1. 流行りモノ通信簿
  2. EP.138|サンタを頼むか、サン..
2021-12-19 55:00

EP.138|サンタを頼むか、サンタになるか。サンタにまつわるサービスとは

第138回放送。

00:01
スピーカー 2
みなさんこんにちは。この番組流行りモノ通信簿は、身近な流行りをテーマに話して学ぶ、緩くて浅めの情報バラエティ番組です。
毎週日曜0時配信、本日もホネストとコエエでお届けします。
スピーカー 1
サンタバケットコエエさん、どうもコエエでーす。
第138回、ガビガビだねー。
スピーカー 2
通信簿です。
スピーカー 1
ガビガビだね、こりゃー。
前回のポエムが長すぎてすいませんでしたね、ほんとにね。
大変不得のいたす限りです。
ただ、思いは4割ぐらいしか話してないつもりなんですけどもね。
スピーカー 2
みなさんからするとね、あれから1週間経ったということなんでしょうけども。
私は5分ぐらいしか経ってないんでね。
そのまま引きずっとりますよ。
スピーカー 1
おばさん出てきたぞ。
スピーカー 2
1時間半、いろいろツッコミ倒した後撮ってますんでね、これね。
こんな声でやらせてもらってますけども。
まあ、なんつーか、シワスだね。
スピーカー 1
まあ、シワスには関係ないんですけども。
リっていう表現。
スピーカー 2
リ。
スピーカー 1
REコロンっていう表現。
スピーカー 2
メールとかによく。
スピーカー 1
そう、メールのリプライとかの意味を記号としてREコロンって書くじゃないですか。
スピーカー 2
返信のやつね。
スピーカー 1
で、あれが音楽の楽曲のタイトルになってるとか。
タイトルになってるっていうのかな。
タイトルとか、ゲームとかもあるんだけどね。
ゲームのタイトルとかにリみたいなものをつけて、
ある種ちょっと遊び心のあるタイトルしてみましたよっていう表現ってあるじゃないですか。
スピーカー 2
リ、ゼロから始める異世界生活みたいなのがね。
スピーカー 1
そうそうそうそう。
で、僕も面白いなって思ってるんですよ、あの表現って。
それこそ、ゲームなんとかとかでその表現を使ってできないかなって思った時があるんですけども。
ふとね、最近はやつも若者を意識した話がたまに出てくるんで、ふと思ったんですけども。
リって通じんの?って。
シンプルに疑問になったんですよ。
そして通じるかもしれんのだけども、面白み伝わってんのっていうのがすごい謎だなってすごい猛烈に不安になりました。
スピーカー 2
なるほどね。このリというものは元々迷路文化のものであるから、
この迷路文化の変身っていうところからこのリプライのリがタイトルに勝手について、
03:03
スピーカー 2
この迷路は変身なんだよっていう意味を理解した上で、
最近のアニメとかコンテンツの前にリって付けること自体がちょっとそういうもじってるというか。
スピーカー 1
使うこと自体は全然いいと思うの。
ただどこまで伝わってんのかなっていうのが急に不安になったというかね。
スピーカー 2
だからその迷路文化が今ないからそもそもそのリって伝わらないんじゃないかっていうところの問題を提起してるでしょ。
スピーカー 1
例えばなんだろうね、適当に言いますけども、リ、はじめましてとかっていうのがあったとしたらさ、
じゃあ誰かがはじめましてっていうメールを書いてそれの変身なんだなっていうことはわかるじゃないですか。
あとリリリリとか付いてたらズボロな奴らの会話なんだなっていうことがわかるじゃないですか。
スピーカー 2
そこのタイトルだけである程度のストーリーを汲み取れる。
そうそうそう。じゃない?
