00:04
こんにちは、いわみです。
2月18日の火曜日、いかがお過ごしでしょうか。
今日は前置きの雑談抜きで、本題から入りますが、
あのね、コメが高いですよね。
今日はね、ちょっとコメ問題、消えたコメ問題っていうのを、いろいろニュースとか調べていてわかったことを、
自分なりにまとめてみたので、それについてね、シェアしてみたいと思うんですが、
あのね、今日いろいろニュースが出ていて、なかなか興味深いなと思ったので、
まずそこからかいつまんで紹介してみようと思うんですけど、
まずコメの値上がり、1年前と比べて90%近く値上がりってね、
これNHKのニュースで今日出てたんですけど、
なんかね、倍ぐらい上がってるなっていうのは確かにね、思ってたんですよ。
その前にこれ聞いてる方で、自分でコメを買わない人も結構いるかもしれないんで、
実感がないかもしれませんけど、僕なんかは割とね、自分でスーパー行ったりとかするんで、
僕、高知県在住なんですけど、移住してね、
高知って関東とかに比べると結構コメが安かったりとか、物にもよりますけど、
JGAとかね、道の駅的なとこに行くとすごく安かったりするんですけど、
そのコメがやっぱりね、めっちゃ高くなってて、まいったなと思ってたんですよ。
でもこれは他の地域はどうなのかなと思ってたら、やっぱり日本中でね、ほぼ倍になっているっていうことで、
それでちょっと前にその消えたコメ問題みたいので、
日本中で確か20何万トン、21万トンだか22万トンぐらいのコメが行方不明になっているってね、
ニュースがあって、JAとかじゃない他の業者が買い取っているんじゃないかとか、
個人とかね、買い取っているんじゃないかみたいな推測とかニュースが出てましたけど、
それがもうちょっと判明してきたらしくて、これね、すげえなと思ったのが、
ベトナム人がメルカリで大量のコメを転売っていう、これはね、ツイッターのあれですよね、まとめサイトですけど、
結構今、メルカリとかでね、コメが転売されているらしいんですよ。
ここで見ているのすごいですよ、コシヒカリじゃなくて、タシヒカリ大袋3袋6万円って、
大袋ってどのくらいなのか分からないけど、とにかくこれはだから、なんていうんだろう、
今まで買っていた人じゃない、その業者じゃない人たちが先物買いみたいにして、
買い占めてそれを転売しようとしているっていう、これ転売ムーブですよね、要するにその陶器商品みたいな、
これに対していろいろ、もっと取り締まるべきとか、政府を批判したりとか、売っている外国人とかを批判する人も動きもあるのは分かりますけど、
03:05
でもこれビジネスの視点でいったら、なんていうんだろう、合理的な動きですよね。
つまり去年とかもコメが不足して値上がりしたじゃないですか。
それを見て、今年は絶対コメが高くなるっていうのを予想して、とにかく先に買い占めて、後で高く売れるから儲かるっていうね。
これは要するに安く仕入れて高く売るっていう、ビジネスの基本原則を守ったっていう。
その対象はお米だったっていう、日本人の主食だったっていうところで、しかもそれをやっているのが外国人が多いんじゃないかということで批判を集めているのは分かるけど、
やっていること自体は言ってみればビジネスだなっていうことは言えますけど、とはいえやっぱり困るじゃないですか。
コメがいきなり倍に上がったら。
それでさっき消えた米の量が20万トンぐらいで、これ調べてみると日本の年間の米の流通の全体の量がだいたい700万トン弱、679万トンって書いてありましたけど、
そう考えると20万トンが消えたと言っても全体の量からすると3%ぐらいなんですよね。
僕はその数字を見たときに3%の消費で倍になるってちょっとおかしいなって思いますよね。
僕は思ったんですけど、これなんでそうなるのかって誰もまだ答えは持っていないですけど、いくつか仮説みたいなのが立てられるなと思って。
まず3つぐらい仮説が立てられたんですけど、まず1個はさっき言った陶器的な買い占め、価格操作みたいなことですよね。
去年の流れから続いているというか、去年の10月とか年末ぐらいにかけて米がなくなって買えない人が出てきたんですよね。
うちの方だとそんなになくなったという感じはなかったけど、ちょっと減ったかなという感じぐらいでしたけど、
全国的に見ると特に都市部とかは米が買えない人がいっぱいいたんでしょうね。
そういう現象を見てたから、来年は米が絶対値上がりすると思って、農家から買い取ったんですよね。
これもちょっと軽く調べてみたんですけど、量が1年間に20トン以上の米を出荷とか販売を行おうとする場合は、事業開始前に開始届を提出する必要があるらしいんですね。
つまり、年間20トン未満だったら、別に届を出さなくても、自分で米を仕入れて米を売るということは、特に許可を得ずに無許可でできるという法律があるらしいんですよ。
06:12
つまり、さっき言った個人なのか分からないけど、ベトナム人の人がやってるのは、たくさん買い取ったとしても20トンはいかないだろうから、
