1. 流行りモノ通信簿
  2. EP.139|オムニバス・ハヤツウ..
2021-12-26 1:07:00

EP.139|オムニバス・ハヤツウ - また来年もヨロシクッス -

第139回放送。今年最後の流行りモノ通信簿、みなさまからいただいたおたよりをご紹介しておりますが、その内容はほぼまる一年前のもの。まだまだ溜まったままですが、徐々に徐々にリアルタイムに追いついていきますからね!来年もどうぞよろしくお願いいたします

▼流行りモノ通信簿(#ハヤツウ)ではみなさまからのおたよりを募集しております。
WEB|https://kohehone.com/
MAIL|hayarimonopc@gmail.com
Twitter|@hayatsu_podcast

00:01
みなさんこんにちは。この番組、入りモノ通信簿は、身近な配慮をテーマに話して学ぶ、緩くて浅めの情報バラエティ番組です。
毎週日曜0時配信、本日もホネストと小江でお届けします。
そんなわけで小江さん。
どうも小江でーす。
本年、最後の入りモノ通信簿ということになりましたけれどもね。
うん。
エピソード139ということで。
はいはい。
みなさんお聞きの通りですね。
お聞きの通り?
小江は治っております。
おー。
なんとかね。
今日、年末の回で、小江が治ったということはですよ。
おーおー。
おそらくこの1時間ぐらいで、僕の声が潰れない限りは、来年1発目のハヤツウもこの声でいけるってことになるんですよ。
2週間分が確保されたと。
だからなんだって話なんですけど。
まあ、去年じゃないか。もう2、3年前か。すごいあったからな、ほんとな。
そうよ。もうこの時期から、この時期からじゃないよ。このちょっと前の時期からずーっとでしたからね。
ほんとずーっとだったのよ。
いや、ほんとなのよ。
まじでね。
ほんとね。嘘みたいな、ほんと。
夏前ぐらいまでずっとだったよね。
ねー。
ほんとに。
いやー、あの時から比べると、この2週間という期間で、徹底的に治せたかなと。
すぐ治ったんですか?
いや、正直今、完全に治ってるわけではない。
若干まだちょっと喉にね、たまーになんかタン絡むなみたいな時あるんだけど。
でもほぼほぼ薬もしっかり飲みまして、治ったかなという感じにはなってますかね。
鼻水ももう出ませんし。
素晴らしいじゃないですか。
そのおかげさまでね、皆さんもさっさん、で、ツイッターでは、
あ、この時期来たなみたいな、皆さん言ってましたけども。
来ちゃったなーって、あって、冒頭開幕1番で、あって思ったみたいな。
これもね、記号みたいなもんですから、俳句で言うところの。
鼻声やー。
誰が読むねん、そんな俳句。
ほねすとしゃべると鼻声か。
何も表してないけどね、その俳句。何にも受け取られないけどね。
冬だと感じるだけだけどね。
ほんとだね、ただただ冬を感じる、イク。
そんなわけでね、今日は12月最後の回、オムニバスハヤツということで、
例年はちょっとね、12月、頭にオムニバスハヤツやってお便り読むことが多かったんですけど。
03:00
多かったの?
去年ぐらいか。去年だけか。
そうか。
まあ、今年は普通に12月末回、皆さんからのお便りをどんどん読んでいこうかなというところで、
早速お便りの方を読んでいきたいと思いますよ。
はーい。
1つ目ですけれども、Qさんから頂きました。
どうもでーす。
ブレンが勝つためにということで。
ほぉ?
これ、一応言っときますけど、今年の2月4日に頂いたお便りですからね。
やく10ヶ月前。
申し訳ございませんね、ほんとに。
はい、もうこういうお便りが続きますからね、皆さん。
ちょっと1年ぐらい前に頭を戻しながら聞いていただきたいなと思います。
巻き返していかればならないからな。
さっさと読めよって話だよね、俺たちがね。すいませんね、ほんとに。
こえさん、こんにちは。
どうもです。
こねそさん、初めまして。
うん。
いつも楽しく聞かせてもらっています。
ゲームなんとか経由で、アイルモン通信棒の存在を知り、聞き始めました。
あー、Qさん。あー、なるほどね。
ゲームなんとかでは、こえさんにお便りをお送りになっていたということですね。
お便りっていうか、もうツイッターのイメージが強いな。
あー、Qさん。
うん。
あー、なるほどね。
今回お便りさせてもらったのは、ブレンについて。
昨年行われたお気に入りボールペンコンテスト、OKB48選抜総選挙で、
ブレンがジェットストリームに2年連続で敗れ、2年連続で2位となりました。
しかも前回よりも得票差が広がっています。
ブレンといえば、アイルモン通信棒。
え?
ということで、お二人に質問です。
ブレンがOKB48でジェットストリームに勝つにはどうしたらいいでしょうか。
なるほど。
ゼブラの開発チームの方たちもきっとお二人の意見聞きたいと思っていると思います。
と、いただきました。ありがとうございます。
ありがとうございます。
えー、お気に入りのボールペンコンテストってのはあるんですね?
まあ、普通に言ったら知らない。OKB48は有名だよ。
あ、そうなんだ。
うん。
へー。
ちゃんと握手会ってあるんだよ、これ。
誰と握手するの?
そうなんだよ。
本当にお気に入りのボールペンコンテストだからOKBなんだけども、
握手会って何と握手するの?って言われたらね。
え?
要は試し書きするっていうことなんだよ。
そういうこと、確かに握る手だもんね。
そうなのよ。
なるほどね。
だから、ただ単に名前だけくっちゃいましたみたいな感じじゃなくて、若干しっかり踏襲してるんだよね。
すごいじゃん。確かにね。握手会、まあまあそうか。
なるほどね。
だから始まった当初は、何ふざけたことやってんだかって思ってたけど、だんだん笑えなくなってきたというかね。
これ結構マジだよねって思い始めたというか。
でもこれ、だから今年の2月の時点で第10回やってたんですよね?
うん。
ってことは、来年11回目があるってことですか?
来年っていうか多分ね、年末に募集締め切りだから、今多分11回の募集がそろそろ締め切られるんじゃないかな。
06:00
なるほど。じゃあまさにオンタイムってことなんですね、これは。
うん。多分そのぐらいの頃だと思う。
へえ。
まあ、ただね、僕個人的にはね、ジェットストリーム最強でいいんじゃねえのって思うよ。
ブレンの紹介したの後援さんだからね。
まあでも、あれはあくまでブレンが出ますっていう時に紹介してくれたやつなんだもんね。
まあでもブレン紹介したのもまさしくそうなんだけども、ブレンって変わり種なのよ。
ああ、なるほど。
ジェットストリームって流行ってて紹介できないのよね。
いやまあ、だからジェットストリームってまあ。
極めて正当派だから。
まあだからクリスマスみたいなもんでしょ、前回で言うところの。
みんなクリスマスって別に流行りじゃないよねっていう段階だから。
まあまあまあ、まあそういうことなのかな。
ジェットストリームってもうさ、もうみんなが知ってるボールペン界の中の最強じゃん。
そうだね。
だから改めてなんかジェットストリームがよっぽど変な、変なというか、我々にいじられやすいカッサマイゾーをかけてこない限りはジェットストリームの紹介はしてないじゃん。
まあそうだね、そうだね。
そういう立ち位置ってことでしょ、もうジェットストリームは。
まあそうだね、ジェットストリームはすごく正当派で、ブレインっていわゆるジェットストリームがない部分をついていたのでいいよねっていうことを思ったんだけども。
ただその正当派じゃないからどうしてもこう正当派を破るのは難しいよねと思うんだよね。
なんかポッドキャストにも言えるような話になってきたな。
別にこう絶対勝てないよって言うんじゃなくて、そもそも戦う必要はないんだよ。
あ、みんな違ってみたいってまた言ってるけど。
でもそういうことだと思うんだよね。だってブレンは十分個性が張っててんだもん。
てかそもそもこの数年前に出たブレンがもはや2年連続で2位になってること自体が俺すごいことだと思ってて。
まあね。
だってそれ以外にもさ、いろいろうちの番組紹介してきたじゃん。過去、ボールペン。
でもね、これね、そこを言われるとあれなんだよね。確かにジェットストリーム10年連続1位なんだよね。
すげえじゃん。
ずっと1位なのよもう。
もう電動入りしていいぐらいなんだじゃあ。
そうそうそう。
もうジェットストリームが居続ける限り正直この大会の意義薄いんだよね。
ということはもう実質2位の戦いみたいな感じになってんだ。
そうそう。だからまあ僕は普通にブレンが登場して割と普通に上位に食い込んでるからブレンは大成功製品なんじゃないの?