スピーカー 1
そういう趣というとおごそかすぎるんですけども、もっとざっくりした話なんですけども、
そういうの伝わらないのかなってなったのが昨日今日です。
そうか。だから会社に入ればね。
いやでもね、会社に入ってる人だけがって思わないわけですよ。
スピーカー 2
いやわかるよ。
スピーカー 1
その人だけに伝わってもしゃあないだろうって思うんでね。
スピーカー 2
わかるんだけど会社に入ってる人はわかるだろうけどなとは思うんだけど、
最近もうみんなLINEだしね。
そうなのよ。
メッセンジャーやらインスタやらそこら辺のメッセージ機能とかそれこそツイッターのDMみたいなものになった瞬間に理なんてないからね。
スピーカー 1
そうなんすよ。
スピーカー 2
何このREってみたいな。
スピーカー 1
そうでそれこそあのなんかどこかの漫画のタイトルアニメのタイトルとかにREってREコロンってついてもそういうもんなんだなーっていうまあ表現になってるんだなーって思うとうーむって思うんですよね。
スピーカー 2
そうか。その意図がわかんないのか。このREなんじゃらっていうのが何かの返信っていう意図が伝わらないのか。
スピーカー 1
そうなんですよ。
思ったりしたんですよね。
スピーカー 2
まあだから今上書き保存のマークがフロッピーディスクなのは何なんですかこれみたいな話だよね。
スピーカー 1
うーん。まあ一方でね、それこそそのREコロンみたいなのも表現がされなくなったのはあるんだけども、
まあ逆に今っぽいのってなんだろうなって思うと、ある種その吹き出しアイコンの応集で会話がされてるみたいな、いわゆるLINEを模したような見せ方。
スピーカー 2
うん、あるよね。
スピーカー 1
とかってまあすごい現代的だよねーって思ったりもするんですけど、そう思うと結構いろんなものがビジュアルに置き換わっていったんだなーって思うんですよ。
06:04
スピーカー 1
この吹き出しが2個目だったらREと同じ意味じゃないですか今だったら。
スピーカー 2
まあまあそうね。
スピーカー 1
なんかそういう、そうか、文字だけで表現するものじゃなくなってきたんだなーって思って、僕はその日見ていたブラウザのタブをそっと閉じましたね。
スピーカー 2
だからなんか左から来てる吹き出しは相手からの返事だからね。
スピーカー 1
そうそうそう。
スピーカー 2
右からの吹き出しはこっちサイドからなんだよみたいな。
そうそうそう。
暗黙の了解みたいな。
スピーカー 1
うん、わかるっしょみたいな表現があるわけじゃないですか。
スピーカー 2
まあまあ確かにそうだな。
スピーカー 1
多分LINEだけじゃないもんね、そのー、例えばTwitterのDMとかもそういう形になってるじゃないですか。
そうだね。
まあそういう見え方ってのが普通なんだなーと思って。
スピーカー 2
そうかじゃあ今日のタイトル頭にFWつけてみようか。
スピーカー 1
転送してるぞこいつー。
スピーカー 2
もっとわからんって。コンテンツでFWついてないからさ。
誰かに転送したのかなーみたいなね。
だから転送もわかんないってことだよね。
スピーカー 1
まあ転送なんてなおのこと社会人経験ないとわかんないよねきっとね。
スピーカー 2
わかんないと思うわ。
FWって何ですか?
スピーカー 1
そう、だいたい僕仕事の時FWでくるやつムカつくからね。
スピーカー 2
そういうやつに限ってさ、だいたい本文何にも書かないじゃん。
スピーカー 1
転送しますって言う人から。
スピーカー 2
いやわかっとんのよ。
スピーカー 1
この野郎ーって思うんだよね。
スピーカー 2
そうね、とはいえ私もDいっぱいつけて返しちゃうタイプだからな。
スピーカー 1
そうだね、なんかそういう、なんだろうなその、
このポッドキャスターとかやってるとエピソードタイトルとか考えるわけですけども、
そういう時にちょっと気をてらった話とかないかなーって思った時に
その一行の中で何するってことを考えたりもするのが、まあまあそこの話なんですけどね。
だから理とかってもう伝わんねえんだなーって。
そうね。
シュンってなりました。
スピーカー 2
そうか、なるほど。
そういうところの文化もやっぱ変わってくるんだね。
スピーカー 1
うん、いやまあ別にしょうがねえ話だし、
それを嘆いてること自体が昭和平成レトロな世代なんだなーって。
スピーカー 2
すみませんすみません、無理やり今年の流行りに寄せなくていいですよ、
あの、ああじゃない。
スピーカー 1
雄遠地行かなきゃーって。
スピーカー 2
行かなくていいよ。
そのREから始まる展示はされてないから。
スピーカー 1
されてないの?こうズボラのやつらのメールの応募書で、「RE、RE、RE、REニコロンデンリーデン ニコロン。
こいつキャリア違えなー。」みたいな。
スピーカー 2
適層の中でも文字数あふれすぎてリーしかない時あるけど 確かに携帯で昔ガラ系でよくやってたけど
スピーカー 1
違うんだよそういうところじゃない そういうことじゃない
スピーカー 2
それも結局街並みじゃないからね
09:01
スピーカー 2
デジタルの世界
しかもリーばっかりのそのメールの文明見てイカスーってなるz世代いないから
鳴らないの? ガラ系の画面に入る文字があまりにも文字数が少なくてひたすら開業しているz
スピーカー 1
全然スクロールしても出てこないなぁってないです ないの?
