2025-03-07 14:16

【子育て】え。全然キレてますけど?なお話。

Specialコラボライブ告知📢
スタエフにあんじゅ先生降臨です!🤩

3/11
漫画家になりたい方、あんじゅ先生に話かけたい方、お金稼ぎたい方、スタエフにあんじゅ先生を常駐させたい勢…全員集合!!!❤️‍🔥

\幻のあんじゅ先生スタエフチャンネル/
https://stand.fm/channels/5f805067f04555115dcc48f5

\あんじゅ先生の神Voicyはこちら/
https://r.voicy.jp/rqEm7l8z940

-----------

昨日のこんさんライブで話題に上がった子育てのお話🙏

https://stand.fm/episodes/67c9511ecc7c3e5314b20f7b

意外がられることがままあるのですが
子育て中、全然キレてる方だと自負しています😇
全然優しいお母さんではない…!🙈

主に怒れるときは
・危険があるときに言うこと聞かない
・お約束したことが守れてない
・時間に余裕がなさすぎる時
・身体的に辛いことをされてるとき(痛い、とか苦しい、とか…)

べらんめえ調にブチギレております←
どうしたらガミガミ言わないで過ごせるようになりますか?(知らん)



✎………………………………………

6歳👧&2歳👶 2児のママをしながら
自宅でイラストのお仕事に奮闘中❤️‍🔥

✍️専業主婦→フリーランスの漫画家に
✍️2年目で月収20万以上を達成!
✍️好きを仕事に0→1達成のヒントに


主婦×ママ×フリーランスのリアルな体験談や
おうちで働くを目指す子育てママへ向けて
等身大の情報を発信しています!


フォローやコメント励みになります💓🙇‍♀️💓



☆kindleにて漫画好評発売中!☆

ノースキル主婦→フルリモ正社員に⁉︎
ゆず茶さん直伝・フルリモ転職マンガは
\こちらをcheck!/
https://amzn.to/4a4RTL7


最強AIママ3人に学ぶ!
はじめての🔰AI活用紹介漫画は
\こちらをcheck!/
https://amzn.to/4joNJCm



☆娘0〜2歳育児エッセイマンガ
\kindleにて無料公開中!/
https://amzn.to/4czr1Ty

☆−17キロの産後ダイエット漫画
\kindleにて無料公開中!/
https://amzn.to/3TunAFV


\オリジナル絵本はこちら/
https://amzn.to/3xgrxXG


【Instagram】

https://www.instagram.com/hieta_yakko?igsh=NHZpZzZ2NWNxb242&utm_source=qr

【X】

https://x.com/hieta_yakko/status/1707364299294007321?s=46&t=5x5WCqqzPC-MazGzri3maw


⁡【note】

https://note.com/hieta_yakko

【webメディア連載】
\子育てメディアConobie/
https://conobie.jp/series/34?ref=page_series

\ゼクシィbaby みんなの体験記/
https://taikenki.zexybaby.zexy.net/archive/category/冷え田やっこ

\レタスクラブWEB/
https://www.lettuceclub.net/news/tag/%E5%86%B7%E3%81%88%E7%94%B0%E3%82%84%E3%81%A3%E3%81%93/



☆イラスト・漫画販売してます✍️

【ココナラ】
https://coconala.com/users/4301477

頼んでみたいな〜って方いたら
お気軽にメッセージください🙇‍♀️✨

#専業主婦
#漫画家
#イラストレーター
#主婦
#在宅ワーク
#子育て
#育児
#子育てママ
#副業
#フリーランス
#フリーランスママ
#ママフリーランス
#起業ママ
#ママの働き方



---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/661766a2f95ea2f8e41b69b4

サマリー

子育て中の感情的な瞬間に関するエピソードです。特に、冷え田やっこさんが自身の育児において感じる怒りやストレス、家庭での出来事について話しています。このエピソードでは、子育てにおける怒りの感情とその管理方法について説明されています。親としての苦悩や、より良い育児を目指すためのポジティブな考え方が共有されています。

