00:07
どうもこんにちは、いとまです。教員整理収納アドバイザー、育児サイト&アンファンのブロガーをしております。
今日はですね、英語を勉強するなら、英語は勉強するなという話をしたいと思います。
英語は、保育園でも実は英語のクラスが、月に何回かあったりするし、小学校でも週に1回ぐらい、1年生からありまして、3、4年生からは授業になるというところで、英語教育が行われていて、
親御さんでもね、どれぐらいから英語をやらせたらいいかとか、どれぐらい英語をできる状態で中学校とかにあげたらいいかとか、思うと思うんですけども、
あくまでも僕の持論ですが、早期の英語教育って別にいらないです。
小っちゃい時から英語の塾とか習い事なんかにお金をかけていたような子でもですね、もう全然その返りはなくて、完全にそのお金、土分に捨てられているようなお金かな。
あるいは、ザルに水を流し込んでいるだけで何も残っていないみたいな、そんな状態の子が多いなというふうに思うんですね。
ということで、まず英語を勉強する前に身に付けなければいけない力っていうのが、僕の中では3つあるんですね。
1個目が国語力、2つ目が読書力、3つ目がコミュニケーション力かなというふうに思うんですよ。
この国語力っていうのは、いわゆる日本語ですね。まず英語の前に日本語をちゃんと覚えようということで、
例えばね、I watched a drama last nightとかね、そんな英語今過去形勉強しています。1年生です。僕は英語の教員です。
これを理解するためには、実は日本語の文法力も必要なんですね。主語は誰でとか、動詞がどれでとか、目的語はとか。
日本語と英語の語順って違うよ。日本語は主語、目的語、動詞。英語は主語、動詞、目的語なんてことで、そういう順番が違うなんてあるんですけど、
どれが動詞でどれが形容詞。ひどい場合は主語って何みたいな、そんなことすらわからない状態で英語を勉強している。
これじゃ全然覚えられないですよね。
03:04
次ね、2番目の読書力ですね。本をたくさん読んでいる子は語彙力が豊かですよね。
例えば、昨日何したか考えてみようとか、中学校2年生3年生になってくると、もうちょっと複雑な文も考えたりするんですけど、
書こうとしている英文がですね、難しいんですよ。
今自分が喋っている日本語レベルのまま書こうとしているから、英文でいうとまだ習ってない単語とか表現が必要になってきたりするわけですよね。
その時に僕が言うのは、まず文を言い換えましょうっていう風に言ってるんですよ。
例えば、5歳とか4歳の子に伝わるような簡単な日本語に直そうとか、1文が長々しい文なんかは3文に分けようとか言っているんですけど、文の要約とか言い換えができないんですよ。
それ以外の表現がわからない。
例えば、サッカーの大会に行ったんだけども、初戦敗退してしまってすごい悔しかったですってどう書けばいいんですかとかって急に言ってくるやついるんですよ。
まず1文が長いんですよね。
今の長い文をまず3つに分けなきゃいけないですよね。英語分かんない子は。
大会がありました。初戦敗退しました。悔しかったです。
これで3つ書けるじゃんっていう風に言うんですよ。でも書けない。
だし、初戦敗退って何て言うんですかって言って、初戦敗退って言葉、辞書で調べ始めて、先生、初戦敗退っていう単語が見つかりませんって言うんですよ。
こういうとこですよね。全く想像力が働いてない。
初戦敗退なんていう言葉なんて載ってるわけないし、それを言い換えて第一試合。
第一っていうのを言い換えて、1回目。ファーストですよね。1回目の試合で負けましたとかいう風に言い換えればいいんだけど、そこまで考えられないんですよね。
こういう時に読書量が多い子はいろんな表現ができると思うんですよ。
できないからすぐにGoogle翻訳とか使おうとして、余計おかしな文になってるみたいな感じなんですよね。
辞書で調べようっていう、辞書を使おうっていうこともできない人が多い。
3つ目ですね。コミュニケーション力ですね。
これは英語って会話ですから、相手に伝わらなかったら意味がないわけですよね。
でも英文を作るとき、もちろん語彙力とか表現力がまだ乏しいのはわかるんですけど、
こういう風な英語を喋って、相手がちゃんと理解してくれるかな、そういうところまで考えられない子が多いんですよね。
06:06
相手の話をよく聞いて、適切に返すとか、話を広げるとか、具体的に伝えるとかね。
こういうことを普段からしていないと、英語ではもっと難しいと思うんですよね。
今、過去形を勉強してて、昨日はこれこれをしました、これこれをしました。
自分はこうでした、こう思いました、みたいな。
そんな作文、三文英作文作ろうとかって言うんですけど、
例えばね、I went to school. It was good.