スピーカー 2
この日 初めてドコモの絵文字とauの絵文字の総合仕様ができるようになりましたみたいなない?
お前の方で見るとこんな絵文字なんだちょっと違ぇなぁみたいな あれ画期的だったんですよみなさん
このこれさ文字化系ってさソフトバンクのロゴみたいじゃねー
スピーカー 1
昔はねドコモの絵文字はauに送っても表示されなかったんですから そうだね懐かしいね
スピーカー 2
それがいつかはこう置き換えられるようになり そうだね何の気なしに使うようになったんですから
スピーカー 1
今ではUTFに組み込まれたんだよ そうよ文字コートになったんだよ絵文字はこれ革命だよ
スピーカー 2
大進化ですよね 日本人やったっただよ
スピーカー 1
絵文字だからね今や 絵文字だよ
iPhoneの中に絵文字ってあるんだから アニ文字
アニ文字もあるから エモーショナルな文字だよ ミ文字もあるから そういうのもやるなぁってなるよね
スピーカー 2
日本の文化は捨てたもんじゃないってことですね そうだな
スピーカー 1
こうスティーブ・ジョブズン 笹が
スピーカー 2
いや笹がなくていいのにそれも別に そこはいいの? いいのか
笹がなくていいのか 前回から引きずりすぎる俺の声と共に
このしわがれた声のせいでね 皆さんお聞き苦しいかと思いますので
前回も収録の時間的に言ったら 1時間半ぐらいだったんですよ前回
そうだね それがちょっと短くなってると思いますけど
スピーカー 1
編集テクニックによって45分に収まるとは まさか思わなかったね
スピーカー 2
そんなに切れん あれは
そんなこんなで 事前に言っときます 私の声はこんなんですし
前回1時間半やりましたんで 今日は短くいくよ
前振りにしか聞こえない 言っとくよみんな 今日は短くいくからね
スピーカー 1
もうみんなシークバー見れるから 答えは分かってんだよな
なんかホネスやるじゃんってなってる 可能性もあるけども
なーに言ってんだかーって思われてる 可能性も大いにあるんだよな
スピーカー 2
なかやんけーって思ってる人が多いのであれば そういうことだと思ってください
ということで 今日は私が話を持ってきたんですけども
何ですか何ですか 今日は12月19なんですよ
19 来週は?
来週はー 26
6 ということは
来週になったら もうクリスマス終わってるんですよね
ほんとだー もう年末ムードですよ次回は
12:03
スピーカー 2
そうだね あとは年末年始行く年来る年かなーみたいなね
カウントダウンかなーみたいな感じの雰囲気じゃないですか
スピーカー 1
そうですね 嵐が解散…解散じゃない 活動休止してから1年かーって
スピーカー 2
ほんと潰されるよ 毎回間違えるぞほんとに
まあということもありまして 今日はちょっとやっぱりクリスマスに
ちなんな話題というのを持ってこようと思ったわけです
なるほどね 今まで過去にやってきたことないじゃないですかクリスマスについて
スピーカー 1
まさかメリークリスマッシュ級の トキマシュさん級の素晴らしい企画あるのかな
スピーカー 2
いや全く関係なってない ないないのかなんだ
スピーカー 1
さすがハヤツ何も企画ねえんだな ないないよ ないかないか
だって19日だもんだって そうだねすごく半端だよね
スピーカー 2
これが24とかならね いやいやじゃないんですよーってなっちゃうけど
いや19日だもんだって
まあいまだかつてその クリスマス関係やったことないというのはもちろん別に
スピーカー 1
クリスマスなんて流行りでもなんでもないですから まあねえ定着しちゃったからね
スピーカー 2
もうだってもう言ったら2021年目でしょ クリスマスで言ったら
スピーカー 1
そんな西暦1年2年からあったのかなクリスマスって でもさすがになあ
スピーカー 2
ほらBCとADってやっぱりさ そのキリストの生まれがね
スピーカー 1
さすがになあそんなに早くあったかな 2021回目かな
本質に変えればよ まあね
スピーカー 2
本質に変えればやっぱりこう この西暦1年からそこにあるべきものだったわけじゃない
そうですかね もうそんなもうクリスマスですからもうそれは別に流行りでもなんでもないんですけど
そうだね クリスマスと言ったらやっぱりもうここ
