1. 健康塾の「ホリスティック・ヘルス・ラボ」
  2. #15 呼吸法で心と体を整える
2025-02-10 06:00

#15 呼吸法で心と体を整える

忙しい毎日の中で、心と体のバランスを崩していませんか?

このチャンネルでは、自然の力を借りて心身を癒す「ホリスティックヘルス」の知恵をお届けします。

優しい語りかけで、あなただけの癒やしの時間を提供します。
自分自身と向き合い、健やかな毎日を送りたい方、ぜひご一緒に学びを深めていきましょう。


【自己紹介】

大阪でホリスティックな医療観に基づき整体療法を入り口として、
「気(心)・血(食)・動(体)の調和」をベースにした健康指導を実践。

大手リフレクソロジー学院、整体学校等で累計2000人以上にホリスティック医学の講義を実施。

現在もホリスティックヘルス塾基礎講座を年間20回以上開催。

1996 年からホームページで集客を実践。日本ホリスティック医学協会
関西支部の広報担当。

チラシ、Web作成から動画を使ったプロモーションまで、アナログからデジ
タルまでITマーケティングに精通。
感情コミュニケーションでセラピストの為の経営コンサルティングもやっている。


【略歴】

岡田俊一(おかだ しゅんいち)
健康塾SBバランス整体院院長。
健康塾真愈整体学院院長
真愈整体の会 主宰

NPO法人日本ホリスティック医学協会理事
生活習慣病予防指導士スクーリング 講師、
生活習慣病予防士通学コース 講師
ホリスティックヘルス塾インストラクター


【講座】

ホリスティックヘルス塾基礎講座 by 健康塾
https://shinyu-seitai.com/holis/

ユーチューブチャンネル
https://www.youtube.com/@kenkojk

公式LINE登録でクーポンプレゼント
https://page.line.me/948rlvum


【Webサイト】

健康塾SBバランス整体整体院
https://kenko-jk.com/

輪郭矯正・小顔整体に特化した整体院
https://kao-kyousei.com/

O脚矯正に特化した整体院
https://xn--o-5b1b404jjvr.com/

健康塾真愈整体学院
https://shinyu-seitai.com/

健康塾デザインサービス
https://sb-balance.com/




いいねやフォロー、コメントをお待ちいたしております。

#ホリスティック
#ホリスティックケア
#健康塾
#健康
#大阪阿部野区
#整体
#整体院
#岡田俊一
#健康塾SBバランス整体院
#自然治癒力
#スピリチュアル
#魂
#身体の声
#心と身体の声を聴く
#自己成長
#生きがい
#生きがい療法
#ヨガ
#アロマセラピー
#ホメオスタシス
#呼吸法
#マインドフルネス
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/675acec091a9935db52f2d37

サマリー

呼吸法を通じて心と体のバランスを整えることができるテーマで、健康法としての呼吸の重要性とその実践方法について解説しています。具体的には、ワンツー呼吸法を紹介し、リラックス効果やストレス軽減効果を探っています。

呼吸法の重要性
こんにちは、健康塾ホリスティック・ヘルス・ラボ、ナビゲーターの岡田です。
今回は、呼吸法で心と体を整えるというテーマでお話ししたいと思います。
呼吸は、実質神経の支配下にありますが、唯一自分の意識でコントロールできるものでもあります。
これは、呼吸法が健康法や治療法として広く取り入れられる理由の一つです。
東洋医学では、呼吸を気の流れと捉え、呼吸法を健康法や治療法として古くから用いてきました。
ヨガや瞑想、様々な呼吸法が知られています。
西洋医学においても、呼吸法はストレス軽減やリラックス効果、血着効果作用などが認められており、健康法や治療法として用いられています。
呼吸と実質神経の関係について見ていきましょう。
一般的に、息を吸うときは交換神経が、息を吐くときには副交換神経が働くとされています。
交換神経は体を活動的にする神経、副交換神経は体をリラックスさせる神経です。
交換神経はストレスを感じたときや興奮したときに有意になり、心拍数や血圧を上昇させ、体を戦闘モードにします。
一方、副交換神経は休息時や睡眠時に有意になり、心拍数や血圧を低下させ、体をリラックスモードにします。
つまり、呼吸を意識的にコントロールすることで、実質神経のバランスを調整することができるのです。
例えば、緊張しているときには息をゆっくり吐き出すことを意識することで、副交換神経を誘引しリラックス効果を高めることができます。
呼吸法は、実質神経のアンバランスをスイッチングとして調整する機能であると言えましょう。
呼吸法は、心と体を整えるための有効な手段の一つです。
ストレスを感じたとき、緊張したとき、不安なときなど、私たちは無意識のうちに呼吸が浅くなっていることがあります。
浅い呼吸は、体に十分な酸素を取り入れることができず、血行が悪くなり、さまざまな不調を引き起こす原因となります。
深い呼吸は、副交換神経を誘引しリラックス効果をおたらします。
また、深い呼吸は、横隔膜を大きく動かすことで内臓の働きを活性化し、血行を促進する効果もあります。
ワンツー呼吸法の実践
さまざまな呼吸法がありますが、今回は、初心者の方でも簡単にできる基本的な呼吸法、ワンツー呼吸法をご紹介します。
基本的な呼吸法
まず、楽な姿勢で座り、目を閉じます。
そして、鼻からゆっくりと息を吸い込み、口からゆっくりと息を吐き出すことを繰り返します。
息を吸うときは、お腹が膨らむように意識をし、息を吐くときには、お腹がへこむように意識します。
呼吸に意識を集中することで、雑念をはらい、心を落ち着かせることができます。
深い呼吸をすることで、体がリラックスし、緊張が解きほぐれるのを感じられるでしょう。
ワンツー呼吸法
ワンツー呼吸法は、吸った時間の倍の時間をかけて吐く呼吸法です。
例えば、2秒かけてゆっくり鼻から息を吸うんだら、4秒かけてゆっくり口から吐き出すというふうにします。
この呼吸法は、副交換神経を誘引する効果が高く、リラックス効果やストレス軽減効果が期待できます。
秒数についてですが、秒数にはあまりこだわらないようにしてください。
だいたい吐く息が倍の長さになっていればOKです。
呼吸法の実践
呼吸法はいつでもどこでも簡単に行うことができます。
ストレスを感じたとき、緊張したとき、不安なときなど、少しの時間でもよいので呼吸認識器を向けてみましょう。
呼吸法を続けることで心身の状態が改善され、より健康で快適な生活を送ることができるようになります。
例えば、眠れないときなど布団に入って目を閉じてゆっくり呼吸をしてみましょう。
このときはワンツー呼吸法がいいでしょう。
まずゆっくりと息を吐いて、次に軽く息を吸います。
そして心の中で1と数えながらゆっくりと吐き出します。
次に2と心の中で数えながらゆっくりと吸います。
そして吸った倍の長さぐらいで心の中で3と数えながらゆっくりと吐き出します。
これを10まで繰り返したら、また1へ戻って呼吸法を続けていきます。
いつの間にか眠ってしまえばそれでOKです。
次回は、「重力を高めるための食事とは?」と題しまして、食事についてお話をしていきたいと思います。
本日もご視聴ありがとうございました。
この配信が少しでも役に立てたら幸いです。
健康に関する疑問や質問はコメント欄にお気軽にお書きください。
皆様の健康な毎日を応援しています。
ナビゲーター 岡田でした。
06:00

コメント

スクロール