動画版はSpotifyで「聴くまとめ」を検索!

※リンクはアフィリエイト広告を含みます


最近ガジェット、特にイヤホン関連の話題が増えてきたので、ポッドキャストをジャンル分けしたいと考えており、その準備や形式のテストとして、今回はイヤホン紹介に少し触れることにしました。今回触れているイヤホンはAmazonマイストアにまとめてあります。

https://www.amazon.co.jp/shop/kt.pics/list/3AU4T0FL7IL8B


---目次---

[] イヤホン雑談レビュー回

[] 収録形式とポッドキャストを分ける検討

[] 今回紹介するイヤホン

[] オープンイヤー型イヤホン ACEFAS ACEFIT Pro

🔗【本音レビュー】ACEFAST ACEFIT Proどうなの?徹底レビュー!オープンイヤー型イヤホン ACEFAST最新モデル 光るおすすめワイヤレスイヤホン - YouTube

https://www.youtube.com/watch?v=_QY_llnSsW0
🔗 Amazon:ACEFIT Pro

https://amazon.co.jp/stores/page/606A2FF2-3480-4C87-AA99-4EB1AC666A11?channel=MXY&tag=kt_podcast-22

10%OFF割引コード:ACEMAOXUE (期限:5/26~7/31)


[] ゲーミングイヤホン KBEAR NZ02 (価格と日本発売)


【😳神コスパ】ゲーミングイヤホン「KBEAR NZ02」レビュー⚡️まさかのVR3000超え?安い高コスパ FPSゲーム向け中華イヤホン足音聞こえる!低価格おすすめ有線イヤホン探し - YouTube

https://www.youtube.com/watch?v=haYktX8EIgs


🔗 KeepHIFIグローバルショップ

https://bit.ly/3HmJFni

AliExpress

https://s.click.aliexpress.com/e/_onIdXrG

Amazon

https://www.amazon.co.jp/s?k=KBEAR+NZ02&tag=kt_podcast-22


[] KBEAR NZ02の音質レビュー:輪郭とゲーム適性

[] KBEAR NZ02のホワイトノイズについて

[] アバターと手元映像の同時撮影形式について (カメラ2台使用)

🔗最強WEBカメラ Insta360 Link ⁠

https://www.amazon.co.jp/shop/kt.pics/list/KUI7D4JMYJF6?ref_=aip_sf_list_spv_ons_mixed_d⁠ 

🔗熱弁 関連ツイート

https://x.com/Koukichi_T/status/1930647431039070496

[] ACEFAS ACEFIT Pro ケース・本体のデザインと光る機能

[] ACEFAS ACEFIT Pro の価格と割引クーポン

[] 各イヤホンの詳細情報 (YouTube動画リンク)

[] 今後のガジェット系ポッドキャスト運営方針

[] エンディングとチャンネル登録・フォローのお願い


ACEFAST様( https://x.com/Acefast_japan )からご提供いただいたオープンイヤー型の光るイヤホン、ACEFIT Proを紹介しました。これは以前YouTubeでも詳しくレビュー動画を上げています。デザインが非常に特徴的で、ケースも本体も光るため、夜間の安全性確保にも役立つと感じています。質感もおしゃれですが、指紋や傷の懸念もあります。Amazonでの価格や割引についても触れ、私のYouTube動画概要欄や今回の概要欄にも詳細を掲載予定です。


次に、今後日本でも発売予定だというKeepHIFI様( https://x.com/KeephifiO )よりご提供いただいた安価なゲーミングイヤホン、KBEAR NZ02について話しました。試したゲームはフォートナイト/APEX LEGENDS/タルコフ(Escape From Tarkov)他。このイヤホンは全体的に音が大きく、各音の輪郭がはっきりしているのが特徴です。ゲーミング用途では、イコライザー調整によって足音などをより明瞭にできる可能性があると感じました。ただし、接続時にホワイトノイズのような音が聞こえる点があり、個体差かもしれませんが気になりました。ゲームプレイ中は気にならなかったですが、価格と音質の処理の現れかもしれないと考えています。こちらも今後YouTubeでレビュー動画を上げる予定です。


