バックの危険性
はい、みなさんこんばんは。4月28日月曜日夜10時になりました、いわみTVのお時間です。
この番組は、自動車教習所の教習指導員である私、日高が、車の運転に関するニュースを取り上げ、私の個人的見解を述べることにより、
みなさんに改めて安全運転について考えていただくための番組となっております。
はい、早速ニュースを一見紹介いたします。本日は、千葉日報より、タイトルが、
信号待ちの車がバックしてきて、後ろの車に衝突。先遊い運転の疑いで86歳逮捕。成田市の国道51号というタイトルです。
記事、全文紹介いたします。 成田署は、動向法違反、先及い運転の疑いで、成田市無職の男86歳を現行犯逮捕したと発表した。
逮捕容疑は、21日午後9時40分ごろ、 道志花崎町の国道51号で、先に寄った状態で乗用車を運転した疑い。
道署によると、信号待ち時に、容疑者の車が後退して、後続の乗用車にぶつかる事故を起こした。
という記事でございます。はい、この記事でね、あの言いたいこといろいろあるんですけどね。
酒を飲んで運転してはいけません。86歳という年齢についてもね、ちょっと考えるところはあるかなぁと思うんですけど、
皆さんに改めて意識していただきたいなぁと思うのは、道路でバックをするということに関してです。
はい、これ道路交通法上はですね、あのバックは何が何でも絶対にしてはいけないということはないんですね。
ただ、他の車の迷惑となるような状況でバックをしてはいけない、といったところはね、法律で定められております。
なので、バックしたいという時にはですね、しっかりと後ろの状況を確認した上で、絶対に他の人の邪魔にならないというタイミングでバックをしていただければなと思います。
はい、まあこれね、あの私も実は今日ね、送迎中にちょっとねバックをしたということがあったんですけど、私ね道間違えたんですよ。
今日の朝ね、とある方をね、教習生の方を迎えにある場所へ行ったんですけど、道の駅みたいなところで送迎だったんですね。
今まではね、反対方向から入っていたんですけど、今日はね、その前に乗せる教習生の方が先週卒業されたんで、最短距離でその道の駅行こうと思ってね、
あのいつも入っていた方向と反対側から迎えに行ったんですよ。で、道の駅ここだよなって、あ、見えた見えた。
じゃあ次右折かと思って右へ曲がったところ、その道の駅の手前の交差点を曲がってしまったんですよ。
その横から入れるところあるかなーって考えたんですけど、見たんですけど、どうやら入れそうな場所はないということで、
あーちょっと道間違えたな、バックしようということで、バックする前にですね、というかそもそもその止まる前にですね、後ろの状況をしっかり確認した上で、
よし今なら後続車来てないなというところで止まって、後ろさらに安全の確認をしっかりと行った上で、ゆっくりとバックをしてですね、
向きを変えてまた元の道の駅の入り口へと向かったという、そんな体験が今朝ありました。
あれをですね、道間違えたからといってね、慌てて交差点曲がってすぐなんかで止まっちゃうと、やっぱりね、その交差点を曲がってくる車がいるかどうかというところもね、
あの見えづらいですし、もしねバックしている途中に交差点に入ってくるような人がいたらね、迷惑にもなりかねませんのでね、道間違えたなぁと思ってもとりあえずね、安全に進めるところまではそのまま進んでですね、
確実に安全な場所でバックをするというところをね、気をつけていただければなと思います。はい、間違えてしまうとですね、あのパニックになってですね、
コメント返し
ああ間違えた、やばいやばいってね、慌てて止まってバックという行動にもなりかねませんけどね、そこはやっぱりとしっかりと後ろの安全を確認した上で気をつけてバックをしていただきたいなと思います。
はい、ということで本日のニュースに関しては以上でございます。ここからコメント返しを何件かしようと思います。
まずはですね、えっとスタンドFMの方にこちら昨日の配信ですね、ナンバー513、
給油口がどちらにあるかを一目で確認する方法という雑学会に南区平和の車大好きおやつさんよりコメントを2ついただいております。
2つ続けて紹介させてください。 ひだかさん、おはようございます。
今、給油は便利になりましたね。私の最初の自家用車は三角マークもなく、給油口の蓋も鍵で開けなければなりませんでした。
そして続けて2件目のコメントです。今ネットで調べたのですが最初の三角マーク採用したのはスバルで2000年発売の2代目のインプレッサだそうです。
