00:02
takaishiとjunebokuが送る、キマグレ雑談系ポッドキャスト、キマグレエフエム。 毎週水曜更新です。
こんにちは、takaishiです。 こんにちは、junebokuです。
エピソード241をお届けします。よろしくお願いします。 はい、今回もよろしくお願いします。
はい、では、juneさんの近況から聞いていきたいと思いますが、いかがでしょうか。
はい、エピソード239の終わりの方に、 うちの妻の爪切りの音が多分入ってたと思うんですよ。
あー、入ってましたね。 ただしさんは編集やってるから、気づかれたと思うんですけど、多分パチパチ、パチパチパチみたいなやつが入ったと思うんですよ。
そうですね。あの、無音のところのパチパチはカットしたんですけど、多分juneさんが話してるところはちょっとカットがめんどくさかったから、特に削らずにそのまま流れてると思います。
そうですね。ちょっとね、我が家がね、誰かが収録してるってことがもう日常になりすぎて、
あの、前だったね、あの、ポッドキャスト始めた頃とかは、「あ、今日収録だよね。なんかお話ししとくね。」みたいな、お互いにそういうのあったんだけど、
最近もうね、誰かが収録してるの普通の日常すぎてね、なんか何にも感じなくなってて、普通に、「あ、普通に詰め切ってたわ。」みたいになったんで、
ちょっとあの、僕が収録中のとき、誰かと通話してるとかっていいんだけど、別にその音が入ろうが、まあ家でやってることなんで全然いいんだけど、
なんか収録に関してはね、オンエアのランプでも置いてみるか面白いしみたいな話をしましたね、収録。
面白い。
光ってるときは、お互い音気をつけようねみたいな、それをなんかAPIとかからね、ぴゃっと制御できたら楽しいから、ちょっとそういうのね、ちょっと遊んでみようかなと思います。
なるほど。ありがとうございます。僕もちょっとそういうの欲しいときがやっぱ、車内ミーティング、まあ録音じゃないですけどね、車内ミーティングとかしてるときに、
なんかパッとそのね、家にいる家族が見て、ミーティングしてんだなーとかって分かると、まあ何かと便利と思うことはありますね。
いや見て判断、判別するの無理だと思うので、まあ分かりやすく、今はちょっとごめんねっていうの分かって、別にじゃあ後にしようってなるだけだからね。
面白いからやりたいなとね。
僕も探してみようかな。ありがとうございます。
じゃあ僕の方の近況ですけど、ちょっと前になんか買ったもの、最近こういうの買ったよっていうところでiPhoneを買い替えたっていう話を多分したと思うんですが、
iPhone16にしたって話ね。
iPhone16が届きまして、僕と妻は両方ともね、iPhone16のホワイトモデルに切り替えて、ケースがないとどっちがどっちのスマホか分かんないみたいな感じなんですけど、
まあなにせあのiPhone16になって、ライトニングケーブルが不要になったので、
そうだよね。
これを機にね、いろいろケーブル周りを整えました。
たまに何年かに1回出るやつだ。
ライトニングがいらなくなったんで、
うちはリビングに3メートルぐらいの充電用のケーブルを用意してて、
ソファーでゴロゴロしながらなんかのちょっと遠くにあるコンセントから充電できるようにしてるんですよね。
うん、なるほど。
それでライトニングケーブル3メートルあったのをType-Cケーブル3メートルに切り替えた。
なんかそういうのをやってて、
あとはね、ついでに結構Type-Cで充電するデバイスとかモバイルバッテリーが増えてきてたんで、
それらを3台ぐらい同時に充電できるように、
Type-A Type-Cのケーブルとかも買って、
いろいろ同時に複数台充電できるようにしましたね。
じゃあチャージングステーション的にちょっと整備したんだ。
そうですそうです。
いいですね。あるよね、それを整備して。決まると気持ちいいしね。
そうなんですよ。同じケーブルでテレビの下の隙間からテレビ台に出して、
もうそこで簡単に充電できるようにして。
いいですね。
っていう感じでね、だいぶスッキリしました。
ライトニングまだ残ってます?