今回の収録形式として、アバター表示と手元カメラの映像を同時に使う方法を試しました。カメラを2台使っており、これもテスト段階です。


今後、ガジェット関連の話題は別のポッドキャスト番組として分けたいと考えています。その際はアナウンスしますし、「聞くまとめプラス」というチャンネルにも追加されると思います。今回はAIではなく、私KT本人がお届けしました。ジャンルを問わず活動を続けるので、よろしければフォローや「聞くまとめ」という名前を覚えておいていただけると嬉しいです。


#聴くまとめ #イヤホン#ワイヤレスイヤホン #有線イヤホン #中華イヤホン #ゲーミングイヤホン #ガジェット #レビュー #ACEFAST #ACEFITPro #KeepHIFI #KBEARNZ02 #デスク周り 


--


✅️YouTube収録/ポッドキャスト/ライブ配信関連機材

🎙️今回の収録機材

🎙️Fifine K688 

Amazon https://www.amazon.co.jp/dp/B0BK49VSMD/?tag=kt_podcast-22

楽天 https://a.r10.to/hRfVPj

AliExpress https://s.click.aliexpress.com/e/_ol07z9 


📷️WEBカメラ:Insta360 Link

https://www.amazon.co.jp/shop/kt.pics/list/KUI7D4JMYJF6?ref_=aip_sf_list_spv_ons_mixed_d⁠


📎まとめ:YouTube収録/ポッドキャスト/ライブ配信関連機材

https://www.amazon.co.jp/shop/kt.pics/list/KUI7D4JMYJF6


✅️使用アプリなど

音声編集:Adobe Audition

https://prf.hn/l/vwza4G3/ 

動画編集:Adobe Premiere Pro

https://prf.hn/l/614bQWX/ 

全部入りCreative Cloud 

https://prf.hn/l/3PqjAQJ/

Adobe Firefly

https://prf.hn/l/9O5qVXD/

Adobe Express(アドビ版Canva/Firefly連携が良い感じ)

https://prf.hn/l/lQOq3yd/

--


✅️買ったやつ。ガジェット関連おすすめなどまとめ

Amazonマイストア

⁠⁠⁠https://www.amazon.co.jp/shop/kt.pics

Amazonの新機能です。楽天ルームみたいなかんじのやつ。

カテゴリ分けして載せてるので、気になるものあればコメントなどもらえたらポッドキャスト内で紹介します


--


✅️関連SNS

ブログ

⁠⁠https://koukichi-t.com/

Twitter(X)ポッドキャスト用

https://x.com/kiku_matome

Twitter(X)中の人

https://x.com/Koukichi_T


✅️YouTube

ガジェット本音レビューチャンネル

https://www.youtube.com/channel/UCZzl7IurT1V8-HPrF0S07GQ

SNS関連情報チャンネル

https://www.youtube.com/channel/UCkDwn4gZY8VYHAxCkHynTWw


--


この番組はkoukichi_tが、SNS、エンタメ、ガジェットの話題を余談だらけで紹介していくポッドキャスト、まとまらなくてもまとめ「聞くまとめ」です。倍速再生、ながら聞きで情報収集に活用してください⁠⁠

※アフィリエイト広告リンク含みます⁠


以下でも聞けます!「聴くまとめ」で検索!

Apple Podcast/Amazon/YouTube/Spotify

Summary

今回のエピソードでは、ACEFASTのオープンイヤー型の光るイヤホンと、KBEAR NZ02という低価格のゲーミングイヤホンが紹介されています。それぞれの特徴や音質、特にゲーミング向けの性能について詳しく語られています。また、光るオープンイヤー「ACEFAST ACEFIT Pro」と低価格ゲーミングイヤホン「KBEAR NZ02」のレビューも行われています。特に、イヤホンの音質やデザイン、利用シーンにおける利便性が強調されています。