ね何十年とやっぱりサンタさん じゃないですか
サンタさん クリスマスと言ったらサンタさんが出てくる
サンタクロースが あの別にハイレモン通信も昔聞いてたサンタさんの話じゃないですよ
もう聞いてない説高いから悲しい あのサンタクロースというのがやっぱりもう最近はついて回ってるわけなんですけれども
そうですかついて回ってると このサンタさんについてちょっと今日はお話しようかなと
スピーカー 1
ほう いうふうに思います サンタについて話す
スピーカー 2
はいなかなかないでしょサンタについて話してる ホットキャスト見たことある
あるかもしれないけどもなぁ 今日はちょっと
スピーカー 1
ハヤツらしいのかわからないけどまぁそのサンタにまつわるサービスっていうのが サンタにまつわるサービス
スピーカー 2
ありますので なるほどね今日はちょっとそのお話ししていこうと思いますよ
はーい そんなこと言っときながらオープニングで15分話してる時点で短かねえんだよな
15:15
スピーカー 2
ということでコエさん コエさんは
サンタさん いると思ってますか
いるんじゃないかなぁ
いい心構えですね サンタいるよねー
スピーカー 1
来たことないけどなぁ まぁ僕いい子じゃないからな
スピーカー 2
しょうがないんだよね そういうことね うちの息子には来てくれると思うんだ
スピーカー 1
サンタってどういう時に感じる? 感じる?そんななんかジャンプ漫画みたいな感じ方ある?
スピーカー 2
ほらサンタって感じるものじゃん サンタの霊圧が消えた
スピーカー 1
なんだと サンタ感じる時ってあります? サンタ感じる時?
なんかサンタだな時期的なサンタだなみたいな まぁでもまぁこの時期やっぱりねあのケンタッキーの前通ると
スピーカー 2
サンタ感じるかな 近くにいる
あのおじさんがしてるから いるって
スピーカー 1
それは感じる 他になんかサンタ感じる時ない? 他にサンタ感じるか
スピーカー 2
どこにいるかなぁ えーいるかなぁ ちなみに昔はサンタ来てたの?
スピーカー 1
昔はサンタ来てたの? うちも大したセキュリティなかったからね普通に入ってたっぽいよ
昔の日本はねそれこそ昭和平成の初期なんて まぁ閉じまりしてない家も多かったですから
最近はねまぁね鍵かけるの当たりましてマンションとかだったらね オートロックとかあるじゃないですかだからサンタもそれなりのね
変装とか指紋の偽装とかねするんだと思うんだけども あとピッキング技術ね そうそうそうそうあると思うんだけどもね
技術の革新がやっぱり 仮装犬の女と共に育ってきたのがサンタクロスですから
スピーカー 2
一時的に監視カメラの角度変えるとかさあると思うんだけどもさ コナンの犯人じゃんもうそれもはや
まぁまぁやっぱりサンタのイメージって 子供の頃に訪れる
トトロみたいな話になっちゃったけど やっぱりそういうものじゃないですか
スピーカー 2
まぁそうだね イメージ的には いい子にしてるとクリスマスにプレゼントくれるよ そうですよ
だからまぁ流行りも通信もとしてもやっぱりサンタがいるという スタンスで行くんですけど 行くんですけど 僕もねやっぱり小っちゃい頃にはサンタさん来てましたよ
来てましたか でまぁ願った商品がもらえたりもらえなかったりみたいな もらえなかったり 商品って言うとあれだね プレゼントがもらえたり
信じてない奴の発言だったわ もらえたりもらえなかったりしたんですけど
18:02
スピーカー 2
やっぱり大人になって 親さんもお子さんが生まれて 僕にも子供がいるという そんな状態ですので
いつしかやっぱり大人になった我々が サンタから代行を任されて プレゼント配送することもあるわけですよ
そうですな 子供にね あるでしょうな 近くまでちょっと来たからすまんけど 枕元に置くのはやってくれと
家入るのはもうこのご時世ちょっと無理やし そうだな プレゼントだけはちょっと近く持っていくから
それはもう親御さんの方でやってよっていう風に言われているこの昨今 やっぱり代行するわけじゃないですか
そうですね 代行しますね だから我々も言ったらそのサンタ代行サービスの一員なわけですよね
