1. 【HSS型HSP】天才HSPの音楽ノート
  2. 【ジェイデッド(Jaded)】Aer..
2024-03-22 13:46

【ジェイデッド(Jaded)】Aerosmith(2001年)/ 天才HSPの音楽ノート#02

この番組は きらてん のApple Musicに保存してある約10万曲を、敏感すぎるHSPならではの視点で曲解説を行う番組です。

「HSPは一周回って超天才だ!」という感性をフルオープンして世界一前向きにHSPと非HSPの橋渡しを行なっています。

 

▼パーソナリティ

きらてん(強度のHSS型HSP/ラジオパーソナリティ)

https://twitter.com/hsshappyHsp

 

▼プロデュースPodcast番組:

・福永均の「繊維の泉」泉工業株式会社

https://open.spotify.com/show/72eSofcC7m4RmznIjZjLEl?si=a4474f70c0cc46c4

 

・アマノの「車の文句は俺に言え!」アマノボディーワークス

https://open.spotify.com/show/3NOunl5yUyRXJiOn9tByir?si=a54d45c8f4b24de5

 

▼今回ご紹介した曲

【ジェイデッド(Jaded)】Aerosmith(2001年)#02

 

▼参考web

『ウィキペディア(Wikipedia)』 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%82%A4%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%83%E3%83%89

 

▼番組で使用しているポッドキャスト機材:

・マイク:Yeti USB Microphone

https://amzn.to/3T2wVo5

 

・オーディオインターフェース:フォーカスライト

https://amzn.to/49C4BQD

 

▼ポッドキャスト制作

株式会社ジョブオール

 

▼Podcast Studio きらてん公式サイト

https://kiraten.com/

 

▼ラジオお問い合わせ「HSPあるある」「リクエスト曲」はこちらから

https://forms.gle/wwG2FVNykJCYWtv26

 

▼「HSP音楽ノート」Spotifyプレイリスト

https://open.spotify.com/playlist/3yN7SsyJzO77aGmewS4YN4?si=d1c8025049c74638

 

当サイトではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています。

サマリー

エアロ・スミスの曲解説を行う番組の2回目のエピソードでは、エイアロ・スミスの曲「Jaded」について紹介し、そのアーティストの持続的な成功と音楽の魅力について考察しています。エアロスミスの「Jaded」は、独特なリズム感とビジュアルの魅力を持っています。