エアポッツの端子が一応まだライトニングなんですけど。
うちも同じく。
一応エアポッツはワイヤレス充電ができるので。
確かに。置けばできる。確かに。
それしか使ってないんですよね。ライトニングで充電してないんで、
もうライトニングは使わなくていいかなっていうところですね。
あとはAppleのMagic KeyboardとかMagic Trackpadが一応あってたまに使ってたんですけど、
それじゃなくてもいいんで、このタイミングでちょっと入れ替えて、
Type-Cで充電できる入力デバイス変えようかなって思ってます。
いいですね。うちもエアポッツ ProとこのMagic Trackpad。
これがライトニングなんですよね、まだ。
僕はiPhoneじゃなかったんで、モバイルのほうは早々に脱ライトニングできたんですけど、
このMagic Trackpadがずっと残ってますね。
でもこれもう差しっ放しでほぼもう有線デバイスとして使ってるんで、
あんまり付け外しないからそんなに気にすることはないんですけど、これは伸びてますね、デスクに。
僕はMagic Trackpadは外出したときにたまに持ち出すぐらいだったんで。
影響小さそう。
影響小さいし、もう使わなくてもいいぐらいだったんで、ちょっと整備しようかなっていう感じですね。
よかったよかった。いいですね。
そういうわけでType-Cケーブルをいろいろと揃えたという近況でした。
僕が規制圏旅行に行ってきたので、その話をつらたらしようかなと思っております。
大阪での楽しみ
2泊3日で大阪と香川に行ってきました。
大阪も行って、大阪経由で地元。
そうですね。
初日大阪に行って、弟が大阪に住んでるんで。
あ、そうなんだ。
だいぶ久しぶりに挨拶しようやってんで、予定を合わせて会ってきたっていう感じですね。
ちょっと涼しくなってきたからそういうのもやりやすいですね。
ご飯とか食べたりして、その後は道頓堀とか、
ちょっとその辺の定番ポイントを行ってたこ焼き食べたりとか。
飛び込んではないな。
もうベタベタな大阪環境の一つって感じですけど。
大阪行ったらベタなもの食いてえな。味濃いやつ。
たこ焼きを3軒ぐらい回りましたね。
楽しんでますね。いいですね。大阪来てえな。
そうそう。意外と食べられましたね。
やっぱ海外からの旅行の人は大阪も多かったです。
大阪とか楽しいだろうな。国外から来たらなおのこと。
分かりやすいもんね。今のことが。
結構粉物とか旅行で来る人から見たらいいなって思うんですかね。
グリコの看板とかあの辺とか超分かりやすくていいんじゃないかね。
日本っぽい感じなんですかね。
そういう感じで初日は大阪で。
新大阪?新幹線で行ったんで新大阪駅の近くにホテルとって。
夜、てっ取り早く新大阪駅のレストランが集まるエリアとかあるんで、
そこで食べるかって言って串カツの店に行ったんですけど、
大阪名物いろいろ頼めると思ったら、
全部ほぼ品切れでね、ちょっと笑っちゃいましたね。
じゃあ繁盛してるんですね。
そうそう。お好み焼き品切れ、たこ焼き品切れ、とんぺい品切れ、土手焼き品切れみたいな。
逆に何が残ってたんですかね。
普通に串カツで。
串カツメインの店で、メインはさすがに残ってたっていうね。
そういう感じでちょっと笑っちゃいましたね。
そもそもあんまり用意が少ないのか、他は。サイドメニューなんだね。
あとね、新幹線で移動する人がお客さんだと思うんで、
結構営業終了も早くて、それで品切れてたのかなとか、そういう話はしてましたね。
そうか、新大阪だと新幹線の停車駅ですもんね。それはそうかも。
あとね、大阪は道頓堀歩いてたら極悪女王のでっかい看板のパネルありましたよ。
僕がたまたま高橋さんに伝えておいたドラマ。
あれもなんか映えそうだもんな、でっかいパネルとか。
インパクトありますね。
そうなのよ、面白かった。
極悪女王だと思って写真撮ったんですけど、ネットフリックスよく見たりしてるわけじゃないんで、妻から何の話って。
妻さんに伝わってなかった。
伝わってない、話してないですからね。
何かわかんないよね、怖いよね。
いきなり写真を撮り始めて急にテンションが上がってるっていう。
そういう感じでしたね。
大阪へいいな、楽しそう。
大阪良かったです。
これが初日で、2日目はそこから香川に移動しました。
香川への移動
朝ね、結構旅行先で僕、喫茶店でモーニング食べるのが好きなんですよね。
いいですね、とってもいいですね。