というコメントをいただきました。はいおやつさんありがとうございます。 まず1件目の部分ですね。昔は給油口の蓋を鍵で開けなければならなかった
という時代があったんですね。まあこれ今でもですね、あの一部の車はそうなっております。 うちの教習車でもですね、あの普通車はもう全部ね運転席周りのどっかの給油口のね
レバーをガチャッと引けばね、蓋が開くという仕組みになっているんですけど、純中型の教習車とかね、中型の教習車あるいは大型特殊自動車なんかは給油口を鍵で開けるというタイプですね。
送迎バスも一つそういうタイプがあるな。一番大きいね、うちの自動車学校で言うと一番大きな送迎バス。29人乗りのね、ローザという車はですね、給油口を鍵で開けなければいけないというタイプですね。
そういう車になるとね、当然給油する時には鍵を店員さんに渡さないといけない。 セルフであればね、自分で鍵を持っていて開けなければいけませんので、必然とエンジンを切るという行動になりますよね。
それはそれで安全というコメントもね、あの後ほどいただいているのを紹介するんですけどね。 それはそれで確かにあの理にかなったというかね、エンジン切らないといけないわけなんでね。
危険の防止にもつながりますよね。最近はね、エンジンかけっぱなしでもね、レバーガチャッと引けば給油口を開けることができるんで、エンジンかけたままの給油というのも物理的には可能なんですけどね。
エンジンを切った状態で必ず給油というのはしていただきたいなと思います。 こちらはですね、つい最近あった、セルフのガソリンスタンドでのミスみたいな、そんな感じのタイトルのところでもね、
紹介をしておりますので、もし気になる方はね、そちらのバックナンバーも聞いていただけると嬉しいなと思います。 そして2件目のコメントなんですが、あの給油口がね、どっちにあるかという三角マークがね、運転席スピードメーター付近に書いてあるんですよというのを紹介したんですが、
昔はそんなものがなかったんですが、こちら最初に採用した車が親父さんの調べによると、 スバルのインプレッサーだそうです。
2000年に初めて採用となったんですね。 これは私もね、細かくは知らなかったんでね、そうなんだというね、こちらも雑学の一つですね。
給油口の向きを最初にメーターで表示させたのは、スバルのインプレッサーだそうです。
それ以降はね、どこのメーカーも割とね、それを採用しているようで、 もう今普通自動車はほとんどと言っていいんじゃないかなと思います。
運転席から給油口がどっちにあるというのが確認できますんでね。 普段乗り慣れていない車乗った時にはね、そのマークを見てですね、
ガソリンスタンドでどっちの方に入ればいいかというのをね、 見ていただければいいんではないかなと思います。
親父さんコメントありがとうございました。 そしてYouTubeサブチャンネルにもコメントをいただいております。
同じ回ですね、ナンバー513、給油口がどちらにあるかを一目で確認する方法。 このYouTubeサブチャンネルにチコリータさんよりコメントをいただいております。
チコリータさんからも2件コメントをいただいております。 まず1件目のコメントを紹介します。
修理で預けることになった時、大発が手配したレンタカー。 給油口がどちらかはわかるけど、開口レバーがどこにあるかわからず、パニックで店員さんにヘルプをお願いした経験あり。
というコメントがまず1件目ですね。ありがとうございます。 これね、私もあります。私も。どの車だったか忘れたんですけどね、普段あんまり乗ることのない
送迎車に乗った時にね、ガソリンスタンド入ったはいいんだけど、あれこれ給油口どこだ?どこだ? しばらく探していたんですね。
そうするとね、ガソリンスタンドの店員さんもね、自動車学校のすぐ隣にある店員さんで、 私も顔なじめだったんでね。
探していたら、これここにあるんよーってね、ちょっと変わった位置にあったんで、教えてもらいました。 慣れない車に乗るとね、そういったところもね、ちょっとパニックになるということもありますんでね。
給油とそのシステムの変遷
それがね、店員さんのいらっしゃるガソリンスタンドであればね、ガソリンスタンドの店員さんはね、いろんな車の給油をされておられる方なんで、おそらく慣れていらっしゃるであろう。
ということで、聞けば大体わかると思うんですけど、セルフのガソリンスタンドだったらね、これ店員さんが、セルフでもね、店員さんはいらっしゃるんで、呼び出せば来てくれると思うんですけどね。