まあそうだね ぼっしえ長と共にもらった気がするわ 組合委員長な そうそうそう あなたはサンタの代行
スピーカー 1
仙台市ってこういうデザインなんすか へえ みたいなね あったあった
だからもう最終到達 ラストワンマイルはお父さんお母さんがサンタです ラストワンマイルサンタですよね だから我々は そうだね
スピーカー 2
取り決めの時間があってな 受け渡し 今のサンタさんはお祈祷してくれるからな 玄関で取りに行ってな 玄関から自分でやればいいってな
ありがたいー なんか知らない 箱にちょっとフフフンとか書いてあるとかねありますけど まず靴下用意しといてくれってところから入ってな
スピーカー 1
これあの突っ込む人いないからね もうずっと続いていくんですけど これが長くなるんだぞ
スピーカー 2
まあ そういう今の現状ですよね
そんな中 今日ご紹介したいのは
スピーカー 1
最近の子たちってきっとサンタさんと触れ合う機会ないんじゃないかっていうこともあって サンタさんと触れ合う機会ないんじゃないかなるほど
スピーカー 2
なんかこう わっ サンタ みたいなのってさ
子供の頃ってなんかちょいちょいあったと思うんですよ まあ公民館とかでな そうそうそう
サンタが来るよ クリスマスパーティーだよー みたいなさ
スピーカー 1
でなんかな こう 市近所の小学生同士が集まってな
お前なにクリスマスプレゼント交換会なんでしょ みたいなことやってこう
椅子取りゲームの要領で みんなぐるぐる回って座ったとこにウダカンダって言ってる
わーサンタさんが急に来たー みたいな
わーサンタさんから何かくれるー 何くれるのかなー
スピーカー 2
飴ちゃんかー なるほどなぁ 結構世知辛いなぁ みたいな
スピーカー 1
んじゃないのよそこ まあまあまあまあまあまあまあまあまあ美味しいわなって
そのぐらいのイベントはあった気がしないでもない まあまあでも今も別になんか割と転校する子だったんでそういうのを
21:01
スピーカー 2
逃してたんだけどな なんか辛い思い出みたいな思い出させたようなごめんな
転校する子ってそういうのなんかねこうね行きづらいんだ まあでもやっぱり児童館とか
そうだねそういうところでやっては今でもいるんですけど 家に来るっていう経験ってほぼないじゃない
まあなぁ僕も生ハゲしか着たことねーわ まあそう飽きたならではだけどねそれはね
あれほんとやめてほしいよねー まああれ来たらちょっと泣くもんマジでね
スピーカー 1
普通にわしゃわしゃしたの落ちるんだわーって あっこの藁みたいなやつね
掃除大変なんだわーってなるからな いや生ハゲの話じゃないですけどね
スピーカー 2
サンタなんて なんかないんじゃない まああるとして
まあそのラストワンマイルサンタが頑張ってサンタの格好をして どちらかの親が
スピーカー 1
登場するっていうパターンがほとんどだと思うんですよ そうだなサンタのコスプレした人親がな
スピーカー 2
でもそれって 子供ながらにわかるじゃないですか
スピーカー 1
そうなの? 頭のいい子だな
パパおらへんなみたいな そうか西の方の子供ってそんなしゃべり方するのか
スピーカー 2
やだなーなんか 私受け入れられないかもしれない
だって 普段の何かしらのパーティーにはさ
スピーカー 1
だいたい両親揃ってるケースが多いわけじゃん 幸せな家庭だな
スピーカー 2
まあ一般的な話よ うちはまあ父親が仕事でいないこと多かったからなんですけど
やっぱりそういう家庭ほどさ
そういうイベント事を大切にしてるみたいなイメージがあるわけよ僕は でもそういう時に限ってなんかパパいないのに
スピーカー 1
パパとせっかく似たサンタが来てるって不思議じゃん そうだな確かになまあなんでMCミヤがやる時ケンちゃんはいないんだろうなー
スピーカー 2
みたいなこと思うもんね そういうことよ それと同義をもしかしてMCミヤって
ケンちゃんなのかなみたいな疑念が生まれてくる 疑念がな確かにな 違うのよMCミヤとケンちゃんは違う人なんだけどやっぱりなんかそういうちょっと心にもやもやが出てきちゃうわけじゃん
スピーカー 1
そうだよねあとなんか コナン君っていつも私のピンチ助けてくれるけどひょっとして
スピーカー 2