普段はそういうの一切しないんですけど、旅行に行った時だけホテルの近くで、早朝からやってる喫茶店を探して、モーニングを食べたいっていう。
そういう謎の欲望があって、これも新大阪駅内の喫茶店でモーニングを食べました。
いいですね。
旅行中って食事のスロットが限られてるから、朝動くと一枠増える感じがしていいですよね。
そうなんですよね。
新大阪駅の飲食エリアにモーニングが出てる喫茶店が2つか3つくらいあったんですけど、1つはすごい有名なのか満席で入れなかったんですよね。
もう1本の方もそこそこ混んでたんですけど、そっちでモーニングを食べて。
そこから新幹線で岡山に行って、瀬戸橋を通って高松に移動っていう感じでしたね。
なるほど。そっか。その辺の移動経路全然知らないけど、そっか。そういうふうな移動ができるのか。なるほどね。
地図見たらそっかって思ったわ。そっかそっかそっか。
僕は久しぶりに瀬戸橋を電車で通って、初めてだったんでね。
ああ、でも楽しそう。
瀬戸内海の海が面白いらしいんですよね。
いや、それそうだと思いますよ。日本でこういう景色の海ってあんまり他にもないだろうから。
太平洋とかとは全然違って、島がいっぱいあって面白いとか言ってて。
僕は見慣れてるからピンとこないんですけど、言われてみりゃそうかみたいな。
香川の訪問と観光
たぶん大半の日本人にとって海といえば日本海か太平洋のイメージになると思うから。
確かにね。島があってもポツンと一つ見えてて、あとは水平線みたいな感じですよね。
だから僕も瀬戸内海沿いのどっかには一度住みたいと思っていて、ちょっと魅力を感じますね。
いや、こういう形でわりと瀬戸内海特殊なんだなっていうのを認識するっていうのが面白いですよね。
相対化だ。そっか。
新幹線あれば東西の移動は新幹線でひゅっと行けちゃうんだもんね。
そうですね。
地図見ながら聞いたらすごい想像できてきたわ。
高松着いて、車借りて、2日目親とか親戚に顔を出してっていう日だったんで、
車で移動して、飯とか食いつつ挨拶して、ホテルに泊まってっていうのがメインでしたね。
ちょっと観光はしてですね、高松駅の近くに多摩も公園っていう公園があるんですよね。
どこかな。今見てるけどどこかな。
地図で言うとですね、高松駅から東に少し行ったとこかな。
東。はいはいはいはい。
多摩も公園は高松城という城の跡地が公園になったものなんですけど、
あそこにちょっと観光に行くかっていうので、歩いてね、ちょっと行ってみました。
楽しそうだな。全然知らない土地だから。
僕四国上陸したことないから、話聞いてるとひたすらワクワクするね。
ちなみにこの多摩も公園の中にですね、建物の名前がなんだったかな。
四雲角かな。建物の正確な名前わからないですけど、貸出をしてまして、
例えばそのお茶会とか、なんかそういうイベントごとで使えるんですけど、
今年かな去年かな、PHPかなんかのカンファレンスをここでやってましたね。
あ、そう。そんなことにも使えるんだ。
使えますね。
だいぶ海に近いな、この辺。駅も結構海の方なんだ。
そうですそうです。この多摩も公園というか高松城は海城らしくですね。
海城っていう概念がある。これ見に行ってみたい。
お堀が海水ですね。
そっか。こっちから攻めてくるのは難しいわけですもんね。
だから北の面はもうそれだけである程度守られてるわけだ。
たぶん今は埋め立てられてると思うんですけど、昔はもっとお堀が周りを囲んでたんじゃないかな。
じゃあオーシャンビューのお城だったんだね、ここは。
あとそのお堀が海水っていうのが面白いのが一個あって、
こういうお堀ってだいたい鯉の餌いるとかあるじゃないですか。
あーありますね。はいはい。
ここは鯛の餌やりができるんですよ。
あーすごい海水魚がいる。
そっか。いやでも鯉のイメージですよ。松本城も鯉泳いでるからお堀。
そうそうそう。餌投げたら鯉がいっぱい集まってきてバチャバチャバチャーってあると思うんですけど、
ここは鯛がいっぱい、餌やりできる場所に鯛がいっぱい集まってて、
投げるとバチャバチャーって鯛が餌を取りに行くっていう。
えー知らなかった。やべー。
やべー。ここ行きたい場所の一つになりました。
これはね結構、僕ももうすごい久しぶりに行ったんでほとんどなんか覚えてなくて、
結構面白かったですね。
いいこと聞いた。高松行ってみたい。
これが2日目ですかね。
夜は高松の商店街って結構飲み屋とかあったりして、繁華街もあるんですけど、
お酒を飲んだりして楽しく過ごしたっていうのが2日目ですね。
ここまでうどんの話出てきてないですか?うどんは食べてないですか?
