00:05
どうもこんにちは、いとまです。教員整理収納アドバイザー、子育てサイト&アンファンのパパブローガーをしております。
このチャンネルでは、物も心も整理して、お金、仕事、子育ての悩みを片付けていくヒントを毎朝お話ししております。
今日のお話は、1年間無反応だったブログを続けてきたことについてお話をしたいと思います。
僕は去年から&アンファンという子育てサイトでブロガーをさせてもらっているんですね。
こちらは、たまに放送でも言っていますが、保育園で配られているグッデというフリーマガジンがあります。
こちらと連動しているウェブサイト版ということで毎月記事を書いているんですけど、これが全然反応がないんですよね。
僕がやっているサイトとかアプリじゃないので、見られている数とかは自分では見れませんし、
いいねとかがつくと通知が来るとかそんなこともないんですけど、
でもね、自分のページに行ってみてもね、いいねとかついてないですよね、コメントも。
これ自分だけでやっているブログだったら1年間続いてないですよ。
1企業としてやっているものに面接で応募して受かってという、そういうことがあるのでやってはいますけど、なかなか心が折れるなと思ってたんですね。
結局、何が大事かというのは、見ている人、あるいは音声であれば聞いている人が求めるコンテンツを届けなければ反応はしてもらえないということなんですよ。
なんでこういう話をしようかと思うと、そんないいねが全く1年間つかなかったブログにちょっと変化がありまして、
このアンファンブログなんですけど、毎月トップブロガーが発表されるんですね。
これはスラックというアプリですね。チャットアプリなんですけども。
こっちにメンバーに届くんですよ。
先日来た通知に、先月の1月のトップブロガーを発表しますとありまして、
1月のトップブロガーはなんとパパブロガーですというふうに書いてあって、あれついに来たかというふうに思ったんですよ。
結果から言うと違ったんですけども、アンドアンファンブロガー界隈の中では有名なパパブロガーでして、
僕も一度オンラインのズーム上でお話ししたことがある方で、すごいスマートでかっこいい方ですね。
03:10
彼はインスタもやっていまして、インスタもすごい顔出し、家族みんな顔出ししてて、
内容が結構キラキラしてる感じですごいなって思いながら見ているんですけども、
インスタも頑張っている方ですね。
この方のブログが1月の一番見られたというところだったんですけども、その方のインタビューが載っていまして、
あなたが今注目しているブログまたはブロガーはいらっしゃいますかという質問があって、
そこに僕の名前が実はあったんですね。
その時の記事なんですけども、パパとママが喜ぶ株主優待ってことで、
今、伊東県がお世話になっている株主優待を4個ぐらい紹介したんですね。
マクドナルドとか吉野家とか、クリエイトレストランホールディングスとか、
イソマル水産とかそういうところで使える優待なんですけども、
そういうのを紹介したのがあって、その方もですね、投資はしているけども、
株主優待ってものはあまり関わってなかったから、すごくためになったというふうにおっしゃってました。
さらに伊東さんは英語教員でもあるので、今回の記事とは関係ないけども、
ちょっと幼児教育とか子どもへの英語の教育なんかについて、
今後書いてもらえると嬉しいですとか、読んでみたいですというふうに書いてありまして、
これね、嬉しかったですよ。それは2つあって、
まず自分の書いたものが役に立ったって言ってもらえたこと。
あとはこういう話をしてほしいっていうそういうニーズをいただけたことが嬉しくて。
もしかしたらこの人に向けて書いたら、今後記事は伸びるんじゃないかというふうに思ったんですよね。
だからお得情報、株主優待のようなお得情報プラス英語ですね。
大人も英語には興味あると思うんですけども、
子どもに対して英語ってどれぐらい習わせたらいいものかどうかとか、
そういうのを英語教師の観点から話すなんていうのはニーズがあるのかなというふうに思ったんですよね。