番組の紹介と初回の反応
【ジェイデッド(Jaded)】HSS型HSP、天才HSPの音楽ノート、パーソナリティのきらてんです。
この番組は、きらてんのApple Musicに保存してある約10万曲を、敏感すぎるHSPならではの視点で曲解説を行っています。
HSPは一周回って超天才だ!という歓声をフルオープンして、世界一前向きにHSPと非HSPの橋渡しを行っています。
ということで、シーズン4を始まって2回目ですね。
1回目のね、「こんな番組しまーす!」という風な曲の構想と、あと1回目の収録と終わってのリリースをさせてもらったんですけれども、
どんな反応かなというのも楽しみで楽しみです。
当然ね、賛否両論のピの方も入っているわけですから、「なんじゃこいつ!」という風なこともあったでしょうね。
感じていただいた方もおられたと思うんだけれども、それでもね、なんか全然暗い気持ちにならないのは、きっと大好きな音楽のことをしてるからなんでしょうね。
もうお怒りも全て嬉しいというかね、「お前にそんな言われる人じゃないわー!」という風なことを仮にね、曲解説した時に言われたとしても、「いや、ありがとうございます!」って言っちゃいそう。
音楽好きに悪い奴はいない!って心の底から思ってるからだと思いますし、それぐらい好きなものに対して全ての角度のものを受け止めることができるっていうのは、
僕たち繊細な感性のフルオープンだ証というかね、証明できてることだと思います。
本当に好きじゃなければ、ちょっと否定されたらあららっていう風に崩れてしまうと思うんですけど、
まあ、私はもう音楽が好きすぎて、どの意見もオールオーケー!って受け取っちゃうところがありますから、
ぜひぜひみなさんもね、「思ってるより面白かったよ!」とか、「なんかイマイチじゃない。HHPってもっと心に寄り添ってくれる人だと思ってた!」とか、
そんなことも含めていろいろご意見いただければと思います。
私の大好きな音楽のネタとして、曲解説っていうふうな、そんな上から見てるんじゃなくて、
HHPの感性で見たこの曲はこうでしたよ!というシェアをお届けしている番組ですけれども、
今回は何の曲をご紹介するかと言いますと、この曲です。
エイアロ・スミス、Jレッド。
曲「Jaded」の概要とエイアロ・スミスのキャリア
流れてくれたらいいのになぁ、何回も言いますけど。
流れてよ、俺が曲解説した後にね。流れたらもうめっちゃテンション上がるのに。
どれくらいオリジナルの原曲を聴いていただきたいんですよね。
ただ残念ながら、ポッドキャストという構造上ですね、著作権をしっかりと守らなきゃいけないわけですから、
ちょっと私の口イントロで今回も我慢してください。
言っている方はね、「あぁ、Jレッドねー!」って思ってくださると思いますけれども、
えっ、何の曲?って思った方もおられる可能性もありますから、
またここはテクノロジーの力を借りまして、
このエイアロ・スミスっていうバンドのJレッドっていう曲はどんな曲かというものを、
Wikipediaから運用させていただきたいと思います。
Jレッドはアメリカのロックバンドであるエイアロ・スミスが2001年にリリースした楽曲です。
この曲は彼らの12枚目のスタジオアルバムであるJust Push Playに収録されています。
Jレッドは恋愛の失敗や心の傷をテーマにした曲で、
多くのエイアロ・スミスの曲と同様にロックンロールのエネルギーと情熱が感じられる作品です。
歌詞には失恋や寂しさから来る苦悩や混乱が描かれており、
この中でどうやって立ち直るかを模索する姿が描かれています。
Jレッドはエイアロ・スミスのキャリアにおいても商業的に成功した曲の一つであり、
ビルウォードのチャートでも高い順位を獲得しました。
また、その洗練されたサウンドやキャッチーなメロディーにより多くのリスナーに愛されています。
この曲のミュージックビデオはアメリカの映画監督フランク・カラフリオが監督を務めました。
ビデオにはエイアロ・スミスのメンバーが登場し、幻想的な世界で不思議な出来事が展開されるストーリーが描かれています。
という風にWikipediaには書かれていました。
「Jaded」の持続的な成功とアーティストの魅力
割とマニアックな情報まで載っている感じですね。
結構エイアロ・スミスはプロモーションビデオにご自身が登場する曲多いですよね。
見栄えもいいんですよ。かっこいいんです。シルエットもすごく素敵ですし、
見てて絵になるかっこよさ、スターの貫禄とかそんなのが見えてるから、
そういうご本人たちが登場するビデオがよりいいんだなぁと僕も思いますし、
この曲もご本人たちが出ているというものです。
なぜこの曲を今回選曲したかと言いますとですね、
私はこう考えました。
持続可能。よく聞きますよね、このギワードね。
SDGsとかでも聞くのかな、みなさん。
持続可能っていう響き、これも解釈費とそれぞれだと思うんですけど、
私はこのJZを弾いて持続可能っていう言葉がすごくきったりくるなぁって思ったんです。
後ほどのエピソードでね、一番最初に聞いた時にこうだったっていうところとかも踏まえてお答えしますけれども、
やはりね、エアロスミスってみなさんどうでしょう。
聞いたことないってことはほぼいないかなっていうぐらいの知名度だと思うんですね。
その中で僕みたいにバンドキッズとしてめっちゃ知ってるっていう人もいたら、
まあまあ曲も聞いたらわかるかもっていうような人まで差があると思うんですけど、