イヤホンの紹介
こんばんは。 2025年6月9日、朝4時頃の収録です。
今回は、イヤホン関連をちょっと触れようと思います。
今、動画、映像の方を映していて、久しぶりかな、この形式は。
というか、初かな。とりあえず今、デスクの上でイヤホンの方に、動画の方を映しています。
Spotify側に行ってもらえると見られます。
これは特に動画であげようとか、YouTubeにあげようとか用ではなく、
この前、どっかの回の最後に余談的に触れた、
あの、ガジェット関連とかイヤホン関連を扱うことが増えてきたので、
Podcast別に分けたいなっていう話、ちょっと触れました。考えていて。
はい。そう、そんな中で、なんかまとまらないので、
なんだろうな、こんな風にやったらどうかなっていうのも含めて、
とりあえず、まあ、惰性で1回こんな感じで収録をして、
うん、どんなもんかっていうのを自分でも確認したいみたいな感じです。
ということで、とりあえずイヤホンを今回映しています。
紹介って言ったら紹介になるのかな。
とりあえず、こっちのオープンイヤー型のものは、
この前触れたYouTubeの方にも動画をあげてあるけど、
ACE FAST様からご提供いただいたオープンイヤー型の光るイヤホンになります。
そう、これね、めっちゃいいと思う。
詳しくは動画をあげてあるからってところなんだけど、
これともう1個、今後日本でも発売になるっていう、
価格がめちゃくちゃ安いゲーミングイヤホンになります。
これが、なんて言ったっけ、名前。
K-BEAR-NZ02みたいなやつ。
今だと海外のグローバル版の店でしか買えないんだけど、
Amazonでそんな遠くないうちに発売になるって話だったので。
また別でそれも動画をあげると思います。
今回この2つちょっと軽く、
主にはそのさっき言った、イヤホンとかガジェット用の番組作るにあたってどうしようかなというのも含めてになるので、
よかったら最後までチェックしてみてください。
オープンイヤー型イヤホンの特徴
この番組は、KTがSNSアプリの新機能やエンタメガジェットの話題を4段だらけで紹介していく、
まとまらなくてもまとめ、効くまとめです。
快速再生、ながら劇で情報収集に活用してください。
ということで、特に何も考えずに始めてしまったんだけど、
何かっていうと、そもそもいつものパターンだと、
この例えばオープンイヤー型のすでに動画上げたもののイヤホンに関しては、
YouTubeに上げた後にPodcast側にもSpotifyでもビデオPodcast形式でそのままの動画をアップロードしたりしています。
合わせて音声で他のプラットフォームで聞いている方にも分かるようにしてるんだけど、
それがそのガジェットとかイヤホン、イヤホン専用ってことじゃないな。
ガジェットか、本当に今話してるみたいな感じで、
めちゃくちゃ専門的に最新情報に寄せるとかそういうことじゃないんだけど、
雑談交えながら、そういえばこの前のイヤホンこんな感じでみたいな話を、
特化した番組の方がしやすくなると思うので、
今のこの効くまとめだといろいろ思うところもあって、
別にいつも通りの中でダラダラ話すんでもいいんだけど、
やっぱジャンルを特定していきたいかなっていうの、
その分野だけ分けたいなっていうのはちょっとあったのでっていう話になります。
だからそっちの番組がまだ作れていないので、
なのでこのままだと出せる時間だけ過ぎて触れないままになっちゃいそうだから、
と思って回収として今こんな感じで映してます。
ちょっと今デスクライトを消してみよう。
オープンイヤー型のやつとりあえず、
こんな感じで光るので、あれ切っちゃった。今閉じました。
ケースが上がスケルトになっているので、光る。
開けると、開けるとつが開けてもなんもならないか。
光ってます。今上に数字出てるんだけどバッテリー残量とか表示されます。
今ゼロになっちゃってるけど。
本体の方もこれバッテリーあるかな。
光んないからバッテリーがないってことかな。
ちょっとじゃあ充電をしておこう。電気をつけて。
イヤホンの本体の方もここの横の部分が耳かけしたときの
ロゴのところが光っていい感じです。
さあちょっと一旦充電をこっちはして。
もう一個、これは優先イヤホンなんだけど
価格はね、グローバル版で見て16ドルなのでめちゃくちゃ安い。
だからいろんなことに期待しすぎても微妙なイヤホンになってしまうかもしれないんだけど
ざっくり使ってみた感じ
