1. イナズマキャスト
  2. 38: 土師ノ里月報 - 202308 土..
2023-09-12 42:28

38: 土師ノ里月報 - 202308 土師の里月報のオープニング、エンディングを考えよう!(井上陽介, 松川幸子, 佐々木航大)

spotify apple_podcasts

2023/8の土師ノ里月報はオープニング、エンディングの文言を3人で考えている時間を収録しました。9月からは今回決まったオープニング、エンディングで配信してゆきます!お楽しみに!

番組への感想や質問などは📮こちら から(Google Formが開きます)。どんなことでもお気軽にメッセージください!

サマリー

はじの里月報のオープニングが考えられています。はじの里の場所や人との出会いによって生まれるスパークをテーマにしています。スパークについて具体的な例や意味を探求しています。はじのさとのスパークをお届けするはじのさと月報です。最近スパークした瞬間や稲妻キャストの稲妻とスパークなどについて話しています。恥の里月報のオープニングやエンディングの考え方について話し合われています。また、スパークという言葉が出てきて意義についても言及されています。

はじの里月報のオープニングの考え方
オープニングは、最初の第1回目は、僕がさらっと2、3分で説明したんですよ。月報については。で、それをもうちょっとコンパクトにして、
はじの里月報の最初に入れたいっていう。初めて聞いた人でも、はじの里っていうのが藤寺にあってっていうのがわかるとか、そういう形のフレーズにしたいなと思ったんですよね。
これなんか思ったのが、はじの里月報の番外編みたいな感じで。
あー、そうね。
出すとか?まあ、出さなくてもいいですけど。
イナズマキャストが何かとか、はじの里月報が何かとか、私らが誰だとか、たっぷり面白く伝えれたら、スタートにはすごくいいかな。
それがいいですよね。まあ、イナズマキャストは一括りで言うと、藤寺、柏、南川地のコミュニティラジオっていう括りにはしてるから、
その中の一枠としてはじの里っていうところをピンポイントで取り上げて、そこでの毎月のエピソードを紹介するっていうのが最初のコンセプトだった気がするんですけどね。
それを素敵に要約するんですね。
そう。
それがなかなかね、テキストに書こうにもって思ったりするんですが。
なんか私がこのラジオの、何でしょう、最終目標じゃないですけど、こうなったら面白いなと思うのは、
あの、はじの里の人じゃない、世界のどこかの誰かが聞いてることが面白いなって思うんですけど。
そう思うから、私ちょろっとメモに書いて、はじの里から世界へっていうのはどうかなと思ってました。
それは確かにわかりやすい。
日本語で配信してるので、どこかに住む、日本語わかる人だっていっぱいいるしね。
でもね、リスナーの分析ツールを見てると、
90%は日本なんですけど、5%がアメリカで、
で、残り5%がドイツだったりするんですよ。
で、こないだ見たらフランスとか入ってたりしてて、
実際あの、たぶん日本語、日本人の方で海外で暮らしてる方とかが、もしかしたら聞いてくれてる人がいるのかなとか思ったりして。
私たぶんフランスいるとき、ポッドキャストとかあったら、あったんかな?
はじの里の場所と人との出会い
聞いてたなーって思いますけどね。
ホームシック的なことなんですか?
やっぱその日本語の楽さなのかな?
普通に帰ってきて、ふふって笑えるもの。
なるほど、やっぱ母国語ってそうですよね。
考えなくても意味がわかるというか。
まあ確かにそういうのありますよね。海外に暮らしてたら、余計に、
フランスでもいいし、アメリカでもいいけど、やっぱり自分の国の言葉を使うって会話をするのは非常に少なくなるし、
若干日本語の声のラジオとかでも聞けると、
ちょっとなんか寂しさも、寂しくなっても柔らかいかなみたいな。
実際さっちゃんがフランスにいたときは、こんな日本語のラジオをフランスで聞けるなんてことなかったんですよね。
あの、この何でしたっけ?ポッドキャストっていつから学んだんですか?
ポッドキャストは多分ないですよね。ないですね。
僕が中学生ぐらいの時にiPodが出始めたか、ちょっと小型のiPodが出始めたタイミングで、
iTunesストアとかでラジオが聞けるみたいな、日本のラジオが聞けるとかニュース番組が聞けるみたいなのはあったんですね。
2009年とか?
