00:07
どうもこんにちは、いとまです。
教員整理収納アドバイザー、育児サイト&アンファンのパパブローガーをしております。
平均点を目標にすることの問題
今日の話は、平均点を取ればいいっていう考えで、
誰が言ってんの?って話をしたいと思います。
中学校は今月末ですかね、ほとんどだと思うんですけど、
学年末テストがあるわけですよね。
なので、2週間前になると、学習計画表とかって言って、
どういう勉強をいつするかなんていうものを書かせるんですよね。
あとは目標とかね。
具体的にね、英語を何点取るとか、数学何点取るとか、
そういうことを書ける子もいれば、平均点を取るとか、平均点以上を取るとか、
そういうふうな目標ばっかり書く人って、
毎年大多数いるんですよね。
この平均を取ればいいとか、平均点以上ならいいとか、
それって誰が言ってんすか?
ちなみに僕の周り、教員でそれを言っている人は見たことがないし、
僕も言ったことがないんですけど、
これ誰が言ってんすか?
これ誰が言ってんすか?
塾?親?
ちょっと分かんないですけど、めちゃくちゃいるんですよね。
ある時期とか、ある地域だけなら分かるんだけど、
どこに行ってもそういうことを書く人がいる。
でも僕の周りにはそれがいいっていう人はいない。
誰が教えてんすか?
この平均点を取るとか、平均点を超えるとか、
それが良くない理由って分かります?
まず平均点とかっていうのってテスト終わった後の話ですよね。
みんながテスト終わった後にその点数を平均するわけなので、
テストする前、テスト勉強する時点で平均点を目標なんて書いても、
それ目標じゃないですよね。
じゃあその平均点って何点なんですか?ってなりますよね。
あとね、うちの学年の社会の点数、平均点、48点とかなんですよ。
テストが難しいのかも分かんないですけど、48点で平均点だとして、
これを超えて、自分49点取った48点の平均点を超えたとか、喜べますか?
48点って、49点でもいいんですけど、
通知表の表底で言ったら2ですよ。
それでオッケーなの?
平均点48点のテストで49点取ったからオッケーなの?
でも絶対それをどっかでオッケーって言ってる大人がいるんでしょうね。
目標設定の重要性
誰?誰ですかそれ。
教えてください。
習ったことの半分も分かってないわけじゃないですか。
それでいいわけないですよね。
仮に平均点60とか70とか、そういうものであれば、
平均を超えたから嬉しいっていうよりも、7割理解できているっていう、
そういう部分で評価されるのは全然いいんですけど、
平均点っていう考え方、よく分かんないですよね。
平均点を出すことは別に悪くないと思うんですけど、
平均っていうのも乱暴な数字ではあるんですよね。
中央値じゃないから。
でもデータとして出す分にはいいと思うんですけど、
平均を超えたとか平均点ぐらいじゃなくて、
7割8割理解できるかっていう、そこじゃないですか。
家に49点のテスト持って帰ってきて、
親から社会49点なのって言われて、
でも平均点が48点なんだよ。だから平均点を超えてるんだよ。
親も、あ、ならいいね。ならまあまあ、いいんじゃない?
よくねえんだよ。半分も覚えてねえじゃんっていう。
そこなんですよね。
普段10点20点だった子が40何点取る、これはいいんですよ。
その伸びを見るのは全然いいし、それは頑張ったねって言えるし。
あと49点でも平均は超えたかもしれないけど、
半分もまだ分かってないんだから、
じゃあ次もっと頑張らなきゃなとか、
次どうしなきゃいけないかなとか、
そういう前向きな気持ちでいる49点ならいいんですけど、
平均を超えたからOKで、
終了っていうのはね、何も成長しないですよね。
これ別に学校の勉強だけの話をしてるわけじゃないです。
全然僕は学校の点数だけでね、
人間が評価されるべきだと思っていませんので、
テストの点数が悪くても、
料理が上手とか、スポーツができるとか、
パソコン使えるとかね、歌がうまいとか、
全然いいんですけど、
あとはすごく優しいとかね、全然いいんですよ。
言ってるのは、平均を目標にするなとか、
平均を目標にするなってことなんですよね。
平均点を目標にするなってこと。
だって平均っていうのは、
何であっても、
結果の後に出てくる数字なので、
目標になってないんですよ。
だから、7割できるようになる、7割点数を取るとか、
過去の自分よりも何パーセントできるようになる、
その数値を上げるとか、
そういうことなんですよね。
なので、勉強に限らず、平均点を取る。
平均を超えたからOK。
この考えは、全然意味がないんだよってことなんですよね。
ということで、始めに戻るんですけど、
誰が言ってんの?
平均ならいいみたいなこと言ってる人。
誰?
これはね、本当に疑問なんですよね。
こういうことをテストが来るたびに思うわけですよね。
そんな感じです。
フリートークと休暇
ここからはフリートークということなんですけど、
今日金曜日、実はお休みなんですね。
先週土曜日授業があったんで、
その第9ってことで休みなんですが、
本当に今日が待ち遠しくて。
何でかっていうと、
今年初めてなんですよ。
一日自分が休みっていう日。
年末年始、僕以外の家族が全員ね、風邪を引きまして。
10日以上看病してました。
そんなんで、全く休みがないまま、
休み明けを迎え、仕事をしてってことで、
やっと今日なんですよ。
一日フリ。
昨日の夜もね、ちょっと嬉しくなっちゃって、
後輩にね、なかなか行けないんだけど、
飲みに行ってくんないってことで、
飲みに行きたいなってことでね、
誘って行きました。
そういう飲み会もね、本当に久しぶり。
2ヶ月以上飲んでなかったかなって思うんですよね。
居酒屋でこうね、3,4人で飲むなんてこと。
話をするのは大体学校の話だったりするんですけど、
彼らもね、
伊藤先生と飲める機会なんかあんまないので、
行きますってことでね、来てくれました。
先週もなんか飲み会があったみたいだったんですけど、
僕の誘いにもね、来てくれて、
ありがたいなってことで、
誘わせてもらいました。
やっぱりね、自分のために時間を作って、
時間を使ってくれてるわけじゃないですか。
自分が誘わなかったら、
真っ直ぐ家に帰っていたかもしれないし、
先週も飲んだからもうお金がねえなとか思いながら、
来てくれたかもしれない。
なので、やっぱりね、自分から言ったんだから、
ありがとうって意味でね、
誘わせてもらいましたよ。
それぐらいはね、
40ですから、
していかなきゃいけないなというふうに思いましたね。
僕も散々先輩にね、誘ってもらいましたよ。
20代の頃なんかは。
なんでまあ、恩送りじゃないですけど、
こういうお金の使い方も、
していったほうがいいよなというふうに思いましたね。
まあまあな値段しましたけど、
まあ使って気持ちいいお金だったなというふうに思いましたね。
今日もですね、
一日フリーなんで、
どっかに遊びに行こうと思うんですけど、一人でね。
サウナを予約したんですよ。
北欧っていうサウナが上野にあるんですけど、
ここ予約制なんですね。
予約しなきゃ入れないんですよ。
この休みの日は、北欧に行くぞと思って予約をしようと思ったら、
今日、ボイラーの調子が悪くて点検するということで、
休みでした。
なんでこのタイミングでっていうふうに思いますけどね。
今日逃したらもう、
次に行けねえぞっていうふうに思ったんですけど、
まあ別のサウナに行って、
整ってこようかなというふうに思います。
はい、では今日はここまでです。
ご視聴ありがとうございました。