一応ゲーミングっていう風に言っているだけあって
そこを目的に作られているんだなっていうのは明確に分かりました。
最初に聞いたときの印象だと
まあなんかそんな特徴もないし値段そうだなぐらいにしか思わなかったんだよね。
曲を聴いて。
ゲーム試してみてそういうことかってちょっと分かったのが
もちろん価格が安いから音質がめちゃくちゃいいとかそういうことはないと思います。
なんか全体的には軽いというか薄っぺらというか悪い言い方してしまうと。
なんだけど、これゲームをもしやらない人だとこの言い方しても伝わらないかもしれないんだけど
逆にやる人には刺さる言葉かもしれないんだけど
音質がいいか悪いかってぶっちゃけどうでもいいんだよね。
ゲームっていう括りじゃまずいな。
FPSとか対人PVPとかで足音を重視してそこの聞き分けをしたいとかって人とかだとすごい伝わると思うんだけど
なんかいい音で聞こえたって意味がない。
それはもちろんいい音で聞こえて臨場感とか
例えば爆発音がめちゃくちゃ迫力があるとかもいいんだけど
それはそれで楽しみはあるんだけど
でもそっちが重視されると案外に足音をつかみづらいっていうのは結構傾向としてあったりします。
そもそも何のイヤホンでも
イコライザーをいじって足音の音域・帯域が聞こえやすいようにするっていうのは
大前提としてあると思うんだけど
その時にこれいいんじゃないかなと思ったんだよな。
というのがちょっと悪いような聞こえ方になるかもしれないけど
さっき言ったみたいに全体的にのっぺり
のっぺりではないんだよな。のっぺりというかあっさりめ。
特に低音とかって重厚感あったらあったらいいじゃん。
単純に音としては。
でもあんまり重厚感とか
体にビリビリ伝わってくるような音圧というかそういう感じじゃないです。
でも全体的にどの音域・バンド
音がでかい全体的に。
単純に全体的なボリュームをまず大きく感じます。
なおかつポイントなのが
音質と使用感
各音のエッジ・輪郭がめっちゃくっきりしている。
刺さるようなそういう感じの意味合いではなく
例えばマイクで言うところの
ダイナミックマイク的な
ラジオのような音。いや違うな。
ラジオみたいに聞こえるわけじゃないんだけど
とにかくはっきりと聞こえます。音の輪郭が。
そのままかな。
だから例えば
これって16ドルとかなわけだけど
他の普段使っているやつ。そんな高いやつじゃないけど
有線イヤホンで言うと8000円くらいのものを
2種類くらい使っています。
具体的にちょっと見せるか。
普段からもちょっちゅう触れている
VR3004ゲーミングっていう
これはゲーム特化型の
どっちかっていうと足音がめちゃくちゃ聞こえるとか
っていう言い方はされてないかもしれないけど
でもそういう音で使っている人もいると思うんだけど
基本的には臨場感
VRゲームとかにいいんじゃないか
って言われているような
立体感というのかな
その空間がきっちりと把握できるみたいな感じ
定位感もいいっていう言い方なのかね。
そう。
とかもう一個は
最近の
めくっているの撮っちゃった。ごめんなさい。
今撮影用に
地理的にこれを敷いているので
これも
イヤピーが汚れちゃってるから隠そう
これもご提供いただいたもの
になります。
竹林鳥Z3
これを結構長く使ってました。
これとVR3000
さっきのやつと全く傾向は違うんだけど
特に
この竹林鳥の方が
輪郭比較的はっきりしている
ギターよりフラットではあるんだけど
今のとか
特に輪郭はっきり聞こえるんだけど
それよりもこっちの方が
はっきり聞こえる気がします。
音の良し悪しとかじゃない。
単純に輪郭がめっちゃ
これは言葉として
PR的に言ってるとか
そういうことではなく
純粋に同じゲームをやった時に
これを付けて音比べるのに
何回も付け替えたりしてみたわけよ。
俺耳いいわけじゃないから付け替えたところで
いまいちよく分かんない瞬間ってのも
よくあったりするわけ。
そんな中どうだろうなと思いながら付けたら
まずこれは繰り返しになるけどさっき言ったみたいに
音がめちゃくちゃでかい全体的に
そして輪郭がっきりしている
なんかはっきりしてるなぐらいの印象だったんだけど
めちゃくちゃはっきりしてるなって意識をしたわけじゃなく
なんとなく使って
はっきりしてるかなと思った状態で
別のさっきの2つのイヤホンに切り替えていました。
そしたらちょっと不安を感じました。
何の不安かっていうと