2009年が一番、1年いたフランスの、2009年10年いたんかな?あったのかな?
でも2009年は普通に、ポッドキャストありましたよ。
でも、2002年3年いたときは、もっとこう閉ざされてましたね。
LINEとかもなかったし。
そうですよね。
とにかく日本語のものに触れることの方が、YouTubeとかもあったのかな?でもなかったかな?
そう思うと、例えば藤寺が地元の方が、何かキーワードで検索して引っかかって見ていただいていると思うと、
意義があるメディアですね。非常に意義があるメディアだなって思う。
意義凛々大ですね。
結構ジャーナリズムの領域になっているんですね。
でもこうやって勝手に始めている、そのコミュニティラジオと称して勝手に始めている人も他にはいると思うんですよね。他の地域でも。
ああ、そうですよね。我々はやってるぐらいですから。
そうですね。
他のこういう番組って井上さん聞いたりするんですか?
他のワッツは聞いたりするんですけど、最近ちょっと出会ったというか、
京都にコワーキングスペースがあって、京都にアンノン京都っていうコワーキングスペースがあるんですね。
そこの運営をされている方とこの間お食事とかしたんですけど、
その人も近藤さんというんですけど、その近藤さんはコワーキングスペースに来た人と対談してポッドキャストに流すっていうのをやってるんですけど、
それと似てるようで違うんですよね。この稲妻キャストって。
アンノン京都で撮られているアンロンラジオっていうのかな。そちらはコワーキングで、例えば長期滞在する人とかいたり、
全国各地から集まる人を対象にやってるんで、出てくれるゲストの人。
で、この稲妻キャストは、まあそれに近いようなんだけど、割となんか結構恥の里とか藤井寺とかに関わりを長期的に持ってるとかっていう人をメインにしてるかもしれないですね。
なんかあれですか、そっちの方はもっとコワーキングスペースというか業界的なつながりづくりだったり発信みたいなテーマで感じですか?
えっとね、そっちのアンノンラジオのテーマはちょっと正確に言えないかもしれないけど、どういったその働き方があるかとか、どういう仕事があるかとかみたいなのをその人にインタビューして掘り下げるっていうのがテーマなのかなと思ったりしてますけどね。
だからどちらかというとその仕事っていうのがテーマなのかもしれない。いろんな仕事を紹介するんだけど、たまたまというか縁あってアンノンに来てくれた人がいろんな職業の人いるからそれを紹介するっていうんですかね。
で、たぶんその、例えば農園橋の里とかに来る人っていうのは、全国各地いろんなところから来るっていうよりはどちらかというと地域密着だと思ってて、橋の里に近い人とかが利用したいときに利用するって感じだと思うんで、
その来る人のネットワークっていうのは割とこの辺に橋の里近辺に住んでる人なのかなって感じがするんですよ。
で、アンノン京都とかに来る人っていうのはたぶん全国に散らばってて、もうちょっとそのネットワークが日本全体みたいな感じになってると思うんですよね。
その辺が違うかなと思いますけどね。
なるほど。でもあれですね。
例えば富士寺、橋の里に興味を持ってる人が取っ掛かりとして訪れる場所が農園だったり、稲妻キャストやってる稲妻さんってここにいますか?みたいな感じの入りがあっても面白いってことですよね。
そうですね。
そこが…あ、なんか井上さんがこのラジオやっている、やっててでもいいですけど、気持ちよさを覚える部分ってあると思うんですよ。活動において。
嬉しさとか。なんかそこって今どこにある感じですか?