うどんは当然食べてます。
理由に値しないぐらいだった。お茶飲んだぐらいの。
わーびっくりした。今聞いといてよかった。これリスナーさんのためにも聞いといてよかった。
もううどん食べるなんて特別すべきことじゃないからね、皆さんね。覚えておいてください。
うどんは昼にね、うどんだけじゃなくってランチセットみたいなのが出てくるお店行ったんですけど、
そこでうどんも出てきてるし、夜の食事の後の締めでもうどんを食べてますね。
でもそれは別に高松って別にわざわざ言うようなことじゃない。
そうですね。
それが確認できたのが一番面白かった。
こういう感じで2日目を過ごしました。
四国水族館の魅力
3日目は観光をしましたね。
どこ行ったかっていうとですね、結構前って言っても数年前か、たぶん3、4年前ぐらいだと思うんですけど、
四国水族館というのが香川県にオープンしまして。
新しいやつ。へー。
いつだろう。2020年ですね。
じゃあCOVID-19下だね、結構な。
そうですね。
これが一応四国だと最大級の水族館ということで、
妻が水族館好きなので行ってみようやって言うので行ってきました。
高松だとあれですよね。新八島水族館もありますよね。
そうですね。こっちは結構昔から八島っていう山の上に水族がなぜかって昔からありますね。
うわー面白いね、生きて。
なるほど、でかいっぽいったんだ。
水族館行ったんですけど、思ったより小さかったですね。
そうなの?でかいのかと思ったら。
四国の中でも大きいんですけど、いかにせん関東の結構大きめの水族館とか、
カモシーとか?
カモシーとか、あと沖縄のチュラミとか、
そういう超巨大というか日本最大級クラスの水族館を見たことがあったので、
思ったより小さくてあっという間に見終わっちゃったみたいなのがちょっとありました。
そっか、先にそうだよね、日本最大級とか見ちゃうとそれはしょうがないよね。
ただですね、やっぱり地域差みたいなのもあって、
展示している魚というかね、何を模した展示をしているかって違うもので、
ここだと瀬戸内海の海を模しているゾーンとか、太平洋を模しているゾーンとか、
そういうのがあったり、四国の川をイメージしているゾーンがあったりとかね。
そういうのはやっぱり地元ならではの特色があるんで面白かったですね。
水族館って本当にいいですよね。
特に最近、水族館に限らずですけど、最近できたこういうのって、
もう最初からデザイナーさんが入ったんだなって思うこと多くないですか?