そうだよね。だって過去にユニボールREとかさ、うちいくつかボールペン紹介してきたけどさ。
それが今その総選挙で何位取ってるかというのはちょっと僕見れてないんですけど。
でもまあそこの2位以降のところはこう入れ替わりがちょこちょこあるわけでしょきっと。
09:02
そうだね。
その中で2年連続2位、まあ出始めからちょっと時間が経って2年連続2位になってるブレンっていうのは、
これ以上そのジェットストリームを超えようとして変な木を照らうよりも今のままファンを伸ばし続けるのでいいんじゃないかなと思っちゃうけどね。
そうなのよもう。勝つために変なことするんだったらこのまままっすぐ伸びていこうぜって思うんだよね。
まあちょっとこうあんまりポジティブな発言じゃなくて申し訳ないんだけど。
ねえまあ無理くりポジティブな発言をしろって言われたらね、
もうなんかひたすらインフルエンサーにお金ばらまいてもうTikTokとかで出してもらって噂のTikTok売れを果たすしかないかなって思うんだよね。
高校生とかを中心にブレンブームを巻き起こすとかかな。
そうもうひたすらブレンでなんか変な写真撮るみたいなね、遊びを無理やり流行らせるみたいなことしないとね。
ホラーの使い方じゃないけどねそれ。
そうするしかなくなってくるんだもん。
それかもうヒカキンサンタとして1000万円分のブレン買ってきたっつって。
そうだね配りまくってもらうしかない。
まあまあでもいいんじゃないですか。
でも今年、あ今年っていうか第11回か。次の総選挙の結果またブレンが2位となるのか。
それとも2位に心身経営のボールペンが入ってくるかっていうところ。
心身経営のボールペンあったかなあ。
少なくとも僕はちょっとそこらへん知らないからね。
まあじゃあブレンになるのかな2位はまた。
そしてもう1位ジェットストリーム2位ブレンだったらね、いよいよねこの大会いらなくねってなっちゃうからね。
そうか3年連続それってなっちゃうもんね。
ある種バンクル汗必要な気もするんだけどね。
それか1回ジェットストリームはその吉本男前ランキングみたいな感じでさ、
この伝道枠っていうのを作っちゃって、ジェットストリーム以外から選んでくださいっていう風にしないと、
どんどん面白みなくなってくるランキングになっちゃうよね。
そうなんだよね。難しいよね。
難しいね。
三菱さんからしたらね、なんでジェットストリーム連動入りしちゃうのよってなっちゃうしね。
いやまあそれは間違いないよね。
ねえ。
結構真剣な総選挙だねこれ。
へえ、でも面白いですねこれは。
いいのよ、ブレンは今のままでいいのよ。
うん、ともくん、なんだかんだ僕もブレンも使ってるしジェットストリームも使ってるしね。
そうなのよ。
うん。
どう?それでダメかな?
まあぜひね、参考にならなかったと思いますけど。
そうだね。
そこにしていただければ。
答えは勝たなくていいでした。
はい、続いてのお便りです。
うん。
ケリーさんからいただきました。
どうもでーす。
業務用スーパーということで。
ほうほう。
こえさん、ほねそさん、こんにちは。
こんにちはー。
我が家では最近業務用スーパーに買い物に行くのがブームになっています。
ほうほうほう。
中でも業務スーパーによく通っています。
12:01
ほうほうほう。
チャーシューを作りたい時のブロック肉、冷凍野菜や冷凍ケーキ、雑穀米、よく使う調味料、お鍋の素などなど、
普通のスーパーでは見ない品を見るだけでも楽しいなと思います。
我が町の近くにはコストコがないので、近所にあったらきっと簡易に入るだろうと思います。
ふんふん。
業務用スーパー事情というテーマを番組では扱ってもらえたらなと思いました。いかがでしょう。
ではまたメールしますね、といただきました。
ありがとうございます。
ありがとうございます。
業務用スーパーね。
業務用スーパーねー。
まあいくつかありますよね、業務用スーパーって。
なんか、普段見ないの売ってるよね。
うん。
で、大抵、当たり前だけど量が多いよね。
業務用だからね。
当たり前だけどね。
それ用のスーパーだからね。量少ないの売ってもしゃーないよね。
なんかこうすごい割安で、そしてある程度調理済みの家庭とかがあって、便利だったりとかおいしそうみたいなのがあるんだけども、多いなーって思うんだよね。
毎回ね、当たり前なんだけどね。
当たり前なんだけどね。
僕も、何だろうな、業務用スーパーって会社の近くにもあったし、家の近くにもあったりして、でもたまーに行くぐらいかな、行く頻度としては。
僕はもう本当、暇だなーっていうときに行ってみるぐらいの世界だな。
コストコはね、うちの妻の親御さんが会員に入ってるから。
ほうほう。
それでなんかコストコ行くときに、まあ前とかは一緒についてたりとか、最近は行ったときになんかこう、なんかいるもんあったら言ってくれれば買ってくるよみたいな。
そういうの買ってもらったりはするけど。
でもだいたい買うのってもうさ、固定になっちゃうからね、その品物的に。
まあそうなのかなー。
なんかさ、毎回行ってさ、木をてらった買い物って、まあスーパーだからそんなしないじゃん。
まあね、普通に買うのはね、食料品とかだからね。
そうなんだよ、いや、今回はちょっとチキンナゲット3キロ分買ってみようかなみたいなのしないじゃん。
いらないし。
だからなんだろう、ちょっと冒険するって言ったら、牛乳パックに入った洋館みたいなのさ、ちょっとこれ面白そうだから買ってみようよみたいな。
あー。
なんかそういうぐらいのレベルじゃない?買うとしても。
僕あのコストコとかで思うのは、もうその日の気分で見え方が変わってしまうんだよな。
あー、まあまあそうね。
ほんと単純にお腹空いてる日だったりとか、体の調子がいい日とかだったら、おいっそーって思うんだけども。
うんうん、わかるよ。
波の時って、うわ、こんな食べれないんですけどって普通に思ってしまって、購買意欲が上がらないっていうのが多いよね。
15:01
まあね、だってテンションがそこにもってけないんだよね。
よーし、買っちゃうぞーってならないんだよね。
違う、基本スーパーだからね。
テーマパークとかそういうさ、めったに行かないような業種のところなら、そういうプロモーションとかがされてるからその気分に合わせて行くはわかるんだけど、あくまで業務用と言えばスーパーだからさ。
それに左右されてしょうがないと思うんだよ。
だからまあ、なんだろ、よっぽど家の近所にあるのがもう業務用スーパーが一番近いんですとかじゃない限りさ、あんま行かないよね。
だからニーズがあるのわかってんのよ、最近テレワークとかでさ、お昼時に昼なんですとかつけるとさ、だいたい梅澤とみおさんがさ、「これうまいよねー!」みたいなさ。
今テレビそんなんなの?
