とりあえず有料のテーマを購入しましょう。
有料の場合もですね、導入事例をチェックして自分に合った有料のものが望ましいです。
多くのユーザーが有料テーマを使っているので簡単に事例を見つけることができるというわけです。
無料テーマだとどうしても安っぽくなり、場合によってはそれだけでサイトをすぐに離脱してしまう人もいます。
ネットのユーザーも目が越えてきていますので、結構このデザイン面とか雰囲気というのも重要になってきます。
無料テーマでもいいというユーザーはある程度ウェブ系のプログラミング言語の知識があって自由にカスタマイズができる方、
もしくは完全に趣味として個人でブログを運営している方ぐらいです。
マネタイズとか一切考えないというわけですね。
そういう方のみになってきます。
有料テーマはマニュアルが用意されていたり、あとはサポートがついていたりと手厚いのでお勧めしています。
有料テーマを購入してカスタマイズで挫折したという方もいるんですが、
そういう方というのはマニュアルを一切見ていないということがあったりします。
そもそもマニュアルを読み解く知識がないとかですね。
そうなってくるとそもそもこれからウェブをやっていくのは難しいので、知識を得るとか自分なりに工夫する必要があります。
というよりそもそもですね、テーマ選びで悩んでいる時間はすごくもったいないのでまとめますと、
有料テーマの中で導入事例が豊富なテーマをいつか選定していただいて、その中から自分の商売の雰囲気に合ったテーマを使いましょう。
あとは配色とかですね、配置する画像などで差別化していきましょう。
何と言ってもコンテンツ面で差別化が重要ですね。
それでは今回のこの音声は以上になります。
05:33

コメント

スクロール