00:02
こちらは、島根県出雲市にある小さな牧場から配信しています。
スーパーやコンビニ、皆さんがいつでもどこでも買うことができる牛乳。
普段飲んでいる牛乳の魅力や酪農の魅力を、酪農家がお話しする放送となっております。
牧場の日常や牛の鳴き声を聞きながら、お手元に牛乳、ホットミルクを準備して聞いていただくと、より美味しい牛乳を味わうことができると思います。
牛乳飲む?牧場配信始まります。
おはようございます。
今日が2月23日の日曜日です。
今日の天気は、昨日も雪が降っていましたが、雪がパラパラしながらの晴れです。
気温が5℃です。寒いです。
今日のお仕事は、日曜日なのであまり仕事したくないですが、
昨日、大飛の配達を3台したので、工種の牛舎がまだ掃除できていないので、
工種の牛舎を掃除して、大飛の配達しに行ったところが、もう一台持ってきてと言われたので、
今日は大飛の配達しに行こうかなと思っております。
それで、もう午前中は全部潰れるんじゃないかなと思っております。
昨日は配信ができなくて、おとといですが、
いろんな会議に出席して、いろんなことを決めてきたんですけども、
夜の会議は町内会の集まりだったので、
大飛を使ってくれませんか?って言ったら、皆さんが使ってくれるみたいなことを。
水田とか、今資材価格が上がっていて、化学費量とかも高くなっちゃってるので、
大飛を使いたいんだけど、巻けないんだよね?みたいなことを言われていたので、
ホイールローダーで行って、巻きますよという話まで持って行ったら、
そこまでやったら、巻かせてくれるというところまで漕ぎ付けてきたので、
これで大飛の悩みが緩和されるんじゃないかなと思っております。
久しぶりには行くもんです。
そんな感じでございます。
今日の配信は、先日来た質問にお答えする牛の品種改良とか、
03:07
そういうところをお話しする配信となりますので、
今日も最後まで聞いていただけたらと思います。
よろしくお願いします。
ではでは、牛乳で乾杯していこうかなと思いますけれども、
その前にお知らせでございます。
すずりというグッズ販売サイトに、川上牧場もグッズ展開しております。
週末限定セールが今やっておりまして、2月21日から2月24日まで、
今回のセールがお出かけにぴったりのバッグ類、
おうち時間が楽しくなるカップ類ということで、
川上牧場のグッズのバッグを持ちながら、
牛乳を飲む、オリジナルのカップで飲むという、
そんな楽しみ方もできるんじゃないかなと思いますので、
ぜひ良ければ見ていただけたらと思います。
いいね、ズッキュン、ハートは押し放題になってますので、
バババッと押してもらって、良ければ購入していただけたらと思います。
よろしくお願いします。
あとインスタグラムの方でやっております、
ハッシュタグ未来の牛乳と称しまして、
皆さんのこんな牛乳製品あったらいいな、こんな牛乳飲みたいなというものを、
AIアートを使ってNFTにして販売しております。
このNFTの売り上げは、川上が子供食堂に牛乳を支援したりだとか、
小中高の食育活動に参加した際の活動費に充てさせていただこうと思っておりますので、
ぜひご支援よろしくお願いします。
皆さんのご支援が子供たちの未来の牛乳を作っていくというのは、
体験できる特別なNFTとなっておりますので、
ぜひよろしくお願いします。
ということで、じゃあ牛乳で乾杯していきます。
乾杯、いただきます。
はい、寒い、美味しい。
今日も牛乳飲んでいただいてありがとうございます。
では、今日もお便りのコーナーをしていこうかなと思います。
最近ニュース読まないやんっていう感じかもしれないですけど、
お便りがたくさん来ていただいて本当にありがとうございます。
皆さん、どしどしお便りいただけると。
ニュースよりこっちの方が面白いでしょ?
どっちが面白いですか?