コスコさんっていう女性の方、コストコの食材を使っていろんなアレンジをする人がオンラインで、この梅澤さんはコストコにいて、オンラインでそのコスコさんとつないでさ。
最新のコストコの商品はこういうのがあるんですけど、ありましたか?みたいな。
これはこういう風に料理するとすごく美味しいんですよ。
ああ、それはうまそうだなー!みたいなので、ちょっと別撮りになって、キッチンで梅澤とみおが料理するっていう、お決まりのパターン。
なるほどね。そうか、今、昼間の番組はそんな感じなのか。
うーん、まあ、なるほどなっていう感じ。
まあね、まあ、どうなんだろうな。他の家庭がどうなのかわかんないけどな。
ほんと僕はもう業務用スーパーとかコストコってもう、あの、ちょっと自分とは関係ない世界に見えてるところがあるからな。
ああ、まあそうね。
この意識なんだろうな。けりーさんごめんな。
そうねー。
僕、業務用スーパー紹介しろって言っても、なんも言うことないってなっちゃうんだよな。
おっきいプリン買いたいみたいなさ。
胸焼けする。普通にセブンで買いたいって。
おじさんやん、もうおじさんだからもう。
もうだってビッグプッチンプリンとかね、もうちょっとね、もう食べたいって思う日減ったもんね、もうね。
まあわかるよ。ちょっと脂っこいもん、昔はペロリと食べてたんで、最近食べた後に、いや、ちょっと食べた後に胸焼けすんなみたいになるけどね。
もう35超えるとこうなってくるからね。
だーめだこりゃー。
気をつけて。
だーめだこりゃー。
おじさんがおじさんの会話してるんですよ、今。
もっと若い人に譲るわ。
はい、ありがとうございました。
ありがとうございました。
逆にケリーさんはいけんだろうな、こんなこと書くってことはな。
あ、そうだよね。
すげーな、ケリーさん。
レートケーキとか書いてたからね。
すっげーな。
すげーよ。若いな、ケリーさん。
たまにハーゲンダッツ買って、ちょっと私服を肥やすぐらいでよくねえか。
平手ゆりな。
あ、そうなの?
今CMはね、平手。
18:01
タケルじゃないの?もうタケルも。
あ、タケルもやってる。
タケルもやってるの?
タケルはなんか、クリスプのほうに。
あ、なるほどな。
あの、胸焼けがちゃんとされてます。
そうなのか。
続いてのお便りです。
はい。
タコ坊さんからいただきます。
タコ坊さん。
クラシックということで。
はいはい。
いつも楽しくお二人の安定感のあるしゃべりで癒されております。
はいはい。
ボールペンも仕事で使わせていただいています。
ありがとうございます。
ハイレモン通信棒?何それ?と同僚に聞かれますが、説明しても理解してもらえないのはなぜでしょうか。
ごめんなさい。
我々の努力及ばずで申し訳ない。
すいません。本当に申し訳ございません。
それはともかく、クラシック界を今さら聞きました。
ほうほう。
クラシック界っていうのは、我々がリニューアルする前の放送をね、去年おととしと年末年始でクラシック界として流してたんですけど。
まだ聞き始めて3年程度なので新鮮でした。
ヒカルの語は私もハマりました。
藤原のサインの存在は絶対的だと思っていたので、もう一体の幽霊が出てくる、来ないとか考えたことなかったんです。
いい視点だと思ってしまいました。
二人とも大好きであることが伝わる放送でした。
また神界のクラシック化を期待しています。
といただきました。
ありがとうございます。
ありがとうございます。
ありましたね、クラシック界。
いやー、そうだね。もう1年前の話だね。
そうよ。
ハヤツって万人受けするのかな?
万人には受けないんじゃない?
切な。
でも編集してる側の話をちょっとさせてもらうと、一応万人受けするように編集は努力してるつもりではあるよ。
あ、そうなんだ。
一応ね。
一応か。
一応。
まあ、編集で何ともしきれない部分があるからな。
いや、だからそこがすごい難しくて、たこぼうさんからいただいたお便りの内容を完全に無視しちゃってるんだけどさ。
この収録のお互いのテンションがあるじゃん、やっぱり。
後衛さんのテンションも僕のテンションもあってさ。
最近、夜の収録に変えたじゃない?
そうだね。
それによってさ、やっぱり二人の話す内容が若干変わったのよ。
そりゃそうだろうね。
でもやっぱり朝のテンションと夜のテンションって、その日仕事で疲れてるか疲れてないかって結構大きな違いだから。
まあね。
夜になればなるほど愚痴が増えるんですけど。
そうか、愚痴っぽいか。
愚痴っぽいというか、なんか口が悪くなるタイミングが増えたなと思ってるわけ。
でも、それは朝撮ってた時もそうなんだけど、編集する時の僕は収録してる時の僕とは違うんですよ。
そりゃそうだね。
要は、皆さんが聞いた時にどう感じるかっていう視点で編集をするようになってるので、
こうバーっと流し聞きして、
21:02
あ、ここの表現はちょっと変な風に捉えられかねないなとか、
ここはちょっと聞く人によっては嫌な気持ちになりそうだなっていう時は極力切ってんのね。
よっぽど面白くない限りは。
だからまあまあ、そういう意味ではそんなに皆さんの気分を害するような放送にはなってないはずなんだけど、
そうじゃなかったらごめんなっていう話。
まあでも普通に消しきれない部分はあるだろうし、
そもそも番人受けって多分もっと根本的な部分なんだろうなって思うからな。
まあまあ話の内容とかね、扱うコンテンツとかもそうだろうしね。
そもそもニッチなニュースが多いからな。
そうね。
もっとヒルナンデスみたいな番組になりたかったな。
本当に言ってんの?
どうしたらなれんのかな。
本当に言ってんの?