どこだどこだってね、しばらく一人で探すという可能性もありますんでね。 もしレンタカーなど普段乗り慣れない車乗るときはですね、ぜひとも乗る前に給油口の位置、
あ、給油口というより開口レバーですね。ガチャッと引けば給油口の開く、そのレバーがどこにあるかといったところもぜひね、乗る前にしっかりと確認をしておくことをお勧めします。
はい、そして2件目のコメントなんですが、2件目が親父さんにコメント返しと最初に打ってあります。コメント2件目紹介させてください。
給油口が鍵、わかります。まだセルフなんてないフルサービスだった時代、スタンドに行くと店員さんに鍵を渡してレギュラー満タンお願いしますって言うんですよね。
あれはあれで必ずエンジンを止めなきゃだったから理にかなってましたよね。 チコはまだ18だけどというお決まりのフレーズとともにコメント
くださいました。チコリータさんありがとうございます。 これがね普通車のも昔はね給油口を鍵で開けなければいけない時代があったということですよね。
私もねあのなんとなく薄っすら記憶にはあるんですけどね普通車でもそういう時代があったというのはね 私自身は普通車ではそういう経験はしたことはないんですけど
でもなんかあの子供の頃乗ってたねあのうちの親父が乗ってた車なんかはそんな形だったような気がしております。
なんか給油口のところに鍵があったような気がするんですけどね。ちょっとはっきりとまでは覚えてないんですけどね。
これがね先ほど紹介したあのエンジンを必ず切らないと給油ができないという意味でまぁある意味理にかなっているというコメントですね。
まあその通りだなと思います。 ガソリン入れる時には必ずエンジンを切るという手間がいりますんでね。じゃないと鍵が抜けませんのでね。
まあ今もねエンジン切らないと給油口が開かないようなシステムって多分作ろうと思えば簡単に作れるとは思うんですけどね。
そのようになっていないというのは何か理由があるのかどうかそこまではわかりませんが、今はねあの物理的にはエンジンかけっぱなしで給油というのは可能なんですがぜひともやめていただきたいなと思います。
昔普通車の給油口に鍵がついていた時代というのがね何年前かわかんないんですけどチコリータさんがまだ18歳ということはね記憶にあるということは十数年前まではそうだったのかなぁ。
ちょっとわかりませんがチコリータさんコメントありがとうございました。 はいということで本日はお二方よりコメントいただきました。ありがとうございます。
ライブ配信と連休の予定
皆さんいつもいいねやコメントなどありがとうございます。 もしもですね配信を聞いて何か思うことなどありましたらお気軽にコメントくださると嬉しいなと思います。
もしね何かの放送内容と関係ないんだけど質問ですというそんなコメントでもいいですし レターでもいいです
Xのハッシュタグとかね何でもいいんでもし何か質問等ありましたらですね私にメッセージを届けていただければ この音声配信の中でねお答えできることはしていこうと思います。
はいということで明日からうちの会社はですね8連休となっております。 明日4月29日祝日よりですね5月6日の振替休日まで仕事はお休みです。
まあなんだかんだ連休中もねいろいろ予定はあるんですけどねはい まあ体休める休めることがねできる時間はしっかりと休息に当てつつ
youtube の動画アップもちょっとずつは進めていきたいですねはい この連休中もしかしたらどっかでね1回小林先生とゴルフに行くかもしれないです
はいその辺のお話もまた youtube などでできればなと思います スタイフのライブ配信でもいいな
はいまたどっかでねお話をさせていただこうと思います ライブ配信8あさって30日ですよね
30日水曜日の夜10時頃からスタンド fm 音声配信の方でライブ配信をしようと思います テーマちょっとまだ決めてないですけどね
はいあさって水曜日は私仕事はお休みですのでまあほぼほぼ間違いなく10時頃から ライブ配信ができるかなと考えております
またテーマが決まり次第ですね明日の放送内でとかね コミュニティーなどで告知をさせていただこうかなと考えております
ということでライブ配信ももしねお時間の合います方はぜひともリアルタイムでご 参加いただけると嬉しいなと思います
はいそれでは本日は以上で終わりといたします最後までお聞きいただきましてありがとうございました ここまでのお相手はいわみ tb 日高でした