1. Keethの声日記
  2. 「声日記」というものを始めて..
2024-08-25 11:39

「声日記」というものを始めてみる

spotify

今までなかなか続かなかった日記を,音声でやってみたらどうか?という実験を以前からやってみたく,ついに始動します!

 

回によってはお聞き苦しいこともあると思いますが,緩く気楽に続けていきたいと思いますので,お付き合いいただけますと幸いです!

 

ではでは(=゚ω゚)ノ

 

#声日記 #初回放送

 

ーーーーー

🔗 LINKS

▼姉妹番組

雨宿りとWEBの小噺.fm

https://listen.style/p/kkeethtalk

余談ですが.fm

https://listen.style/p/kkeeth-chat

 

▼BGM

騒音のない世界「平成生まれ」

https://soundcloud.com/baron1_3/heysay

サマリー

本エピソードでは、ポッドキャスト配信者のKeithが新たに「声日記」を始める理由を語り、自己紹介を通じて自身の活動を振り返ります。また、彼はテキストベースのアウトプットが苦手であることや、音声による情報取得の相性が良いことについても話します。「声日記」という新しい試みを始めたKeithは、音声配信を通じて自身の考えや日常を記録する方法について述べます。運用の詳細や使用するプラットフォームについての関心も共有しています。

声日記の開始
みなさんこんにちは、ポッドキャスト配信者のKeithこと桑原です。
今日から声日記というものを始めてみたいと思います。
第1回ということで、声日記っていうものがそもそも何なのかっていうところ、この番組はどういう番組かっていうものをお話ししたいなと思っております。
私、プライベートでも2番組、ポッドキャストの配信をしているんですけど、今回新しく1番組を生やすというような形になりますね。
まずは、私のことを知らない方もいらっしゃると思いますので、簡単に自己紹介をしていきたいと思います。
私、株式会社カミナシという会社に所属しておりまして、いわゆるブルーカラーの方向けに日頃の業務効率化とか改善のためのSaaSのサービスを開発運用している企業です。
こちらで私はエンジニアリングマネージャーをしております。
もともとはウェブ系の開発者、エンジニアをしていまして、最初はサーバーサイドエンジニアとしてECサイトであったりウェブアプリケーションを開発していました。
開発環境としては、いわゆるランプ環境と言われるものですね。
で、やっておりまして、フレームワークはECキューブというようなECサイトを構築パッケージっていうものが今も存在するんですけど、
こちらを独自カスタマイズしたオレオレフレームワークを使っていた会社さんがありまして、そこでお仕事をしましたのでそれを使ってましたと。
ちゃんとしたフレームワークを使ったのはだいぶ後になるんですね。
では後ほどフロントエンドエンジニアにも転向しまして、言語としてはJavaScriptとかTypeScript、
ライブラリーとしてはJQueryからスタートしてLiott JS、React、Vueなど様々なライブラリーを用いてウェブアプリケーションやECサイトの構築っていうのを今までも手がけてきました。
またですねOSSにもいろいろ手を出しておりまして、私JavaScript大好きなのでNPMですね、Node Package Modulesというサイトがあって、こちらにいくつか自分が作ったライブラリーっていうのを公開していたりと。
先ほどお名前出ましたLiott JSというライブラリー、JavaScriptのライブラリーですね。
こちらが大好きで、こちらのユーザーコミュニティというのが日本にもありまして、それのオーガナイザーとかもやってたり、またLiott JSに関する商業誌ですね、短著で一冊出版させてもいただいておりますと。
最後、副標としてですね、門川ドワンゴ情報工科学院という学校が、私学校がありまして、こちらでJavaScriptとかリアクトの講師をしたり、もしくはですね、P5JSというライブラリーを用いてデジタルアートを作ったり、今はジェネラティブアートというものですね、というものを作ったりしてます。