スイーツ?みたいな話じゃん そういうことなのよ だからこそちょっとコナンはね頑張ってハイバラを連れ出してコナンの格好させてるわけなんだけど
定期的に疑念を解消していくっていう そういうことよ1年に数回それをやらなきゃいけないから
スピーカー 1
それがもうアフターサポートですからね 言ったら 行き届いてるー
スピーカー 2
もうそこはコナンの世界でももちろんそう MCミヤもきっとそうよ だからサンタクロースも
スピーカー 1
でもやっぱりそういう疑念を生んでしまうと思うんです そうかじゃあたまにお父さんとサンタが横に並んでる図が必要なんだね
24:02
スピーカー 1
そういうことなんですよだからそう ハイバラ愛を連れてくる必要あるわけですよ
スピーカー 2
そうしないと子供たちの疑念はずっともやもやした状態で大きくなって なるほどなみたいなことになっちゃう子供になっちゃうわけですよ
なるほどねホネスの誕生だ そう性格ひんまがったやつが誕生するわけなんですけど
スピーカー 1
謎は解けたぞって言って それを解消するサービスというのがあるんです
スピーカー 2
我々が受け取っているラストワンマイルサンタをさらに代行するサービスなんですけど プレゼント発送代行サービスというのがありまして
スピーカー 1
株式会社サンタクロースというところがあるんですけど ガチじゃないですか本物じゃないですか
スピーカー 2
これねどこまで本当かってご自身でね調べていただきたいんですが ラッピングであるとかそのプレゼントのね
そういったところも委託できますし あとその商品の
なんか伝票とかがもし貼られちゃう場合 どうしてもねそこまでの配送は配送業者にお願いするっていう
ケースもあるでしょうから そういう時には差し出し人が株式会社サンタクロースになるわけですよ
おサンタから来たみたいになるわけじゃないですか あとはお父さんのでもお母さんでもない
敷居室の誰かしらのお手紙が入っていたりとか そういうサービスをやってくれるところがあるんですよ
そういうサービスを使えば 皆さんも
コナン子になるわけですよね 肺腹愛をちょっと雇う形にはなっちゃうんですけど
スピーカー 1
代理サンタみたいな なるほどねサンタさんを代理してもらえると
いうサービスが実は世の中にあるというね 今日はそういう話をしたいなと思いまして
スピーカー 2
まずそのサンタを雇うっていう 雇うという言い方はちょっとあれなんですけど
スピーカー 1
サンタをさらに代行してもらうっていうサービス これからちょっと世知辛い話をしますので
スピーカー 2
まだねちょっとサンタさんの実情を知りたくないわっていう人はちょっとこの先聞かないでもらいたい
スピーカー 1
ちょっとネタバレ含まれるんでね ネタバレが含まれる この番組にはネタバレが含まれます
このサンタのプレゼント発送代行サービスの費用というのがありまして
生々しい話が急に来たね 手数料と配送料というのがかかります
スピーカー 2
これ大体いくらぐらいだと思いますか プレゼント発送代行サービス
スピーカー 1
えちょっと待ってサービス内容をもう一度聞くと プレゼント自体をラッピングしてくれると
スピーカー 2
そうですね流れをじゃあちょっと言いましょうか ラッピングもしてくれますし
とある今は仮にウェブサイトと呼びますけれども そのウェブサイトにあるフォームからですね
27:06
スピーカー 2
依頼人についてお届け先についてそのプレゼント内容について 送れるちょっとウェブ上の場所がありまして
スピーカー 1
そこで申請するわけですね
スピーカー 2
でそうするとその株式会社サンタクロースさんの方から プレゼント発送代行にかかる費用の見積もりを
サンタ代行する前の方にお送りをするわけですね で見積もりに対してこれでいいよというふうにご納得いただきました
スピーカー 1
その見積もり金額を指定の口座に振り込んでいただきました なるほどね
スピーカー 2
で振り込み確認されましたらその株式会社サンタクロースに まず一旦プレゼントを送るんです
子供が欲しがっているというプレゼントを自分で買って送る 本物のサンタさんから届いたプレゼントを一回その株式会社サンタクロース
に送るんですね そのプレゼントを株式会社サンタクロースの方で放送をしまして