それでやっぱり僕は思ったのは、
伝えたいこと、本人が伝えたいことっていうのと聞きたいことの違いってことですかね。
発信者は伝えたいことたくさんあると思うんですけど、
そこでちょっと立ち止まってみて、自分が伝えたいってことは、
06:04
見てる人、聞いてる人のニーズに合っているかってとこですよね。
ここは結構ギャップがあるかなっていうふうに思いました。
なんで、スタイフでもブログでも、もっと多くの人に届けたいと思ったら、
自分の言いたいことと、たぶん自分のフォロワーさんとかが聞きたいことのズレとかギャップっていうものを
縮めていく必要があるのかなっていうふうに思ったんですよね。
なので、しっかりコメント欄とか、あとSNSの反応、
あとは今回のようなこういうフィードバックですね。
いただけてすごい良かったと思うんですけども、
こういう意見を大事にして、そっちに向けた発信をした方がいいのかなっていうふうに思いました。
自分よがりの発信じゃなくて、こういう発信をしてほしいっていうふうにあったら、
そっちでやってみるのがいいかなって。
それが例えば自分が一番発信したいことじゃないにしても、
自分のフォロワーさんがそれを聞きたいと思っているのであれば、
発信した方がいいのかなっていうふうに思ったんですよね。
そうなってから、いっぱい聞いてくれる人が増えてから、
本当に自分が伝えたいことなんかもちょいちょい折りまぜていって、
発信するのがいいかなっていうふうに思いました。
リクエストとかそういうニーズに100%従っていったら、
またフォロワーさんとかが増えるたびに内容がぶれてしまいますから、
全部そっちに合わせることはしなくていいと思うんですけども、
自分の独自性を保ちつつニーズに応えていくっていうバランス、
これが大事かなっていうふうに思いましたね。
なので、改めて自分のSNSもだしスタイフもだし、
どういうときに再生数が多いかなとか、
いいねコメントの数が多いかなとか、
そういう共通点をまず見つけていくことって大事かなというふうに思いました。
あとは発信するときに関しても、
これ発信しよう、これを話しようって思うときに、
すぐに録音ボタンを押すんじゃなくて、
この内容って最近自分がやろうとしている内容と合っているかなとか、
聞いている人の顔を思い浮かべて、
この話、あの人にとってニーズがあるかなとか、
ちょっと考えてみるのも大事かなというふうに思いました。
そんな感じで1年間反応がなかったブログに
ちょっと変化が起きそうかなというところですね。
トップブロガーの方が紹介してくれたことで、
いとまってやすの記事を読んでみようか。
僕のページにはXとかスタイフのリンクも貼ってありますので、
そこからもしかしたら興味を持ってきてくれる可能性ありますよね。
そのときに全く違うような発信をしていたら、
09:00
なかなかフォロワーにはなりづらいかなと思いますので、
ちょっとこの紹介してくれた方のニーズにも寄せたような
発信もしていっていいのかなというふうに思いました。
こういう放送とか発信というのは一方通行の媒体じゃありませんからね。
むしろ聞いている方とか見ている方、
双方向のコミュニケーションツールと思わなければいけませんので、
ちょっと自分の発信も見直していこうかなというふうに思ったという話ですね。
なので本当にコメントとかでも何でもいいんですけども、
こんな話をしてほしいとかそういうのがあればお話します。
喜んでお話しますのでぜひコメントをください。
マルチ商法の話、意外と受けました。
あれはね、でもそれ以降の続きの話はないんで、
残念ながらそのお話はなかなかできないんですけど、
何でもコメントいただければお話していきたいなというふうに思います。
ということで、今日の放送が参考になりましたら、
いいね、コメント、フォローよろしくお願いします。
本当に寒い中外で撮るの大変です。
10分ぐらい撮っていますけども、
口は回らない、手はかじかむ、鼻水は出る。
結構辛い状況で撮っております。
寒い日が続きますがお体にお気を付けください。
では本日はこの辺でお言葉いたします。