1. 写真とインテリアのある暮らし
  2. DAY.13【写真】NikonFM10を買..
2022-11-22 19:48

DAY.13【写真】NikonFM10を買ったこと/フィルムの現像はPrismLab

youtube

ブログ

https://penfullife.com/

紹介したカメラ

https://amzn.to/3ACb7qW

現像をお願いしているお店

Prism Labさん

サマリー

このエピソードでは、岡本晃さんが新たに購入したニコンFM10フィルムカメラについて語り、フィルムカメラの魅力や維持管理の難しさを共有しています。また、彼は今後の写真展や自身のブログ運営についても触れています。ニコンFM10の購入に伴い、その魅力やアナログ写真の偶然性の重要性について議論しています。さらに、フィルムの現像を行うPRISM LABについても詳しく紹介されています。

番組の紹介と新たな取り組み
【写真と日常と旅と】11月22日の収録をしています。
みなさん、こんにちは。岡本晃です。
毎週月曜日と金曜日に更新している【写真と日常と旅と】
この番組では、写真のことでしたりとか、旅のこと、あとはインテリアのこと、
あとは日々の中の気づきだったりとか、みたいな話をいろいろとしていっている
そんなラジオになっています。よかったら最後まで聴いていってください。
毎週月曜と金曜日の更新をするということを
前回の放送の方で話をして決めたんですけれども、今日は火曜日です。
ちょっと早速、すみません。もし待ってくださっていた方がいたら
ちょっと遅くなりまして、すみませんでした。
ちょっとですね、最近いろいろと編集というか、調整というか
いうことをしてまして、何をしてたかということなんですけれども
まず一つは、僕実は家族といいます、家奥さんとブログ運営とかを
一つやっていまして、これっていうのが、お互い自分の好きなものを書いたりとか
写真撮って編集で出すとか、みたいなことが好きなので
そういったことがちょっと、ここでやってもいいと思うんですけれども
より一箇所に2人でやることの方が楽しいんじゃないかなと思って
今年の7月に始めています、Penful っていうサイトなんですけれども
そこの前進というか、僕がずっと昔からやってたサイトが実はありまして
そこをそのまま活かして使うみたいな感じだったので
ちょっとURLがダサかったんですよね
ダサかったので、Penful っていうのに変えたくって
ずっといろいろ、あれですね、ネットで検索したら何でも出てくるって
当たり前っちゃ当たりかもしれないんですけども
一個調べてはつまずいて、言葉の意味を調べてはつまずいて
みたいな感じで進んで、みたいなやっていって
何日ぐらいかかったんだろう、結局トータル2、3日ぐらいかかって
新しいURLに変えたサイトにリニューアルをしたってことをしてました
昨日ちょっとテストしてて、多分大丈夫かなっていうことで
変わりました、大変だった
あともう一つが、来週から写真展があるんですよね
12月の1日から12月の4日に
東京都千代田の千代田3331ミーツアーツというところで
写真展をやるんですけど、そこの準備が大詰めということで
バタバタしてたりしますという感じですね
これはTwitterとかインスタとかの方のハイライトとか
固定ツイートの方に詳細とかをまとめていますので
だったらそちらのほう見ていただいて
足を運んでいただけたらなというふうに思っています
あと、緊急報告ばっかりになってしまうんですけど
前回の放送でインテリアの方の話をしているんですけど
アカサヤモッコーさんとジェレバードーリーさんという
新しい取り組みを始めていますみたいな話をしたんですけど
関係者の方々が見てくださって、聞いてくださって
感想をいただけてちょっと嬉しかったなということがありました
そういうリアルタイムの話、自分の話ばっかりしても
聞いている方々の方もそんなに面白くないんじゃないかなと思っていて
自分データ、いわゆるネットで調べた二次的な情報じゃなくて
自分が見たり聞いたり取得したような