一旦時期が来るまで保管します クリスマスが来るまで
クリスマスが近づいたら株式会社サンタクロースの方で 発送作業というのに取り掛かりまして
でクリスマス当日にプレゼントをお届けしてくれると いうところまでが一連のサービスの流れでございます
スピーカー 1
発送費がまあまあ距離とかあるけども普通に 7800円とか1000円とかするんだろうなぁと思って
あと手数料でしょ
でもサンタさんも経営があるからなあんまり安値ではできないよねー 1件あたり
1500円ぐらい それと送料で合計
スピーカー 2
2000から3000円ぐらい 正解を発表させていただきます
配送料 全国一律
1000円 これ税別ですね
手数料 こちらも税別金額です
5000円 そんぐらいいっちゃうか
スピーカー 1
一つの商品を送る代行料は6000円 なるほど
スピーカー 2
ちなみに複数の プレゼントを
スピーカー 1
投稿したい場合は一つ追加いただくたびに2000円の放送費用を頂戴しております なるほど結構ノリノリだねぇ
スピーカー 2
そしてプレゼント発送代行サービスの定員は30組 ということで
30組先着とか抽選とか 先着ですね
サンタも結構大変だなぁ まあおかしな話なんですけどねサンタから代行してもらったプレゼントをもう一回サンタに
30:03
スピーカー 1
戻すという作業をするわけですから ねじれてるねぇ
スピーカー 2
あの最初からそこが送ってくれやみたいな話なんですけど まあまあこういう世の中にサービスがあると
なるほど はいまあこれはねあくまでサンタももう世界中の子供たちに送らなきゃいけないですから
スピーカー 1
はぁはぁはぁやっぱり一件一件全部に送るのは難しいと はぁはぁはぁ
スピーカー 2
ただやっぱり正式にサンタっていう名前で発送してもらいたいっていうところの思いがある親御さん は
このね プレゼント発送代行サービス
スピーカー 1
ちょっと活用いただいて
まあちょっと値はありますけども そうだなぁ
そしてちょっとなんとなくだけども今から行っても間に合わなそうな気がするなぁ えっと1週間だもんなぁ
スピーカー 2
これちょっと前置きなのでこのサンタ代行サービスはそうなのなるほど え
スピーカー 1
今年の締め切りはですねはい2日前でした あっはぁはぁ
スピーカー 2
周りやつなぁ12月17日ということでなるほどね はいまあこれはでも言うても言うても紹介をしたけども
うーんそこまでこう皆さんが使うようなものでもないかなと思ってたんですよ まあ30組って言われたらなぁまあまあもうきっとね
もう入ってるでしょし30分 まあそういうサンタを代行するサービスが一応ありますよと言いましょう
そういうご紹介だったんですけど もう一つはですねうん今日は本題はこっちなんですけど
皆さんがまだサンタになられてない皆さんも サンタになれるよっていうサービスがあるんですよ
サンタになれるよというサービスこれは良いサービス あの今日のタイトルを考えた時にどうしようかなと思ったんですけど
スピーカー 1
あなたも誰かのサンタになれる なんかトッキンマッシャーさんの企画となんかすげー似てんな
スピーカー 2
これいいなぁと思ってたんですよ これタイトルで行こうと思って
いろいろ調べたらそういうサンタ系のサービスいくつかやってるところを見つけたんです けど
だいたい全部このフレーズ使ってましたね みんなが思いつくフレーズなんでしょうねこのあなたも誰かのサンタになれるって言う
まあまあまあまあまあまあ なんか語呂いいしねあなたも誰かのサンタになれるって超言いやすいしね
まあ確かになおさまりいいな なので我々のタイトルは変えましたけど
あーなるほどね でもまあまあサンタになれるサービスってあるんですよ
スピーカー 1
ほうほうほうこれ小池さん知ってました? 全然知らなーい
スピーカー 2
これあの npo 法人チャリティサンタというところがございまして
何かというとサンタを依頼するのではなく 自分がサンタになっちゃおうというような団体なんです
33:07
スピーカー 2
それを支援しますよというような団体なんですよ 先ほどのサンタ代行の発送サービスは発送しかやらないんで
スピーカー 1
極論あれサンタ派遣業みたいな話ってこと?
