1. 喫茶ホボハチ
  2. 第81回 名古屋からきました
2023-08-06 38:26

第81回 名古屋からきました

名古屋回です。ローカル回です。楽しいです。

名古屋でも書店、映画館がなくなっていくと思うと更に都市への集中が加速するんだろうなと思ってやや悲しくなっています。


・隅田川花火大会を遠目に

・名古屋のJazz喫茶 YURI、青猫

・ちくさ正文館書店閉店

・パル@名古屋川名

ホボハチ物販 ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://hobohachi.official.ec/⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ みずさわ珈琲店プレイリスト⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://open.spotify.com/playlist/2jsOB5akkoFJiXs438bWUC?si=a56a86aa6d3543af⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ 今週も珈琲のお供にどうぞ。

-------------------

番組感想や質問は ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://forms.gle/SAUroN4VdPeo7Eu86⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ まで!

そのほか諸々のリンクは⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠こちら⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

SNSでの投稿は⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠#ホボハチ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠でお願いします。

サマリー

自宅から墨田川花火大会が見えましたと、竜間は言っています。墨田川花火大会が見えたそうですと、ヨドロは話しています。この番組、喫茶ホボハチは、喫茶店が好きな二人が興味深いことや日常の話題を自由に話し合う喫茶店のお供ポッドキャストです。名古屋から参加し、ジャズ喫茶や書店の閉店について話しました。名古屋の真ん中にあるコーヒーパルは、ローカルな雰囲気の純喫茶で、住民たちの生活に貢献しています。店主は優しい方で、学生たちとお話しするといい感じがします。名古屋から参加したことや、名古屋の喫茶文化についての話を交えながら、次回の質問や感想を募集しています。また、中国語教室に参加したことをお知らせいたします。

