1. 写真とインテリアのある暮らし
  2. DAY.44 軽井沢でおすすめした..
2024-03-07 17:29

DAY.44 軽井沢でおすすめしたい場所が見つかったので聞いて欲しい

youtube

ご視聴ありがとうございました!


写真アカウント

https://www.instagram.com/kookamoto/?hl=ja

暮らしアカウント

https://www.instagram.com/ko.o_1130/?hl=ja

X

https://twitter.com/ko_1988_

エッセイ言葉と写真

https://note.com/sketch_k

ブログ(写真とインテリアとDIY)

https://penfullife.com/

サマリー

軽井沢への1泊2日の旅を通じて、飲食店やインテリアショップなどのおすすめスポットを紹介しています。特に「カスターディエ軽井沢ローストチキン」や「軽井沢コモングラウンズ」での体験が印象的です。軽井沢の観光スポットの魅力を紹介しており、特に軽井沢高原協会や石の教会などが挙げられ、訪れる価値がある美しい景観や体験が語られています。

軽井沢への旅の始まり
はい、皆さんおはようございます。こんにちは、こんばんは、写真とインテリアのある暮らし、岡本晃です。
3月7日、今日は木曜日週6をしています。
毎週水曜日、週1回で更新しているこちらのラジオは、Podcast、Google各種ラジオの配信のもので聞いていただくことができます。
たまにスタンドFMにはピックアップした回の放送を配信していますので、皆さんの聞きやすい環境でぜひ楽しんでいただけると嬉しいです。
はい、ということで今日もお話をしていこうと思っています。
前回、CPプラスのことに絡めて写真集やフィルムのカメラの話とかをしてきたんですけれども、
今日はですね、旅の話をしながら写真のことも入れていこうかなというふうに思っています。
先日なんですけども、軽井沢に行ってきました。1泊2日で。
軽井沢って今まで何回か行ったことはあったんですけど、ゆっくり現地で過ごすってことがしたことがなくて、
初めてのんびり行ってきました。
軽井沢って東京から東京駅でも上野とかでもいいんですけども、
そこから新幹線を使って群馬とかを通り過ぎて、ちょっと北の方かな。
曲がっていくんですけれども、長野にある軽井沢ですね。
東京からも約1時間で行けるので、非常にアクセスも良くて、
基本的に一番メインシーズンは暖かくなってくる春、後半から夏、あと秋ぐらいまでですかね。
冬はウィンタースポーツとかってあるんですけれども、
どっちかというと暖かい季節、本当に夏の深淵とか緑に映える季節に、
秘書地みたいな形なのが元々の土地のできてる歴史的なところもあるので、
そういう暖かい季節というのがベストシーズンだとよく言われているところになっています。
行ったきっかけみたいなところに関しては、僕が持っている優待特典みたいなのがあって、
それで有効期限が今月までだったので、行かないともったいないなということで、
わざとホテルの宿泊を使って行ってきました。
こういう旅をするときに色々皆さんを大事にすることがあると思うんですけれども、
僕とかがよく大事にしているというか、行きたいところのスポット的なものを
事前にGoogleマップとかでピンをいっぱい刺していって、
その中から全部叶えれないから、この場所は写真を撮りに行きたい、
ここのコーヒーは飲みたい、ここのインテリアショップは行きたいみたいな、
だいたいその今行ったぐらいのところを中心になっていって、
それが何カ所ぐらいかになるかによって、
その旅の限られた時間の中での忙しさが変わってくるんですよね。
だいたい毎回詰め詰めにしちゃって、時間がなかなか取れなくて、
そうすると飲食のお店とかを削りがちだったりとか、休憩の時間を削りがち、
タイトな旅行によくなりがちなんですよね。
なので今回はなるべくのみにしようと思って、そこを大事にしながら行ってきました。
いくつか言ってきたんですけども、
印象的な場所を紹介していこうかなというふうに思っています。
カスターディエ軽井沢ローストチキンの紹介
こういう行ったところとかも何かの形で共有できたらなと思ってるんですけど、
僕なんかはGoogleでピンで、今回2024冬の軽井沢みたいな感じで、