確かに。
めっちゃ思う、最近どこ行っても。
結構ね、イラスト凝ってましたね。
そうなんだ。
壁にも結構イラスト大きく描いてあったし、
魚の説明とかって水族館とか行ったらあるじゃないですか。
ありますね。
あれが、黒板にチョークで魚のイラストと生態をテキストで描いてあったりして、
ちょっとね、面白いですね。
最近凝ってますよね、なんか見て楽しめるような。
力入ってます。
いや、面白いわ。
やっぱり昭和に作られたんだろうな、水族館とかって、
バーンとね、水槽があってドーンって感じですけど、
最近のは細部まですごく意図が行き届いてるなっていうのを感じますね。
そうですね。
あと四国水族館で良かったのは、
多分新しいからだと思うんですけど、
水槽のアクリルの壁っていうんですか、
がすごく綺麗ですね。
水槽の向こう側に魚とか、
あとはペンギンとかその辺の展示がすごいクリアに見えて良かったですね。
そうなんだ。
いや、そこの素材とかも研究進んでんだろうな、きっと。
あとやっぱ、経年劣化とかでちょっと濁ったりとかあるんじゃないかなと。
確かにね。
確かに表面に傷とかつくとね、濁りとして見えるし、
写真撮るのも反射したり、うまく撮れないみたいになってきますよね、きっとね。
なので、行くなら早めがおすすめ。
確かに。
だと思いますね。
最近ね、札幌すすきの中にもね、ちっちゃいけど、
もう本当に街の中に青々っていう水族館できて、
あれもだからでかく作れないから、
もう本当にその中で工夫して見どころ作ってくれてて、
あれもやっぱりね、れいわの水族館ってこうだよなと思ってね、
結構感心したんですけど、これも新しいんだったらいい。
でもあれ8月に来館者数300万人達成セレモニーやってるじゃないですか、
四国水族館。300万人も来たんですね、いいですね。
結構やっぱ親子連れとかも多くて、
四国の中の人とか、あとは岡山とかからも多分来るんだと思いますけど。
確かに四国の場所によっては岡山の方がアクセス良さそうだもんな。
四国水族館って瀬戸橋とすごく近い場所にあるので、
岡山からめちゃめちゃ来やすいんですよね。
愛媛とかよりも岡山の方が場所によっては近いですもんね。
近いと思います。
そっかそっか、これはいいな。瀬戸橋は生きてる間に僕は遊びに行くと思うんで、ここの辺りは。
ぜひぜひ行ってください。
四国水族館はちょっとこれも巡回したいですね。
あとは香川ならではの四国水族館の面白いポイントを一つ紹介すると、
水族館とか動物園もそうですけど、大体レストランあるじゃないですか。
ありました。
カレーとか食べられると思うんですけど、ラーメンとかね。
なんとここの四国水族館は、水族館レストラン内で売った手打ちうどんが食べられますよ。
うどん。別に水族は関係なかった。
そこはまあ香川、ようこそ香川へってことですよね、水族館云々っていうよりは。
行ってみて驚きましたね。まさか手打ちしてるんだっていうね。
別に海関係ないけどそこはやらせていただきますんでってことだよね。
そういうことです。
どれだ、キッチン瀬戸内かな、これかな。
多分それですかね。
あとはアンバーガー屋みたいなのあるけど、多分カフェでもなくて、多分このキッチン瀬戸内だろうな。
行ってみたい、うどん。やっぱうどん食いたいな。
多分香川県オリーブ牛ぶっかき三級うどんっていうやつのメンは手打ちのやつだと思う。
面白いな、オリーブ牛ね。
やっぱりいいですね、地域性があるっていうのは。
うん、面白かったですね。
行きたい、四国水族館行きたい。
高松の食文化
で、四国水族館結構早く見終わっちゃったんで、ついでだっていうことで、
割と近くにまたお城があってですね、丸亀城っていうお城があるんですけど。
今丸亀市のエリアですね。
四国水族館から来るまで10分ぐらいかな。
すごい近いところにあって、ここもせっかくだし行くかっていうので行ってきました。
丸亀城って僕初めて聞いたかも。
なんか僕もね、丸亀城って香川に存在することは知ってたんですけど、
ちゃんと行ったことはなくてですね。