墨田川花火大会のカウントについて
なんとか自宅から墨田川花火大会が見えました。竜間です。
院長のタワマンから、墨田川花火大会が見えました。ヨドロです。
この番組、喫茶ホボハチは、喫茶店好きの二人が送る気になること、日々のあれこれをとりとめもなく話す、喫茶店のお供ポッドキャストです。
今週もコーヒーのお供に、どうぞよろしくお願いいたします。
よろしくお願いします。すいませんね、厚田でも港花火でもなく、東京に染まったような、墨田花火大会の話で。
まあ、仕方がないですよ。100万人動員してますから。
100万人って。
すごいよね。
誰がどこでカウントしてるのか、マジで分からんけど。
そうなんだよ。だいたいだったら分かるけど、なんかグーグルしゃべると、前回のかな、96万5000みたいなの書いてあって。
そんな細かくいける?
いやいやいや、みたいな。
だってね、別に一つの駅から集まるわけでもなければ、どっかにチケット改札みたいなのがあるわけでもないからね。
あの、あれか、紅白と一緒?野鳥の会。
ここで数えてる?
実は、実は紅白を引退してるでおなじみの野鳥の会が。
すごいね、野鳥の会100万とか数えれるんだ。
あのカウンターがね、特殊な。
さすがに会員フル稼働かな。
あーそうね、選抜とは言えず、もう各地に、いろんな地点にいるから。
いやでも難しいのは人動いてるからね、花火の方は。
そうだね、ダブルカウントしてそうだよね。
夏の花火文化と観光客の反応
あ、でも野鳥も動くんか。じゃあいけるか。
しかも鳥を見分けれる彼らなら、カウントできるとは言ってないな野鳥の会。
そうだよね、野鳥の会って野鳥見てるんだもんね。別に数えるがメインじゃないよね。
あの答えとあの答えは別ですとかやってないもんね。
いやー不思議だな、あの100万人の数字。
で、竜馬は何階?何階から見えたの?
団地のね、その住んでる部屋じゃなくて、一番スカイツリー側のところから、14階かな?最上階まで行って。
うんうん。
共用部から見てましたよ。
屋上じゃなくて、最上階の廊下というか、一番端みたいな。
非常階段みたいな。
あーはいはいはい。
屋上はね、上がれないようになっててね、ダメだったんで。
そうね。
もうすごい、ちっちゃいちっちゃい。
あー。
やってるわぐらいの。
そうか。音は?
音はね、聞こえた。たぶんその遮蔽物的なやつがないかったから、すっごい遅れて聞こえてきた。
うーん。
だからもう少し離れると煙だけで、もうあの火事にしか見えんぐらいの、結構瀬戸際の距離で見てたね。
思った思った。なんか本当に街中でやってるからさ、上がってるところに建物はないかもしれないけど、遠目に見たらもう建物と建物の間で火と煙上がってるから、大丈夫?みたいな。
ね。煙があって、なんかその下の方が明るくて、煙光ってたら結構ヒヤッとするよね。
うん。花火大会って知らなかったら本当に心配になる。レベルの。
で、音も爆発音だけ届いてくるとか。
いやそう、パンパンパンパンって言うから、結構あの、知ってるからいいんだけど。
うーん。なんか。
ちょっと余儀ったね。
我々は知ってたし、まあたぶんこの季節だし、なんも知らんくても夏だしどっかで花火上がってんだろうって思えるからいいけどさ。
うんうんうん。
これがなんも知らんときた外国人観光客とかだったらさ、マジでびっくりする人いっぱいいるだろうね。
あーそうそう。別に夏花火は日本が一部の地域だけで、中国人の人もちょうどいたから話したら、いやーあの正月、花火は正月なんで、そんな暑い中見るもんじゃないですよはははみたいな。
ふふふ。
夏花火は完全に我々の。
うん。
だってな。
日本の文化習慣だよね。
うん。
すごいものを楽しんでるなと思って。
ふふふ。やはために見たらね。
いやだってね、場所時代によっては攻撃だと捉えられても仕方がないからね。
うんうんうん。
と思うと、すごいものを風流と楽しめているのは、まだ平和なとこに意味があるんだなと思って。
そうね、ありがたいね。
ありがたみを感じながら、ちっちゃーい花火を見ましたよ。
ふふふ。
立つのよりは近かったと思うんだけど。
さすがにね。
うーん、まあまあ近かったかな。こんな人集まるほどじゃない距離だけど、あと。
うーん、まあでも遮りもなく。
そうね、周りは結構、一番、あの、タワマンの一番上の屋上庭園みたいなところを登ったら、もう遮りもなほぼなかったような気がする。
ないよね。
確か。
あんま、委員長のタワマンなぜか知ってるけど。
ふふふ。
そうだそうだ。
周辺に、あれに匹敵する建物はないもんね。
うん。
ちょっと離れたとこ行かなきゃ。