保存リストを作ってやってます。
案の定22箇所ぐらいあったんですけども、その中から絞りました。
いくつか紹介していきたいと思ってるんですけど、
行った初日が僕夜だったんですよね。
着いたのが20時ぐらいだったかな。
違う、嘘ついた。19時ぐらいか。
初日のご飯行ったところをまずお勧めしたくて、
カスターディエ軽井沢ローストチキンというお店にお邪魔しました。
軽井沢駅からもとおくを3、4分ぐらいで受ける鶏のチキンを、
そのお店の看板メニューとして掲げられてるお店です。
歴史は結構15年とか20年とかだったかな。
長くお店を構えられているところで、
お店の内装もおしゃれで居心地の良いお店でした。
味もすごく美味しかったんですけど、
一番びっくりしたのがカップルコースっていうのがあって、
2人でこの量でこの場所で8000円っていう内容だったんですよ。
僕は値段が高いからどうとか安いからどうとかってあんまりないっていうか、
それにはそれなりの理由があるし、
そこはあんまりどうっていうのは言うつもりもないんですけれども、
すごく良心的な格設定だなって思いました。
例えばですけど、付いてくるサラダは少しメニューコースなので、
ちょっと量少なめだったりとか、
一番驚いたのは食後のソフトクリームが、
ソフトクリームに出てくるソフトクリームだったんですよ。
こういうメニューのコースとかあって、
ちょっとカップにちっちゃくチョコンとアイスクリームとかが、
最後おしめというかお口直しぐらいで出てくるパターンってあると思うんですけど、
カスターニュさんは本物のアイスソフトクリームだったんですよ、コーンの。
それも4つの中から選べて、最後の最後まで満足度の高い料理コースでした。
本当にご馳走様でした。
ぜひ皆さんにも行ってもらいたいですね。
看板メニューのチキンなんかは、タレソース、タルタルソースとか2種類ぐらいタレついてくるんですけど、
何もつけなくても味付けされてて、僕は何もつけないパターンが気に入りましたね。
シンプルなチキンで、食べ応えのある、いい時間を過ごさせていただきました。
おすすめです。
美味しかった。
ホテルはね、ちょっと今回縁あって、マリオと軽井沢さんに宿泊をして、
ここは温泉もついてたので、温泉でゆっくりしたっていうような、初日はそれぐらいで軽く終わりました。
軽井沢コモングラウンズを訪れて
2日目がすごくハードだったんですけど、
おすすめしたいというか、伝えたいお店たちがいくつかありますね。
一番初めに行ったのがどこだったっけな。
軽井沢コモングラウンド、グラウンズさんに行きました。
ここね、何て言うんですかね。
1階がカフェとか雑貨とか本とかっていうショップになっていて、
2階がワーキングスペースがあるっていう、
こういう軽井沢のこういうところにそういう場所があるんだっていうのは驚きだったんですけども、
店内にある雑貨とか本とかっていうチョイスも個人的にはすごく好きなチョイスで、
思わずそこに歩行エフトニアデザインっていうところの袋を買っちゃいました。
これから旅に連れて行こうかなって思って買ったんですけど、
いい相棒を見つけることができました。
店内は木材を使って、北欧の照明とか家具とかを取り入れていて、
これまた僕の好きなテイストの内装デザインだったんですけれども、心地よかったです。
朝早いんですよね。7時半からやってるので、
朝ちょっとコーヒーがてらで立ち寄るとかでもいいと思いますし、
日中ちょっとした休憩に訪れるのもいいんじゃないかなっていうような場所になってます。
軽井沢コモングラウンズさん。
朝食はそこから全然遠いんですけど、歩いて行って、
ミクリアさんっていうところ、ここも美味しかったですね。
鎌の滝のご飯。
3種類くらい定食があるんですけども、
そこのご飯をいただきました。
鶏のミソ煮焼きみたいなものがありましたかね。
鎌の滝のご飯に豆腐にその鶏のミソ煮焼きがついてきて、
あと1、2、3、4品くらいついてくるというところです。
ここも美味しかったですね。
場所はね、ちょっと返筆っていうか、
軽井沢の観光スポット
北作群っていうところにあるんですけれども、
そこの道の前から、
あの山が見れるんですよね。
浅間山がスカーッと見れるようなところになっていて、
そういった眺めを見ることもできるし、