ここっていうのは、もともとそういう、なんでやろうと思ったんだろうっていうのがある、もともとなんかきっかけがやっぱあって、僕自身のことを伝えるっていうことは全く趣旨にしてなくて、
その地域の人が出てくれて、こんなユニークな人がいるよっていうところに光を当てるみたいなイメージでやってて、
それで結構初対面同士なんだけど、稲妻キャストに出てたら稲妻キャスト聞いて出会うみたいなシーンが生まれてたりして、
そういう稲妻キャストを通してコミュニケーションがとても何か豊かになってるみたいなのを聞いたら嬉しいなと思ってますけどね、最近。
なるほど。じゃあどうしようって感じですね。
結構その、人の発信っていうよりは場所の発信的なセクションが、この恥の里月報だと思うので、そこがいつもの稲妻キャストとのたぶん一番大きな違いなんで、
なんか、まあ稲妻さんが知ってもらいたい、知ってもらいたい、恥の里の日々の記録みたいな。
そうですね。だから、これまで僕がメインでやってたその対談っていうのは、
people っていうタグというかつけてるんですよね。で、恥の里月報はさっき小田くんがやってるみたいに場所にフォーカスしてると思うんですけど、
スパークについての探求
場所だけというか、そこに人が集まってどんな反応、どんな、なんて言うんだろう、どんなことがスパークしたかっていうか、
どこですよね。 スパークした。
いいですね。
そのスパークさせるっていうのは、
一般用語じゃないですよね、たぶん。 違いますね。
スパークするっていうのが一般用語なんじゃないですかね。 スパークするっていうのは、関西弁で噛み砕くとどうなるんですかね。
なんなんだろう。 なんかスパークするって、こう弾けるとかテンションが高く
なるみたいなことなのか、例えばなんか出会いが生まれるなのか、誰かに届くなのか。
伝わらなくてもいいと思うんですけど、今のスパークするみたいな、させるみたいなのはちょっと引っかかりがあるから、僕はオープニングで使えたらいいなって思いました。
スパーク。
日本語で言うと科学反応なのかもしれないけど。
なんなんだろう、スパーク。
すいません、なんていう文章で使ったんでしたっけ。
スパーク?文脈?
文脈は、今まで僕が対談で人をどんどん紹介してたと思うんですよ。
で、はじのさと月報で紹介したいなと思うことの一つの要素としてあるのが、はじのさとの場所で人同士
人同士の出会いだったり、その人と場所の出会いがあることでスパークするっていう、でスパークしたことっていうのがなんかやはりあるんじゃないかっていう文脈でしたね。
でもちゃんと正しい意味で、人や活動などを活気づける誘発させることをスパークって言うんですね。
物が火花を出すこともスパーク。
私もね、スパークいいと思いました。
思いましたが、具体的に例が出てこなかった。
その時、その場所でその人がいなかったら、起こりえなかったこと。
そうですね。
いいですけどね、スパーク。
キーワードを。
まあ、とりあえずキーワードが出てきたけど。
スパークさせたいんですか?
させたいっていうか、多分スパークはしちゃうと思うんですよ。
どこでも。
どこでもスパークはしてると思うんですよ。
どこの場所で。
流れそう。
スパークしてますか?
はじのさとのスパーク
ただ、それを表に出せてるかっていうか、表には多分出てないことたくさんあると思うんですよね。
で、例えば僕ら3人で話す中で、今月はこんなスパークがあったみたいな。
これ、今スパークしてますよね?
これ、今スパークしてますね。
話す中ですね。
最近スパークした瞬間。
まあ、でも。
はじのさとのスパークをお届けするはじのさと月報です。
まあ、なんかそうですね。
みなさん、最近スパークしてますか?
なんか自己批判にかかれてそうな。
でも、なんかそういうことですよね。
まあ、稲妻キャストの稲妻とそのスパークはかかってるんですか?
いや、今偶然出てきたんですよ。スパークっていうのは。
全然想定も何もしてないんですけど。
これ、でも井上さんのテンションでこれ言うんですよね。
それがまた面白い。
井上さん語に直した方がいいんですけど。
僕が言わなくてもいいことないですか?そんなことない?
そのテンションで言って欲しいかな。
僕もそのテンションで言って欲しいなって思いました。
普通に井上さんがスパークしちゃったら、ちょっとびっくりするかも。
味の里でスパークさせる番組なのか、味の里のスパークを目撃したのを報道する番組なのか?