そこら辺も教えていただけたら嬉しいですけども。
お便り来ております。
スプーンという配信アプリの方に来ております。
スプーンネーム、たぶん大学生さんからのお便りでございます。
ありがとうございます。
遺伝子組み替えをしているのが楽しいと言っていましたが、
牛以外でやってみたい生き物はいますか?という質問が来ました。
ありがとうございます。
遺伝子組み替えが好きってわけではないんですよね。
遺伝子組み替えが好きっていう表現に聞こえたかなと思ってたら、
06:03
品種改良が好きという、牛の品種改良、遺伝改良が好きということで、
牛の遺伝改良、品種改良は遺伝子組み替えではないので、
ここは一回注意していただけたら嬉しいかなと思います。
牛ってホルスタインでみんな全部同じように見えるんですけど、
これ本当に一頭一頭違っていてですね。
特色とか個性とかもあったりするんですけど、
ここを自分の好みの牛に変えていったり牧場にあった牛に育てていくっていうのが好きで、
こういうのが品種改良の面白さだと思うんですけども、
ちょっとお話を、品種改良とはどういうものなのかみたいなところもお話できたらいいなと思いまして、
ちょっとAIにまとめてもらいましたよ。
牛の品種改良とはですね、
牛の遺伝子改良についてですが、一般的に行われるのは選択育種という手法です。
これは遺伝子の組み替えではないです。
これは遺伝子組み替えではなく、優れた特徴を持つ牛を掛け合わせてより良い牛を育てていくというものです。
例えばたくさんミルクを出せる牛を選ぶとか、乳質の良さですね。
乳脂肪が高いとか体細胞が低いとか、そういうのを良い牛を選ぶとか、
あとは寒さや暑さに強い牛を選ぶみたいなのも今この遺伝改良でやることができます。
こうした特徴を持つ牛を何世代も掛けて交配してより良い個体を作っていくんですよね。
これはまるで未来の理想の牛をデザインするような感覚ですごく奥が深いんですよねって書いてありますけども、
そうですね、奥深いですね。
イメージしてもらうといいんですけど、やっぱり育成ゲームみたいなイメージだと皆さん捉えやすいんじゃないかなと思いますけど、
今ポケモンとかも個体値とかついたりとかね、馬娘とかもあるじゃないですか。
走りが速いやつと走りが速いやつ組み合わせたらみたいなのが、ああいう感じじゃないかなっていうのをと思います。
で、牛の品種改良何が面白いのかっていうところはね、これまさに科学と農業の融合っていうところがありまして、
面白ポイント1、データがすごいという。
どの牛がどのくらいミルクを出しているか、どんな病気になりやすいかなど、細かいデータが何台にもわたって蓄積されるという。
何回も川上の配信でお話ししますけども、牛群検定というね、毎月牛の牛乳を調べることで、牛乳って血液からできているので血液検査をしているようなものなんですよね。
簡易の血液検査をしているようなもので、これで牛の毎月のデータを取ると、1年間でどういうこの子は乳量が出たのか乳質が出たのかとか、どういう時に病気したのか全部わかるんですよ。
09:09
それがもうその牛でデータがたまっていって、それをもう牛群検定がやられてもう60年ぐらいになりますか。
60年分の牛、日本の牛群検定に加入している牛のデータが全部あるっていうようなことですね。
で、これを使ってこの牛の子供は優秀な牛になる確率が高いみたいな。
日本のNTPという総合指数の中でこの子は何位ですよみたいなとか、全国の落農家さんの牛と比べてこの子はどれくらいですよみたいなのもわかったりします。
こういうのが日本だけではなくてですね、アメリカとかヨーロッパとか全世界ですね、牛が飼われているところでその国にあった品種改良みたいなのがされてるんですよ。
日本はアメリカから入れている遺伝子が多いので、種もそうですし、受精卵もそうですし、多いのでアメリカよりなんですけど、入料とかね多いんですけど、
イスラエルですね。イスラエルもすごい平均気温が40度とか35度とかあるようなすごい暑い地帯なんですけど、そこでも年間1万キロを超えるような牛が、暑さにも強い牛みたいなのが品種改良されてたりします。