そうそうそう、ちょっと離れないとないから、まあちょっと離れた高いと思って、なんかスルーできるかな。ほぼほぼ、もう遮りもなく見れて。
でさ、あの、その日ね土曜日仕事あったから、スタッフと話してたら、みんな墨田川花火行く?どうする?みたいな話してる中、一人、節花の花火行きますって人が言ってて。
ははははは。
そう。ああそうそう、そっちの方が近いなら、そっちの文化圏の人なのね、とか思ってたけど。
地元かそっちの可能性もあるしね。
そうそう。
お住まいの可能性もあるしね。
全く音は聞こえなかったけど、たぶん江戸川の上流の越谷川の花火見えたよ。
え、すげえじゃん。
竜羽のとこかもたぶん、下手したら見えたんじゃないかな。めっちゃ遠いからもう、たぶん見えたあれは。
わあ。
こっち方面最遽だし。
完全にノーマークだよね。
ノーマーク、いや知らんかったらね、知らなかったら気づかんあれは。音もないし。
わあすごいな、それでその選択ができるその方はなんか、なみなみならぬ熱意があるか、本当に人込みが嫌なのかな。
いや人で知りたいな、越谷の。
数十万もいってるかもね。
まあ十万いってるかな。
何発上がるか次第な感じはあるね。
ああ、いや、やられそうな気がするが。
まあ久しぶりに大きめの夏の風物詩を楽しみましたね。
またあと4年後ぐらいでいいかなと思ってるわ。
そうね、オリンピックぐらいでいいのかもね。
ということで、今週もコーヒーいっぱいほどお付き合いください。
たっぷりって言ったら米だったぞ。
クリームソーダ?
生クリーム別で食べとるの?
名古屋弁で喋っとるらしい。脳がまぐっちゃうよ。
みんなもう。
マドラーネーム、だいむぎさんからです。
初めましてですね。
名古屋の喫茶店のおすすめと方言の違い
辰間さん、翔太郎さんこんにちは。
こんにちは。
最新回まで追いついたのでお便りします。
そんなの自分に貸してたと。ありがとうございます。
お二人が毎回紹介してくださる全国の喫茶店ももちろんですが、
お二人が取り上げるトピック、そしてお話の内容が面白いなと毎回楽しく拝聴しています。
そんなそんな。
特に翔太郎さんの封筒集めと米田モーニングの梯子は変態的かっこ褒め言葉ですごく面白かったです。
こんな先生のいる歯医者さんなら通いたいです。
やめとけ。
計らずもいい営業ですね。
また自分は辰間さんと同じでアートやデザインが好きで芸術祭に行ったりもしますが、特に瀬戸内はいいですよね。
ゲルハルトリヒターも好きです。
洗面器いっぱいのクッピーラムネ食べれるは若干引きましたが。
これはライムギーさんの好きなものに置き換えてもらえれば大体いけると思います。
確かにな。確かにそう。
さて、おすすめの喫茶店ですが、自分は愛知県在住で、旅行先からどこから来たの?と聞かれると名古屋と答える場所に住んでいます。
名古屋のテレビ塔近くのジャズ&コーヒーゆりと藤が丘のジャズサボー青猫をおすすめします。
どちらもいわゆる純喫茶ではありませんが、いい音でジャズが聴けるので自分は好きです。
ゆりの方はチキンライスとパンプキンケーキをおすすめで、レコードでジャズが聴けます。
とは言っても静かに黙って聴くという雰囲気ではなく境にあるので回転率も高くガヤガヤしていて気軽に入ります。
青猫の方はゆりとは逆で地下ということもあり、店内は薄暗くバーのような雰囲気です。
実際にお酒のメニューもありますが、コーヒーもこだわりがあり、料理のメニューもかなりおしゃれな手の込んだものが多かったと記憶しています。
カウンターとテーブル席もありますが、大きなスピーカーと迎え合わせの席もあり、レコードではなくCDですが、かなり機材にこだわった高音質なジャズが聴けます。
自分は愛知県出身ではなくモーニングも米田以外は行ったことがありません。今度純喫茶へモーニングしに行こうと思います。
長文多文失礼しました。これからも配信楽しみにしています。それでは。
PS 名古屋の方言か愛知県の方言かわからないのですが、カレーのイントネーションが違いませんか?
いわゆる三河弁や名古屋弁には慣れたのですが、このイントネーションにはまだ慣れず。
不穏な追伸を置いていったな。
カレー?
カレーだよね。
これが今、慣れない方のイントネーションなのか?
カレーっていうのかな?
タツマが最初読み上げたカレーが最初に選んだチョイスだし、俺も耳的には違和感なかったから。
これが名古屋弁というか名古屋弁イントネーションなのか?
と、槍玉に挙げられている発音。
じゃあ、標準語ってなんだろうってなると難しいね。
カレーなのかな?
カレー、魚だよね。
どっちもいける。そんなに魚だなとは思わない。