そこから自分で噛み切るような一時的な情報的な感じで
これからも皆さんにお伝えできたらいいななんていうことを
また思うこともあったりとかしましたという感じなんですけれども
ニコンFM10の購入と感想
今日は写真の話をしようかなと思っていまして
最近フィルムカメラ、新しいのを買いました
ニコンのFM10というカメラですね
35mmF1のフィルムになります
僕今中盤のペンタックス645Nという
いわゆる120mm中盤フィルムというものと
35mmのフィルム、あとはワンテンフィルムとか
いくつか持っていたりするんですけれども
35mmの一眼カメラ
実は昔からペンタックスのMEというのを持っていたんですけれども
シャッターチャージとかレバーが固くて
しばらく使っていなかったんですけれども
修理すると、皆さん知ってますか?
修理屋さんとかっていくつかあったりとかして
メーカーさんでも今でも
メーカー自体はやってないけど
そこの一つのペンタックスだけの
ペンタックスだけを修理専門している
会社さんとかあったりするんですけど
結構高いんですよね
僕が修理をちょっとしようと思って
一回問い合わせてみたら
もうちょっとしたことで
もう開けて解体して
ばらさないとできないからっていうことで
3万円以上かかるとかって言われて
買ってる人は
買ったことある方はわかると思うんですけど
家電量販店とかで新品は
フィルムカメラって今ほとんどないので
もちろん最近出たコダックさんのとかは
あったりしますけれどもないので
だいたいヤフオクだったりとか
中古カメラ屋さんだったりとか
メルカリさんだったりとか
他にもラクマとかいろいろあると思うんですけど
買うと状態が分からなかったりとか
そもそも購入した金額が1万以下なので
それで修理代で3万出すんだったら
新しくというか
もう一回同じようにさっき言ったショップさんで
安く買って
買えるという
交換する
多分なるっちゃうんだと思うんですよね
ちょっとしばらく使ってて
愛着持ってたら修理に出すってことも
あるんだと思うんですけれども
だいたい新しくも買っちゃうのかなっていう感じです
っていうところもあって
ずっとペンタックス使ってなかったんですけども
僕もちょっと修理できないんで
何か探そうかなと思って
買ったのがニコンのFM10っていうものになります
これの作例自体はですね
さっき言ったペンフルっていうサイトだったりとか
自分のツイッターインスタグラムのほうで
撮った写真はあげるので
実際のどういったものが撮れてるのか
好きな方
気になる方は見てもらえたらなというふうに思ってます
FM10の所感なんですけども
非常に使いやすいっていうのと
僕ヤフオクで3000円くらいで買ったんですよね
レンズなしで
もともと僕ニコンのZ6使ってるので
ニッコールのZレンズじゃなくて
もともとのFマウントのレンズを持っていて
レンズいらなかったんですけども
本体だけで3000ちょいくらい
そんなに
割と状態良かったんじゃないのかな
FM10っていうのが
カメラ自体に自動露出系が付いていて
露出系って何かっていうと
ファインダー覗いて
これマニュアル
フィルムカメラってほとんどマニュアルなんですけども
露出系付いてるから
マニュアルか
フィルム入れるときにISO設定して
撮るときにシャッタースピードと絞り
明るさ調整して撮るって感じなんですけども
露出系が付いてると
ファインダー覗いたときに中で
ちょっと明るかったらプラスっていうのが出てて
入ったとマイナスみたいなのが出て
ある程度分かるんですよね
実際
フィルムカメラって
今のデジタルみたいに
撮った後にすぐ確認できないですし
なので実際どのぐらい撮れてるかって
分かんないんですけど
その辺は経験値だったりとか
そういう露出系があると
後で現像したときに
暗く撮りすぎちゃって
黒つぶれしてて
何撮ったか分かんないとか
明るすぎて白飛びしてて
何撮ったのか分かんない
みたいなことを防げるっていう感じ
なんですよね
だいたい初心者の方というか
フィルムの入門期で
代表的なとこで言うと
