完璧主義の影響
こんにちは、健康塾ホリスティック・ヘルス・ラボ、ナビゲーターの岡田です。
今日は番外編として、真愈整体師の独り言をお届けいたします。
テーマは、完璧主義者。
完璧主義に振り回されがちなあなたへ、考え方を変えるヒントをお届けします。
皆さんは、完璧主義って言葉、聞いたことがあります?
仕事もプライベートも、こと細かにこだわり、完璧を目指そうとする人、いますよね?
私たちも、何かをするとき、完璧にこなしたいという思う気持ち、よくわかります。
でも、実は人間って100%完璧に何かを達成するって、とっても難しいんですよ。
完璧主義の人は、物事を白か黒かに分ける傾向があるんです。
例えば、仕事が完璧に終わらなければダメだとか、目標を達成できなければダメだとか、でも世の中ってそんな単純じゃないんですね。
白と黒の間には、たくさんのグレーが存在します。
グレーにも、白に近いグレーもあれば、黒に近いグレーもあります。
つまり、白と黒の間には、無数のグラデーションがあるんです。
完璧主義の人は、このグラデーションに気づかないことが多いんですね。
完璧という一点にこだわりすぎて、周りの景色が見えなくなってしまう。
でも、世の中は白か黒かではなく、様々な色で構成されているんです。
この多様な色を受け入れることで、私たちはもっと楽に生きることができるようになります。
例えば、ダイエットなら、完璧な身体になることを目標にするのではなく、健康的な身体を手に入れたい、という目標にシフトしてみる。
そうすることで、食事制限に苦しむこともなく、無理なく続けることができるかもしれません。
大切なのは、完璧を目指すのではなく、目標に向かって努力すること。
そして、完璧を求めるのではなく、今できる最善を尽くす、という意識を持つことです。
これは、マラソンに例えると分かりやすいでしょう。
ゴールは遠く、途中で何度もつまずくことがあるかもしれません。
でも、諦めずに一歩ずつ進んでいくことで、最終的にはゴールにたどり着けるはずです。
焦らず、小さな成功を積み重ねていくことが大切です。
例えば、毎日30分歩く、週に1回新しいレシピに挑戦するなど、小さな目標を達成していくことで、自信が芽生え、より大きな目標に挑戦する勇気が湧いてきます。
これは、まるでレゴブロックを積み上げるように一つ一つ積み重ねていくことで、大きな建物を作っていくようなものです。
完璧主義は一見すると良いように見えますが、実は自分を苦しめる原因にもなります。
新たな目標設定の重要性
完璧主義から抜け出し、もっと楽にいきましょう。
いかがでしたか。今日のテーマは完璧主義者でした。
完璧主義に悩んでいる方は、ぜひ今日の話を参考に、自分に合った目標設定をしてみてくださいね。
白か黒ではなく、様々な色があることを思い出して、もっと楽に生きていきましょう。
ご視聴ありがとうございました。この配信が少しでもお役に立てたら幸いです。
健康に関する疑問や質問はコメント欄にお気軽にお書きください。
皆様の健康な毎日を応援しています。
ナビゲーター、岡田でした。