1. AIでなりふり構わず家計を支えるラジオ
  2. 巷で噂のマーケティング相談を..
2025-03-23 16:07

巷で噂のマーケティング相談を受けてきたレポ【明鏡】

Kon
Kon
Host
イケハヤさんに無料でマーケティング相談できる!
明鏡コミュニティはこちら👇
https://discord.gg/AD9CDB6jKc

相談するときは
・目的はなにか(なにをしりたいか)
・目的を阻む課題や壁はなにか(なにに困ってるのか)
を話すことが大事ですね!(できてなかった)
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/5fd9a8143147b7f1382167e2

サマリー

ポッドキャストの中で、ママフリーランスは家計を支えるための奮闘や挫折を語り、池早さんと明鏡のマーケティング教材についても触れています。参加者は、多様なマーケティング相談を通じて、それぞれの課題解決に向けたアプローチを模索しています。本エピソードでは、マーケティングの相談会について話し、特に池早さんのアドバイスが非常に有益であることが強調されています。また、自分の目的を明確にすることの重要性や、周囲のサポートを得る方法についても触れられています。

ポッドキャストの目的
皆さん、こんにちは。なりふり構わず家計を支えるラジオへようこそ。このラジオは、ママフリーランスの婚が稼ぐための奮闘と挫折をセキュララに配信しています。
華やかな成功話ではなく、等身大の失敗談から学ぶ本音トーク始めます。よろしくお願いします。
さて、ちょっとビデオポッドキャストをですね、一旦休みます。新しくチャンネル開設しようかなというふうに思ってるんですけども、
1週間以上、まあ1週間、10日前かな、8日ぐらいやってみて、いろいろこう自分も機材をね、新調ではないな、iPadに変えたりと、やれることはわかったんですけども、
なんかね、1回テーマの見直しした方がいいなと思ったんですよ。もうちょっとこう、全体的に見直しした方がいいなと思ったことがあったので、
今日そのきっかけになることについてお話をしたいと思います。このビデオポッドキャストも含めてですね。何かというと、これちょっと先日メルマガでも配信したんですけども、
池早さん、一応ね、AIコンテンツラムの共同運営者としてね、名を連ねていただいてるんですよ。池早さんが明鏡、明るい鏡と書いて明鏡というこのマーケティングの教材を作っていらっしゃるんですね。
で、そのためにコミュニティを今無料で、無料のディスコードですね。そちらを開設したんですよ。今、たぶん3日目とか4日目ぐらいだと思うんですけども、
初めてからですね。その中で、実はマーケティング相談が無料でできるんですね。で、マーケティング相談っていまいちピンとこないかもしれないんですけど、
どういうものかというと、本当に様々で、それこそ一番最初、先陣切ったのはりこさんだったんですが、
ビデオポッドキャストのチャンネルですね。チャンネルのもう一度ちょっと設計を組み直したいので、今こういうふうにやってるんですけどどうですかねっていう、こんなざっくりした話じゃないですよ。
私のよりこんなざっくりした話し方でもなく、ちゃんと現在の課題というか、今の設計案ターゲット層はこの辺みたいな形で、やっぱりわかりやすくまとめて相談されていたんです。
で、そこから本当に様々な方がいらっしゃってて、同じくビデオポッドキャスト案で相談してる方もいらっしゃいましたし、あと自分でちょっと有料の教材を今度出そうと思ってて、こんなふうに考えてるけどどうかって話だったり、
あとは今の今やってる活動からさらにちょっとステップアップしたいということで、こういった教材を考えてるんだけどどうだっていう話、商品企画の話ですよね。
そういったところだったり、あとはですね、独立を、あとはですね、独立か、会社員から独立しようっていうのがもう決まっていて、予定として決まっていて、今どういうことで制御を立てていこうかっていうのを考えてるんですけど、この企画どうですかという、事業の企画ですよね。事業計画書。
本当にね、様々な視点で、このマーケティング、マーケティングってすごく広いんですよね、範囲が。そういったことでご質問されていました。で、その中で、多分私が一番しょぼいというか、しょぼいと言うと恥ずかしいんですけども、質問だったかと思うんですけど、私が何の質問したかというと、