カレーって言ってるのも聞く?
イの強弱と文脈かな。
カレーってちゃんと言ってるか伸ばしてるかで。
明確にじゃないけど聞き分けつつの文脈で、多分引っかかりはしないんだけど。
どうなんだろう、東京の人。
うちのおばあちゃんカレーって言ってたかもな。
あんたカレー食べるか?
言ってそう。
毎度のことながらどっちも名古屋育ちなもんで、
どのイントネーションがどっちのものかっていうのが分からないのは申し訳ないんですけど。
そうなんですよ、メールでいただいてもね、我々名古屋弁で読み上げるしかできない。
僕らはカレーって言いますね。
ちょっと話外れちゃうんだけど、
なんか今職場ですごい、最近北海道から来た先生がいて、
そういう人にめっちゃやり玉にあげられるのがパウダー。
パウダーを平仮名二文字で言うと何?
粉。
粉だよね。
粉っていうこと?
多分そういうこと、彼は言いたいんだと思う。
これはちょっとやり玉にあげ合いたいところですね。
それだけは許せないらしい。
俺のイントネーションはちょいちょい標準語ではない。
服とかカレーとか言ってるんだけど。
許してとしか言えね。ごめんけど。
毎回マジかこいつって顔をされるから、よっぽどなんだなと思って。
そんな気になるもんなんだ。
気になるらしい。直してとも言われるし、俺も直せないけど。
また言ってるわーがずっと繰り返されるんだろうね。
本題です、本題。
名古屋のジャズ喫茶
名古屋のジャズ喫茶ですね。
テレビ塔近くのジャズ&コーヒーゆりって昔行かなかったっけ?
行ったと思う。
俺も一回行ったことある。
二人で行こうとして一回入れんかったのもあった。
そう、混んでるよね。
場所がいいのと店内の席があんまり多くないので、
喫茶店の混む時間帯、休日昼下がりとかはわりと入れないことが多いんだけど。
夜もね、短いゆったりしたい派。
そんな多くはないんだけど、店のこじんまりさがゆえ、夜も埋まってたりするんだよね。
それ埋まってんね。
このパンプキンケーキのイメージはなんとなくあって。
パンプキンケーキか。
看板メニューというか。
おすすめメニューというか。
はるか昔の話だからまた行ってみたいですね。
二郎は酒屋へ行動範囲がいいなもんで、
バイトの後とか浸りたくて一人で行ってカウンターで飲んで帰るみたいなのやってた時期あるんですけど。
そんなことしたの?
そうそう。夜一人でゆり入ってご飯食べて帰ってきちゃったぜってやってたんだけど。
いいね。
まずメニューがね、ダンボールじゃないわ。発泡スチロールでもない。
発泡スチロールの茶色いやつみたいな。
発泡スチロールの茶色いやつ?
違うな。
ポールシー?
ポールシーかな。
わりと板寄り?
だいぶ板寄り。
びっくりドンキー?
びっくりドンキーよりかは柔らかい。
ラミネート?
ラミネートじゃない全然全然。ごつごつ。かさばりすぎ。
かさばりすぎなメニューで。
俺はね、ひまわりコーヒーが好きなんですよ。
これも看板メニュー。特徴あるやつだから。
ドンって書いてあるんですけど。甘すぎず苦すぎずで。
俺にちょうどよくて。
いいですね。
ぜひ一緒に行きましょう。
もう一点、藤が丘のジャズサボー青猫。
藤が丘。
藤が丘はね、ちょっと行動範囲外というか生活圏外だったらなかなか行く機会がなかったけども。
ないね。
俺27くらい、それこそコロナの時くらいに。
人と動くにはちょっとはばかられるけど、
まあ別に外で電車乗るぐらいいいだろうっていう時期に藤が丘まで行って、
うわ、こんなところかってのをやった記憶があるから。
あー、はいはい。
ほんとそんぐらいとあれがないですね、なじみが。
誰もが近所をしばらく散策していた時期ね。
そうそうそうそう。にちょっと足伸ばしちゃった。
これもちょっと気になるんで、また帰った時に行こうかな。
ジャズサボーと言いつつ、なんかジャズバーチックな感じがする書き方をしてくれてますね。
でもサボーって夜やってるのかな?
夜までやってるのかな?夜になるとバータイムとかになるのかな?そんな雰囲気かな。
1時10時か。
あー、いい時間ですね。
ゆりっぽいな、確かに。いいっすね、どっちも。
この藤が丘と境を描いてくれたということはですよ。
はいはい。
東山線の端の方ですね。
あー、そうですね。
もしくはリニウムのところにお住まいの可能性もあります。
名古屋で県の人が行きますっていうのも納得だね。
でもライムギさんさ、愛知県出身ではないって言ってて、だから学生なのか就職なのかで、
愛知県に移住してきたのに、どこから来たので名古屋と答えますっていうニュアンスがわかってるのすごくない?
