起業の初期投資
これは別の例ですけれども、例えば飲食店とか店舗をやるってなった場合、初期投資として金融機関から1,500万円ぐらい借りなきゃいけないわけです。
そんなことをね、商売をやろうと思ったら1,500万円はつまり、なきゃいけないってことなんですよ。
初期投資としてそれが発生するっていうことなんですね。 あと株式会社を作るってなったら、今では0円でも作れますけれども、
当時は1,000万円の資本金がないと作れませんでした。 1,000万円とかない方は有限会社で作るってなるんですけど、有限会社を作るにしても
300万円ないと作れなかったんですよ。 つまり何かアイディアがあってもビジネスをやると、商売を始めよう、商品を売ろうってなったら
1,000万円単位の初期投資、初期費用がそもそも必要だということです。 これ何を意味するかというと、借金をして商売を始めるってことなんです。
商売を挑んで始めた段階でもう借金が1,000万円ぐらいある。 1,000万円以上あるということが常識なんですね。
でも今はいい時代になりましたよね。 さっきも言った通り0円でも、実際0円で株式会社を作る人はあまりいないでしょうけれども、
そういう時代になりまして0円でも作れるようになると。 しかも我々のようなビジネスであれば、初期費用はできるだけ抑えて始めることができます。
イニシャルコスト、初起業だってかかりませんし、在庫だって抱える必要はありません。 つまり起業をしたり、何か商売をやっていくのに1,500万円の初期投資をする必要なんて全くないということなんですよ。
とはいえ、いい時代なんですけども、さすがに初期投資0円では始められないですよね。 必要な準備もありますし、情報収集は勉強だってしないと結局始めても失敗してしまって、
うまくいかず、挫折してしまって、とんざしてしまって、 ほんまに扁桃という結果になってしまうんです。
少なくとも100万円以上ぐらいは、何百万円の単位では初期費用というのは必要になってくるのは当たり前です。
1,500万円まではいかなくても100万円、200万円ぐらいはかけていくというのは普通なんですよ。
それぐらい多くのスモールビジネスをやっている方はかけていく。 それ以上にかけている方もいますけどね。それぐらいかけるというのは普通なんですよね。
1,500万円ぐらいまでかけなくても100万円、200万円ぐらいは最低限かけていかないとうまくいきにくくなってしまうということは事実としてあるんですよね。
その投資をするときにいくらでも金額の高は置いておいて、投資をするときにはさっきも言ったように目の前の失うものじゃなくて、将来手に入るものに着目をしてやっていくということを念頭において考えていただければというふうに思います。