ニューコンのニューFM2とかっていうのが
有名らしいですよ
写真学校とかで
初めにフィルムカメラ始めるときに
それ何でかっていうと
今言った自動の露出系が付いてたりとか
シャッタースピードとかも
FMで1000分の1かな
割と早いところまで出せる
あったりとか
一眼なんでレンズも変えれるし
とか
今で中古で3,4万?
5万ぐらいですかね
ですけども
僕結構天の弱というか
あまりみんなが持ってるようなものを
持ちたくなくて
そんなこともあって
軽いし
背面が
ラバーゴムみたいになってるので
熱化していくと
ベタベタなったりするのかな
とか思ったりしてるんですけども
軽いし
そんなに問題ないし
あとこれ今
FM2は現行品?
まだニコンが製造してるカメラだったかな
っていう感じで
割と今でも新品が手に入るカメラなんで
それもあって価格が安い
というところ
なってるんですよね
珍しいですよね
フィルムの未来について
ほとんどのメーカーさんがフィルムカメラを
作っていないので
新しく
フィルムもね
高くなったりとかしていますけれども
フィルムだけはせめて
どっかフジフィルムさん
コダックさんにしても
作り続けてほしいし
願わけば
フィルムユーザーも増えて
もっと単価も落とせて
みんながハッピーみたいになると
いいなって思ってるんですけれども
そうですね
フィルムが高くなってるっていうのは
もう
この1,2年
特にコロナになってから
高くなってるけど
フィルムユーザーは増えてる
フィルムカメラの魅力
感じがしますよね
加工とかでも
絶対どっかのアプリでも
フィルム超にするみたいな感じ
そういうのも流行ったりしますけれども
そこで一つやっぱり思うのが
なぜフィルムで撮るのかっていうところ
そこですよね
アナログチック
今のデジタルで
自動で
一定の綺麗に撮れる
というところではなく
アナログで何が撮れたか
読み切れないところ
かつ
そのやっぱり
一つの魅力っていうのは
偶然の産物的な要素がすごく強いんじゃないのかな
っていう風に
思っています
ミラーレスとか
仕事とか
商業で撮る分
撮るにはやっぱり
性格だし
高画質なので
綺麗に撮れるし
ですけれども
こと作品
撮影みたいな
これは最終的には
どういうものを撮りたいかというものによって
変わってくると思うんですけれども
僕なんかですと
あまり作りすぎない写真というものを
撮るのを続けているので
フィルムと
自分と
相手とか
いうところの書き合わせの
すごく
さっき言ったような
なんかこう
偶発的な要素が
フィルムで撮るとすごく大きくなるんじゃないかな
っていう気がしています
そこが
なんか自分が今
フィルムで撮る一つの
理由っていう
ところかな
みたいな
なので最近ちょっと勉強しているのは
フィルムのその色味
この間ちょっと
どっかの記事で興味深い記事が
あってなぜこのKodakは
暖色部に出るようになっているのかというと
あれはアメリカで作られて
向こうはもう質がなくて
カラッとしていて
向こうの日の光がこうだからみたいなのがあって
なるほどなというところ
やっぱり
そういうのが
フィルムっていうのはそのまま県庁に出るというか
だからその辺の色味とかも
知ってやっていく
っていうのは必要じゃないかな
と思って勉強とかをしたりしています
ありがたいことに
僕よく県庁に行っている
PRISM LABさんっていうところ
ほぼほぼもうそこで
出しているんですよね
ワンテンに関しては
別のところで
出しているんですけれども
PRISM LABさんが
吉祥寺にあるところで
東京来てから
知り合いの方から連れて行ってもらっているんですけれども
オーナーの方が
すごく非常に丁寧な方で
出しに行って
大抵何か
他の方が
たまたまいないときとか
結構お話聞かせてもらって
ほんとちょっとしたフィルムの学校
みたいな感覚ですよね
僕の中では
話に
なんだろうな
ついていけないというか
分からない部分とかもあったりするんですけれども
逆にそれを聞いたりとか
その後調べて
だんだん
少しずつですけど
その方と