スパークさせるっていうよりは、スパークしちゃったのを報道する。
味の里で目撃したスパークを配信する。
いいですね。
バスのメディアじゃないからこそ、個人のやりたいとか趣向みたいなのをちゃんと盛り込んでいる方が、効き身を立ててもらえそうな気がしていて。
効き耳。
そう、効き耳を安定しちゃいます。
面と向かってこのメディアに向き合うっていうよりかは、ちょっと流れで聞くみたいな。
それぐらいのもんだと思っている。
思って僕は毎月一応参加してるんですけど。
なんでスパークを配信しているのかみたいな個人の趣向が入るといいなと思ってます。
個人の趣向ね。
井上さんの動機。
でもこの目撃したって言ってもね、この時間をお伝えするメンバーが目撃したことになりますからね。
だからそこも多分セレクトの幅がみんな違うし、そこはそこでユニークでいいのかなと思いますけど。
さざえさんで最後に、来週のさざえさんを話すじゃないですか。
サンスパークですよ。
今日話すことのアウトラインみたいなのが見えてると、この話し方聞いとこうみたいな気持ちとか。
それはいいかも。
方がない感じにはならないかなと思って。
今日のテーマはサンスパークです。
今日のテーマは。
3つのスパークですってことですね。
里庭の箱に住む猫が子供を産みましたみたいな。
名前はつけたんですか?みたいな。
これをちゃんと1時間で喋りきるっていう。
スパーク目撃したらお便りくださいとか。
エンディングも原稿必ず。
そう、スパーク募集中みたいな。
今なんか私がよく聞いているポッドキャストの番組の説明欄みたいなのを見てたんですけど、
どんな発信をしていきたいかとか、どんな内容の話をしているか、どんな人が喋っているかとかが書いてあるのかな。
何が軸になっているかはわかりやすいかも書いてあるのに。
最後はオープニングとエンディングを井上さんが読んで。
はじの里月報バックステージみたいな。
はじの里月報なんだろう?楽屋みたいな。
そうですね。
オープニングとエンディング
はじの里月報のオープニングとエンディングを決めたいっていうタイトルでいた。
で、何かこう、キーワードに基づいたところを切っていって。
何か短くてもいいですね。僕10分とか、10分、20分とかで終わってもいいかなと思って。
そうですね。
8月の分は9月の収録でまとめて喋るか。
それでもいい気がしますけどね。
8月そんなスパークしてないです。
ああ、8月そんなスパークしてないです。
早速使われ始めている。スパークする。
今スパークしたって。
スパークしたいよね。
あれスパークしてるよねって。
あとあれかな、藤井寺、はじの里で、って言ってもわかんないかもなんで、
日本の大阪の南の、またこうズームインしていく感じで。
そうですね。
アメリカでも聞いてるぐらいだから。
大阪だったらそれにわかると思うんで、大阪の南の町。
韓国の下の日本の…
稲妻キャストっていうのはもうすでにわかってるから、大阪の南のって、
そっからもう行っちゃっていいかもしれないですね。
どうなんだろうな、入れた方がいいのかな。
稲妻キャストの中のって。
長く喋って面白いところと、
ようやくてか省いちゃってシンプルにした方がいいところがあると思ってて、
なんて言うんでしょうね、稲妻キャストを知らないで、
知らないで、このポッドキャストに大事作る人はいないから、そこを省いちゃって、
大阪の南、天王寺から近鉄電車で20分、富士行ったら八の里の劇したスパークを配信するチャンネル、八の里月報のお時間です、みたいなぐらいで言い切れる方がいい。
これはどういうテンションで話せばいいんですか?
今のテンションで。
今のテンションでいいんですか?
今のテンションで。
逆に音楽めっちゃ派手派手にしてほしい。
バチバチバチバチって。
みたいな。
難しいですよね、そう思うと。
ピンっていうのがいらないと思うんですよね。
なんか、もっと軽快な感じがいいかもしれないですね。
軽快なのね。
なんか、コンピューターおばあちゃん的な。
コンピューターおばあちゃん的な。
あの、この、今日は、ちゃんと井上さんとこういう話をする時間って定期的に設けられてないっていうちょっと僕の申し訳なさもあるんですけど、
やっぱ改めて聞いてみると、すごい、ささやかな趣味というか、
個人の楽しみに近い発信かなと思って。
だからこそ、ちょっと若干狂気が入ってるというか、
恥の外オタクとしての自負を持って喋る感じが。
そうですね。
これはもう淡々と喋ったほうがいい。
そうですよね。いつもの井上さんのあり方でいいと思います。
こんにちは。大阪の南、天王寺駅から近鉄電車で20分、藤寺橋の里で目撃したスパークを配信するチャンネル、
はじの里月報の時間です。
今日は、今日のテーマは、なんとかなんとかスリースパークです。みたいな感じですかね。
そうですね。ちゃんとあの…
最初車掌さんぽく聞こえました。
うん。なんか、夜の1時半とかに始まってほしい。
いいじゃないですか。
できましたね。オープニングは。
なんか、ちょっと深夜ラジオっぽい…
いやぁ…
わぁ、靴下は完全に深夜ですよ。
そうですね。
ちょっとなんか寝る前に、深夜に寝れなくて聞くみたいな。
エンディングもできましたね。
エンディングもできましたね。
エンディングは、はじの里月報では、はじの里で起きたスパークを募集しています。
採用された方には、漏れなく稲妻キャストオリジナルステッカーをプレゼントします。
メールかホームより応募してください。だいたい採用されます。
皆さんのお便りをお待ちしております。
終わるんですかね。
いいです。
でもだいぶなんかこれが減ると、なんかあれですね。
締まるというか、カチッてなる感じがしますね。
いいですね。
はい。
あと、さっちゃんとこうだい君の誰です?みたいなの入れます?