あとは加工品が多いミュージーランドとかオーストラリアとかは乳脂肪が多いチーズとかねバターとかに加工して輸出するものがもう目的だったりするので、そういう成分が高い牛が品種改良されてたりとか、これも各国いろいろ違ったりします。
こういう感じで品種改良の面白さみたいなのがあるんじゃないかなと思います。
今この品種改良で言われているのはゲップが出る牛さんをゲップが出ない牛さん、逆にカーボンオフセットって言って牛を育てれば育てるほどCO2削減とか地球温暖化ガスを削減するみたいな牛も今作られたりするというところですよね。
多分大学生さんの質問であった他の動物なら、牛以外の動物でやるなら何の動物がいいですか?みたいなことを言われたんですけども、何の動物も産業動物っていう生き物は全部面白いなという認識ではあるんですよね。
鶏とか豚とか羊とかヤギとかもコンテストに出ていくような家畜はものすごい芸術作品だと思っているので、牛もそうですし、そういうのはどの動物でも楽しいなと思うんですけど、
12:09
配信の中で知り合いになったタカ状を操ってカラスを撃退したりとかするような職業があるんですよね。タカの職人さんですよ。
あの方から聞いて、ドバイとかではタカのレースみたいなのがあるんですよ。それの話を聞いた時はめちゃめちゃ面白いって思いましたね。競馬のタカ版みたいな。ああいうのを聞くとタカの品種改良とか面白いなって思ったりしましたけど。
あとは畜産関係で言うと、生えですね。生えの品種改良で、人間に合わせた生えみたいなのを、家畜の糞を餌にして、その餌を食べたウジ虫が生えになって、その生えの幼虫が鶏とか魚とかの餌になるみたいな。
そんなのがあるんですけど、あれも面白いなって思いましたし、今あのミツバチとかね。あれも面白いなって思ったし。
あと蚊。刺す蚊があるじゃないですか。蚊もいろんな病原菌を広げる悪い影響の蚊がいっぱい多いんで、それを人間に有益な蚊にしようみたいな動きとかもあったりして。
生態系とか、世の中自然がとか言ったりするとちょっとあれなんですけど、そういう感じで、いろんな動物で品種改良されてるのはめちゃめちゃ面白いなと僕は思ってますね。
ここにAIが書いてますけど、品種改良は未来をデザインする仕事っていうことで。めっちゃいいこと言うな、AI。
そんな感じで皆さんがどこでも誰でもお腹いっぱい食料が食べれる、健康に育てる、そんなのが作られる動物たちと一緒にそういうのができるといいなとは思ってますね。
というような感じですかね。
ということで、多分大学生さんの質問にお答えしました。ありがとうございます。
ということでコメント戻っていきます。
ちょっとから始め初心者歓迎品種改良。
朝ゼロ度だったんですが、キンキンの牛乳持って公園で一気に飲んだらお腹がゴロゴロしたかも。もしかして私は牛乳を対象でしょうか。
いやでもキンキンだったらあれなんじゃないですか。お腹ゴロゴロしがちなんじゃないですか。どうですか。
15:00
タカからカマで気になるんですね。未来をデザインするなんてかっこいい。
いやいやいや、ありがとうございます。
未来をデザインするというか、人間と動物が共同して何か物を良くしているみたいな便利な世の中にしているっていうのはすごいロマンを感じませんか。僕だけですかね。
これが近代だけじゃなくて今までの長い歴史を積み重ねて積み重ねて一緒に作っていくっていう感じがめっちゃいいなって思ってます。
マニアックですね。そんな感じですかね。
ということで今日はこんな感じで終わろうかなと思います。
この中の皆さんは三連休の中身になるのかな。ちょっと天気が悪いところもいっぱいあって寒波とかもあったりしますけれども、ぜひね。
暇な時は音声配信、TikTokとかね。
インスタグラムとかYouTubeとか川上牧場のやつチャンネル登録していただけたら嬉しいなと思います。ぜひチェックしていただけたと思います。
では今日でも三連休でもねお仕事学校にある人がいるでしょう。お仕事の方、学校の方、行ってらっしゃい。みんな牛乳飲んでね。バイバーイ。
川上牧場ではリスナーの皆様からのお便り、ご感想を募集しております。
川上牧場とやってみたいこと、やってほしいことなど、ご自由にコメント欄やDMなどでお気軽にお寄せください。
皆さんのご意見が新しい楽能を作っていきます。
最後まで配信を聞いていただいてありがとうございます。
次回の配信もぜひお楽しみに。