1. サブスクライバ
  2. 51. メンタルヘルスデイ 10/2023
2023-10-30 11:02

51. メンタルヘルスデイ 10/2023

1 Comment

10月のメンタルヘルスデイを取ってパロアルトの方へラーメンを食べたり、買い出しに出かけました。


🧷 このエピソードのノート ⁠⁠⁠https://hmsk.super.site/episodes/51

📮 おたより ⁠⁠⁠https://tally.so/r/mBdq7R

サマリー

サンフランシスコ在住のウェブ系ソフトウェアエンジニアが、仕事やメンタルヘルスデイについて話しています。彼はソロポッドキャストのエピソードで、パロアルトに向かいながらラーメン渚を食べます。同時に、彼は同僚の成長や時間の感じ方について考えています。

パロアルトへの旅
サブスクライバーは、アメリカ・サンフランシスコ在住、現地のスタートアップで働いているウェブ系ソフトウェアエンジニアが、仕事に関連するトピックを話しているソロポッドキャストです。
はい、メンタルヘルスデイの2023年10月の回がやってまいりました。
今日もまた運転をしているんですが、
また車に乗ってシリコンバレーの方に向かいます。
今日向かうのは、もっと前回よりは若干近いところで、パロアルトっていう街の方に行くんですが、パロアルトっていうと、スタンフォード大学があったりとか、いろんなこう、セコイアみたいな有名なVCとか、それに関連するスタートアップとかが結構いる街で、
まあ治安も良くて小綺麗なところって言ったらいいんですかね。
歓声な住宅街っていう側面もありつつ、なんていうか、お金持ちが大量に住んでいるような場所と言ったらいいでしょうか。
で、なんでそんなところに今日行くかっていうと、
まあメインの目的は食事なんですけど、パロアルトにですね、ラーメン渚っていうラーメン屋さんがあって、すごい煮干ラーメンって日本では売り出してると思うんですけど、
そこのラーメンがあんまりこのアメリカに暮らしている間に食べれない部類の味でですね、それをわざわざ食事に行きたいなと思う瞬間があるんですよね。
なんていうか二郎に似たものがあって、ちょっと過度な油分だったり塩分だったりみたいなのが取れるんで、たまに思い出して、あーナギ行きたいなってなることがあるので、こうやって一人で素早く動けるときに行こうとしています。
もうすぐ家の近くの高速道路の入り口に入るところで、最後の信号を待っているところです。
ラーメン渚は僕の個人的な記憶では、ゴタンダに住んでた頃にゴタンダにあったような気がしてたんですけど、さっきインターネットで店舗一覧みたいなのを見てみたら、一切そういう情報がなくてですね。
どうも新宿中心、ゴールデン街ら辺に何店舗かあって、あとはちょっと郊外にあるみたいな感じで、逆に海外はフィリピンに異常な数の店舗があって、
カリフォルニアにも、アメリカですね。アメリカに2店舗、カリフォルニアだけなんですけど、その片方がパロアルトということで、今から向かっています。
あとですね、パロアルトの近くに、都米当初からお世話になっている人の家がその近くにあるので、そこに一回立ち寄って、今直近で醸造したビールをプレゼントしに立ち寄ろうと思っています。
特に事前に連絡をしていないので、もしかしたら会えずに家の前に置いて去るだけになるかもしれないですけど。
ということで、今から高速道路に入るので、ちょっと風切り音が強くなるんじゃないかと思います。
ちょっと合流で喋ってらんねーな。合流しました。入りました。
このまま飛ばしていきましょう。
サンノゼ方面に向かって、今から30分ぐらいの運転です。
新しい同僚との体験
まあそうですね、ラーメンの話と友達の話をしたので、仕事の話も一応しようかなと思うんですけど。
最近は会社に勤めている中で、たまにある発見なんですけど、同僚が増えるのが結構いいことっていう体験を久しぶりに得たって言ったらいいんですかね。
個人的な体験では、人が増えると複雑性が増したり、コミュニケーションコストが上がったり、あんまり歓迎するべきではない体験っていうのも多いんですけど。
そういう部分を度外視したときに、新しい人が入ってきていいベネフィットを得たというか。
直近だと他のチームから結構長く働いてたエンジニアが、うちのチームに希望して転属してくるような形になったんですけど、
彼が来たときに改めてここどうなってんのみたいなツッコミを入れてくれる部分が、今まで若干自分たちが目をつむっていたりとか、
少し目の前の仕事にとらわれすぎちゃっていて、あんまりケアできていなかったものが再発見されて、改めてそれどうしようねって思えるような体験があってですね。
これはずっと同じ人たちと同じ状態で働いていると、結構嬉しくない状態になるんじゃないかなというふうに思う体験でした。
ちょっとそれがですね続いた部分もあって、数ヶ月前に別のエンジニアが外から入社してきたんですけど、彼女はすごいめちゃくちゃスマートというか、