じゃあ、スパークです。
今日のゲストは?
ゲストじゃないですよね。今日の。
あー、なんでしょうね。今日のメンバー?
今日のメンバーかな?
稲妻キャストの始まったコワーキングスペースノーウェアの、長いな。
藤野里の、藤野里唯一のコワーキングカフェスペースノーウェアの松川ですって言うかな。
なんか、店主とか。
肩書が、店主。
カフェ店主と言います。
コワーキングスペースノーウェアの1階カフェ店主でいいかな。
登場するときに決めてもらったらいいのかなと思いますね。
そうですね。
でも、さっちゃんは?
そうですね。
さっちゃんでいいか。
さっちゃんいますか?って入ってきたらいいですよね。
知らない人が。
今日、さっちゃん来てるんでしたっけ?って言って呼びかけるっていう。
てっちゃんもこれ一緒で使えそうですよね。
うん。
なんなのか。
なんなんでしょうね。
てっちゃんはオーナー?
なんか急に偉そうですね。
はじのさととかしわらをのまどしているてつやですぐらいでいいかな。
うん。
で、はじのさとと。
はじのさととかしわら。
で、かしわらをか。
かしわらを。
で、のまど。
はじのさととおとなりまち。かしわらか。かしわらってどこってなりそうやもんね。おとなりまち。
うん、そうですね。
すごい、けっこうこれ、おねぐみちゃんとできたんじゃないですか?
けっこうできましたね、今日。
音楽のチンが決まれば。
はい。
チンか。
ネットでこういうレンジの音とかあるのかな。
家のレンジをレコーディングしてもらって。
私、チンじゃないかも。
最近チンっていうのあるんですか?
オーブントースター?
なんかほんとなくなってません?そういうの。オーブントースターはあるかもしれないけど。
チンって。電子レンジもチンって言わないような気がする。
チンって取って送りますね。
まあ、それかネットに転がってるかもしれないですね、チンなら。
なんか音楽なりましたね、やっぱりうちは。
オーブントースターでチンって取ったら意味ないですよね。レンジを取らないとなってますね。
恥の里月報のオープニング、エンディングの考え方
コンセプトに言ってる実に。
コントースターです。でもチンですね。
ないですから、自転車のチンでもいいんじゃないですか?
自転車のチンか。
そのチンはどこで鳴らすんでしたっけ?
オープニングとか?
オープニングでチンって鳴らす?
チャリロンのチンです。
なんか、出来上がったっていう合図だから、また来月お会いしましょう。
チン。いいですね。
チンって割るのか。
てっちゃんがよく聞いてる武田哲也のまな板の三枚卸か何かいうラジオなんですけど、
ありますね。
オープニングでトントントンってまな板の上で包丁を切る音がします。
そういうことか。
やっぱスパークしている音みたいなの拾ってきて。
最初はスパークから。
スパークの音ってどんな音でしょう?
たぶんバチバチのチンみたいな感じかも。
いい回だな。
オープニングに自転車のベルチャリラリラリラリンってやったらどうですか?
割とめちゃめちゃ鳴らすってことですか?