自分は今こういった事業をやっていますという4つの事業。今オンラインコミュニティの運営、あとユーデミ講座、有料動画講座の運営ですよね、そちらの販売、あとセミナーの運営、セミナー主催、リアルセミナーの運営とか主催とかをやっていること、あとは自分自身がセミナー講師として登壇するというところ、その4つをやっています。
で、その中で私が悩んでいるのが、メルマガのリストがなかなか確保できないというところと、どういうところで発信したらいいか分からないというところですね。あとは自分の肩書きがちょっと分からなくなっている。AIコンテンツラボの運営ということで伝えてるけども、なんか自分は何の人なのかっていうのが分かっていないっていうところ。
割と他の方の事業計画書みたいなものと比べると、マーケティングみたいなところではあるんですけども、こういうのも大事かと思ったんですよ。本当に悩んでるし。ということを話したら、皆さんご存じの通り、私、池早さんのメルマガからすべてが始まった人間なので、それを見てね、池早さんもそうですよね。
まず、まず自分が何の人っていうところが分かってないところがもう根本的に、そこから直していかないと多分メルマガのリストも取れないですよねって話をしていて、そうなんですよみたいな。
4年、3年ぐらいのお付き合いをしているので、NMOとかそれこそフリコーとかPラボの時からね、こちらは知ってるので、見ていくと、やっぱり何かコンさんはこういう人だよねっていうところをお話ししてくれたんですよ。
基本的にはタイプ2つに分けるとしたら、どっかなんかそれこそ今の明強のようにローンチをしましたっていうふうに、どっか何かを事業を起こして稼ぐというよりは、これは私の中で民主を導く自由の女神って呼んでるんですけど、私のイメージで。
イケハヤさんとか、多分私の中でリコさんとか、おそらくね、トモリンさんもそっち系だと思う。ブルドーザー型系だと思うんですよ。そういった方々は。きっとね、分かんないよ。
自分で商品を作ってローンチして、売り上げをドーンと出せる人っていうパターンよりかは、どちらかというと、タイプとしてはそういったタイプではないんですよ。ブルドーザー型ではないんですよ。きっと私は。
タイプとしては、誰かをサポートしたりする。最強のサポーターというのを目指したらいいんじゃないですかねっていう。まあちょっと今、本当に抜粋したので、抜粋した部分しか話してないんですけども。だからコミュニティの中で、たとえばここの手こいでをしたりとか、あとは自分が今まで培ってきたものが生かせるようなところがあると思うっていう話をされたときに、
そうなんですよねって。そうなんですよねっていうところに行き着いたんですね。だから私、ACLを立ち上げてね、ACLの時は本当におかげさまで、これ池早さんの戦略というかね、そこでマーケティング相談を裏でめちゃめちゃさせてもらってたので、そこのアイデアももちろんあるんですが、
私たぶんこのACLもすっごい1000万トッパー、2000万トッパーみたいな感じるイメージはないんですよ。大きなお金を動かすっていうイメージは全然なくて、でもやりたいことは自分が何かを教えてみんなを導くぜっていう自由を。民主女神よ。
サポーターとしての役割
ああいうイメージでは自分の中ではなくて、どちらかというと、私もこれ明言してるんですけども、私も生徒の一人、私が教わりたい、私が学べるような環境をずっと作っていきたいというところでやってきたから、どちらかというと講師は入ってる皆さんなんですよ。
だって皆さんいろいろ挑戦してね、いろいろ自分の中でこんなAIあるんだとか、AIでもうだいたいこういうとき学士さんの例を出すんですけど、ウェブアプリ作りました。はーみたいな。ウェブアプリってAI使って漫画もはかだるようになりました。はー。やっこさんの例とかね。パソコン苦手でしたけど使ってます。
スマホだけでここまでできるようになりましたとか、そういった例を出して、そういう人たちの話を聞きたいわけですから、どんどん皆さんに登壇していただいているわけですよ。そういった方々はどちらかというとサポートしたいんですね。だから、なんだろうね。自分が講師となって教えるオンラインサロンみたいなイメージというよりは、私はそこの事務局なんですよ。感覚としてサポーターなんだなっていうことを。