美味しいご飯も食べることができるということで、
場所自体は少しアクセスとしては車がないと難しいです。
あとはタクシーで行くかですね。
間違って僕たちみたいにマリオと軽井沢から歩いて行ったんですけど、
もう2時間くらいかかるので、ぜひ車で行くことをお勧めします。
あとどこだろう。
全部紹介すると長くなっちゃうので、
この辺はYouTubeでも動画をあげようと思っているので、
そういうところでも見てもらえたらなと思ってるんですけれども、
よく有名な軽井沢タリア線という場所だったりとか、
マンペイホテルさんとかあるんですけど、
次にもう1個紹介しておこうと思っているのが、
軽井沢高原協会と石野協会のこの2つですね。
ハルニレテラスというショッピングモール、
モールとまでは行かないんですけども、
こういったお店が集まっている場所があって、
そこのすぐ近くにあります、星の温泉とかもあったりして、
賑やかなところではあるんですけども、
そこにある軽井沢高原協会。
ここはタイミングが悪ければ、
教会で式上ウェディングをあげたりするので、
中を見れないというときもあるんですけども、
ちょっと待てば式が終わった後に見させていただくということもできます。
僕らもこの旅館の場所に行ったときに、
ちょうどまだ式の最中だったんですけど、
スタッフの方に3時ぐらいになったら終わりますよ、
見れますよということだったので、
ちょっと待って見させていただくことができました。
撮影とかは外はできるんですけど、内観はできない場所になっています。
その代わり、しっかりその時間というか、
そこを味わうということをするんですけども、
軽井沢高原協会については、写真とかは事前に見ていたんですけど、
中に入ったときの建築美みたいなものがすごくきれいだなというふうに思いました。
本当にクリスマスシーズンとかの夜のイルミネーションとか、
もう少し夏の新年の時期とかに、
また見に来ると違った表情を見せてくれるんじゃないかなという気はしているんですけども、
ここは良かったです。
子供があったらハープの演奏とかを聴くことができるので、
そういったゆったりとした時間を過ごしたいという方なんかにも
お勧めできる場所の一つになります。
石の教会も同じような形なんですけども、
こっちはこっちの方がすごいんですよね。
これどうやって作ったんだろうという作り方の方が気になっちゃったんですけど、
石があって、そこにマホガニー材なのかな、木材とかを随所随所に入れてて、
石と木、メインは石でできている形ですけれども、
この空間は何だろうという、妙に感動しましたね。
ここは行けて良かったです。
他にもね、どこ行ったかな。
軽井沢千住広美美術館とか、絵画の作家の方の美術館の中でも、
ここも写真撮影は禁止なんですけど、ここも面白かったですね。
軽井沢って比較的狭い小さいエリアなんですけど、
移動には車が必要、もしくは自転車かな。
なのでやっぱり夏とかの方がより動きやすいというエリアにはなってくるんですけど、
その中でもいろいろにポチポチと展開して見どころのあるエリアなので、
1回ではなかなか全部満喫することができないという感じの印象をしました。
軽井沢の移動と体験
電車の駅自体、軽井沢駅と中軽井沢駅というのがあるんですけど、
どっちものエリアでそれぞれ駅を拠点にスポットが固まっているという形。
今回僕は中軽井沢駅の方をよく歩いたなという形だったので、
次回は軽井沢駅の方に行きたいなというふうに思っています。
そっちになると、いわゆるマンペンホテルっていうホテルがあったりとか、
これなんて読むんだろうな、
運売家?だろうか。
池があったりとか、軽井沢プリンスショッピングプラザというお買い物できるエリアがあったりとか、
そうするとまた違う楽しみを持つことができるので、
こっちは夏ぐらいに行きたいなというふうに思っています。
今日は明日からの熊本に気に備えて、今絶賛準備中なんですけど、
更新をお届けしたいなと思って、先週行った軽井沢速報の話をしました。
こういう感じでたまに緩い放送もすることもあるんですけども、
写真と旅と暮らしをテーマにしながら毎週1回お届けしていますので、
ぜひまた聞いていただけたら嬉しいと思います。
それではまた次回の放送でお会いしましょう。バイバイ。
17:29

コメント

スクロール