だいぶ長いね、名古屋歴。
どこから来たので名古屋って答えるでしょうって思ってるのは、わりと名古屋県民の発想じゃん。
そうだね、尾張の人かな。
あー、そうそうそう。
三河の人は愛知県っていうのかな。
ちょうどその討論をこの間、県民賞の秘密の県民賞、どっちの県民賞?
秘密の県民賞ね、どっちの料理賞です。
県民二択じゃないからね。
愛知編がやってたから、ほぼ八として見なあかんなと思って見たんだけど。
ありがとう。
本当にその議論やってたよ。
県民賞にはもってこいの討論ではあるよね。
三河の人は愛知県、何なら自分の氏名を言う、岡崎ですとか豊橋ですとか。
周りの人は名古屋以外の人は名古屋って言うのは、あいつらいかんと。
三河勢が怒るみたいなポーズ作って。
なんか話が早いのは間違いないよね。
そうそう、コミュニケーションとして話し通じる、向こうに伝えるって意味ではいいんじゃないかと。
それこそ三河の方で言うと豊橋は新幹線で止まるし、
トヨタはもちろんね、自動車メーカーのトヨタがある場所だっていうのでわかるし、
岡崎は最近YouTuberの東海オンエアで若い世代が湧いてたりするから、
いくつかその名前の通る場所はあるからさ。
そりゃまあ岡崎って言いますよって感じはするけどさ。
かすがい市から来ましたってなった時に、
おー、までしか行けんわけじゃん。
そうなんですよ。
ってなるとやっぱり名古屋って言った方が話が早いよねって思うけど、
ただ名古屋から来ましたって言ったとて、
ってなることも往々にしてあるから。
名古屋行ったことあるよとか、名古屋なんもないよね、この2パターンぐらいしかないですよ基本的に。
それこそ今若者の間で言ったら岡崎出身ですのが強いぐらいだね。
そうそうそう。
マジで強いからね。
ちょいちょい言うもん、名古屋出身ですっていうこともあるけど、
その後に岡崎の東海オンエアの話で盛り上がりつつあったら、
ばあちゃん岡崎に住んでて考え始めることになる。
うわ、両方使っとる。
はい、三河と終わりのハーフでやらせてもらってます。
おばあちゃん大ぞねだからさ、できんな。
おお、いいじゃん。
大ぞね、この間科学系再現トークのれんさんが、
多分学会かなんかで大ぞねに降り立ったみたいで、
大ぞねってアルファベットで書くとおぞんだからさ、
それに初めて目撃されたみたいで、そのツイートがちょっとバズを起こしてて、
とても馴染みのある駅だからさ、
ああ、それでちょっとバズってる、不思議な気持ちでしょ。
嬉しい。
この間大ぞね夏祭りに松平賢が来て松賢様を歌ってたみたいです。
え、すごいじゃん。
母から送られてきたわ。
ローカルだな。
ローカルでした。
ということで、ライミキさんお便りありがとうございました。
ありがとうございました。行きたい。
機会があればぜひご一緒させてもらって。
行くとき誘います。
ニュースで見てびっくりしたんですけど。
ニュースってびっくりすること多いよね。
ニュースって半分ぐらいびっくりした。半分ぐらい、いやそれいる?みたいなことなんですけど。
そうだね。
名古屋のね。
今日ドローカル会だね。
ちょっとローカル寄っちゃったんですけど。
まあいいですよ我々のアイデンティティ。
書店の閉店
ちくさにあるちくさ小文館書店っていう。
ああもうお世話になりましたよ。
そうそうそう。
名古屋の、名古屋をちょっとディグり始めたときに見つける、
名古屋カルチャーの中では結構有名な。
そうだね。
小文館書店のところが4月いっぱいで閉じちゃったらしく閉店。
いやー。
60年の歴史に幕を。
っていうことらしいんです。
悲しい。
悲しいね。
まあ我々世代で言うと、
まあちくさ、まあもうローカルに合わせちゃいますけどね。
名古屋のローカルトーク
まあちくさ駅と言えば河合宿なんです。
河合宿ってのは名古屋のちくさ甲が本店で。
1号店で。
ああそうだね。
で、まあだから自分らの父母の世代はもう名古屋の呼ぶことを言えば河合宿みたいな世代なんですけど。
うん。
まあそこにだからいまだに名古屋の人は使う人も多くて、
そこの駅前にちくさ小文館の駅前店みたいなのがあったかな。
あったねー。
まあちくさの河合宿それなりに行った学生、受験した学生ったら1回は多分お世話になってると。
まあ夏季講習やら何やらで行ったとか。
そうそう。
模子とかで行ったりするしね。
うん。
ましてやそこの熟成だったりちょっと学校短期間いたりしたなら、
まあ参考書買いに行こうで、まず行くんですよ。
そう。
駅前ターミナルビル。
ターミナルビルでいいんかあれは。
いやそんな名前だった気がする。
ちくさ駅前ターミナルビルかなんかの2階。