やっぱ住んでる場所と結構離れてて、あんまり行く機会がなくて、
今回ちゃんと行ったのは初めてだったんですけど、
思ったよりでかくてですね。
これも四方を掘りで囲まれて。
そう、ちゃんと掘りで囲まれてるし、
三の丸、二の丸、あとなんだっけ。
一の丸だっけな。一番上の本丸だ、本丸みたいな。
ちゃんと段になってて分かれてて。
これ石垣のお城だ。
ちゃんと登って行けるんですよね。
結構疲れるよね、ちゃんと登るとこういうのって。
めちゃめちゃ疲れますよ。
でも立派に登ってますね、ずいぶんね。
仙川に見回れたりしてないのか、この辺。
天守も木造建築で現存している結構レアな天守らしいです。
なんか立派ですね。
これあれだな、僕が知ってる中だと、
和歌山城もちょっとこういう雰囲気ある。
周り結構立派な木が生い茂っていて、
その中を登っていくと、ちゃんと残ってるって感じだから。
和歌山城もよかったから、これも僕多分好きだろうな。
これは思ったよりすごいですよ。
天守も中入れて、中入った落書き具の跡があってちょっと悲しい気持ちになりましたけど。
ちょっと頼むよ、本当に。
でもね、やっぱ2-0、3-0、2-0って上がっていったりして、
これ攻めるのは大変だろうなみたいなのを体感できるのはとても面白いですね。
確かに。坂登っていくと疲れるなってあるし、
めちゃくちゃこの間矢とか撃たれるじゃんとかわかりますよね、体感で。
ちゃんと直角に通路が曲がっていたりして攻めづらいように作られてるなみたいなのが体感できてすごい面白いのがありますね。
この辺見どころあるな。やばいな。
2日目に丸亀城を見て、
3日目か、3日目に丸亀城を見て、2日目に高松城、多摩湖へ行って、
お城を2日間こうしてですね。
ここでちょっと失敗したというかミスがあって、
僕1年ぐらいかな、半年ぐらい前に日本百名城をめぐるみたいなスタンプラリーの本を買ってたんですよ。
あ、なんと。
お城に行ったら箱が置いてあって、それをスタンプラリー的に押していくと、
ちゃんとこのお城に行きましたっていう証明ができるっていうね。
日本百名城、俗百名城みたいな本があって、それを買ってたんですけど、
持って行ってなくてですね。
やばいじゃん。せっかく行ったのに。
もともと行く予定じゃなかったのを急遽行くことにしたんで、
完全に予定になくてですね、持って行ってなかったんで、スタンプ押せなかったんですよね。
やばいじゃん。じゃあ行ってないことになってんだ、記録上は。
もう一回行ってスタンプだけ押して買えないといけないっていう。
ヤドン観光の魅力
いやーまあ楽しみが残ったってことで。
いやーそういうこともあってね。
いやーお城とNFTめちゃくちゃ相性いいと思ってるんですよね、僕ね。
行った人だけがミントできるNFTで、で、画像もちゃんと作り込めると思うんですよ、お城かっこいいからね。
確かに。
なんかちゃんとイラストレーターさんとかとコラボして、
100名城をちゃんと特徴を捉えた、でも統一感のある画像とか作ってNFTやったらいいと思うんだよなー。
いやーそれ外貨を稼ぎたい。
日本100名城やってる人に話持ちかけてできるじゃないですか。
いやーそれでね、QRコードとかでね、ピッてやって。
そうそう。すでにスタンプ置くツテがあるんで。
そこにこのQRコードだけ置いていただければあとは。
デリバリーが早いですよ。
あとはこっちで、技術的なことはこっちでやらせていただけますんで。
結構いいと思うんだよなー。
確かに、それ面白いな。
全国でできるっていうのも見てかね。
インバウンドでね、いろんな人が来てはそれ持って帰って、国帰って自慢してほしい周りにかっこいい城。
あとはね、香川といえば、なぜかヤドンっていうのが最近のポケモン界隈の推しなんですけど。
確かにそうですよ。なんか定着してますよね。香川イコールヤドン。
そうそう。ヤドンヤドンって言い始めた頃、僕も東京来てたんで、眺めてるだけだったんですけど。
今回帰省してお土産屋さんとか行ってみると、めちゃめちゃヤドングッズ置いてるんですよ。
そんなに?もう侵食される?