行動がめちゃくちゃ早くかけて、質問する力も強くて、ポテンシャルとして圧倒されるような人だったんですけど、
割とマジレス機質が強い人で、入ってきた時、彼女のキャリア上の経験、持ってきた経験というのがGoogleだったり、もう少し上場して一気に伸びていっているスタートアップにいたみたいなのがあって、
それの基準でのリライアビリティとかスケーラビリティに対する正論というのが飛んでくるようになって、すごい嬉しかったという体験があります。
あんまりね、今ちっちゃいスタートアップなんでって言って目をつむっていたりとか、きっと近い将来でって言ってやり過ごすものって結構あるんですよね。
それについて、一回目をつむった人たちっていうのは、もう一回それに対して目を開けるのっていうのを意識的にやらないとできない部分があって、
それを外から人を入れることによってリマインドしてもらえる部分もあったりとか、
外から新しい価値観っていうのをもう一回入れて、本当に目をつむってよかったんだっけっていうふうに考え直すようなディスカッションする機会をいっぱいもたらしてくれて、
なんていうか、あんまり僕個人的に人が増えることに対して避けがちな印象というか、知らない人とコミュニケーションを増やすのがめんどくさい印象というか、
そう思い込みがちな部分があるのが、だんだんと実体験によって覆っていくような感覚があります。
そんなところですかね、仕事でいうと。
今、同僚たちと働いて、僕自身はもうすぐ在籍が3年になるんですけど、会社自体がやっと本月で創業5年みたいな感じなんですよね。
その5年のうちのほぼ3年を、半分以上会社の社歴の中に加わっているというのを考えると、なかなか周りに比べてもフル株だったりするし、
いわゆるアーリーのエンプロイとして振る舞うような機会も多くなってきました。
そんな時に面白いのがですね、今日ちょうどメンタルヘルスデーとはいえ、スラックぐらいはちょろっと見るんですけど、スラックを見たときにですね、
メンタルヘルスデイと時間の感じ方
スラックのフルタイムの人がいるチャンネルかな、結構アニバーサリー系だったりを自動でボットがお祝いするような仕組みになってるんですけど、
例えば誕生日で誕生日を祝われてもOKというか、社内で周知してもOKってしてる社員は誕生日にリマインドって言うとおかしいですね。
ボットが誰々が誕生日でメディトーって流したりするのと、それに加えてワークアニバーサリーですね、金属何年みたいなのも同じように祝われるみたいな仕組みがあります。
そこの上で今日一人、一緒のチームでちょっと前まで働いてた同僚が一人ですね、2年のワークアニバーサリーを達成したみたいで、それが流れてたんで、
あんまり僕、今人が多すぎて、毎日のように誰かがアニバーサリーなんですよね。
もう毎日が誕生日みたいな状態になっていて、あんまりそこでいちいちコメントをしたりとかお祝いのメッセージを書いたりみたいなのはしなくなっていて、
名識がある同僚だったら絵文字ぐらいはそれに対してつけておくぐらいの距離感でやってるんですけど、
ちょっと近くで働いたこともある人だから一声かけるかと思って、ワンとワンのチャットで、
Congrats for 2 years anniversary みたいなことを書いておいて、直感で思ったんで、まだ2年だとは信じられないみたいな。
I can't believe it's still 2 years みたいなことを書いたら、
Me neither って返ってきて、まあまあそうですよね。もっといる気分になっているっていう返事を得られて。
なんて返してきたっけ?
Me neither の後に、たしかLike 5 years みたいなことを言っていて、5年ぐらいもういるように感じているわみたいなことを言うんですよね。
それを見た後に、他のチャンネルをチラッと見た時に、同じ同僚が、
もう今年終わっちゃうのかみたいな、時が流れるのは早いみたいなことを言っていて、さっきまでと言ってることが矛盾してるんですよね。
まだ2年しかこの会社で働いてないのに、もう5年働いている気分になっているっていうのは、体感としては、
時の流れがめっちゃ遅いってことになってるんですけど、もうひとたび場面を変えると時の流れがめっちゃ早いかのように扱っていて、
まあ人間そういうもんなんだろうなと思いながらも、ちょっとそういう実際矛盾にくすっとしてしまいました。
みたいなところで、今まもなくサンフランシスコ空港の後ろぐらいを走ってるとこですかね。
ちょっとおしゃべりに集中しすぎて、速度がちょっと控えめになっていて、いろんな車が僕を抜いていく状態になっていて、申し訳なさがあるので、
今日はこの辺にしたいと思います。また次回のメンタルヘルスデイではお会いしましょう。
11:02

コメント

月刊メンタルヘルスデイ、今月も楽しく聴きました 🤗 高速道路で合流するシーンの臨場感がよかったです!

スクロール