FPSとかで敵が近くにいるんじゃないかっていう
特に前から触れたみたいに
エペックスとかフォトナイトみたいに
カジュアルめなものではなく
命が軽いとかよく言われる
タレコフとかアリーナブレイカーとか
それ系のものって
一発撃たれたら即死の可能性があるので
エペックスとかフォトナイトって
そういうことあんまりないじゃん。
比較的ある程度OEMで
撃たれ続けないと無理みたいな
大丈夫みたいな感じだと思うんだけど
タレコフとかアリブレとかやった時に
これで聞こえていた音が
他のイヤホンで聞こえなかったんだね。
聞こえないというか音が小さくて聞こえない。
とにかく
フィルターというか幕を張ったみたいな感じで
不安だなと音をさっきまで聞こえた
これだったら聞こえると音聞こえないな
という不安を感じて
その時に確かにここがゲーミング
と言われる由縁なのかなっていう
印象を受けました。
こういう言い方をしてしまうと
あれなんだけど価格が安いから
そこはね
全部が全部
いい感じにはできないっていう
表れなだけなんだけど
見た目とかがちょっとチープ感はあったりします。
あとリケーブルもできないかなこれは
そうとか
ここのマイクとかも
チープではあるんだけど
ただあれだね
さっき言ったVR3000で
本当にゲームに特化したって言われてるわけよ
俺もずっと使ったし
最近タレコフとかアリブレあんまやってない
っていうのもあるはあるんだけど
音質と性能のレビュー
でもどっちにしてもさっき言ったみたいに
他の家に帰った時に不安を感じたっていうのが
さっき何回も言うけど
ワンパンで死ぬ可能性があるから
変にうろちょろしてたら
それがなんか音聞こえないなっていう
この聞こえてないのは
大丈夫なのかっていう不安が
付きまとったので
そういう意味でははっきり聞こえるって言われていいんじゃないかなと思います。
逆に言えば全音域
あのね
あんまり区別なく
距離感の区別とかもなく
聞こえてしまうので
エッジがどの音域に関しても
はっきり聞こえてるから
逆に足音が埋もれてしまう
可能性もある気はするんだよね
でもそこに関しては
それこそFPSとかやる人だったら
イコライザーいじったりとかすると思うので
全音域がくっきり聞こえてる状態で
足音のみ残して
他の帯域を下げることによって
そしたらさよりさ
輪郭もともとくっきりしてるのに対して
別の音下げるから足音だけ
明瞭により聞こえそうじゃん
試してないんだけど
そんなことを感じたイヤホンでした
価格っていうところで
安くてゲームでちょっと
使えるものみたいなおもんだったら
試してみるのはアリなんじゃないかなと思います
でも1点あれか
レビューの方でも触れるつもりではいるけど
なんかねこれ個体差なのかわからないけど
イヤホンを接続したときにさーってホワイトノイズみたいなのが聞こえました
それ言っちゃうと
それまでっていう感じにもなっちゃうかもしれないんだけど
つけっぱなしで言うと
とりあえず気にはならないんだけど
別のイヤホン使ってこっちに戻したときに
やっぱなんかホワイトノイズ鳴ってんなっていう気にはなりました
ただだからと言って
ゲームやってるときに
ホワイトノイズが気になってどうこうっていうのは感じなかったんだよな
結局なんかあれかね
デザインと機能性
安さっていうのプラス
輪郭をはっきりさせるっていうところの
処理なのかなんだか構造なのかの
表れでホワイトノイズが聞こえちゃってるのかね
ホワイトノイズって言うと
悪い聞こえ方しか普通に考えてしないと思うんだけど
なんかね
でもその分はっきり聞こえてる感はすごいです
うん
そうみたいな感じです
まぁ一応こんなとこかな
あ充電して使えるようになったかな
まぁ今回は冒頭でも言った通り
特に何をどうこうという回ではないので
あそうだもう一個試してるわ
映像見てくれてる方にしかそうだんだけど
アバターとこの手元写すの
両方同時にやってます
別にこれそんな技術的に難しいとかそんなことじゃないんだけど
まぁやるのも手間ってわけでもないんだけど
なんかね
できた単純に今カメラ2台を使ってます
アバターを写す用のカメラと
もう一台この最近ツイッターで
あの久しぶりに熱命したけど
たまたま機会があったからこのウェブカメラ
あの紙
紙ウェブカメラみたいな俺が言ったやつ
そうあの軽量でこう
稼働させられてデスクとか
こうカメラの位置が向きが変えられたりとか
自分そうと思ったらあのフェイストラッキングとかも