それはだから、いくらで買ったのか知りませんけど、農家の人からJAより高く買いますよと言って、農家の人が売ってくれれば、それを自宅とか倉庫とかに保管しておいて、メルカリとか他のどこかのネットとかで売るということは、別に違法ではないという。
規制の範囲内でやってるということになると思うんですよ。
これが1個目の理由だとすると、2個目は、さっき言ったみたいなパニック外的な、今まで買っていた人たちというか、去年のパニックを覚えているから、今年は高くいってもいいから買い取ってやろうというか、
これは消費者だから買っておこうということで、高くても売れるという状態がまず出現したから、だからどんどん値上がりしていったというね。
この辺を結構考えてみると、僕はマーケットのメカニズムを理解するのにすごく面白い材料だなと思って、今回の米騒動を眺めているんですけど、
それで今2つ、仮説というか理由を想像してみたんですけど、もう1個の最後の理由が僕は、これは結構自分で考えたんですけど、
これはどういうことかと言いますと、今まで米ってそんなに値上がりしなかったじゃないですか。多分10年とか20年とかほとんど値上がりしていないと思うんですけど、
これは米だけじゃなくて他の食品もそうかもしれないけど、特に米が日本人の主食ですから、いっぱい売れる割には値上げができなかった、されなかったというか、
できなかった理由はいろいろあると思うけど、デフレとか不景気とかあったりとか、あとその周りが値上げをしないとなかなか値上げができないというね、
そういう競争力みたいな問題もあると思うんですけど、それで去年と今年にかけて、あんまり好ましくないのか要因によって米が値上がりしてきましたよね。
多分最初の原因っていうのはさっき言ったみたいな、メルカリで転売しているようなやからのせいで米が値上がりしたわけですけど、それによって今まで通常に米を売っていた人たちが、これ今値上げできるんじゃねって思った可能性は高いですよね。
09:03
というか僕だったらそう思いますよね。今まで苦労してお米を作っていた農家さんだったとして、米全然値上がりしないなってね、これじゃやっていけないよって思っているところに、いろんな要因が重なって、なんかドカーンと米が高く売れるようになってきたら、それじゃあ俺も高く売るよってなるじゃないですか。
これ別に自分で吹っかけて売ったっていうよりも、市場が勝手にそういう買い取りになったからっていうのもあるだろうし、他の業者がそうやって売り始めていると、うちも高く売らないと損だよなって思うと思うんですよ。
これ結構僕の周りというか、僕が買っていた、実際に買ったのはうちの妻なんですけど、近所に電話をして米を30キロで買わせてくれる農家というかおろし、たぶん農家さんのお家ですよね。
去年ぐらいまでは30キロの玄米が確かに8000円ぐらいで買えたんですよ。これはこの辺の高地の相場からしても結構安いんで、しかも割と美味しかったんで買ってたんですけど、それで今年も買おうと思って、あれ買えたのかな?
あれ買えたか、次から買えなくなったかちょっと忘れましたけど、その次に買おうとしたらいきなり1万いくらに値上がりしてたんですよ。
それでもう一個、こっちは普通のお店ですけど、同じような価格で売ってた、それは30キロ、1万円弱ぐらいで売ってたところが1回1万円を超えたなと思ってたら、この間お店に行ってみたら今度は1万5000円ぐらいになってたんですよ。
それはだからつまり、何が言いたいのかって思うと、周りに便乗してみんな値上げしてるじゃないかっていうね。便乗値上げって僕勝手に呼びましたけど、これは別に売り手だけの問題じゃなくて、いろんな要素が複合的に絡み合った問題なんじゃないかなという気がするんですよ。
どういうことかというと、買ってる方もその値段でも買うっていうのがまず一つありますよね。
去年の例とかもあるから、ちょっと米は値上がりするだろうなっていう覚悟というか予測があったのと、あと今他の米以外の食材も結構大幅に値上がりしてるから、値上がりっていうのが当たり前になってきたっていうか、値上がりにそんなに反発しなくなってきたっていうのと、
12:00
あとは米は多少高くなっても食べたいから米を買うっていうね。いろんな要素が重なって値上げが可能になって。この辺も結構考えてみると人間心理面白いなと思うんですけど、それは一回置いといて。
つまり僕が思ったのは、今回の米が倍ぐらいに値上がりした原因っていうのは単に米が不足したっていうか、消えた米問題っていうのは一個の一つの小さな要因に過ぎなかったんじゃないかっていう仮説ですね。
別に僕は物流とか食品の専門性は全くないただの素人が想像して言ってるんですけど、でもこれ結構当たってるんじゃないかなって僕は考えながら思ったんですよ。皆さんはどう思いますかね。
まず事実として米が一気に倍に上がったっていうね。これ本当にオイルショックになるのはあれですよね。ライスショックですよね。たぶんこれ後で歴史の教科書とかに載りそうなレベルだと思うんですけど、それでなんでそんなことが起こったのかっていうのを考えてみたときに、