最強のサポーターという言葉をいただいたときに、あーってちょっとピンときたわけです。そこからクロードに相談して、でもそう考えてみると私がやっている事業ってサポートの立場、サポートの視点から見るとやってることってそうだよねって思ったんですよ。
オンラインコミュニティは自分ももちろん講師としてやるけど、基本的に自分が教えるというよりは、あなたのこういうところに教えてもらえないとか、こういうことをやってもらえないというふうに、自分はどちらかというと生徒の立場とか事務局とか運営側の立場で、他に講師の方々がいて支援するとかサポートするみたいな、本当に講座をやってもらうというような形ですし。
何だっけ、あとユーデミー講座は自分でやってますけども、これってちょっと一つ見方を変えると、誰かの分からないとか誰かの知りたいとか誰かの困ったを、今はAI使ってますけどね、AIで解決するって、まあそういったサポート役なんだよなっていう。
ついてこいというより、こういうの分からないんだと、こういうのやってみたらどうですかっていうサポート的な役割にもなるし、あと何だっけ、セミナー運営か、セミナー運営なんてもうまさにですよね、これは講師の方とかにお声掛けさせていただいて、もしやりたいという方がいらっしゃったら、ぜひぜひとリアルセミナー全然やらせていただきますみたいな形で、
こちら会場とか調べて予約してって作ってみてって、あのPTXとか作ってやるっていうところも、まあまさにサポーター的な役割だと思うし、あと何だっけ、自分のセミナー講師のところか、セミナー講師のところもね、教えの部分も結局ユーデミーと一緒で、
何かこうした方がいい、ああした方がいいっていうより、なんかそんな困ってることあるんだったら、こっち使ったらどうですか、これ使ってみたらめちゃめちゃ楽になりますよってことを本当に伝える。その人たちの、聞いてくれる方とか困っている人たちの問題を、なんかずばった解決っていうよりは、そこ分かんなかったらこれ使ってみたらどうですかって、何ですかね、美容販売員みたいなイメージ。
あ、乾燥肌なんですね。そしたらこちらのクリームどうですか、みたいな。そんな感覚ですね。で、やっているというところもある。だからちょっとやっていることをサポーター目線に切り替えるだけで、なんかコンテンツ変わるなってちょっと思ったんですよ。自分の発信変わるなって思ったんです。
あ、なるほどってそこでちょっと腑に落ちたんですよ。今までは自分でコンテンツを作って、稼ぎを出してやっていかなきゃいけないって思っていたんですね。まあ実際に稼ぎを作らなきゃいけないんですけども、でもそこを変えて誰かの何かを支えるか、誰かの助けをこう、誰かが何かを行うための助ける側に回る。
助けるって言うとおこがましいのかな。支える。支えるもおこがましいかな。何かこう道を整備するとか、そういった役割に努めたら私、今までの発信、多分変わっていくんですよね。やってることは変わんないんですけど変わっていくなってことを感じたんです。で、そこで方向性が見えたら、じゃあその、例えば最強のサポーターと名乗れるようになるにはやっぱり実績が必要なんですよ。そうじゃないですか。
最強のブロガーとか、最強のマーケターとか、やっぱりそこって実績が伴うからこそ、なんでそう呼ばれてるんですか。いや自分はこういうことをやってきましたっていう実績が伴うからこそ言えるわけですよね。で、AIに関しては私はめちゃめちゃ特化して何かができるわけじゃないですけど、多分AIについては少なくとも私の周りにいる、周りってオンライン上の周りにいる人には勝てないので、私の実際のリアルの周りにいる人ですね。
失礼しました。周りにいる人よりかはちょっとは詳しいってとこだったら教えられるわけじゃないですか。そういったところでポジションは取れるんですけども、あとは困った。この人がこうしたいんだけど困ったってことに対して、私が教えられなくてもフェローが教えてくれるとか、私が教えられなくても誰かに聞けるっていう環境を私は作ったわけですよ。そういった意味では、一定のポジション、ポジションとは言えないけど、そういったところができてるなと思っている。
そこからさらに、箱をつけるじゃないけど、ちゃんと売上とかにもつながっていけるように商品を展開していく、自分の活動を展開していくにはどうしたらいいかっていうことを考えた結果、サポーターという。
