00:04
メタ音声配信ラジオ、こんにちは、いわみです。2月19日の金曜日、一週間お疲れ様でした。
こちらは本当に眠くなるほど良い天気ですが、皆さんのところはいかがでしょうか。
今日も頑張っていきたいと思います。
今日話してみたいことはですね、Twitterについてちょっと考えたことがあったので、
Twitterの何について考えたかというと、言い古されたことではあると思うんですけど、
やっぱり自分の主張とか考えを短い文章にまとめてですね、
分かりやすく書く能力っていうのはすごく難しいし、大事だなと思ったっていう話なんですけど、
まず何でこんなことを思ったかというとですね、
僕こうやって毎日音声配信をやっていて、ネタをスマホのメモとかに入れているんですよね。
それで今度喋ってみようと思ったことにですね、クラブハウスの話題で最近そんなことばっかり喋ってますけど、
これは確かつい3日か4日くらい前にTwitterのトレンドにですね、
クラブハウスのデータが中国企業に流れているみたいですね。
ちょっと僕その記事ちゃんと読んでないんであやふやなまま喋ってますけど、
スタンフォード大学かなんかが出した調査記録で、
クラブハウスのサーバーが中国にあるだか、もしくは中国企業が関連する会社のサーバーを経由しているみたいなことで、
おそらくそれはクラブハウスの会話のデータとか電話番号のデータが中国側に流れているだろうみたいなですね、調査報告みたいなのがあったんですよね。
そのニュースを見て何を思うかっていうのは人それぞれだと思うんですけど、
僕の個人的な感想で言うと別にそれほど驚くべきことじゃないというか、
ネットのデータなんてですね、僕はもう漏れて当たり前だと考えている部分があるので、
もちろんパスワードとか口座番号とかそういうのが漏れるのはとても困りますけど、
電話番号とか、しかもTwitterでもクラブハウスでも結局不特定多数に向けて発信しているものですから、
それがどこに漏れようがですね、そんなことはもう覚悟の上で僕はネットと接しているんですけど、
リツイートの数が2万とかそのくらいすごいですね、バズってるというかトレンドになっていたわけなんですけど、
それが結構意外な気がして、リツイートしている人の言っていることとかを見てみると、
やっぱりやらなくてよかったとか、俺は怪しいと思っていたとか、
そういう人たちがいっぱいいるんだなということがわかったということなんですけど、
つまりですね、あえてこういう言い方をすると外野が吠えているだけということなんですよね。
03:06
やってみてつまらなかったとかじゃないし、もうかっこたる意思を持って、
俺はこういうのはやらないっていうのじゃなくて、もっとはっきり言うと多分ですね、
そういう人たちはアンドロイドだったりとか、もしくは正体がもらえない人がほぼなんじゃないかっていうことを思ったわけですね。
もしくはその会社の企画が何かとか、もしくはその身内にバレるのが嫌でSNSができないみたいな、
そういう人たちが大半なんじゃないかと思って、そういうことを音声配信で喋ろうと思ったわけですよ。
今喋ってますけど。
でも昨日の夜ぐらいにですね、これぐらいの主張だったらツイッターでできるよなと思ってですね、
ツイートをしてみたわけですよ。
結局それがなかなか文字にまとめるのは難しくて、
全然140文字に届かずですね、中途半端な箇条書きみたいになってしまったんですけど、
これツイッターで慣れてる人とかフォロワーの多い人はこういうの多分もっとうまくですね、
パッと見て主張がわかるような文章にするんだろうなっていうのを思ったんですよね。
ちょっと最初に言いたかったこととずれてますけど、
音声配信は雑談とか割と短文とはまた真逆のベクトルの使われ方をするわけですけど、
だからといってそういう短文のですね、
例えば140文字で5分なり10分なりのトークの要約をまとめる能力っていうのはやっぱり今後も大事だし、
割と言語力の基礎になっている部分でもあるんじゃないかなと思ったりしたんですよね。
そのまま要約っていうんだと140文字だと短すぎて、
そこで人を引きつけるにはある種のウルトラシーというか、
なんかちょっとしたぶっ飛びが必要になるんだと思うんですよね。
だからツイッターでそういうことができる人っていうのはある種のそういう能力を持っている人かなと思うんですけど、
ただ単に文章がうまくて要約力がある人がツイッターで人気が出るとか、
リツイートされるツイートをかけるっていうのとはまた違ってですね、
何かしらちょっとしたフックというか見せ方みたいなのももちろんあるわけですけど、
僕が最近思うのはですね、音声でそういう情報をぎっしりまとめたことをですね、
喋ろうとするのは割と何というか、部が悪いなというか、もっと言うと不毛だなっていうふうに思ってきたんですよね。
音声の使い方はそうじゃないだろうっていうですね、情報をまとめて相手に効率よく伝えたいんであればですね、
やっぱりそれはテキストを使ったほうがいいんじゃないかなと僕は最近思ってきました。
06:03
じゃあ音声をどう使うのかっていうと、やっぱりテキストでは表せないものを、
こういう間とか口癖とか抑揚とか、そういう人となりみたいなのですね。
ただ音声で何というか、ツイッター的な使い方をすると結構疲れちゃうなっていうのを思ったんですよね。
僕別にそんな疲れるような使い方はしなくて、音声配信ラジオと言いつつですね、結構好き勝手喋ってますし、
それをですね、こうやって聞いてくださる方がいるっていうのはとてもありがたいことだなと本当に思ってまして、
この場を借りてそれはお礼を言わせていただきたいんですけど、
最後にまとめというか何が言いたかったのかというと、これから音声配信の時代が来るとか音声がどんどん広まっていくっていう、
それは僕もそういう立場ですし異論はないんですけど、
とはいえやっぱりテキストにしかできないこともあるよねっていう逆張りの逆張り的な、
そういうところもちゃんと見ていきたいなって思ったってことですね。
あとはその音声でちゃんとしたようやくとか、
こないだやった商品紹介みたいなのも全く使えなくはないけど、
でもそういうことをちゃんとやろうとするんだったらやっぱりテキストとか動画とかですね、
視覚情報でしかできないこともあるっていうですね、その使い分けを自分の中でちょっと考えてみたという話でした。
商品紹介で言えばですね、僕こないだ骨電動イヤホンの買いを話しましたけど、
これはコメント返してはなくてですね、他人の放送のコメントに載っからせてもらうっていうことでもあるんですけど、
何回か話になっている中森さとるさんがですね、この僕の配信の紹介を聞いてですね、
同じアフターショックスの骨電動イヤホンを買ったということをお話ししていてですね、
僕はそれがとても嬉しかったという話で、今日は終わりにしたいと思います。
それでは、良い週末をお過ごしください。
最後までお聞きいただいてありがとうございました。
さようなら。また。