とにかく全員がほぼ一致してるのが、ずっとトップを走ってるアーティストだと思うんですよ。
でね、そんな人います?っていうのにふと感覚を元に戻してほしいんですけど、
ずっとトップを走ってるっていうのは、やっぱり僕たちがある程度それを作っちゃったイメージに近いんだと思うんです。
何が言いたいかというと、そんな生まれてすぐトップになってずっと独走している人っていないんですね。
いないっていうのは、今現在トップを走ってる人たちを否定するって意味じゃなくて、
そこには様々な苦労だったりとか、ビクトリーがあれば転落した時期もあるっていうふうに、
繰り返して繰り返して繰り返して、51%以上の人が知ってるっていう認知度になった時に、
常にトップを走ってますよね、みたいな紹介され方が多くなってきて、
そういうイメージがついちゃうって思ってるんです。
この持続可能っていうキーワードがどこに繋がるかと言いますとですね、
ちょうどエアスミスっていうのはハードロック寄りのロックを奏でる方たちですから、
ロックってね、ある意味そのイベントで演出したったら飽きやすいんですよね。
飽きられやすい。どの曲聴いても同じやみたいに言われがちなんです。
エアルスミスも大まかに言うとそういうところってあるのかもしれないなと。
僕はそうじゃないかももちろん思ってますけど、
その中でね、この2001年という時にドンとこの曲が出てきて、
ちょっと世間的にはエアルスミス応募書がなんかするなっていうのも、
ちょっと飽きてきたぐらいのイメージかなと思った時に、
それを飛び越えるインパクトをここでボーンと出したんですよ。
イントロからかっこいいし、サビのキャッチーさなんてもう売れる以外、
絶対なんやと思うぐらいの曲だったんですよ。圧倒的やった。
っていうことは、これだけのトップを走っている大物でも、
やはり要所要所でビッグヒットっていうのを繋いでいって繋いでいって、
持続可能の安定的な活動基盤を作ってるんだなって。
この節目、ちょうど節目に当たる時ぐらいに出たイメージがあったので、
僕はこの曲を持続可能っていうキーワードを持つのであれば、
こういう曲から連想してみてもいいんじゃないのっていう風な、
僕なりの持続可能テーマがこの曲なんですね。
それで選ばせていただきました。
そこにまつわる私の個人的なエピソードなんですけど、
2001年って言うと、どうですかみなさん。
生まれてなかったっていう人もいるかもしれませんが、
2001年といえば21世紀の始まりです。
思い出しました?20世紀生まれなんですよ、僕。
20世紀生まれの人おられると思います。他にもね。
ちょうど2000年問題という、びっくりするような都市伝説が横行してまして、
こんなこんなを詳しくは調べてください、みたいな。
なんでだそれみたいに今から見たら笑えるような事実もいろいろありながら、
2001年になった、21世紀になった。
おっしゃーと世の中がキラキラしてるわけじゃないんですけども、
幕開けだーっていう風な雰囲気の時にですね、
この曲聴いてまあもうひっくり返りましたね。
のっけからひっくり返りました。
かっこよすぎるやん。
イントロ聴いて、もうかっこいいってなったんで、
もっと聴きたい、もっと聴きたいって、
サビまで全部聴いて、サビがさらにキャッチーで、
いやもう、もうアカンわこれ。
全部出されたわ。
っていうぐらいの完全敗北をした記憶があります。
特にね、独特なドラミングなんですけど、
そもそもエラスミス、ジョー・ペリーっていうギタリストがね、
曲のコッシュを作ることは多いと言われてるんですけど、
ジョー・ペリーはね、リズム感が本当に独特なんですよ。
その奇抜っていう意味では独特じゃなくて、
いわゆるロックンラーみたいなのとか、
ブルースを基調にしたロックっていう方が、
よくやるであろうっていう風なリズムじゃないところを、
この曲に仕立て上げちゃうんですよね、ジョー・ペリーっていう人物。
僕はもともとドラマからバンド人生が始まって、
今はどの楽器も演奏してボーカルをやってるっていう風な、
そういうドラム出身の人間からしたら、
あの感じがすごく好きなんですよね。
エラスミスはジョー・ペリーっていうギタリストと、
あとスティーム・タイラーっていうボーカルの、
この二人が一番花形としてね、よく名前が出てくるんですけど、
この二人が軌軸を作ったと言われてます。
エラスミスで、ボーカルのスティーム・タイラーはドラムなんです。
ドラムを担当する。
この二人のジャムセッションとかで曲が生まれることが多いんだよ、
ジェイデッド(Jaded)の特徴
っていう風な記事を読んだことがあるので、
このジョー・ペリーの独特なリズム感の半分ぐらいは、
もしかしたらスティーム・タイラーがドラム叩いてる時に
出てきてるものもあるのかなというぐらい、
他の曲とかもね、いっぱい聴いていただきたいんですけど、
ちょっとリズムが本当独特で、
THEハードロックのドッカンパカーンとかじゃないやつなんです。
時に小刻みに、時にそのカントリーのような、
流木な感じもちゃんと出すっていう風な、
そういうのを本当にユニーク、
その唯一無二のところになるのかなと思うので、
この曲もまさにそういう独特なリズム感の
ドラムパターンが特徴な曲ですね。
中でもですね、ドラムのフレーズ、
ズッチャン、ズッチャンじゃない、
だけじゃないフレーズなんですけど、この曲。
で、あ、面白いなあと思ったら、
記事をね、当時の記事、
記憶を頼りに言いますけれども、
当時の記事に、