まず一つの原因として、今まで買っていなかった業者が、個人業者みたいのが、転売目的で陶器商品みたいに米を買い取ったっていうね。買い取れた理由は許可がいらないとか、農家さんが今までの自営の安い値段より高く買ってくれるんだったらそれは売るよみたいな感じでちょこちょこ売っていって、それが積み重なって全体の3%ぐらいにしかなってない。
全体の3%ぐらいなのにいきなり価格が倍になったっていうのは、そのパニック的な要素もあるけど、もっと大きなのはたぶんその便乗してね。みんなが値上げに便乗してどんどん上がっていったっていうことでしたね。
これは本当に株とかが上がるのと同じ理屈だなっていうことをね。なんかこの値上がりの感じに似てるなと思ったら、本当に株とかビットコインが上がるのと同じ感じの値上がりの仕方ですよね。本当に米が倍に上がるってすげえなと思ったんですけど。
それでこの大正がお米っていうね、結構重要な食品の主食だったから値上がりしてもしょうがなく買ったし、それ以外にも今その値上がりムーブというかね、いろんなものがインフレになってるからちょっと値上がりに対する反発心が下がっていったっていうね。
そういういろんな要因が絡み合って一気に倍になったっていうね。そういうことなんじゃないかなと思いました。
また最近のニュースで、これはこれからどうなるのかっていう予測みたいなものですけど、これからどうなるのかっていうと、新しいニュースでね、政府が備蓄米ってやつを放出するってね。
15:05
それも20万トン近く、10何万トンだったかな。消えた分ぐらいを多分放出するって言ってますけど、これどうなるのかなってまだやってないから分かんないけど、もし僕がさっき言ったみたいな仮説が正しかったとしたら、多分別に放出しても値上げ、値段戻んないですよね。
何でかっていうと、それは別に足りないから値上がりしてたわけじゃなくて、どっちかっていうと売る方が実は高く売りたかったっていうのを今回の騒動に便乗して値上げをしたわけで、これ一回上がっちゃったものを下げるっていうのは、どっかが下げ始めて便乗して下げるって可能性もあるけど、そんなに元には戻んないですよね。
ちょっとは戻るのか、ほとんど戻んないのかは分かんないけど、そのどっちかぐらいなんじゃないかなという感じはしますよね。
あともう一個、興味深く見てみたいなって思うのが、これが日本全体の景気にどのくらい影響を与えるのかなって。
これは本当に何年、10年ぐらいのスパンで見ないと分かんないものかもしれないけど、でももし全部のいろんなものが値上がりして、それがちゃんと賃金というか労働に跳ね返ってくるんだとしたら、
これはやっと日本の経済が正常に回り始めたきっかけになる可能性だってありますよね。
僕はそれを結構期待してたりするんですけど、こんなこと言うとそんなこと起こらないよっていう悲観論者たちが結構いるんですけど、
でも大局で見ると、やっぱりものの価格が上がってから、それから賃金が上がってっていう、それがだんだん連動していって景気が上向くっていうのはあるわけだから。
良い材料になる可能性は割とあると思いますけど、ただこれ難しいというか、微妙なところは必ずしも今の社会の構造だと全部に満遍なく行き渡るってことはもう多分ないんですよね。
ここにも多分格差みたいなのが生まれるというか、潤う業界とか潤う人たちと全然潤わない人たちに多分二極化しちゃうんですよね。
これはまあ結構暗い側面だなと思いますけど、それを嘆いていてもしょうがないので、できれば自分が潤う方に行きたいなと思いますよね。
みんな思うと思うんですけど、そのためには何をすればいいのかというとこうやってね、いろいろ情報を集めたりとか、発信したりとか、頭を使って考えて、その次の打ち手を決めていくみたいなことが大事になると思いますので。
18:06
今回はお米問題という、いろんな人が興味ありそうな切実な問題について考えてみましたけど、僕が面白いなと思ったのは、なんでこんなことが起こったのかという構造の問題と、それが何といろんなことがつながっているんだというのを実感してみるのと、
あとはあれですよね、これがこの先どういうふうに動くのかという、どういう方向に向かっていくのかというのを想像してみるという、つまり僕はこういうのをいろいろ考えてしゃべるのは多分好きなんですよね。
全くその仕事にはなっていないですけど、ライターをやっているので全く仕事にはなっていないというか、頭の体操的にはなっていますけど、これは完全に音声配信は好きでやっていますので、
これ最近、しゃべったやつは後でチャットGPTとか使って書き起こしてまとめてノートにあげているので、ベラベラいろいろしゃべったやつも結構ちゃんとまとまった文章にできるので、またそれ書いたらここに貼っつけとこうかなと思いますが、よかったら読んでください。
こんな感じで今日は終わりにします。
お聞きいただいてありがとうございました。
良い一日をお過ごしください。
さようなら。