00:05
はい、おはようございます。普段はプログラマーをやりながら、副業で地域活性化を目指す事業を行っているヒロです。
このラジオでは、明日が楽しくなるような情報をお届けしています。
今回は、2025年の漢字は「遊」、遊び心と挑戦で彩る新しい1年というテーマでお話ししていきます。
昨日、元日の配信で多くの皆さんが、今年の漢字はこれにしますというお話をされていました。
私もそれに乗っかって、今年の自分の漢字というものを考えてみました。
自分でゼロから考えるというのはちょっと難しかったので、AIにこんな漢字の1年にしたいんだけどというのを相談して、そこから漢字を選んでもらいました。
そしたらですね、「遊ぶ」という漢字を提案してもらえたので、今年はその一文字を今年の漢字、私の在り方、姿勢みたいなところにしていきたいなと思います。
はい、それでですね、どういう意味合いを持たせてこの遊ぶという漢字を選んだかというとですね、そもそもAIにどういう1年にしたいかというのを投げかけたかというところからお話ししますね。
私がですね、こんな1年にしたいなというのを伝えたんですね。1つがチャレンジする1年にしたい、そしてもっと遊びも楽しみたい、そういう要素も入れた1年にしたいということで、そこからどんな漢字がありますかという提案をしてもらったんですね。
加えて、これまで余裕なく仕事に追われていた、そういうところからも脱却したいという思いも伝えました。そしたら提案してくれたのが、さっきも言ったように、「遊ぶ」という漢字でした。
そこにはですね、この3つの意味を込めましたということで考えてくれたんですけれども、その3つが余裕と遊び心と自由な発想ですね。
1つ目の余裕という部分で言うと、これまでは本業もあり副業もあり、会社も作り、ボランティア活動もしということでギチギチに何かを詰め込む、時間を限りなく無駄なくロスなくやるという感じでいましたが、
03:14
ここにもう少し余裕を持たせたい、余裕を持って楽しみたいという意味を加えて考えています。
プログラミングボランティア、プログラミングクラブのボランティアとして、あとは副業で立ち上げた会社の中でもですね、子どもたちと接する機会というものが多いんですね。
その彼ら彼女たちを見ていると、何事も楽しみながらでも真剣に取り組んでいると、そういう姿勢を見習いたいなと思います。
なので今年はもっと余裕を持って楽しみながら取り組む、そういう1年にしたいなと思っています。
あとはですね、遊び心という部分ですね。その心を持ってもっとチャレンジできたらと思っています。
今までどうしてもやることに追われがちで、やらなければならないことを日々淡々とこなすという感じでしたね。
そこにもっと遊び心みたいなものを持ってチャレンジする、新しいことを始めてみる、新しいアイデアを実行してみる、みたいなことができればいいかなと思います。
そして3つ目に、自由な発想ですね。
そうですね。私が日頃接している子供たちとかだと、固定概念とか規制概念みたいなものにとらわれずに、自由な発想で物事を考えていると思っています。
私もですね、こうでなければならない、みたいな部分からもっと離れて柔軟に考えられるようになりたいですね。
これがAIが考えてくれた、遊ぶという漢字に込めた3つの意味、狙い、余裕と遊び心と自由な発想ですね。
この辺りが自分の思いとか、今年やっていきたいこととか、ありたい姿に近いなということで、遊ぶという漢字ですね。
遊という一文字を今年の漢字として楽しい1年にしていきたいなと思います。
そうそう、私もあまり知らなかったんですけれど、この遊という漢字には学ぶという意味も含まれているそうです。
ただ楽しければいいというだけではなくて、その中から新しい発見だとか、あと気づきを得ていく、そういう1年になればいいなと思っています。
06:08
皆さんも2025年の目標とかありたい姿、みたいなものを一文字の漢字で表してみませんか。
その文字に込めた思いをですね、日々の生活の中で実現していく。
そうすることできっと充実した素敵な1年になるんじゃないでしょうか。
ということで今回は2025年の漢字ということでお話ししました。
私が選んだのは遊ぶという漢字です。
この字の通りに楽しい1年にしていきたいなと思います。
では今回の配信は以上です。
皆さん良い1日をお過ごしください。