じゃあもうコストコ行こうよ、2人で。
コストコ行けばいいかな。
うなそうだなーって言ってんよ。
そしたら番人受けするよ、たぶん。
受けるかな、番人に。
ヒルナンデスの視聴率を調べなきゃ。
うちの番組にはそれは合わない。
そしてこの2人がやってもしゃあないからね、それはね。
まあなー、どうすればいいんだろうなー。
まあでもうちのこの2人ならではの番組に今なってると思うけどね。
わかんないけど。
まあこう言っといて僕全然悲観的ではないんだけどね。
まあそうだろうなと思って一応相手はしてましたよ、今のところね。
まあでも、でクラシックを聴いて今の感じとは違うっていうのをタコボー様は感じていただいたわけですから。
まあなー、いい加減クラシックも消さないとなー。
毎回そう言ってるけどな、消すのもあれだなと思って消さないでいるんだけどさ。
まあでもなんだろう、クラシック回でお届けしてるさ、その年末年始回は、言ってもそれでも編集し直してるし、
そこそこ出しても大丈夫かなっていう回を持ってきてるから、
そんな我々として暗黒機能みたいなところではないからね。
まあでもYouTubeに普通に残ってるからね。
暗黒機のやつね。
でもな、それもまたさ、今改めて聴いてますみたいなのチラチラ見るからさ。
それはすごくありがたいなと思ってはいるんですけど。
まあ僕普通に消そうかなって本気で思ったよね。
まあね、ちょいちょい見つけられるからね。
もうこっそり聴いてって思いながらね。
何も言わずに聴いてっていう。あるけどね。
まあね、昔のはいっぱいあるからね。
単純にすごい内容が昔の話題だなっていう時点でね、
これを聴いてもしゃあないだろって思ったりもするからね。
もう技術革新がそれこそすごいからね。
それこそリニューアルしても初回ぐらいの頃の話題って結構古臭い話だよなって思ったよね。
24:00
それはほんとそう思う。
いるっていうのはもう多いじゃない。
まあでもそこはリニューアル後に関してはさ、
やっぱりこの2人の会話が好きっていう人たちも一定数ありがたいことにいらっしゃるから、
その方々のためにもやっぱり残しておいた方がいいのかなと個人的には思ってますけどね。
優しい奴だなあ。
わかんないよ。もし次リニューアルのタイミングが来たらもうゴソッと消そうよ。
ありがとうございました。
ありがとうございます。
そして続いてのお便りでございます。
ヌマティさんからいただきました。
アイリス大山への愛が深まりましたということで。
はじめまして。サイレントリスナー歴約3年のヌマティと申します。
文具と家電が大好きでいつも楽しく配置をしております。
配置をきっかけでブレンを使い始め、今ではすっかりブレン以外のボールペンを受け付けない体質になってしまいました。
すごいな。
ジェットスティームス使ってみな。
さて先日のアイリス大山会を聞きました。
大変厚かましいお願いかと思いますが、私にもアイリス大山への愛を叫ばせてください。
私は北国在住なのですが、雪の多かった今年はアイリス大山への愛や忠誠心が深まりました。
忠誠心が。
ここ2年ほど雪の少ない冬が続いていたので、今年の雪の多さはしんどいものがありました。
去年の冬ということでね。
久々に握る雪かきスコップとスノーダンプ。
ふと気が付くとこれ使いやすいわと思うスコップには全てアイリス大山のマークがありました。
えー何その素敵なエピソード。
特に車載スコップ、市販価格980円税込みは非力な私でも扱いやすく、大変重宝しました。
正直これがないと泣きます。
えーすごーい。
番組でアイリス大山がプラスチック製品の製造からスタートしていると知り、目からウロコが50枚くらい落ちました。
えーもういっぱい出てる。
これからも面白みを優先した番組を楽しみにしております。
まっぴつになりますが、まだまだ寒い日が続きますが、お体ご自愛くださいませといただきました。
ありがとうございます。
ありがとうございます。
アイリス大山への愛を語っていただいた答えでございますけどね。
そうかー。
雪国はやっぱりそういう雪かきスコップだのなんだのっていうのは結構アイリス大山製のもの使われてること多いんですかね。
どうなの?まー別にアイリス大山に絶対の信頼感ないと思うけどね。
なんかワークマンとかもあるんじゃないの?全然わかんないけど。
普通にアイリス大山って家電うんぬんかんぬん行く前にホームセンターにものが多く並んでるからさ。
そうだよね。
普通にホームセンター行ってそこそこ安いもん買うかーって言ったらアイリス大山である可能性が高いっていう。
そういう出会いだと思うんだけどな。
27:01
選んでないけど気づいたらそばにある。ジャニーズみたいな話になってきたな。
でもほんとそんなもんだと思うけどね。別にこう、雪かきスコップいいの買おうって思うことそもそもあんまないじゃん。
ない、まあ確かに。
普通に買おうって思ったらアイリス大山の方があるんだよね。
確かにな。まあそうだよね。
ホームセンターでブランド記事して買うってあんまないもんね。
ないでしょう、たぶん。わかんないけど。
それこそ昼なんですだったら違うかもしんないけどさ、「このいいなー!」みたいな。
今日めっちゃ梅澤富雄さんのモノマネしてるからちょっと喉大変なことになりそうだよね。
そうね、確かに。
もう僕も正直意識したことはないけど、アイリス大山の家電なんかもさ、ホームセンターでこそよく見る気がするんだけどな。
あ、まあそうね。家電量販店ではあんまり見ないかもね。
僕はそういうイメージがあるな。
確かに確かに。
ホームセンターの家電ゾーンにアイリス大山の家電が一式あるみたいな。
あーそうね。
うん。
確かにね。
だからそういう昔ながらの販路があるんだろうなって毎回思うけど。
なるほど。
まあでも逆にな。逆に最近家電でアイリス頑張ってるんだけども、やっぱりまだ売り方は上手じゃないなって思うけどね。
プロモーション的にも含めてってこと?
うん。やっぱりどこかのデザインチームの長がいるなとほどのブランディング能力はないしさ。
そりゃそりゃね。
プラズマクラスターばりのやたらとブランド力を勝ち取るような幻の一品みたいなのも出てこないしさ。
まあまあそうね。
もうとりあえずパンツ買っとけばなんとかなっしょみたいな伝統感もないしさ。
そうまあね。
なんかあるよねくらいの感じじゃない?
いやでもやっぱそこってさっき冒頭に言った、気づいたらアイリス大山っていう感じだと思うんだよねみんな。
家電の世界じゃそれだと厳しいんだよね。
そうなんだよ。だから選んでもらうようにならないときついと思うんだよ。
そうだと思うんだよな。ホームセンターに並ぶプラスチック製品だったらいいんだけどな。家電だとちょっと違うんだよな。
そうなんだよな。だからアイリス大山を家電で選んでる人ってさ、いろんなバリエーションを出してるとはいえ価格帯。
結局この製品だったら安いやつでいっか。アイリスだな。になってるじゃん。
まあそうだと思うな。
多分感覚的に。プラズマクラスターはさ、プラズマクラスター好きな人はプラズマクラスターを買いに行ってんじゃん。
そうだね。指名買いだね。
そうだからその価格云々じゃないじゃん。1が価格じゃないじゃん。
他のやつって全部バルミューザとかもそうだけど、そのブランドを指名買いして結果そこに紐づく価格を支払ってるケースだけど、アイリス大山は価格ありきの結果アイリスなんだよね。
30:08
そうだね。
そこのイメージだから僕も価格クイズをさ、ここ数年ずっとやってきてるけど。
確かにここ数年ずっとやってるね。
ここ数年ずっとやってきてる。僕はもう一般の人はあんまりそういう体験ないと思いますけど、僕ここ数年ずっとカデの価格クイズやってるんですよ。
確かにね。なんか並のタレントでもこんなにやんないよね。確かにな。
でもそれで感じるのはさ、やっぱり僕のイメージって、まあ皆さんね聞いていただいても分かると思うんですけど、アイリス大山へのその安い価格感っていうのが根付いちゃってるんだよね、消費者に。
それが出せてないから、この前みたいに5万高っ、みたいな。
そうだね。ちょっとなんかね頑張った製品とか出るとなんかすげえ高く感じるんだよね。
いや、アイリスでそれ買わんやろ、みたいな。そんなイメージに消費者側がそうしちゃってるんだよね、自分の中で。
まあねー。
それは無理だと思う。それを脱するための策って、それこそバルミューダ以上のプロモーションをかけないと、それは脱せないと思う。価格以上に勝てるものってないからさ。
まあなー。難しいよねー。
なんでこんなに俺は真剣に語ってるんだろう。
本当だよね。アイリスの人聞いてたらごめんなさいね、なんかね。
本当だよね。まあでも、今こうさ、いろんなブランディングをCM打ってやったりしてるから、たぶんそれが一端なんだろうけどね。
まあ一方でな、ちょっとぐらいアイリス小山をね、こうめでるようなこと言えばね。僕やっぱりあそこの防災リュックはいいと思うな。
あ、それはすごく言うよね、みんな。
うん。
うん。
それは本当に思う。
あれはすごくおすすめしやすいし、現実買って、アイリスあの非常食とかも作るから、だいたいそのアイリス自家製のものでまかなえるし。
いざ確かに単品で買うのは大変だからまとめて買っちゃえっていうときに超お手頃だしね。
そうだよね。だから、まあ今防災の意識みなさんどれぐらいお持ちかわからないですけど、最近ね、また小さな地震がポコポコ出てますけど。
ぜひこの年末年始のタイミングで、例えばこう帰省ができない人ってね、まだまだいらっしゃると思うんで。
うん。
まあ親に会いに行く代わりに実家にアイリス小山の災害用品の詰まったセットをね、送るとか、そのついでに自分の家にも買うとか。
そんな、なんていい子なの?