00:05
漫画家・冷え田やっこの子育て在宅ワーク奮闘ラジオ。おはようございます。
告知と宣伝でございます。
3月の11日ですね。えっと、3月11日は火曜日ですね。
の、10時からなんとなんとスペシャルコラボライブということで、
あんじゅ先生にゲストで冷え田のチャンネルにお越しいただいて、
1時間みちにインタビューをさせていただきます。
昨日ね、ノリノリで質問内容を考えていたんですが、
いろいろ聞きたいことめちゃくちゃあるんですが、きっとフォロワーさんたちも興味があるであろう、
漫画とかイラストを使ったマネタイズのお話ですね。
あんじゅ先生、毎週500万円漫画で稼ぐ方法を教えてくださいということでね、
そんなテーマでお話をさせていただきたいなと思います。
途中ね、雑談も挟みつつ、大好きなあんじゅ先生掘り下げていけたらなと思っておりますので、
あんじゅ先生ファンの方はお聞き逃しのなきよう、3月11日ぜひぜひコメント欄などでね、
一緒にワイワイしていただけたらと思います。
アーカイブも一応残せるかなというふうには思うんですけど、
リアタイできる方はぜひぜひ遊びに来てください。
こくちでした。
子育てと怒りの瞬間
さて、本日は子育てのお話ししようかなと思います。
子育て中、めっちゃ怒ってるよって話。
この話しようかなって思ったのは、
昨日、なりふりかまわず家計を支えるラジオのね、
コンサンのいつもの定期ライブですね。
いつもね、午後の4時からコンサンライブをされているんですけど、
スタエフとスペースも今もやってるのかな。
同時でね、ライブをいつもされていて楽しく聞かせていただいてるんですけど、
コメント欄でね、ワイワイしてて、
昨日コンサン疲れてて、
疲れたよみたいな子供たちにもね、
叱らなくちゃいけない時があって、
疲れたみたいなことを言ってて、
もうめっちゃわかるってコメント欄で大共感してたんですけど、
子供がね、兄弟がいるお家、なんかやっぱり喧嘩するじゃないですか。
うちも最近はもう2歳の息子がね、怪獣化が進んでいるので、
結構2人でね、ギャスギャスやってるんですよね。
子供が喧嘩してる時にどうするみたいな話題になってね、
私コメント欄で、やってるだけの場合は放置だけど、
うるさいとうるさいってキレますみたいなことを言っててね。
そしたらコンサンにね、
え、やっこさんキレることあるんですね、みたいな感じで言っていただいたんですね。
結構ね、SNS発信とか音声配信とか聞いてくださってる方が多いかな。
でもリアルとかでも、やっこちゃんキレることあるの?みたいな感じでね、
言われること結構多いんですよね。
何だろう、ヘラヘラしているから大半、そんなに怒っているイメージがないようなんですけど、
個人的には全然キレてるなって思って、
今日そんな話をしようかなと思って。
むしろ子育て中キレない方法を教えてほしいっていうぐらい、
割とキレたり叫んだりしてる方じゃないかなって思うんですけど、自分ではね。
どういう時にキレてるかっていうと、
大半は危ない時と、あと時間の余裕がない時と、
あとは約束守らなかった時とかですかね。
守らなかった時は、何だろう、キレるっていうよりも、
やっぱりそれはちゃんとさせんといかんっていう気持ちで、
くどくどお説教ですね。
お説教モードに入ることが多いなって思います。
家庭内の対立と学び
お説教モードもね、子供目線で見たらめんどくさいなって思われてると思うんですけど。
キレてる時って必死なんですよね、こっちもね。
もうやばいとか、どうにかしなきゃいけないみたいな時に、
とにかく褒めなくてはとかね、そういう時に結構大きい声出ますね。
インフィンションみたいな感じでね、言いますよ全然。
スタイフの放送撮ってる時はね、別段キレる意味がないっていうか、
キレる機会がないからヘラヘラ喋っているだけであって、
もう全然キレてますね、よく。
最近はね、怒らない育児とか、どならない子育てとか結構言われてますよね。
そういうのを目にしたり耳にしたりするために、
できないわと思って反省の気持ちに苛まれるんですが、
なんかね、子供の性格も違えば、
子育てにこれが正解っていう方法はないわけなので、
別に理不尽にあたり散らしてたりとか、そういうのは違うかなと思うけど、
子供が悪いことをしたりとかね、本当に危ないことをしているとか、
そういう時に必死になってちょっと声を荒げちゃうというのは、
個人的には別に問題ないというか、問題あるのかな、問題ないというか、
もうしょうがないんじゃないかなって思うんですよね。こっちだって人間だからね。
それは怒らないでいきたいんじゃないかなってほとんどの人は思うんですよね。
私も怒るとやっぱり体力消耗するし、くたびれるので、できるだけ怒りたくないなと思うんですけど、
やっぱり子育て始めてからなんか怒るシーンみたいなのはすごい増えたなというふうに思いますね。
怒るシーンも増えたし、それを抑えなくちゃいけないとか、
アンガーマネジメントじゃないけど、
そういうふうに自分の怒りをずるずる引きずらないとかね、
あとは怒り方をちょっと考えて一呼吸を置いてから怒るとかね、
そういうふうに怒りと向き合うタイミングというのはすごい増えたなというふうに思いますね。
あとは子供だけじゃなくて、旦那との衝突とかね、
やっぱり人数が増えるっていうこともありますし、子供が生まれるとね、
生活スタイルの変化に直結してくる子育てっていうのは、
やっぱり子供がいる、いないでの動き方は全く変わってくるので、
そこでの問題だったりとかストレスだったりとかもやっぱり増えていく。