お土産屋さん入ったらすごいヤドンのピンク色のグッズがいっぱい並んでます。
そうなんだ。なんかそうなんだね。面白いね。
なんか生まれ育った人が久しぶりに帰ったら知らない街になってるの面白いね。
そうなんですよね。ポケモンの絵柄が入ったマンホールとか、そういうのもヤドン柄だったりして。
それも2カ所ぐらい行って写真撮ったりしたんですけど、ヤドン観光の最大の成果、ヤドン公園っていうのがあってですね、そこにもちょっと寄りましたね。
ヤドン公園、もうそんなハードウェアまで。そうなんだ。ヤドン公園があるの。これはすごいことになってるね。
ヤドン公園って、公園の遊具がヤドンだったりするっていうだけなんですけど。
そうなんだ。それでも実現してるのすごいね。
うどん犬かけるヤドンっていうのでね、滑り台がヤドンだったり、ヤドンがいる風景みたいな公園のデザインとして作ってたり。
頭普通にベンチの横側の絵柄がピカチュウだったり、ポケモンとしっかり組んでやってますね。
ちゃんとピカチュウさんにも一筆いただいてる。ヤドンだけじゃ、ピカチュウさんもよかったら絡んでいただいてっていう。
一応ピカチュウにも来てもらってっていう感じで。
あ、ヤドンさんのあれですよね。応援させていただきますわ。
あれ、でもなんでヤドンなんだっけ?うどんとの語呂合わせ?
うどんだからヤドンなんじゃないかなと思ってはいますが。
改めてなんでなんだっけっていうのが、僕ちゃんとわかってないけど。
僕はいろんなアプリケーションを英語表示で使ってるけど、ヤドン公園はスローポケパークなのか。
だからヤドンがスローポケ?スローポケなのかな英語だと。
だから英語圏の人が来たらなんでこの地域はやたらヤドンがいるのか、マジで意味わかんない説もある。
確かに。
面白い。でもヤドンですよね。
他にあんのかな、都道府県で。この県はこのポケモンっていうの。他にあんのかな。
どうなんでしょう。あまり聞いたことないかもしれない。あるんですかね。
じゃあ調べてみよう。都道府県×ポケモンだと。
あ、でもなんかポケモンローカルアクチっていうサイトがあるから。
これか、推しポケモン。
そっかそっか。
あ、マンホールはでもこの地域にはこのポケモンのマンホールっていうのがあるんですね。
あ、自治体別っていうメニューがありますね。
あ、じゃあ結構ガッツリやってんだ。
例えば。
あ、結構やってますね。
宮崎だとなし。
あ、確かに。あ、これいいですね。これ納得感すごいありますね。生えてますもんね、なしの木ね、宮崎ね。
これもすごいいいですね。鳥取だとサンド。
ラキュラ。
なるほどね。
あ、ほんとだ。サンド、サンドパン。
あ、福井は。
福井は海流。
あ、恐竜。恐竜だからね。
あ、これ北海道はこれ何?あ、ロコン?なんでロコンしたの?
なに?北狐的な?
北狐なのかな。
なのかな?うん、面白いですね。
北海道と言えば狐みたいな。
あ、北狐で。あ、じゃあこれ自治体が申請してんのかな?
かもしんないですね。
どういう座組なのかな?
