1. じょいの声日記。
  2. #039 最近聞いたことから考え..
2025-02-04 09:33

#039 最近聞いたことから考えた話。

最近聞いたポッドキャストで話されていたことから考えたことを話してます。写真は関係ありません。

(後から訂正)

LISTENでも配信されてました!すみません🙇‍♀️

#声日記 

00:02
こんにちは、じょいです。
39回目の配信になります。
2025年も、2月、入りました。
早いなぁ、っていう感じですよね。
なんか、今年、2025年って、昭和100年なんすかね、なんか。
その言い方も、なんか、面白いですけどね。
昭和100年。
昭和だったら、100年目、みたいな。
へぇー、って感じですけどね。
やっぱ、だから、昭和を振り返るみたいなのが、今年は結構、テレビとかラジオとか、結構、あってるのかなぁ、っていう。
あの頃は良かった、みたいな。
番組とか、結構、あるのかなぁ、って感じしますけど。
やっぱ、昭和世代、昭和生まれとか、昭和の人はとか、結構、みんな、言っちゃいますよね、割と。
これだから、令和の人はとは言われないけど、もう言われるようになるのかな。
なんか、昭和100年だそうです。
令和7年はですね。
なんか、令和7年っていうのにも、まだ慣れなくて、なんか、1月とか、あるあるですけど、
いつも、令和6年って書いちゃう、みたいな。
いろんなやつとか。
2024年って言っちゃう、みたいな。
なんか、まだ新しい年に慣れてないのが、1月だったりするのかな。
2月は、だいぶやっぱ、2025年が馴染んできて、
あぁ、令和7年だなぁ、っていう感じはしてますね。
立春すぎて、皆さんは、恵方巻き、食べましたかね。
なんか、この風習も、なんか、それこそ、昭和の私、人間ですけど、
これ言い出したのも、平成は言ってなかった気がするんですよね、なんか。
平成の終わりとか、令和になったら、恵方巻き、食べようぜ、みたいな流れなのは、なんか、ちょっとなんか、うん。
バレンタインと通ずる何かを感じますけどね。
うん。バレンタインというか、もうすぐバレンタインだったりとかして。
学校を勤めてた時は、みんなやっぱ、子供たちは、バレンタイン前後は、もう興奮状態でしたね。
なんか、誰にあげる、何にあげる、友達に作るとか、部活の先輩にどうとかですね。
なんだろう、うーん、結構私が勤めてた学校は、割とそこまで厳しくないっていうか、
もちろん、お菓子の持ち込みとか、基本的にNGなんですけど、
結構先生とかも、部活動の生徒にもらったりとか、クラスの子にもらったりとかね、普通にしてる先生もいらっしゃったし、
私もまあ、何個ももらったこともあったし、なんか、くれないんですか?みたいな、要求をしてくるようなね。
03:05
そういう、現代の子供たちもいますんで、割とオープンな感じでしたけど、
なんか、楽しんでますよね、こういう行事を、高校生は。
なんか、すごい楽しそうでいいなーっていう感じがしてみてますけど。
最近はですね、まあ、何でしょう、やっと1月終わって、いよいよ2025年やってこうって感じですけど、
相変わらずのんびりはしてるんで、日々寒さと戦いながら生活はしてるんですけど、
何だろう、今年の目標?みたいなの結構皆さんも語られてて、すごいなーって思いながら聞いてましたけど、
昨日ぐらいになんかいろんなポッドキャストまた聞いてたんですけど、
私が好きなポッドキャストで、あの、やいやいラジオっていうのがあるんですけど、
このリッスンにはまだ配信されてないかな、多分。
なんですけど、結構Spotifyとかいろんなとこで聞いてて、
女性2人の、りっちゃさんとりょかちさんの2人のポッドキャストで、結構前からやってらっしゃるのかな。
それ好きで、私よく聞いてたりするんですけど、
2025年のお話さっくりみたいな、どんなことが流行りそうとか、最近流行って身の回りでプチバズリしてるようなことみたいな話されてて、
なんか、消費?今年はいいですみたいな、何て言うんですか。
あんまりこう、2020年、2021年、22年コロナ禍で、
23年、24年ってコロナがだんだん収束して、
あの、反動でみんな旅行行こうとか、なんか人と会おうとか、なんか物買おうとか、
なんかそういうのがあった流れで、2025は、そっからまたちょっと落ち着いて、
結構みんなもうモノ消費に疲れちゃってて、
2025年はもう必要なものだけあればいいかなみたいな、
本当に欲しいものだけ買うみたいな、そういう流れが来そうみたいなお話されてて、
なんかすごいよくわかるっていう感じがしました、なんか。
欲しいものってあんまりなくなってきたなっていう感じかな。
いや、あるんですよ。欲しいものあるんですけど、細かく言えばですね。
だけど、なんかどうしても欲しいとか、仕事でお給料貯めて買おうとか、
06:06
なんかそこまでして、欲しいものって昔ほどなくなったなっていうのが、
最近の、なんか私の感覚ですね。
あのお洋服がとか、あのカバンがとか、なんか例えば車とか、
どっか旅行行くとか、それもあんまり弱まってきてるっていうか、
あるものでいいかもみたいな、ユニクロでいいかもみたいな、
なんかそういう流れ、なんか思考停止に陥ってるのかなとも思ったりするんで、
危機感を覚えたりもするんですけど、なんかそのポッドキャストでも、
なんか財布の代わりに、なんか100均、ダイソーのなんかポーチを持ってる若者が
結構なんか周りにいるみたいな、なんか財布とかお財布とかも、
結構ブランド物とかはもう結構今高くて買えなくて、
で、まあいいもの一つ持ってたら、もうなんか2個目とかはいらないかなみたいな、
それよりなんか100均の、なんかサンリオコラボのやつがかわいいから、
これお財布代わりでいいんじゃないみたいな、そういう子って結構いますよねみたいな話してて、
なんかすごいわかるっていうか、そうだよね、なんかもうそれでいいってなるよねっていうか、
なんかブランドの財布持つとかって結構、
顕示欲ももちろんあると思うんですよ。
だしまあ満たされる感じ、私このブランドのお財布持ってるみたいなので嬉しいみたいな、
で、かっこいい、かわいいみたいなのはあるとは思うんですけど、今でも多分。
なんだけど、だいぶそれ弱まってきてるし、しかも金銭的に、
こう、購入するの難しいってなってくると、
だんだんまあそれなりっていうか、自分に見合った身の丈のもので、
かわいいもの、かっこいいもの、なじむものがあれば、
それでいいのかなーって思う気持ちもすごくよくわかるっていうか、
なのかな、なんかバリバリお仕事されてる方は逆に、
せっかく自分で頑張って働いて貯めたお金で、
どんどんなんか新しいもの買おうっていう風な流れになっていくんだろうなと思うんですけど、
私は今お仕事も辞めてしまって、お休みしているので、
だからこそなんかもう身の回りにあるものでもう十分みたいな、
なんか変な満足感というか、満たされっていうか、
楽隠居生活みたいなことやってるんで、
09:02
なんかそういう意味では消費が全然、消費欲が促進されないっていうか、刺激されないっていうか、
そんな気持ちになってくるのはなんか面白いなーって思いましたね。
また仕事始めたらなんか欲しいってなってくるのかなーとか思ったりもするんですけど、
2025年どんな風になってくのかなーと思った1日でした。
はい、今日のところは以上です。
09:33

コメント

スクロール