子供をちゃんと育てていかなきゃいけないとか、生かさなくてはいけないとかね、
そういった責任の部分での個人個人の認識の差であったりとかね、
人間だからやっぱり出てきますよね、そういうのはね。
それは致し方なしなんじゃないかなと思います。
まあ、切れないで解決できるのが一番いいんだとは思うんですけどね。
でもなんかこう難しいよね。
結構全然ね、旦那と怒鳴り合いの喧嘩したりとかね、したことありますよ、何回か。
でもその度に仲直りをして現在に至るという感じですね。
割とリアルでもね、こういう話すると意外がられたりするんですけど、
もう全然ね、怒ってますね。
怒ってる。
怒るたびにね、あー良くないなって思って、
怒らない人間に、切れない人間になりたいなっていうふうには思うんですけどね。
でも一個思うことは、
私の母ですね、実母なんですけど、
あんまり怒らない人だったんですよね。
最近になって結構、
父とね、バトルしたりとかいう話も聞くから、
なんかこう、ちょっと性格強めになった?みたいな感じする時あるんだけど、
若い頃、自分たちがちっちゃい時ってね、
ほとんどなんかすごい怒られたりとかした記憶はなくて、
その記憶、それすごいね、ありがたいことなんだと思うんですよ。
子育てと怒りの感情
きっとね、母は子育てすごい楽しんでやってたタイプみたいでね、話を聞いてると、
ザ・お母さんみたいな感じで、
子供のためにやること全く苦じゃないとか、
子供を尊重した、みたいなね、
きっと子育てが割と肌に合っていた人なんじゃないかなっていうふうに、
話聞いてるだけなんでね、分かんないんですけど、そう思うんですけど、
娘としてはね、孫の可愛がり方とかもすごいし。
でもその母の、自分は怒られなかったみたいな印象、イメージに、
なんか一時ちょっと悩まされていたことがあったんですよね。
娘が、上の娘が2歳とか3歳とかいやいや期の頃ですよね。
なんでこんなに自分は怒っちゃうんだろうとかね、初めての育児だから、
子供に怒ったりとかすることに対する罪悪感みたいなもの。
でもやっぱり、容量よくはいかないし、
本当に危ないことがあったりとかすると、必死で声を荒げちゃうとかね。
全然いっぱいあったんですよ。
それをしょうがないって思えたのは、下が生まれたりとかしてね、
いろいろうよ曲折があったりしてからの、
漫画マネジメントみたいなのも一生懸命調べたりとかしてからの今なので、
結構ね、怒ることへの罪悪感に苦しんだ時期は本当にあったんですよね。
それは別に母が悪いわけではない、
自分の母親像みたいなののイメージとのギャップみたいなところでの苦しさだったわけなんですけど、
なんか自分がこうやって、心のままにじゃないけど、
腹立った時は腹立ったりとかね、
子供相手だろうとキレたりとかしてて、
もうどうしようもねえなと思う時あるけど、
お母さんがそのぐらいの適当な感じで過ごしていた記憶があることによって、
将来的に娘とか息子が育てする時にね、
そういう変にギャップに苦しむみたいなことはなくなるかなって勝手に思っています。
育児の悩みとポジティブな考え方
大人もこんなもんだなって思ってもらえればいいのかなっていうことで、
そこをちょっと最近はポジティブに捉えられるようになってきました。
ただちょっと怒り方とかをしっかり言うことを言ったら、
スパッと切り替えるとかね、なかなか難しいですけどね、
そういうふうには一応意識できるときはしようと思っています。
ただ本当にね、疲れるんだよね。
自分が怒ると疲れるからなるべく怒りたくないなと思って、
なるべくね、頭ごなしにはならないようにって一生懸命やってるんですけど、
ここから娘もね、小1、小2ぐらいになってくると反抗期だなっていうちょっと兆しは見えているので、
バトルの日々が始まらない気もしなくもないので、頑張ろうと思います。
パパもね、もう全然バトつけた。
なんか最近ね、私の言うことをスルーしたりする瞬間があるので、
なんか娘ね、パパの言うことは1回で聞くのに、
私の言うことは3回も4回も5回も言われても動かないみたいなときにちょっと怒りましたね。
もうそうやって、お母ちゃんが言ったことをどうでもいいと思っているんだったら、
もうお母ちゃんもどうでもいいわってご飯とか、
これからね、小学校行くときの準備とか、
なんでお母さんだけ捨てやらんといかないみたいな、すごい怒りました。
ちゃんとね、お返事をするとかね、
できないならできないでできない理由を言って、
ちゃんと時間を決めて、
ここになったら、今これをやってるから、ここになったら動くとかをしっかり言いなさいっていう感じで、
小学生に向けてネチネチネチネチ言ってます。
どうですか、怒らないように心がけてたりとかしますか?
怒りたくないですよね。なるべく優しいままでありたいわって思うんですけど、
まあ、うまくいかねえなっていうお話でございました。
これ聞いてね、あんまりキレるなよって思った人は、あんまりキレるなってコメントくれれば、
はい、すみませんって反省します。
めちゃくちゃ長く喋っちゃいましたが、本日はそんな子育てのお話でございました。
また土日がやってきますね。
お父さんお母さんがんばりましょう。
キレないように楽しく過ごしたいなって思いますね。
やっぱり1年のうちで笑顔の比率が絶対的に多い方がいいからね。
それは心がけております。
明日も笑顔で過ごせますように。
それでは、本日はこの辺で失礼いたします。
良い1日をお過ごしくださいませ。バイバイ。
14:16

コメント