ドムドムバーガーがあったところの2階ですね。
そう、ドムドムの上。
あのドムドム行き長かったよね。
あねーよかったあのドムドムは。
あのビル最高だったなー。
コメダもあるしね、あの頃あんま使わなかった。
100点のビルだったな。
100点のビルなんですよ。
それで使った人、別に俺小文館って意識せずに使ってたし当時。
あーほんと。
俺通学路だったから高校行くときの教科書買ったり参考書買ったりそれこそ受験の赤本買ったりとかは小文館でしたね。
親も知ってて。
そう。
ちくさの書店、小文館って感じで。
だからその親からの話を聞いても歴史を感じるところで。
そうなんですよ、親世代で言えば。
親世代からあるやつだから。
名古屋駅の駅ビルに入ってる本屋の方がでかいんだろうけど今は。
でかいね。
親世代は小文館行けばだいたい参考書参考書みたいな感覚があるから。
あーそうそう、そんな感覚で喋ってくるわ。
うん、あそこ行きなよみたいな。
別にポイントカードがあるわけでもないんだけど、親世代からそういう馴染みのあるところでさ。
書店といえばで。
そう、でなんとなく名古屋の真ん中らへんにあるからまあ寄ろうと思えば誰でもだいたい寄れてみたいな。
そう、なんかそんな遠回りにならない場所にあるっていう。
まあなんかそうそう、ちょっと受験したような我々が小文館をお世話になったの、そんな感覚?
俺らの思い出はそれだけどちょっと調べるとあれみたいね、そのターミナルビル店以外のもう一個ある本店の方で。
そっちは結構いい選書というかしてるみたいで、その店長、オリジナルのというか店長のポリシーが詰まった書棚がいっぱいできてたみたいで。
結局いかずじまいだったのが悔やまれるところではあるんだけど。
いやーそうなのよ、なんかね大型書店にはできないというかとは違う。
何とか書を取ったのをまとめるとかじゃなくて、逆にそういうのをわざわざ外してみたいなことをやったりもしてたみたいで。
これはちょっと河内さんできるとすぐ出てきそうな感じの匂いはするなと。
そう。
思うところでありますよ。
いやー、感じたかったね。俺行ったような気もくもあんだけど、そんぐらいなんだよ。行ったようなみたいな。
いやーそうなんだよ。
いっぱい入ったような。
めっちゃでっかく本って書いてあってさ、通ったら絶対目に入るの。
本だって思うもんね、車で走ってても。
本の看板の店だよね。
今でもそこまで活字をたくさん読む習慣もないから、行ったとて雰囲気を感じるだけで撤退して帰ってしまうんだろうけども。
まあね。
カルチャー的なところでいうと、映画館?
うんうん。
名古屋にもイニシアターがいくつかあって、まあ大きいところもたくさんあるんだけど、
新境の名昇劇場っていうところと、
今池のシネマテイクっていうところが。
雑居ビルの2,3階くらいのやつ?
あ、そう。シネマテイクもそうだし名昇劇場もそうだね。
あーはいはい。
そこが閉館してしまいまして。
あー、閉じてんだ。
そう。
まあコロナ禍でちょっと赤が増えて資金繰りがしんどくなってっていうところで、
閉館と一時休止みたいなかけたもしてたりするんだけど。
それどっちも最近の話?
あ、そう。名昇劇場が3月末かな。でシネマテイクが7月末かな。
うーん。コロナ開けたのにちょっと残念感は。
客足戻らずというか、コロナの時に溜まった負債をペイしきれずだったのかなっていうニュアンスはなんとなく受け取ったけど。
うーん、なるほどな。
名古屋にいる時はそこまでたくさん新作の映画を見てるわけではなかったからそんなに通ったわけではないけど、
最近帰ったら見に行くようなところだったから、
小さいところでしか放映されないものがたくさんあるからさ。
それは予算もろもろの関係もあるだろうけど。
それを見れるところが減るのはやっぱ悲しいですね。
いやーそうだよね。
また新しい、そのくらいの規模のところが増えればそれはそれで嬉しいけども。
そうね、増える。映画館名古屋で増えてるのかな小さいやつ。ミニシアターって増えてるのかな。
ミリオンザとかセンチュリーシネマがギリミニシアターぐらいの感じで綺麗に頑張ってるって感じするけど。
ミリオンザって今立馬があげた2つに比べるとちょっと大きいよね。中規模ぐらいで。
でかいでかい。
これにビジネスやってますぐらいの。
名機裏にシネマスコーレっていうところがあってそこがまだ耐えてる。
カメラを止めるのを見に行きました。
ほんと。そのくらいの予算の少ないところの映画を見れる場所が減らないでいただけると。
また新しいのが増えたとて名勝劇場とシネマテークの歴史は一旦途切れてるからね。