ビートルズを意識したんだよ、
っていう風なことが書いてあったんだけど、
ドラムのフレーズに。
ビートルズの名曲から、
みたいなことを言った時に、
あ、おそらく、
チケットライドのことじゃないかなって、
勝手に解釈してます。
本当は知らないですよ。
あの曲のドラムをうまく、
イントロとAメロのところとかに、
盛り込んだ上で、
曲構成ができてるのかなと。
だからまず、
僕の当時の感じたインパクトっていうのは、
曲がまずかっこいいだったんです。
それで心を足つかめた。
曲がめっちゃかっこいい。
何回も聴いていったら、
さっきのドラムのフレーズ、
これがどんどん独特やから、
あれ?何だろう?何だろう?ってなって、
途中で一個、
あれ?今おかしいことした!
っていう違和感を感じる箇所、
ポコンと入ってるんです。
これが今度は中毒性になって、
曲がいいから聴く。
今度はそのちょっと、
違和感のところにフィーチャーして、
また聴いちゃうっていう風に、
無限ループが始まった、
という風な曲です。
まあ、かっこいいんですよ。
トータルで言ったら、
かっこいいことしか出てこないんですけど。
HSPの感性を刺激する音楽
それをね、
ジーンズがよく似合う、
調子のビジュアルを持った、
あの方たちが、
おっきい口上げで歌うんですよ、
またもうかっこいい!
というので、
私はちょっともう、
惚れ惚れしてしまうっていうのが、
このジェレット。
エアロ・スミスの曲は、
今後もたくさん出てくると思うんですけど、
やっぱりエアロ・スミスといえば、
っていうので、
大ヒット曲の中でもね、
私はこれを一番最初に紹介したかったな、
という思い入れもある曲での、
私のエピソードでした。
最後にですね、
そんなHSPの基礎を持っている方々に、
お題を出したいと思います。
これ、このお題、
ちょっとチャレンジしていただいて、
そのお題をクリアした時の達成感、
これHSP同士だから分かる!
っていう風なところなんで、
ちょっと上から目線で、
大変申し訳ないですけども、
お題を出させてください。
ただね、
いつも言いますけども、
前提条件があります。
前提条件は、
そもそもロックっていう、
おっきい音が嫌いな人は、
まず聴かないでください。
これが前提です。
ギターの音とか、
歪んだ音とかが、
もう分かんねー!
っていう人には、
無理に絶対聴いてはダメです。
そうじゃなくて、
一通り聴いて、
あーこれ聴けるな!
聴き込んでもらうというのが、
前提条件の中で、
まず聴いてほしいのが、
ドラムです。
このイントロから始まって、
Aメロも、
そのフレーズとほぼ同じものを、
叩いてますんで、
このフレーズをよく聴いてください。
で、
Aメロのひと回し終わった後から、
節目ぐらいから、
ん!?って絶対思います。
もう先に断言しておきます。
100%思います。
あれ!?ちょっと待って、
今何したん!?
っていう違和感、
グッって感じちゃう。
我々の敏感で繊細なセンサーなのは、
100%感じてくれると思います。
で、おかしい!おかしい!おかしい!
ドラムのフレーズ、
なんかおかしいことしたよ!
って思ったのに、
曲はそのまま、
何事もなかったかのように進行していて、
で、最後サビは、
もう当然カッコいい。
サビはそのフレーズじゃないんでね、
ドラムはズッチャーン、
ズッズッチャーン、
で、そのまま聴けて、
で、またイントロに戻って、
そのフレーズ。
2番のフレーズも、
Aメロのふた伏し目ぐらいから、
おかしなことになります。
これをね、
正解はね、
それこそYouTubeとかで、
載ってるんでしょうから、
正解求めるのはやめましょう。
僕の番組では。
正解が知りたい、
音楽的な理論のことを知りたいんじゃないんです。
自分でその違和感に気づいて、
で、この違和感は、
こうやれば再現できるよ、
っていうところまで、
なんかその、聞きほぐしてほしい。
ああ、こういうことか。
ここでこう叩いてるから、
自分はこういう違和感を感じてて、
けど、
カラクリ分かったぞ!
みたいなときに、
脳みそがパカーンとなります。
間違いなくなります。
あの気持ちよさは、
僕たちみたいな、
敏感な感性があるからこそ、
だと思うんですよね。
もう一つのことが気になったら、
他のことはできない、
っていう風に、
ずっと集中しちゃうけど、
その気になったことが、
ポンと一つ明るくなれば、
ああ、気持ちいい!
っていうことになるんです。
このね、
何かを使わず、
誰かにも頼らず、
ただ自分が、
アートというものに触れることによって、
脳みそパッカーンができるっていうのは、
僕はすごく健全な、
幸福度の高い楽しみ方かな、
と思うんですよね。
ぜひぜひ皆さん、
HSPならではの、
ドラムをまず聴くというところも踏まえて、
曲を楽しんでください。
では、本日お届けした曲は、
フェアロスミスの、
ジェイレットでした。
HSP音楽ノートという名前で、
Spotifyのプレイリストも作成しておりますので、
ぜひ参考にしてください。
その他の情報も、
内容欄に記載しております。
ご興味ある方は、
詳細をご覧ください。
HSS型、
HSP天才、
HSPの音楽ノート、
お相手は、
キラテンでした。
番組への感想は、
ひらがなで、
ハッシュタグ、
キラテン、
つけて、
Xに投稿してください。
もし、この番組が、
気に入っていましたら、
フォローしてもらえたら嬉しいです。
それでは、良い週末を過ごしください。
13:46

コメント

スクロール