おしまいなんですよ。
三文書けないし、昨日学校に行きました。よかったです。
全然意味わかんないですよね。
これはね、ちょっとまた高度な話になってくるんですけど、
今、教室の中にいる状態で、昨日学校に行きましたっていうのはね、おかしいんですよ。
だって今もいるしそこに。
goとかwentとかっていうのは、今いるところから別の方向にベクトルが向くときにgoとかを使うわけで、
教室にいるのに、そこに行きましたっていうのはね、おかしいんですよ。
昨日も来ましただったらいいんだけど、ここはね、まあいいとして。
でも学校に来ました。よかったです。何がなんですよね。
その後、給食を食べておいしかったとかね。
友達とお話しして楽しかったとか。
そんな風になればいいんだけど、できない。
これが結局、相手目線になって話ができてないんですよね。
こんなことを言って、相手に伝わるかってことは考えられないっていうのがあります。
もちろんね、もともとの英語の語彙力がないから、
そういう英文しか本当は言いたいことがあるのに作れないっていうこともあるかもしれないんですけど、
英語、外国語を勉強する以前の能力がまず必要かなっていうふうに思いますね。
なんで、まずその子供の英語どうしようとかね、思っているんであれば、まずこの
国語力、普段の日本語ですね。
あとは国語力と読書、読書力とコミュニケーション力だと思います。
なんで、普段のね、絵本とかの読み聞かせとか、子供がね、今日こんなことあったよとか言ってきたらですね、
その会話を広げる。それってどういう意味とか、どう思ったのとか、どうしたのとかね。
そんな日々の関わりが、実はね、この将来の英語力というか外国語とかを
09:01
習得していくときに大きな力になるのかなというふうに思えるんですよね。
とはいえね、いやでも何とかして英語をペラペラにしたいなと思うんであれば、
もうね、英語圏の国に引っ越してください。
そこでもう強制的にね、英語を喋らなければいけない、英語を聞かなければいけない、そういう環境に身を置くしかないです。
日本でね、日本人の親、両親で暮らしているうちは厳しいのかなって。
僕の友人、オーストラリアの友人はですね、奥様が日本人、その彼はオーストラリア人で結婚されてるんですね。
で、お子さんはいるんだけど、お父さんは娘さんに英語で喋る。
で、お母さんはお子さんに日本語で喋る。
だから娘さんもお父さんと喋る時は英語、お母さんと喋る時は日本語っていう風になってるんですって、自然に。
これは多分お子さん自身はまだちっちゃいから、これは日本語、これは英語とか区別しているわけでもなく、
本当に日本語と英語が並行しているんだと思うんですが、同時にね。
でも多分ある時にやっぱり気づくと思うんですよ。
こういう顔の人と喋る時は日本語だなとか、テレビ見ててもね。
あとこういう顔の人は英語だなとか。
だんだん英語と日本語ってものがあるんだとかってことで、後から気づく。
そういうパターンだと思うんですよね。
だから本当に英語をネイティブレベルにしたいと思うんであれば、
それぐらいの環境に強制的にしなければいけないと僕は思っているので、
まずはしっかり日本語でしっかりとコミュニケーションを取っていくことが大事かなというふうに思いますね。
ちなみに僕はお家では英語教育していません。
ただ読書は僕も好きですし、長男もすごい大好きなので、
文章を読むのはもう5歳から活字の本を読んでいました。
漢字なんかも前後のニュアンスで想像して読んでいるとか、
あとテレビもアニメ見てても字幕がありますから、
なんとなく漢字って読めるなって感じらしくて活字を読んでいました。
その中でだんだんローマ字とかも覚え始めてきて、