してくれるOsmo Pocketみたいなのウェブカメラ
はいまぁこのカメラを2つ使ってます
これがちょっとあれなのかな厄介というか
なんかうまくいかないというか
まぁ結局手間だってことなのかな
だから今回はアバターで
まぁ一応アバターが動きつつ
まぁこの手元でイヤホンの方を写しながらっていう景色
あんまねこれ試したことないんだよねこの景色
そうとかどんなものなのかなっていうのも含めて
ちょっとやってみます
あっ光った光った
ちょっとオープンイヤー型の方のASFast
ASFIT Proちょっとまた写してます
電気消しました
はいこんな感じ今ランプ
ケース上のあれ大丈夫かな
上のスケルトンのところから
光で光ってます
バッテリー残量も9%だけどな
開けるとなんかイヤホン本体の方も
ロゴがこういう風に浮かび上がる
これめっちゃ綺麗なんだよね
そうだからこれは視認性っていう意味で
あの夜とかジョギング夜ラン
ナイトランとかの時に使ったりっていうのも
安全性の確保っていう意味でもいいと思うし
あとね細かいデザインで言うとね
これねめっちゃ近づいてこれ
映ってない
いやーやっぱこのウェブカメラいいね
結構10センチぐらいの距離まで迫っても
はっきり映る
ピンと合ってると思うんだよ
そこのロゴのね周囲もスケルトンになってる
中に基板みたいなのが見えてる
これもねかっこいい
めっちゃ細かいところにこだわりがあるなっていう感じ
あとはこれあんまりやると反射で
映ってしまいそうだからなんだけど
裏面とかもこのケース
なんか楕円形のドラヤキ
みたいな感じなんだけど
そう上はスケルトンの中が見えるじゃん
オープンイヤ型のイヤホンが入ってるのが
逆さまにした時は単純に真っ白
俺のは白グレーかな
を選んだので
真っ白なんだけどここも
白いプラスチックの上を
透明のプラスチックで
コーティングされてるみたいな感じなので
めっちゃツヤツヤ感があって
おしゃれ感が
引き立っている感じがあります
ただし指紋が目立つというより
傷がつきそうとか別の不安も
今後の展望と情報提供
なくはないんだけど
みたいな感じで
おすすめかなと思います
Amazonセールの時に触れたけど
値段下がってるって今見ても
その時と変わらないぐらいの値段になってます
YouTubeのほうにもらった
10%オフの行動もあるので
それと合わせるとどのぐらいだろうね
これは一応
もともとが
16,800円に対して
多分
今値下げプラスクーポンも出たっけな
ちょっとクーポンは嘘かな
どっちにしても俺のとこについて
割引機能も含めると
13,000円未満で買えるんじゃないかな
16,800円が13,000円未満
だいぶ安いと思うんだけど
これは一応概要欄のほうに
YouTubeの動画のリンクも貼っておくし
あとは
こちらの概要欄にも載せておくか
Amazonのリンクと
クーポンコードもこっちに載せておくか
どっちにしても気になる人はYouTubeのほうぜひ見てください
そっちはまたぐだぐだいではあるんだけど
30分間ぐらい話してるので
ファーストインプレッションとそこから2週間経過して思ったこと
悪いところ
今回のよりもいろいろ細かく話してるので
こっちの中華イヤホン
ゲーミングのほうに関しては
今後動画をYouTubeにも上げるつもりなので
プラスで他にもちょっとご提供いただける
って話があって
そういうのもあるから
追いつけなくなりそうだなっていうのもあって
ちょっと今回もひとまとめのほうで出ました
ということで今回はこんな感じになります
ちょっとなので
番組を分けるとかも考えているので
ガジェットのほうでフォローしてくれた
そこが目的でフォローしてくれたとか
って方はそこ頭に入れといてもらうと
またアナウンスはするので
もしくはこの番組のApple Podcastから
見てもらうときくまとめプラス
っていうチャンネル
俺が運営してるPodcastのまとめてある
グループとかチャンネルがあるんだけど
そこに新しいものがそのうち
加わるはずなので
ということで今回はAIではなく
本家のほうKTが
お届けしました
こんな感じでジャンルフォアズやろうと思うので
今回初めて聞いた方はよかったらフォロー
または聞くまとめ
耳編の聞くまとめとだけ覚えておいてもらうと
いつでもググると帰ってこられるので
よかったら記憶しておいてください
では今回は以上となりますさよなら
17:00

Comments

Scroll