そういうところやってこいよ。
誰目線なんだ今の、今の発言。
何に気を使ってこの発言をしてるのかわからなくなってきたぞ。
なんかよくわかんないけど、アイリスがとりあえずタタタタとこうする展開の施策が打ち出されたぞ。
今日の回ってアイリスの協賛ではないよね。
33:00
企業案件の新てのステマだったこれ。
ステマだったらかっこPRでつけなきゃいけないから。
すごい、しかもなんか一世帯にこう蓋使わせようとしてるからね、すごいなこれな。
でもあれ、ナンボあってもいいですからね。
ありがとうございます。
そして続いてのお便りです。
はいはい。
UNEさんからいただきました。
どうもでーす。
SYNCROOMで収録するというのはどうでしょう。
初めてお便りさせていただきます。UNEと申します。
どうもでーす。
10周年記念2回目のお便りトークでスカイプ通話による収録のお話をお聞きし、
うまく聞き取れないことのあるという状況が自分の場合はSYNCROOMというアプリで改善したのでお伝えしたく思いました。
もう知ってるとか余計なお世話だとかあればこのお便りはなかったことにしていただけると幸いです。
なかったことにできるのか。
できません、うちの番組では。
できないのか。
できません、すべて読みます。
うわー。
以前に趣味の都合で複数人と遠隔通話を低遅延で綺麗に録音して後から編集もできるようにしたいという要件があり色々調べていました。
どんな趣味の都合なんだろうか。
すげー。なんかあれだね。なんか合唱とかしてんのかな。
普通にポッドキャストしてんのかな。
どうなんだろう。そうなのかな。
それは書いてないのか。はい。
スカイプは音声に特化した圧縮技術によって通信環境が不安定でも低通信量低遅延な通話が可能な反面、送信される音声が元からだいぶ変わってしまうデメリットがあるため、もう少し良い方法がないか探していたところ、ヤマハが遠隔で音楽セッションするためのアプリとしてSync Roomというのを出してみました。
ちょっと待ってこの人プロなの?
プロじゃない?
もう用語がヤバすぎるぜ。
ちょいちょいホネストが顔出してたもんね。
すごいな。ヤマハが出してるんだこれは。
通信環境が安定している前提であれば、高音質かつ低遅延で通話ができ、外部のDAWソフトと連携すれば、参加者の音声を別トラックとして録音することも可能なので収録にとても便利なのですが、副次的な効果として高音質になってものすごく会話がしやすくなったことに気がついたんです。
個人的な考えですが、聞き取りやすさや細かい声のトーンなどもやっぱり会話には重要なんだろうなと感じました。
なるほどね。
低遅延の原因には通信環境だけでなくマイクやスピーカーのオーディオデバイスも関係してくるのですが、シンクルームの場合、機器が対応していればACIOというドライバーを使用することでその部分も低遅延にできます。
私の場合は自分が設定できても相手方が対応していなかったので片手落ちになってしまい、この効果に関しては実感できていませんが。
高機能な分、設定が難しいアプリではありますが収録に使用する場合はとても強力なので検討いただければと思います。
36:05
マルチトラックはVSTプラグインが使用できるソフトであれば、ガレージバンドなどでも似たような手順で実現できるのではないかと思いますといただきました。
ありがとうございます。
技術レポでした。
とても我々思いの温かいお便りでしたね。
すごいなぁ。
と言いながら僕が一回使ったことがあるんだよね。
シンクローム?
HALさんに教えてもらったんだよね。
HALさん使ってそう。
ゲームなんとかの収録で結構前の話だけども、やってみようぜみたいなことを言われて、なるほどって言ってやってみて、おぉーってなったんだけども。
HALさん的にはまあまあここまでしなくてもみたいになっちゃって、OKわかったって。
それはやっぱりすごかったの?
僕にはわからなかった。
じゃあ俺にもわかんないわ。
たぶんね。
僕はHALの通信もスカイプで撮ってますけども、最近やってないからあれだけども、ゲームなんとかはGoogle Duoを使ってたんですよ。
これもHALさんがDuoの方が遅延が少ないからって言ってくれてて、そうなんだって思ってたけども、僕はよくわからなかったよね。何が違うんだろうってレベルでやってるもん。
あのさ、恥ずかしながらなんだけどさ、やっぱりポッドキャストの付近だとさ、いろんなポッドキャスターの人たちがさ、
YouTubeでポッドキャストの編集者あるあるとかさ、ここを苦労してますみたいなのが出やすいじゃん、コンテンツとして。
そうだね。
で、まあ見るんですよ。もちろん編集してる身としてね。見に行くんですけど、全然わからん。
いや、勉強したい思いはあるのよ。だから言ってるの。見に行くんだけど、その、やれ低遅延だ。やれ高音質だ。
まあ気にした方がいいのはわかってんだけど、差がそんなわかるのかなっていうのは正直わかんないんだよ。
どうなんだろうね。フラットに比べることができないからな。環境をきれいに切り替えられないから。
うちさ、結局さ、もともとはどっちかで一本で撮ってたっていう収録スタイルだったのを、最近はそれぞれで録音したものをガッチャンコする方式に変えたじゃん。
そうだね。
だから音質に関してはこれ以上上げようがないと思ってんのよ。
あともうマイク買い替えるとかそういう話もあるよね。
そうそう。それぐらいのレベルじゃん。その必要ないなと思ってるし。
この前ポッドキャストの日とかでYouTubeでやってるの見てさ、他の番組さんは収録スタートするときに、せーのパンってやるらしいのよ。
39:02
はいはいはい。
それで二人のパンっていうタイミングを合わせて、そこで編集のスタートを決めるんだって。
僕それYouTubeでやってた。
どのタイミングで?
僕の声とゲームの動画を同期させるときに、「はい!」とか言うと合わせやすいんだよね。
はいっていうのとゲームの録画ボタンとかを合わせるみたいなね。
なるほどね。
そういうアナログ手法が一番分かりやすいっていうのは画伝が言ったんだけどね、当時は。
それがさ、要は映画とか撮るときのカチンコの役割?
そういうことだよね。
パンっていう音が、音として立つからさ。
いろんな画面を繋ぐときに音が合わせやすいっていう効果でみんな手を叩くらしいんだけど、二人以上で収録するときは。
うちやったことないじゃん。
そこをやってもいいけども、やらなくてもできてるしね。
いや、そうだぞよ。
なんか、はるさんもそこら辺、「全然そんなのいらない感覚だよ。」みたいなこと言ってたよ。
はるさんが言うならそうなんだろうなーみたいな。
俺もそんな考え、今まで一回も持ったことなくて。
せーの、パン!みたいなので合わせるっていう知識すらないからさ。
なんか、「あ、みんなさんそうやってやられてるんですねー。」みたいな。
現実、僕らのは頭の定型があるからね。
田中、おはようでーす!って合わせるっていう反射が成り立つもんね。
あとは、俺の肌感覚。
それで困ったことがないなら別にいいよねっていう気がする。
いや、全くないんだよ、困ったこと。
みんなすげー、あ、そういうの考えてんだーと思って。
それをやった末に、やっぱり機械だから端末によって時間、ミリ秒がずれるとかあるんでしょ?
