1. 健康塾の「ホリスティック・ヘルス・ラボ」
  2. #35 病気から学ぶ自己実現の道
2025-02-21 05:21

#35 病気から学ぶ自己実現の道

忙しい毎日の中で、心と体のバランスを崩していませんか?

このチャンネルでは、自然の力を借りて心身を癒す「ホリスティックヘルス」の知恵をお届けします。

優しい語りかけで、あなただけの癒やしの時間を提供します。
自分自身と向き合い、健やかな毎日を送りたい方、ぜひご一緒に学びを深めていきましょう。


【自己紹介】

大阪でホリスティックな医療観に基づき整体療法を入り口として、
「気(心)・血(食)・動(体)の調和」をベースにした健康指導を実践。

大手リフレクソロジー学院、整体学校等で累計2000人以上にホリスティック医学の講義を実施。

現在もホリスティックヘルス塾基礎講座を年間20回以上開催。

1996 年からホームページで集客を実践。日本ホリスティック医学協会
関西支部の広報担当。

チラシ、Web作成から動画を使ったプロモーションまで、アナログからデジ
タルまでITマーケティングに精通。
感情コミュニケーションでセラピストの為の経営コンサルティングもやっている。


【略歴】

岡田俊一(おかだ しゅんいち)
健康塾SBバランス整体院院長。
健康塾真愈整体学院院長
真愈整体の会 主宰

NPO法人日本ホリスティック医学協会理事
生活習慣病予防指導士スクーリング 講師、
生活習慣病予防士通学コース 講師
ホリスティックヘルス塾インストラクター


【講座】

ホリスティックヘルス塾基礎講座 by 健康塾
https://shinyu-seitai.com/holis/

ユーチューブチャンネル
https://www.youtube.com/@kenkojk

公式LINE登録でクーポンプレゼント
https://page.line.me/948rlvum


【Webサイト】

健康塾SBバランス整体整体院
https://kenko-jk.com/

輪郭矯正・小顔整体に特化した整体院
https://kao-kyousei.com/

O脚矯正に特化した整体院
https://xn--o-5b1b404jjvr.com/

健康塾真愈整体学院
https://shinyu-seitai.com/

健康塾デザインサービス
https://sb-balance.com/


いいねやフォロー、コメントをお待ちいたしております。


#ホリスティック
#ホリスティックケア
#健康塾
#健康
#大阪阿部野区
#整体
#整体院
#岡田俊一
#健康塾SBバランス整体院
#自然治癒力
#スピリチュアル
#魂
#身体の声
#心と身体の声を聴く
#自己成長
#生きがい
#生きがい療法
#ヨガ
#アロマセラピー
#ホメオスタシス
#呼吸法
#マインドフルネス
#食事療法
#マクロビオティック
#病気の意味
#自己実現
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/675acec091a9935db52f2d37

サマリー

今回のエピソードでは、病気が自己実現にどのように影響を与えるかを探求し、制約を創造性の源に変える方法を考察します。病気の経験を通じて自己実現を促進し、より豊かな人生を送るための具体的なアイデアが紹介されます。

病気と自己実現の関係
こんにちは、健康塾ホリスティック・ヘルス・ラボ、ナビゲーターの岡田です。
3ヶ月目のテーマは、病気とその深い意味。今回は、第35回、病気から学ぶ自己実現の道と題して、
病気の経験を自己実現の力に変え、より自分らしく人生を歩むためのヒントを探求していきます。
突然ですが、皆さんは、自己実現という言葉にどんなイメージをお持ちでしょうか?
成功すること?お金持ちになること?有名になること?いえ、違います。
自己実現とは、自分自身の可能性を最大限に引き出し、自分らしく生きることです。
それは、他人から与えられた価値観ではなく、自分の失る声に従い、本当にやりたいことを追求する生き方。
病気は自己実現を阻む壁?それともチャンス?病気になると私たちは様々な制約を受けることになります。
体力的な制約、時間的な制約、経済的な制約、もう何もできないと諦めてしまう人もいるかもしれません。
しかし、ちょっと待ってください。制約があるからこそ見えてくるものもあるのです。
病気から自己実現への道。
人生というキャンバスに彩りを添える。
制約を想像力に変える。
限られた中でできることを見つける。
病気によって今までのように自由に行動できなくなったとしても、諦める必要はありません。
体力や時間、経済的な制約の中で何ができるのかを考えてみましょう。
例えば、体力がないなら座ってできる趣味を始める。絵を描く、手芸をする、読書をするなど。
時間がないなら隙間時間を活用する。瞑想をする、ストレッチをする、音楽を聴くなど。
経済的な余裕がないなら地域のボランティア活動に参加する。
制限があるからこそ新しい発見や想像が生まれることもあります。
一つ、弱さを強さに変える。ありのままの自分を受け入れる。
私たちは自分の弱さを隠そうとしがちです。
しかし、病気を通して自分の弱さと向き合い、それを受け入れることで、私たちはより人間らしく、より魅力的な存在になることができます。
弱さをさらけ出す勇気、助けを求める素直さ、感謝の気持ち。
制約を活かす方法
これらの要素は人間関係を含め、人生を豊かにしてくれるでしょう。
一つ、経験を分かち合う。誰かの光になる。
病気の経験は、同じ病気で苦しむ人や、悩みを抱える人の役に立つことがあります。
ブログやSNSで情報を発信したり、患者会に参加したり、ボランティア活動をしたり。
自分の経験を分かち合うことで、誰かの希望の光となり、社会に貢献することができます。
一つ、今を生きる。経験のない人生を送る。
病気になると、私たちは自分の人生に残された時間が限られていることを意識します。
だからこそ、いつかではなく、今、やりたいことをしようと思えるのです。
旅行に行く、家族と過ごす、夢を叶える、後悔のない人生を送るために、今を大切に生きましょう。
自己実現への道は人それぞれ、自己実現とは他人と比べるものではありません。
自分自身の内なる声に従い、自分らしく生きることこそが、自己実現なのです。
病気は、自己実現を阻ぶ亀ではなく、自己実現への道を照らす光となるかもしれません。
今回は、病気から学ぶ自己実現の道と題して、
病気の経験を自己実現の力に変え、より自分らしい人生を歩むためのヒントをお話ししました。
病気の経験は、私たちに様々な制約を与えるかもしれませんが、
その制約を乗り越えることで、私たちはより強く、より美しく輝くことができるのです。
次回は、「治せない病気と共に生きるために。」と題しまして、
現代医学では治すことが難しいとされている病気と、どのように向き合っていくべきかを考えていきましょう。
ぜひ、チャンネル登録をお願いいたします。
ご視聴ありがとうございました。
健康に関する疑問や質問はコメント欄にお気軽にお書きください。
皆様の健康な毎日を応援しています。
ナビゲーター、岡田でした。
05:21

コメント

スクロール