フィルムの話ができるようになってきている
イコール自分のそういった知識がついてきている
という感覚がちょっとあって
僕はありがたいなというのが
あります
なんかさっきの
フィルム大の話ですけど
そこからフィルムっていうのは
ご存知の方多いと思うんですけど
フィルムを取り出して
液体とかにつけて
撮ったものを
絵を浮かび上がらせて
出して
という現像がまずあって
今の人のほとんどだと
SNSとかスマホとかで
見るっていうのがあるから
それをCDに焼いてもらうとか
データ化っていう
現像がまずあって
データ化がある
データ化をCDで送るかLINEで送ってもらうか
とかでまたオプションが
金額が増えてきて
35ミリでだいたいどのくらいなんですかね
1000円とか1500円くらいの間
なんですかね
だいたい基本的なのは
なので
フィルムが今1本
いくらくらいですかね
1000円
安いものでも
1000円?1500円くらい
1本やるだけで
3000円くらいかかってるんですよね
1000円なんですけども
現像をどこに出すかってことで
やっぱりなるべくそこは
フィルムを安く押さえるって
なかなかできないんで
じゃあ次現像をどこで
安くするかみたいなことを
考えるんですけれども
なんだろうな
こういってるとこは
決して安いわけではないんですよね
ただやっぱり
そういうきちんと
知識があって話ができたりとか
色味の相談とかも
載ってもらったりとか
自分の写真見てもらって
出してもらったりとかしてるんですけども
どういう
なんだろう
セミオーダーメイドみたいな
それがすごく僕の中で
心地が良くって
ずっとプリズムラボさん使ってるっていう感じ
気になった方はぜひ
サイトで調べていただいて
東京都ですけれども
郵送で受け付けたりとかもしているので
その方法とかも
確かホームページに載っていたので
ぜひ見てみてもらえたらなという風に
思っています
僕の一つの目標というか
定期的に著名な写真家さん
最近だと
松岡一徹さんだとか
北岡さんとかっていう
僕も好きな写真家さんがいるんですけど
そういった方の
作品を
ラボ内に展示したりするんですけども
僕も
いつかというと
途方もないので
そう遠くないうちに
そういったところに
貼れる
ぜひ貼ってみないかと
言ってもらえるぐらいの
写真というものが
撮れるようになりたいなという風に
今は思っています
というのが
ちょっと目標だったりしますよね
それが色々教えてもらって
しっかり写真を
現像を出してもらっている
方への一つの
成果というか
自分としても
成長を
見せられる機会かなと
思ったりもしています
あと
来年の個展に向けて今やっていったりとかも
してるんですけどもそこのしっかり形作って
自分の何か
これというものを作ることも
大事かなという風に思っていますね
それはちょっと
フィルムとデジタルで
言ったりしてるんですけども
そんな感じですね
今日は
カメラの話ということで
僕が買ったフィルムカメラ
ニコンのFM10の話と
現像しているプリズムラボさんと
なでそこを使っているとか
みたいなそんな話とかを
していってみました
フィルムカメラは非常に今人気ですし
これから始めるという方も
いるかもしれませんので
YouTubeでその辺のフィルムの話とかも
出したいな
という風に思っていますし
今聞かれている方はそうなんですけど
ビデオで
ラジオ収録みたいなのが
できる機能が
あるとか見たので
試せると
どうしても写真とかだと
実際に見てもらわないと伝わらないというところが
あったりとかしてその辺も
どうしたらいいのかなと思ったりしていますし
このラジオはですね
一つ収録した媒体で
アンカースタンドFM
Googleキャスト
あとポッドキャストとかいろんなところの媒体で
やっているのでご自身の見れる環境で
ぜひまた聞いて
見てもらえたら嬉しいなという風に思っています
ということで今日は放送はここまでにしたいと思っております
ということで岡本この写真と日常の旅と
また
次回の放送でお会いしましょう
19:48

コメント

スクロール