作品はオープンプロセッシングというサイトにアップしてたりしますので、後ほど概要欄にリンクとかも貼っておきます。
はい、そんないろんなことをやってる人間ですね。
テキストと音声の関係
ここから本題に戻りますけども、聞いてくださっている皆さんは、いわゆるブログ等のテキストベースのアウトプットというのは得意ですかね。
私はとってもこれが苦手でして、今までにテキストベースのアウトプットで、そういうサービスってたくさんあると思います。
特にブログサービス系って本当に世の中たくさんあるんですけど、こちらもいくつか使ってきまして。
例えばNOTEというものだったり、MEDIUMとか、あと日本だとハテナブログ、あとアメーバブログとか、個人の雑記として自分で構築したものをネットにアップしている、
静的にビルドして、ギターページですね、で公開している、ホスティングしているもの、個人の雑記などを書いたりもしてきましたと。
あとは技術的なアウトプットのプラットフォームとしてKITAとか、あとはZENとか、海外だとDEVTOOとかですね、結構いろんなものを使ってきたんですね。
なんですけどどれもなかなか筆が進まなく、更新も数ヶ月、ものによっては年単位に上ってしまうものもありまして、まあ続かないんですね、これが。
一応なんでかなっていうのは、自分なりに振り返ったり自己分析をしてみた結果、さっするに自分はとにかく文字を書くことそのものへの相性が悪いらしいですね。
書き始めてもすぐに筆が止まってしまうと。
物理的な日記帳とかにはですね、日記を書くとかも昔やってました。昔本当に毎日ちゃんと書けてたんですけど、結局続かなくて、今はもう全然書いてなかったり。
あとは付箋とかを使って、いわゆるポストイットですね。
事故の振り返り。デイリーだけじゃなくてウィークリーもやってたり、マンスリーリー、イヤリーとか。
振り返りもしたりとか、あとは朝活手帳と言われる手帳がありまして、これうちの奥さんが買ってきてくださったんですけど、効率に何かを毎朝書いたりとか。
あとはモーニングページっていう、自分の将来のための活動があるんですよ。モーニングページっていうのがあって、これをやるなどいろいろチャレンジして、
一定続きはしてはいるんですよ。本当長く続いたときは何年続いたものもありますけど、短いときはもう2、3週間で止まってしまったり。
そんな感じでいろいろチャレンジしてきました。日記帳なんて本当最後に更新したのはいつだろうかみたいな。今も開いてないんでもうわかんないんですけど、そんな状態です。
ちょっと余談ですけど、私は書くだけではなくて、文字を読むことも結構苦手なんですよ。読書スピードが本当に鈍速。
1ヶ月に書籍を1冊読み切ることも難しい。読み切ることは別に目的ではないですし、書籍から何か一つでも知識を得られて自分の力になるんだったらそれはもう万々歳です。
長い集めをするとか、ピンポイントを読むとか、先に目次から本の内容を予習してから本題に入るとか、いろんな読書の仕方自体も自分なりには学んできました。
なんですけど、そもそも肝心のですね、文章とか文字が視覚情報から頭に入りにくいんですよ。入ったとしてすぐ抜けていくみたいな時とか、見ても見ても全然文字が頭に入らなくて、
同じページを3、4回読んで初めて文章が入ってくるみたいなことがよくあるんですね。
ただ、音声からだとすっと頭に入ることが今までの経験でわかっていて、何かを学ぶときもポッドキャストとかを中心に、あとはオーディオブックとか、
あとフライヤーとかも利用していたりします。細かな説明等のテキストとか、音声だけではキャッチできない補足データとかグラフみたいなものですね。
こういうのはさすがに本を見て学んでいます。でもそれは見ればわかるし、そういうのは頭に入るんですね。数字は意外と僕は相性が良いというところで、何か学ぶときは音からキャッチすることが多いですね。
声日記の開始
キャッチするのもそうですし、また外にアウトプットするのも同じで、しゃべることが本当大好きでして。先ほども冒頭で申し上げました通り、この番組以外にもプライベートで2本ポッドキャストをやっています。
余談ですが、FMってものと、生宿りとウェブの小話という2番組をやっています。 あとは本業で、雷テックFMという番組を最近始めています。