らしいんだけど、分かんないのよ、俺。
まあ、僕も分かんないけどね。
だから、みんな耳から入る情報、みんな細かいんだなーと思って。
そうだねー。
大雑把で感覚でやってるからさ。
こんなことやってる人たち、すんげーなー。
急にカカロットみたいなの出てきたと?
いや、でもマジで田舎から東京出てきたばっかりの渋谷見た人みたいな感覚なのよ。
そうだよねー。
まあでもなー、どうなんだろうなー。
すごいレベルの高い編集者あるあるが、ある種その一定の需要があるのはもちろん分かるんだが。
逆に編集しない、喋るだけの人間のあるあるとかも、あってもいいんじゃなかろうかって思ったりもするんだけどね。
もしくは、いかに雑に編集してますグランプリとかでもいいと思うんだよね。
その意味で言うと、かけらじはたぶんトップ5に入ると思う。
42:01
あれはもう、グリーンティーの作り上げたシステムのおかげで、もう編集ほぼゼロでいけるからね。
まあでもなんか、今だからこそ言えるけど、かけらじはジャラーンってなってたじゃん。
あれ音源に乗せるのどうなのって毎回思ってたもんね。
ちなみに言っとくと。
おめえらの内輪の情報じゃねえかってずっと思ってたもん。
ちなみに言っとくと、あれ音源に乗ってるじゃん。
喋ってる俺ら、誰かが喋ってるとあのジャラーン聞こえないんだよ。
なんかその部分とかも含めて乗ってるじゃない。
すげーなこのノー編集っぷりって思いながら聞いてたよ。
そうなんだよ、あれジャラーンが本当は言えなくていいって。
そうそうそう、言えなくていいはずなのに、もろ乗ってるの。
そしてなんといっても、あのほんとかけらじは、もう音質めっちゃ悪いんだよ。
その、なんだろう、3人の音声をそれぞれ録って合わせるとか全くしてなくて、あれはもう1箇所で録ってるから、残り2人は確実にその電話音声になるし。
はいはい。
もうもう、しかもパソコン備え付けのそのマイクとかで録ってるから。
いやー今聞くとすごいもんね、ちょっとノイズがすごいもんね。
まあね、そういういろんな編集の形態がある中で、我々は結構ズボラにやってますね。
そうだね、なんかもうこのシンクルームの話を全く受け止めてないあたりはね、大変申し訳ないよ。
こんなにしっかり書いてくれてるのに。
いや、すごくためになった。ありがとうっていうところかな。
そうだな、ハイレモンスシンボリー、予算力があったらな、編集の人を雇うのにな。
ごめんね、なんかほんとに。
あのー、活かせなくて申し訳ない気持ちになりました。
申し訳ございません。
続いてのお便りです。
めだかおやじさんからいただきました。
どうもでーす。
謎の秘密結社ハヤツからの資格と。
こえさんほねそうさんこんにちは。
こんにちはー。
どうもでーす。
くそー。
なるほど。
注文したイオカンは美味しくいただいています。
また他の商品も注文してみようかなと思っています。
なんだかつまらないお便りになってしまい申し訳ありません。
いえ。
大変かと思いますが無理のない程度に緩く続けていただけると幸いです。
といただきました。
ありがとうございます。
ありがとうございます。
どういうこと?
コッティさんって今ね、その旦那さんと一緒に柑橘類の農園を持たれてるんですよね。
45:05
うん。
で、まあイオカンをはじめいろんなブラッドオレンジだとかなんだとかいろんな種類の柑橘類を育ててるんですけど。
うん。
ちょうどこの2月3月のあたりはイオカンなのかな。
うん。
で、その目高を得ずさんがポケマルでコッティさんの農園から買われて。
買った。
で、生産者さんにメッセージを送れるんですよポケットマルシェって。
ほうほうほう。
こんな風に美味しく食べましたとかありがとうございましたって送れるんだけどそこに早通で紹介されたんで買いましたって早通からの資格っていうのを入れて送っていただいたんでしょうね。
はあはあはあはあ。
目高を得ずさんがコッティさんに送ったんでしょうね。
そしたらコッティさんが早通からの資格の方から注文いただきましたっていうツイートをされているのを見て僕がそれをリツイートかなんかしたんですよ。
ああなるほどね。
というね。
恥ずかしい思いしたぜっていうことを言ってるのね。ごめんな。
俺のせい。
ごめんそれは。
なるほどね。でもまあポケットマルシェの話も昔にはなっちゃったけどもね。
そうね。
実際に利用してもらえて喜んでるんじゃないかなあ。僕ポケマルの人も。
最近すごいびっくりしたのが。
はあはあ。
そんな驚くようなことでもないのかもしれないけれども。
驚くなよ。
うちの子供のね、保育園と同じ保育園に通ってる子の親御さんと、まあ帰りのタイミング一緒になったりしたのよ。
はいはい。
で、方向が一緒だから一緒に歩いて帰ってるときにさ。
うん。
あ、みかんとか食べられますか?みたいな。聞かれたの。
食べそうな顔してるもんな。
俺誰がデブやねん。みんな食うわ、みかん。
いや、別にアレルギーとかはないんですけど。
あ、ちょっとみかんあるんで。
はあはあ。
もしよかったらちょっとおすわけでって言われたのよ。
おお。
で、まあお家も近かったからさ。
はあはあ。
いただいたの。
みかんもらって。
これおいしいみかんなんですよ。
やったぜって言って。
で、あの最近ちょっとあのポケットマルシェってサイトご存知ですか?って言われて。
おお。
そのハマってまして。
おお。
いろんなところから買ってるんで、それであの買ったあのみかんなんでぜひって言われて。
あ、俺ポケットマルシェ今紹介されてるわって言って。
はあはあはあ。
僕も一応紹介したんですよ番組でみたいな。
はあはあはあ。
番組で?って。
言ってないけどね。
ええ?って。
言ってないけど普通になんだろう、ポケマルすごいんだなっていう。
なるほどね。
のを感じた。
俺未だにだって周りの人でさ、あのポッドキャストで流行ってご存知ですか?って言われたことないから。
いや全然そこと並べる話じゃないわ。
え?違う?
ポケマルと並べる話じゃないわ。
俺はいつかそのタイミングが来るのを今か今かと待ちわびてるんだけど。
48:02
リスナーズチョイス頑張れ。頑張るしかないぞこれは。
いやーホネスさん。
目立て急に。
ポッドキャスト最近流行って知ってました?