まあそうね。
どこでも物寂しいですけど。
俺、翔太郎天白レペゼンは言ってるよね。
言ってた言ってた。
天白の人、イコールじゃないけど、星川岡まあまあ近いんですよ。
まあ言ったら、天白のスネルと最寄りの百貨店は星川岡三越なんですけど。
三越の一番上に劇場あるんよ。
え、そうなの?ボーリングじゃなくて?
ボーリングじゃなくてなくて。
で、それこそアンテナも張れようになったりしたのはコロナ2020年ぐらいで。
横目には多分何回劇場みたいなの見てたけど行こうと思わなかったんだけど。
コロナぐらいで、この劇場すごい小さいし行っといた方がいいなと思ったら、コロナで休止になっちゃって。
もうこのまま無くなるだろうなって諦めてたら、コロナ開けて復活してるんだよ。
おーすごいじゃん。
だから、復活したらよかったよかった、じゃあもうしばらくはいいかって今油断してるんだけど。
いや危ないよ。
今その2つの話聞いて、マジ言っとかんとって。
復活よりはコロナで制限があったのが無くなったから開けれたけど、不採は溜まってるっていう可能性も考えられるからね。
いやーまあ動画の劇場単体じゃ不採は溜まってるよね。
これでさらに大都市へのサブカルトまでは言わんけど、文化の収束が強くなっていくんだろうなって思った。こういう流れで。
あーそうね。
見れる数が違うとか、場所の数が違うとかで。
いやでもそれで言うと本屋というか、おしゃれで小さい本屋さんみたいなのは、そういうときはオープンするイメージあんの?
結構あるね。
パン屋っぽいとかカフェっぽいとかだったりで。
でもミニシアターってなかなか開かないね。
そう。この間も東京の東側、菊川ってところに新しいのが1個できて。
おーほんと。できてんだ。
希望の光的な感じだったんだけど。東京でようやく1個増えて、すごい話題になるぐらいで。
そうだよね。
数で言えば減る一方ですよね。
7,8年前か、5,6年前か、3,4年前かも覚えてないんだけど。
3から8年前だね。
オースニック増えた気すんだよね。
あー。
でもなんかイベント的なミニシアターだったのか、あんまその新聞とかのさ、縁の方にあるじゃん。
誰がこれで映画見ねえって言うな、何時から何々みたいな。
いや、俺昔それで見てたよ、小学校のときとか。
あーそうか。
そんなん好きだったもん。
あーほっか。
ここでコナンの映画やってるわみたいなやつ見てた。
ラテランとそんぐらいしか、俺らわからんもんね、ちっちゃい子。
あ、そうそうそう、あと4コマぐらい。
そこになんかカウントはされてなさそうな気がするんだよね、そのオースの企画が。
あー。
いや、されてたらごめんなさい仲の人、マジで。
見てみながらね、それが新しいとこあったらね、結構嬉しいことだし。
ミニシアターはちょっと心配です。
本屋ほど循環してない気がして、新世代、旧世代。
できる限りは行きたいですけど。
いやー映画は厳しいのかなー。
ちょっと朝盛り上げてこう。
こういう話するたびに思うけど、映画館に限らず喫茶店も潰れる前に行かなあかんねって思うよね。
いや、そうそうそう。
ほんとに。
喫茶文化、まず喫茶文化盛り上げんと、我々が。
新しい店舗も良いですけども。
いやちょっと強い使命感を抱いたわ今。
マドラーさんたちのお近くの喫茶店が潰れようもんなら、我々の責任と言ってもいいぐらいの使命感はありますよ今。
そうだねー。歯削ってる場合じゃないなー。
もちろん経済的な面以外にもね、店主さんの体力的な問題もあるからどうしようもないことが多々あるけども、
それでも何とかして盛り上げていきたい所存がまた一つ強くなりましたね。
うわーどうしたらいいんや。
うわーどうしてこうなあ今後。
はい、今週はこの回を聞いた皆さんは、まずは喫茶店でお金を落としてきてください。
うん、行きましょうまず。
エンディングです。
はい。
コーヒーパルのローカルな雰囲気
今週の喫茶はどちらですか?
パルですね。コーヒーパル。イッサパルとも書かれてるけど、まあ要するにパルです。
いいですね。表記の揺れ具合が良さを滲ませてますね。
そうね。建物と看板でちょっと違うんだけど。
これはですね、昭和区川名、明大、本山。
名古屋界だね今日。
まあ明大裏、名古屋大学裏というのが一番あれかな。裏ってどこやねんだよな。
そうだよね。裏ってどこやねんだよ。本山と川名の間?名古屋大学駅と川名駅の間?
いかつ小学校の脇です。要するに。
難しいスポットですね。調べてください。
そこにあるんですけど、一回二妻とサークルの友達と行ったんだよね。
行った行った。だいぶ前な気がするけど。