以上の経験から、音声で日記をつけると継続するんじゃないかなみたいなのが今の僕の仮説としてあって、またそれがどんな形になるのかというのにも関心が昔から実はあったんですね。
今回満を持して開始してみようと思った次第ですね。 運用方法としては、
そもそもまずプラットフォームですね。どこのサービスから配信をしようかっていうのをちょっと悩みました。
他の2番組と同じように、先に浮かんだのはSpotify for Podcastersです。
元Anchored.fmというサービスです。 今はSpotifyに集約をされてSpotify for Podcastersというサービス名で運用されてますね。
なんですけど今回はListenというサービスを選択しました。 これ確か日本の企業が
運営されているサービスだと記憶してます。 これが本当に良くて、理由はいくつかあるんですけど一番大きいのがですね
Listenさんから配信をすると自動で文字起こしを行ってくれます。 これが意外と精度高くてですね
これをそのままOKしてちょっと調整すれば、もうテキストアウトプットにもできます。 さらにですね、今ちょっと精度は高くはない。
でもそんな低いかって言われると全然使えるレベルじゃんっていうような 精度なんですけど、2人以上で喋った場合、例えばゲスト配信をしたとか
その場合は誰が喋ったのかっていうのもテキストでつけてくれるんですね。 これ本当にびっくりしました。
すごくありがたいですね、これは。 私のようにテキストにあるアウトプットが苦手な人間としてはまさに渡りに船じゃんって思ってました。
音声で配信もしますけど、やはり僕みたいに音声ではなくて視覚情報から文字を読む方が早いし、すぐに頭に入るって方もいらっしゃるので
まさに文字起こしと変われば、それをそのままノートにペッて貼って微調整すれば良いと。 音声で聞きたい方はそのままこの配信のリンクをつければいいというので
リッスンというサービスがものすごく僕の中でホットだなというので、今回はこちらのサービスから配信させていただこうと思っています。
具体的な運用方法ですけど、私以外にも声日記っていうものを運用されている方がたくさんいらっしゃって、その方々とほぼ同じ方法でいこうかなと思っています。
日常の記録方法
編集というのはあんましなくて、とにかくハードルを下げたい。 また静かな部屋でマイクをセットして収録をするというのがまあ基本的なポッと安の配信なんですけど
これをするかというと、そうではないケースもあるよと。 例えば散歩中であったり、もしくは家事をしながらかもしれません。
というので、とにかく日常を切り取って収録することもありにしようかなと思っています。 お聞き苦しいこともあったり雑音が入ることもあると思います。
またそういう配信をするということはBGMもあんまないよっていうところですね。 たまにお湯があったときは多分綺麗な音、
ちゃんと静かな部屋でマイクセットして収録していると思いますので、その場合はBGMをつけるかもしれません。
ラストは日記なのでなるべく毎日配信がしたいというので、ハードルが下げられれば下げたいと。 もちろんマストにはしない。自分がとにかく継続できることが大事だと思うので休むこともあると思います。
こんな感じの運用方法でいこうかなと思ってますね。 日記続かなかったんですけど、一日のログと振り返りはやっぱり定着させたいというのはずっと思いとしてはあるので、
しゃべるところで自分の脳内整理もできたり、一日の振り返りもこの場で話しながらすると。 僕はそれが相性いいのでそれをやっていこうかなと思っています。
一応でも日々情報収集したりとか、自分の中でこれはどうなんだろうっていうのを得たものから試作、もしくは試行実験をしたりもしますので、
そういうものの話もしたいと思います。 なにか参考になる可能性があると思いますので、そうなれば幸いだなと思ってます。
そんな感じでやっていこうと思いますので、 興味あれば聞いてみていただけたら嬉しいなと思います。
というわけで、初回はこんなところで終わっていけたらと思います。 また次回の配信でお会いできたらなと思います。
11:39

コメント

スクロール