その中でも僕聞いてるのこの流行りも通信もってすごい面白い番組あるんですけどっていうのを俺に言われたい。
冬時期にパーソナリティの人が必ず風邪ひいてガビゴビなんですよって言って。
このホネスさんはいつも風邪ひいてるんですよね。
俺やけどなみたいな。
言いたい。
まあほぼ来ないんだろうなと思ってるけど。
ポッドキャスト聞いてるって確か今ポッドキャスト音声が来てると言われても聞いてこないからな。
なんでだろうな。
でもさうちのリスナーさんの中にはいたじゃんそういう人。
高校の同級生で新しく新入学の高校で自己紹介したら同じクラスの子がポッドキャスト聞いてますみたいなこと言って話してみたら2人ともハヤツのリスナーだったみたいなさ。
それめちゃくちゃ昔の話じゃないか。何年前なんだよそれ。
そうね。もうその人はもう社会人になられて。
もう89年前の話だわもう。
でもあと電車の中で前の人がハヤツ聞いてましたっていう人もいたのよ。
あったっけそれ。
あったのよ。でも俺ないからさ。
ないなあ。
まあないんだろうけどね。
まあでもなあまあ聞いてる人はいるはずだからなあ。出会うこともないわけはないと思うんだけどなあ。
別にハヤツに限らずポッドキャスト聞いてるって全然聞かないんだよね。
確かにそれはそうかもしれない。
例えばなんだそのコテンラジオとか。
はい。
あのすごい超リスナーすごいような番組があるのはわかってるんだけどもそれさえも聞いてる人がいるっていうのは僕の実生活で聞いたことがないんだよね。
確かにね。そうだね。
まあそもそもラジオ聞いてるって言われても聞かないんだけどなあ。
確かにね。
なんでなんだろうなあ。
みんな言わないんだろうねラジオ聞いてますって。
そういう文化というと大げさかもしれないけどもそういうもんなのかなあ。
でもラジオってもともとなんかさちょっとさテレビとは違って個人で楽しむ系文化がやっぱあったから。
まあね。
なんかそれのやっぱ発声っていうふうに見られてるんだよねこのポッドキャスターも。
やっぱり自分の好きな番組を選んで聞くっていうところに自分のまあなんて性癖というかさそのこだわりポイントが垣間見えるじゃんその選ぶ番組によって。
そうなのかなあ。
そうじゃない。だからそういう意味で言うとなんかハヤツ聞いてますって恥ずかしくてみんな言えないんじゃないかな。
なんかユトタは聞いてますみたいなのさ他の人に紹介してユトタは聞いた時にあ面白いしなんかおしゃれな番組聞いてんのあの人ってなるけどさ。
ハヤツ聞いてます。
あーってなりそうじゃん。
51:01
まあ言いたいことはわかるけどユトタは聞いてるって人とも出会ったことないからなあ。
いやそうなのまあそれは。
なんかねこうラジオ文化とかでこうあまりこう人に話さない自分一人の楽しみだからっていうそこの部分も分かるんだけどももうそうじゃない世代普通にいっぱいいるはずなんだよなとも思うんだよね。
あだからその世代と話してないんじゃない。
まあそれは否定できない。
答え出ちゃったよ。
そうだなあ。
だからわかんないもしかしたら今20代ぐらいはもうハヤツの話題で持ちきりかもしんない。
持ちきりかあ。
否定せえよそれは。
持ちきりだったらなあついでになんかこうネット上にも書いてくれると嬉しいなあ持ちきりですって。
それ流行ってないわその番組多分。
多分だけど。
はいありがとうございます。
ありがとうございます。
えー今日おそらく最後のお便りでございます。
はーい。
ふうみんさんからいただきました。
うんどうもでーす。
はじめましてというわけだ。
ふんふん。
こえさんほねそさんこんにちは。
初投稿になりますふうみんと申します。
だまです。
ハヤツはゲームなんとかから知って半年ほど前から聞かせてもらっています。
毎回お二人のテンポのいいトークにとても楽しく通勤の車の中で笑わせてもらっています。
また何回か前のハヤツでいなみまもさんをご紹介していて気になって聞いてみたら面白くこちらも楽しく聞いています。
おー。
そんないなみまもさんにお便りを送ったのにハヤツにはお便りしないのは失礼かと思い今回お便りさせていただきました。
ギリ人情ぶけーなー。
まじめなやつよ。まるでほねすとみたいだな。
これ多分こっちに送らないとまたほねすとかうっせーからって思ってるよね。
そういう性格だって見抜かれてるってことね。
確かに赤羽西でそういうこと言った俺はね。
なんでうちの番組に送らへんねんっていうツッコミはした。
懐かしいなー。
しかしお二人に何を聞こうか迷いましたが、ゲームが好きなのであつ森のお話でも。
すげー無理してお便り書いてる。
ごめんね、ほんとに。
ほねすとさんはまだあつ森はやられていますか?
私は3月からマリオの家具アップデートで追加されて、それを機に最近はまた少しやり始めました。
私は妻と一緒にやっていて、主に妻が島の開拓をして、私はそれに必要資金やマイルポイントを貯めたりしています。
最近は島に呼びたい住民を探すためにマイルポイントを貯める日々を過ごしています。
今回アップデートで追加された家具の中に土管があり、土管を置いた2つの地点を行き来できるようになるとても便利な家具が出ました。
もしまだあつ森をやられているようなら、ほねすとさんの現在の島の状況を聞いてみたいです。
また現在はやられていなければ、これを機にまたはやってみてはどうでしょうか。
それではこれからも配信楽しみにしております。長文多文失礼しました。
54:00
ありがとうございます。
これ3月にいただいたわけですからね。
どうですか、ほねすとは。
早通じまね。
早通じま。
今この12月の現時点ですけれども、引き続きやっておりますよ。
すげーなー。
この後に3月の、3月ぐらいになったリニューアルというか更新の後に11月ぐらいにまた更新あったんですよ。
そこでもう超絶紙アップデートがされまして。
紙アップデートがされて。
言ってた料理も作れるようになった。野菜が育てられるようになった。
あとはずっと不満に思ってた、島歩いてる時に家の物置に物しまえたらいいのに問題を解決する持ち運びができる物置っていうのが出たりとか。
持ち運びができる物置。なんかゲームだな、ゲーム感あるな。
外に置ける物置のアイテムがあって、それポケットにしまえるんだよ。
ドラえもん。いいね、そのワンダーな感じ。とてもゲーム的だよ。
ポケットに物置入るかいみたいな。カサカサカサカサって。
でもそういうのあって、この紙アップデートはもうやらないかんと。
しかも家の収納もめちゃめちゃ収納できる枠が増えたのよ。
で、僕もあつ森の中のお金、ベルって言うんですけどね。円じゃなくてベルなんですけど。
ベルはもう株で稼いだベルが何千万とあるので。
もう狸地に払う金なんて無尽蔵にあるわけですよ。
ゲーム性がぶっ壊れとる。
お家の収納を増やすには500万ベルだな、とか突然言われても。
とんでもない額だぞおい、500万ベルだぞ。
またさらに広げるためには700万ベルだな、みたいな。
すごい額だぞこれ。
払ってやるよ、そんな金。
ホネスと凄まじい金持ちだよ。
それで一気に、もう1日に1回しか拡張できないから。
それが4回くらい拡張できたのかな、今回のやつで。
もうその4日間の間にすぐ支払って、最大までアップグレードして。
とんだなりきん野郎だぜ。
もう払う金なんか、わーみたいな。
現実世界では絶対にできない賛罪を、狸地にダナもダナも言いながらやってやるぜ、っていうのを。
楽しんでますね。
狸地ももうホカホカだよな、旅行でも行こうかなって。
もう多分あいつ島から出るんじゃないかなと思ってる。
そろそろ。
もうあのホネスとかいうやつから搾取しきったぜって。
詐欺団体みたいになってるからね。
もうあいつからは取れねえな、みたいになって。
僕は次の島に行くだな、もうみたいな。
もうさっさとトンズラして、また次回作で会おうなって。
マジ、その可能性あるか。
いやでも本当にアップグレードできる、必要な狸地に払うお金は全部払い終わりまして。
57:03
新しくなんかいろんな要素も追加されたんで、今それをひたすらね。
あとまだ美術品が全部揃ってないんで。
そこを集めてるっていう。
ガッチリやってますなあ。
ガッチリやってるよ、結構。
さすがにゲーム運営側的にはそろそろ最終アップデートが頃合いじゃないの?