でも香川はヤドンなんだね。
ヤドン。で、見てみると音の響きが似ている。
あと香川は和三盆みたいな、この唐が結構有名なんですけど、ヤドンの尻尾が甘いみたいな話とか。
あと水不足っていう話と、ヤドンがあくびをすると雨が降るっていう設定があって、それと組み合わせているみたいですね。
はい。
でもこうしてみると、僕地元北海道ですけどロコン知らなかったんで、香川×ヤドンが一番うまくいってる感じがするな。
旅行のまとめ
他のポケモンっていうのは聞いたことなかったんですよね。
うまいなと。
ちゃんと調べたらやってんのかな。
岩手がこの石すべてで岩に手が生えてるからだね。
あー、なるほどね。
だからうまいなって思うのは岩手と宮崎なしかな。
鳥取とかもね、砂で。
三重なんだろう?三重丸。
三重なんですかね。
三重が二重とも読めるので三重丸だそう。
これなんか、こじつけ師みたいな人がいるな、これな。
あ、こじつけって言うとよくないのか。
すごいうまいこと共通点を見つけ出して、なんか三つぐらい言えたらOKみたいなレギュレーションが。
ありそうですね。
一個だけだと弱いみたいな。
三つ理由言えたら進化通る感じがするね、なんか見てると。
あ、でもすごいね。
これでなると三重県内のいろんな市町村にマンホールがなるんだ。すごいね、これ。
そうそう、マンホールはね、結構あちこちにあります。
河川もね、ありますよ。
二つ僕は写真撮りましたけど。
いやー、これはすごい。
で、ちょっと他のポケモンも写り込んだりしていいですね。
いやー、面白いわ。
そういうわけで、野動公園見たんですけど、やっぱり普通の公園なんで近所に子どもがいっぱいってですね。
まあそうだよね。
ちょっとあまり長いする感じではなかったんで、ちょっとパパッと写真とか子どもが写らないようにしてね、撮って。
それで東京に帰ったという感じでございます。
そっか、じゃあ河川県の瀬戸内側のエリアで楽しまれたんですね。
そうですね。
楽しそう。
久しぶりにね、2泊3日で新幹線と飛行機使って移動しながらの旅行だったんで楽しかったですね。
旅行の持ち物と役立ちグッズ
今回ね、いくつか旅行グッズ、こういうのやっぱり良かったっていうのがあったんで、それを紹介して最後終わろうかなと思います。
はい、ぜひお願いします。
今回はですね、一番良かったのはメリノウルTシャツです。
お、メリノウルね。何度か話題には出てた気がする、ここでも。
そうそう。今回モンベルのメリノウルプラスライトTシャツっていう、ちょっと薄手のやつを最終日に着たんですけど、
水族館みたいな凄い冷房が効いてたりする。室内だと程よく保温してくれて。
河川に比べて乾くの遅いけど、そこそこ乾くんでいつの間にかサラサラだったり。
30度ぐらいまでだったかな、旅行中気温が上がったのは。そこまで熱くもなくて結構良かったです。
結構良いですね。いろんな状況に対応できて良いですね。
これがただ今年の7月、8月みたいな地獄のような暑さだと、たぶん厳しいんだろうと思うんですけど。
30度ぐらいの夏だったら結構いけるなっていう体感を得ましたね。
今年の7月、8月だと全裸でも暑いのでもないけどどうしようもないですね。
これ良かったっていうのと、あとこれ持っていっておけば良かったっていうのは、
カーチャージャーって言うんですか?車にシガーソケットってあるじゃないですか。
はいはい。挿してますよ、僕も。
そこ経由でスマホとか充電できると思うんですけど。
はい、ありますね。
あれの充電器。あれを買って持っていっておけば良かったっていう。
車での移動中はできますもんね。
そう、車で結構移動することが多くて。
で、充電が1台しかできなかったんで、ちょっと困ることもあったんで。
今後車で出かけるっていうのはカーチャージャー買って持っていこうかなっていう風なのが今後のトライかなっていう感じですね。
3000円ぐらいで買えますよね、確かね。
そうそう。アンカーとかからいっぱい出てて、どれ買えばいいのかよくわかんない。
うちもアンカーの、それで挿したらUSB-Aが2つ入るってやつを使ってますね。
多分ね、どれ買ってもいいと思うんですけど。
僕も車買ったときに、アンカーここも押さえてんだと思って、じゃあ買おうって言ってそのままずっと使ってますね。
次車で出かける予定が発生したら買おうかなっていう、そういう気持ちですね。
香川の新たな発見
とっても良さそう。
そういう感じで、僕が先月久しぶりに既成都旅行行ってきたんで、どういう旅行だったかっていうのをつらつらと話す、そういう回でございました。
香川の今まで聞いたことなかった話が聞けて楽しかったです。
確かに、あんまり気まぐれ風でね、こういう香川の話ってしたことなかったと思います。
香川ぜひ興味持った人は行ってくれると嬉しいです。
はい、ではクロージングです。
ご意見・ご感想・質問・話してほしいテーマは、ハッシュタグキマグレエフエム、Discordサーバー、お便りフォーム、リスンのメッセージでお待ちしております。
概要欄に載ってある弁当のURLから一通りアクセスできますので、よろしくお願いします。
それではエピソード241お相手は高橋と、
潤牧でした。
ではまた来週、さようなら。
バイバイ。