勝手に意味は分からないけど英語を読んでローマ字読みしてるとか。
これってどういう意味パパって感じでパパに聞いてくる。そんな感じですね。
僕もそれでいいと思ってるし全く英語は教えてませんね。
聞かれたら答えるぐらいで。そんな感じですね。
ということで今日はですね、英語を勉強するのであれば英語を勉強するなという話でお送りいたしました。
12:02
いかがだったでしょうか。この放送がいいなと思ったらいいねコメントフォローよろしくお願いします。
はいここからフリートークなんですけど、
この年末ぐらいからですね、
トレーディングカードはまっちゃいまして、子供以上にはまっちゃいまして、
ポケモンカードとか今はディズニーのね、ディズニーロルかなっていうのがあるんですけども、
ディズニーロルかなっていう方のねカードゲームはまってるんですよ。
結構ルールが難解なんですね。
で、YouTubeとか見てもなかなかわかんない。
元々遊戯王とかマジック・ザ・ゲザリングとかやってる人だったらわかると思うんですけど、
僕はポケモンカードのね、ポケポケ、アプリのポケポケから去年の年末ぐらいに始めた人間なんで、
そもそもそのトレーディングカードというものがよくわかんじゃなかった。
ということで、本当にね難しかったです。ルールを覚えるのが。
でね、近所のカードゲーム屋さんで公式のルール講習会があるなんてことで、
これはいいやと思ってね、行ってきたんですよ。
で、そのカード屋さんに行くともうね、テーブルでいろんな人がカードゲームに興じてるわけで、
ポケモンカードもだし、ワンピースカードもやってて、
でその今回のロルカナの方はですね、やっぱりタイプが違ってて、
中高生が多いのがワンピースとかポケかで、やっぱりオタクっぽい感じ。
黒い服とか、黒いダウンジャケットとか、白いフリースーツとかね、
で、まあメガネ。ちょっとね、髪がベタっとしてるとか、そんな感じの集団。
ロルカナはね、30代40代が多かったんですけど、女性もね、4割ぐらい女性だったんですよね。
ディズニーだからかなと思ったりもしたんですけど、
なんかこう、爪とかもキラキラして、なんかこう美人マスクをつけてるみたいな、
そんな女性もね、1人で来てたりしてて、
やるカードによってこんなに違うんだなとかって思ったりしたんですけど、
そのロルカナ講習会は全員が初心者だからいいんですけど、
ワンピースとかポケモンやってる子たちは、カードをプレイするためのプレイマットみたいなのをみんな持ってるんですね。
マイマット。僕はポケカもロルカナも付属のね、紙のマットなんですよ。
で、やってる子たちはね、カードも、そのカードをね、裸のまま使うんじゃなくて、
15:04
やっぱりビニールのケース、スリーブって言うんですけども、スリーブに入れてるし、
スリーブもね、柄付きのスリーブに入れたりしてて、
結構カード以外の周辺のグッズも集めてんだなとか、こだわってくんだなとかって思ってね、
ヨガマットみたいなものを丸めて持ってきて、それを広げて敷いてそこでプレイしてるんですよね。
だいぶ沼が深いなっていう風に思いました。
整理収納とは全くかけ離れてる逆の方向に向かいつつある最近の僕の趣味事情でしたね。
ロルカナ、どっかね、ポケカやりましょう。もし興味あるようでしたらやりましょう。
僕は長男以外にやる相手がいないんで、コーヒー飲みながら、お茶しながら、おしゃべりしながらしたいですね。
大人同士でトレーディングカードしたいなっていう風に思ってますので、
もしご興味あればレターでもいいですし、Xの方にDMでもなんでもいいです。
連絡をください。よろしくお願いします。
では本日はこの辺でおいてもいたします。