今回の11月のアップデートで、この集まれ!動物の森のアップデートは最終アップデートっていうのはもう言われてて。
追加コンテンツでハッピーホームアカデミーっていうのがあって、2000円ぐらい追加で払うと、
家の中をさらにカスタマイズできますみたいな。
さまじいねえ。
しかも、お題に合わせた家を作ると、さらにポイントがもらえますみたいな。
家作りをこだわりたい人向け。
今は島クリエイトって言って、島の中をカスタマイズできたんだけど、家の中ってあんまりだったのよ。
そこのニーズにも応えたっていう。
今までの動物の森の中で最高傑作だね。
本当なんか、究極系というか、ある種の到達線に行ってしまったなと思うね。
だから唯一の心残りとしては、
獲れる魚とか海の幸とか、
あとは虫の拡張はなかったのよ。一回も。
海の幸あったかなぐらいだから。
そうか。魚の種類増えるとかそういうのはなかったのか。
そういうのはなかったの。今でも十分な魚の量あるから、季節によってっていうところも楽しめるんだけど、
僕は結構序盤に、序盤にっていうか、季節一巡した段階で全部獲り終えてたから、
それが今回のアップデートでプラスになったらいいなと思ったんだけど、
それは新しく料理のレシピみたいなところで、
今までの釣った魚とかを使って料理ができますみたいなところで、
お年どころだったのかなっていう感じがするけど。
でもこんなに長い期間ずっとやってるのって、本当に動物の森ぐらいかもしれないね。
すごいよな。
逆に僕その手のほんと動物の森は向いてないからな。
ほのぼの系ね。
よくできるよなって思うんだよね。
ようやくだから今、島の中をちょっと綺麗にし始めてる感じです。
昔な、牧場物語はすごい狂ったようにやったんだけどな。
あったね牧場物語。
もうあそこでそういうの燃え尽きたんだろうな。
満足しちゃったのかな。
もうこれ以上は無理だよってなったんだろうな。
いやでも、僕のこのレベルですらまだぺいぺいなんだと思うよ。
あつ森、というか動物の森ファンからすると。
そうだと思う。
昔なんだっけかな、ゲーム系部の頃かな、ぶつ森の。
1:00:02
すごいハマってる人を見たことがあったんだけども、
尋常じゃなかったもんね。
そこまでやっぱ没入できるゲームなんですよね、あれはね。
他のゲームももちろんそうだと思うんだけど。
なんかゲームなんとかみたいな話になっちゃうんだけども、
言い方になっちゃうんだけども、
ぶつ森ってすごいさ、MMORPGとすごくマイルドにした感じなんだよなと思うんだよね。
MMORPG。
あのなんていうの、FF14で言ってもわかんないよね。
オンラインマルチプレイの、いわゆるネットゲームっていうのかな。
昔ながらの。
あそこまで何を倒そうとか何と戦おうみたいな。
いわゆる冒険者、ドラクエとかFFみたいな冒険者っていう要素はないんだけども、
ネット上のイベントで常にあの空間にいなきゃ体感できないぜみたいなオンラインイベントで、
もう今週ぶつ森でこれやるみたいなスケジューリングを組ませるというかね。
それはあるかも、だってそうだね。
あの島に来るさ、動物たちは結構何百種類もいるんだけど、
そいつら一人一人に誕生日が設定されてるのよ。
わー、なんてこったい。
住民になれるのは10動物までだから、
その住民の10種類の誕生日しかやっぱりその住んでる人の誕生日しか祝えないわけね。
それもコンプリートしようと思ったら、
追い出して、祝ったやつはその後追い出して新たな住民を呼ばなきゃいけないわけ。
そこまでやり始めたらもう余裕だなと思う。
まあでもそうだよね、やり込める要素がしっかりあるんだよね。
無尽蔵に、だからこの11月のアップデートでさらにそれが増えたから。
いやーすごいなんか楽しくやり込める要素が延々と用意されてる。
なんかすごいなって思うんだよね、ほんとね。
そう考えるとブツモリの8000円ぐらいだったか忘れたけど、
それぐらいのさ、1万いかないぐらいの価格でさ、
そんだけできるゲームって素晴らしいよね。
ほんとだよねー。
たまにあるよね、そのコスパ良すぎるゲームってあるんだよね。
あるある。だからそれは人によって感じ方違うんだろうけどね。
戦い系でこういうのが好きなさ、メタルギアとかに好きっていう感情が強くて、
これコスパ良いよなって感じる人もいるだろうし、
僕みたいに厚森はやっぱりそこがすごくコスパ良いなって感じる人もいるだろうから。
そうだね。
人によって違うんだろうけど、でもやっぱりゲームってすごいんだなって改めて思うよね。
まあねー、いろんなゲームができるようになったよねー。
1:03:01
ほんとよー。
技術の進歩ってすげーや。
よし、綺麗にまとまった。よーし、オッケー。
ゲームなんとかやってたね、今日。
最後の誰だっけ、ゲームなんとかみたいになった?え?え?え?そんなことないよ。
ふうみんさんはゲームなんとかから知って入ってきていただいたわけですか?
ありがとうございますねー。もうゲームなんとかまともにやれてないですけどもねー。
またそのうちやろうかなって思ってるんですよー。すいませんねー。
今回でちょっとまたゲームなんとかの風邪をね、相手はちょっとはるさんじゃなくて大変申し訳ないんですけど、
気づいていただけたらなというふうに思いまして、今日のお便りはここ、この辺でというところなんですけどもね。
皆さんありがとうございます。まだね、まだまだお便りありますんで。
来年の春、先、夏前ぐらいまでは多分、今年いただいたお便りを読んでいくことになると思いますけれど。
そうですね。紹介が遅くて申し訳ございませんね。
そうね。でも今年は、年末年始のクラシック会は流さない予定じゃない?
そうね。あ、途中話すの忘れたね。今回特にね、今年別に流すべきものがなかったからな。
そう。
ないかーってなったから、今んとこ出てないよ。
そうね。
だから、ちょっとそこだけは期待しないでいただきたいと思いますけど。
ごめんね、なんかごめんね。
あ、あれないの?みたいになっちゃったらね、ちょっと申し訳ないと一応言うと。
でも、普通に考えて今年一年のやつだって、特に過去回いじってないなーって思ってね。
そうなんだよ、そうそうそう。
なんもねーやーって思って。
だからなんかこのお便り、今あるお便りを読み続けるオムニバスを年末年始2本分取るっていうのもありかなと思ってたけど。
年越しは早2と過ごそうっていうね、企画があるかなと思ってたけど。
時期ハズレのお便りずっと読んでるやつなー。
そうそう。
これから夏に入ってるからね。春から夏に。真逆の季節の。
南半球からお届けしております!みたいな感じでね。
あつ森かな?みたいになるけどね。
内装時計いじりました!みたいな。
気分が乗ったらやってるかもしれないけど、多分ないと思うんだよ、そこらへんは。ご愛嬌ということでね。
ということで、とはいえ皆さんからのお便りまだまだ募集しております。
お便りは番組ホームページのお便りフォームから送りいただければと思います。
番組ホームページはハリモン通信簿で検索するとアクセスいただけます。
またツイッターをご利用の方はハッシュタグハヤツを使ったツイートも募集中です。
皆さんからメッセージお待ちしております。
そんなわけでハリモン通信簿2021年最後の放送139回は以上でおしまいです。
また次回、また来年お会いできるかと思います。
お会いできた私はホンデスと、コヘイでした!
それでは皆さん次回までごきげんよう、さようなら!
よいお年を!
01:07:00

コメント

スクロール