最後は電子レンジのチンで終わる。
それは面白いな。
オープニングではめっちゃ鳴らして、エンディングでは1回だけ鳴らす。
やっぱだいぶいいですね。こうやって決まっていくな。
8月のテーマは8月と結婚のオープニングとエンディングを考えようです。
いいと思います。
最初にしゃべることがあると型ができるのでやりやすいと思います。
そうですね。やりやすいわ。
代わりに読む日が来たら代わりに読んで。
誕生日の月のやつは代わりに読むとかどうですか?
井上さんの誕生日ですか?
僕は2月だけど、後代君は何月でしたっけ?
僕は6月です。
6月でしょ。で、さっちゃんが何月?
12月です。
12月です。
12月です。
読ませていただけですね、プレゼントで。
そう。
いやー、人仕事した気分になっちゃいました。
そうですね。
そうですね。
プロジェクトは進んできたっていう。
はい。
はい。
はい。
はい。
はい。
はい。
でも、後代君はこういう仕事をしてるんでしょ?
まあ、だいたいこんな感じの仕事ですね。
近い仕事ですよね。こうなるんですかね。
近い。そうですね。
一緒にいるんで。
でも、なんか、一人で考えるのがちょっと行き詰まっちゃうだけで、実はみんな何かやりたいこととか持っているものがあるんで、それをスパークさせてあげるだけで、
きっかけを与えるっていう。
そう。
でも、それがね、この番組の意義でもあるわけですね。
うん。
恥の外にきっかけを与えるチャンネル。
じゃあ、オープニングとエンディングを撮って今日は終わりますか。
スパークという言葉の意義
オープニングとエンディングをちゃんと撮って終わりましょうか。
じゃあ、ちょっと撮りましょうかね。
とりあえず、オープニングとエンディングが出来上がりまして、ちょっと試しに読んでみようかなと思うんですけど。
オープニングが、こんにちは。大阪の南天王寺駅から近鉄電車で20分、富士山駅に向かいます。
こんにちは。大阪の南天王寺駅から近鉄電車で20分、富士山、恥の里で目撃したスパークを配信するチャンネル、恥の里月報のお時間です。
恥の里で活動する人、関わりを持っている人と一緒にこの街で起きたことについて、ゆるく熱く、よく脱線しながら語ります。
今日のテーマは、恥の里月報のエンディングを考えようです。
今日のメンバーは、はい。
神奈川県在住、元恥の里の住人、会社員の後代です。
恥の里唯一のコワーキングスペース、ノーウェア恥の里の1階カフェ店主のさっちゃんです。
はい、よろしくお願いします。っていうのがオープニングでできました、ということですね。
で、お話が終わって、エンディングですね。
エンディングが、恥の里月報では恥の里で起きたスパークを募集しています。採用された方には稲妻キャストオリジナルステッカーをプレゼントします。
サイトに記載のフォームよりご応募ください。大体採用しております。
皆様のお便りお待ちしております。最後まで聞いていただきありがとうございました。ではまた来月お会いしましょう。
っていう感じなんですかね。
いい感じです。
いい感じですかね。だいぶ引き締まりますね、これでね。
はい。
うん。
今日すごい面白かった。
ちょっと。
いやぁ、もう皆さんの中に答えがあったということですね。
かっこいい。
でもなんかその、ね、やっぱなんかやんなきゃなとかっていうのは絶対あったと思うんで。
それが今日形になった。スパークした日ってことで。
そうですね。
流行ってましょう、スパーク。
スパークは今まで言ってないですからね。
いや、今日いいです。スパークって言葉が出てきたのはめっちゃ良かったなって思いました。
なんで出たんでしょうね。不思議で出ましたね、なんか。
多分後代くんの引き出し方が上手かったのかも。
いやいや。
PM力かもしれない。
東京で修行した甲斐があります。
東京で修行してるから。
鍛えられてる。
そうですね。じっくりと座って話を聞いて。
そうですね。
今日はこんなとこですかね。
いや、楽しかったですよ。番組として成り立ってるのか、あれですけど。
ちょっとさっちゃんが眠そうなんで、そろそろ終わりにします。
本当に今日は疲れました。
よく考えました。
でも9月ちょっと楽しみです。
そうですね。
次本番みたいな。
8月分もありますからね。
スパークさせ…してなきゃっていうか、探さなきゃいけないって気持ちでね。
スパーク見つけたりしないといけない。
忘れないように。
今日もありがとうございました。
お疲れ様でした、皆さん。
42:28

コメント

スクロール