でもこのワードはね、本当にね、前から池谷さんにもなんですけど、初めとするいろんな方にそういえば言われてたなと思って、ちゃんと私の中にピンと来てなかったんでしょうね。そこでやらせていただいてたんですが、そんな形でですね、実際にここらへんがサポートになるのであれば、私ここ得意だからやってみようみたいなことが結構出てきたわけですよ。
今それをもっかいね、クロードに壁打ちして整理中なんですけど。で、何が言いたいかって、明強入れって話ですよ。明強ディスコーダー入りなさいっていう。マーケティングって言ったり、ちょっとやっぱりイメージだと皆さんの中では、自分の商品持ってないとダメだとか、なんかそんなイメージがあると思うの。
自分のコンテンツをなんか持ってないとダメだとか。もちろんそういうものを持っている人、ブログやってますとか、それこそスタイフやってますとか、最終的にこうなりたいですって未来がちゃんと見えてる人は確実に相談したほうがいい。無料だから。で、そうじゃない人、私みたいに肩書き迷子ですとか、自分こういう発信してるけど反応がありませんって。
結果としては、ちゃんと月にいくらいくら稼ぎたいですとか、月にインプレッションこれぐらいしたいですか、フォロワー数何人になりたいっていう、自分のまず目的があるということと、それを達成するために今ぶつかっている壁、悩みが何なのかっていうことを明示していただければ、もちろん時間は1日とかかかる。いやでも今24時間以上かかった相談ないと思うんですけど。
相談のプロセス
でも本当に無料で回答してくれるんですね。池早さんが、歴戦の10年以上もね、マーケティングを見てきた池早さんがそこを回答してくれるんですから、いやもうこれはやらない手はないでしょっていうふうに思ってるんです。ここで乗らなきゃすごくもったいないよっていうお話でございます。
マーケティングってどうしてももっと固いイメージがあるかもしれないんですけど、私が言ったみたいな肩書き迷子っていう、何を発信したらいいって、ほんとSNSマーケティングですよそれ。そういった部分とかも自分の中でね、いくらちょっとクローズとかGPTに話しても、なかなかちょっと固まらないな、わからないなっていう方いらっしゃると思う。
あと集客、イベントの集客のご相談されている方もいらっしゃいました。そういった方々の回答とかも参考になるんですけど、人のももちろんめちゃめちゃ参考になる。さらに自分のはどういうふうに回答されるんだろうって、チャットGPTはこう言ってたけど、自分はなんか納得いってない。じゃあどうしたらいいんだろうってところを、やっぱりそこは聞いた方がいいです。
人に聞くってすごく大事ということで、今日はそんな迷宮込みのディスコドリンク貼っておくので、メルマガ見ていただいた方はね、すでに入ってくださった方がいらっしゃると思うんですけども、もしよかったら聞いてみてくださいという。はい、口コミです。完全に口コミです。
ちなみに私はこの後何をするかというと、先日の相談をもとに黒鶴投げて、こんなふうに方向を進んでいきたいと思いますっていうところを報告して、その後、私もビデオポッドキャストを一新したいと思うんですけど、2つやるとちょっと大変ですけど、どんなことやったらいいですかねって相談しようと思いますよ。ちゃんとね。
ちゃんと私はもう無料のうちに、まあ有料になってから買う予定ですけどもちろん経費で購入予定ですけども、それはもういろいろと相談したいことがあるので、私なんか皆さんと比べたらね、ACLの中とか旧NMOなので、そこで相談できる場っていうのはすごくある方だと思ってるんですが、もしかすると私と同じように悩んでる方が一人でもいらっしゃるのであれば、
何かの助けになったら嬉しいなっていう気持ちで、変な言葉を出さないように相談をさせていただきたいと思いますので、ぜひ皆さん、名詞をコメント、できるだけ目的、何のためにこれをしたいのか、そしてそのための壁ね、今の課題は何なのかっていうところを明確にした上で、皆さんのテンプレ見ていただくとわかると思うので、ぜひね、相談してみてはいかがでしょうかというそんなお話でございました。
ということで、本日もお聞きくださりありがとうございました。はい、今日も一日頑張っていきましょう。長くなってすみません。またねー。バイバイ。
16:07

コメント