で、住宅街の中でもあり、歩いて行ける距離に南山大学、名古屋大学、大学もあり。
でもなんか門の前って感じじゃないから、めちゃくちゃわざわざ来れないような場所、選ばないような場所だから。
通り道っていうよりは住民たちの生活の場にポツンとあるって感じがするね。
そうそう場所としてはね。だからそんなめっちゃ通りがかる場所じゃないんだけど、ここはもう本当に良いローカル喫茶でした。
住民たちへの寄与
そうだね、なんか常連のおっちゃんが仲のおばちゃんとずっと喋ってるみたいな。新聞によけて。
そうそう。
そんなイメージだわ。
雰囲気がいいとか歴史があるとか、ジャズが流れてるとかじゃなくて、本当にね、ローカルに溶け込んだ。
こういうタイプの純喫茶というか、待ち喫茶というか。
うんうん。
さっきあのマップを改めて見てたら結構お弁当とかも出してるみたいで。
うんうんうん。
お弁当まで出してるってことは、よっぽど住民たちから、住民たちの生活に寄与してるんだなと。
うんうんうんうん。ランチで行くと、ランチがね、そのお弁当箱みたいに出てくるんだよ。
あーそうかそうなんだ。
そう、あの黒いくて、4分割でその4分の1が皿にちょっと分かれてて、そこにサラダと煮物があってみたいな。
はいはいはい。
ビュッフェで使えるの。
じゃあ弁当箱ね。
そうそうそう。が、ランチで、俺結構昼、何回か使った記憶、なんか通り道にあるから自分、天白から。
うん。
あの、名古屋の真ん中に行く途中にあるから。
あー。
時々使ってて、でもね居心地よかったんすよ。
いいよねー。
優しいマスターとの会話
そう、まぁもう、店主さんがマスターが優しい感じ?で。
うん。
あの、ざっちり話す感じでもなくちょっと話してくれる。
うんうん。
学生さん?ぐらい。
はいはいはい、そんな感じだった。
これ美味しいよ、とか。
うん。
そんな感じで、でまぁ、たぶんテレビが。普通に、たぶん店主が見る用のテレビが流れて。
たまにあるよね、絶対にお客さんの方向いてないテレビ。
そうそうそう。そっちは首を180度回さないと見れないテレビ。
そう、いいよねー。野球とか流れてんだよね、だいたい。
そうそうそう、野球とか昼は情報番組、下世は情報番組流れたり。
うん。
なんかまぁ、素敵な雰囲気作る。それこそ最近の流行りのレトロ喫茶ブームの、その文化を体験しに消費しに行くとこじゃなく、もう誰かのリビングぐらいの。
レトロブームとかたどってたどって本当の源流に行けばたぶんここに行くんだと思う、俺は。
うん、そう。こっちもこっちでね、立派な喫茶文化の一個なんだよね。
そうそうそうそう。
なんか、呼び分け難しいけど、なんか俺的にはご飯食べに、お昼と食べに行く、あれするかな、閉食、閉食屋的な?
そういうことね。お茶しに行くというよりはご飯食べに行くの方がイメージは近いんだよ。
そう、お昼繁盛してる喫茶店。
いいねー。
こっちであると思うんだよね。
待ち喫茶、待ち順喫茶、順待ち喫茶。
いいですね、その辺のワードだな。
ちょっとふわっとします。なんとなくこの辺の使い分けをしていこうと思います。
そうね、ちょっとずつ探っていこう。
どの駅からも絶妙に徒歩ちょっとあるのが難点ですが。
いやー、そうね、電車で行くのはもうお勧めしません。
いいところなので。
駐車場は完備です。
ということで、名古屋市、昭和区、パル。
パル。
ぜひ。
質問や感想の募集
ということで、質問はこちら。
番組の感想、2例の質問、カレーのイントネーション。
カレーライス。
畜産小文館の思い出などなどを募集しております。
お便りフォームは番組の詳細、エピソードの概要欄、ツイッターの固定ツイートにぶら下げてますのでそちらからどしどしと寄せてください。
ツイッター、インスタグラムどちらもハットマークほぼはちでやっております。
感想をツイートくださる際は、シャープほぼはち、ほぼはちはカタカナで。
エピソードのリンクもつけてくださると、これ幸いにございます。
はい。
他にお知らせはありますか。
あ、あのー、中国語教室に入りました。
えー、いいじゃん。
いいでしょ。
学び直し的なやつですか。
そうそう、なんか忘れちゃうかなーとか、もうちょっと話す機会あるといいかなーと思って入ったんですよ。
だから、中国語でお便りお待ちしてます。
おー、すごい、怖いなー。
何かに入りようとかではなくて、趣味というか、忘れたくないからみたいなことで。
全然、そうそうそうそう。
あー、いいですねー。
じゃあ、ぜひ中国語のお便りを。
ということで。
はい。
日替わち、また来週、昼下がりにはいたしましょう。
バイバイ。
さよなら。
38:26

コメント

スクロール