こっちのそうチャリティサンタに関してはサンタ派遣業なんですよ バリバリの
スピーカー 2
でやっぱり冒頭にも話しました通り サンタが家に来てくれるみたいな体験って
子供ながらに自分の親ではない誰かがサンタとして家に来てくれるってまあそこそこの衝撃でもあり
そうだね 来てくれたんだ感はあるわけじゃないですか
スピーカー 1
マジかよ そうそう
スピーカー 2
なんか親一だと思ってたけど親一とコナン君一緒にいるわ みたいな状態になるわけだから
スピーカー 1
そうだねこれで実感を持つな そうよ
実感ごとにねやっぱり親一出てくるのはそういうことですから 次の実感まで耐えれるぜ
これであと10年ぐらいはサンタ本番にいるんやなっていうことになるわけですよ
スピーカー 2
でもそういうような体験をいろんなご家庭にね していただくためにこのチャリティーサンタというものが出来上がったわけなんですよ
なるほどねいいじゃないの でこれっていうのはもうそれぞれのいろんな地域日本にもいろんな地域ありますけれども
日本の地域ごとにこのチャリティーサンタの団体がもうありまして 方法でサンタになりたい人は
そのサンタの研修を受けに行くんですよね ボランティアとしてサンタの研修を受けて当日にそのご家庭だったり
スピーカー 1
いろんなところの施設だったりっていうようなところに対して サンタとなってプレゼントを持っていくと
スピーカー 2
なるほどね いうような活動が
なんかものすごいザッピングラジオみたいになってきたね 活動的にはそうね
あったなぁサンタ派遣業みたいな思い出しちゃったよ まぁまぁあのコンセプトは一緒かもしれない
すごいなぁ ただこのあなたも誰かのサンタクロースを合言葉にこの団体が始まった
これ日本発祥のサンタクロース団体なんですけど スタートしたのは2008年です
でまあそういうサンタ活動ね地域のサンタさんを集めて いろんなご家庭にプレゼントを届けに行きますでそのプレゼントは例えば保護者の方から
お預かりしたものを届けに行きますみたいな さっきの発祥代行よりもさらに一歩踏み込んだ
スピーカー 1
よりサンタに近いサンタ活動っていうのを代行してくれるこういう団体がまず なろうね地産地消的なね
スピーカー 2
まあ穴勝ち間違ってないまあそうですけど そういうことです地産地消サンタですねこれはねみんなが参加するとそういうことです
スピーカー 1
でそういうこのチャリティーサンタもちろん基本的には誰でもサンタになれますので 誰でもサンタになれる夢のある
36:05
スピーカー 2
クレーザーね誰でも誰かのサンタになるわけですから やーだもうだから誰かの幸せな笑顔を見たい
誰かのそういうねサンタに会えるっていう体験をのお手伝いをしたいという方は 今年ちょっとそのサンタになるっていうのは間に合わないかもしれないですけど今の
研修が間に合わない研修があるんではい ちょっと間に合わないかもしれんですけどまあ来年以降も引き続きやると思いますので
ぜひこのやってみたいなという方は参加していただきたいなと そうだなサンタってくれよなサンタになることサンタるとはなかなか言えないですけど
まあでもサンタっていただきたいなというところがあるんですけど このチャリティーサンタってチャリティーってついてるだけありまして
このサンタになるっていうところの活動だけではないんですよ で何かというと
トナカイにもなれるの? そういうことじゃないんだよなチャリティーってトナカイになれるのかなそれな
ルドルフかな? 赤羽なのかな? いっぱいあっていっぱいあってなれるかな? 違いますいっぱいあってないです
チャリティーなので募金をしてこのチャリティーサンタ団体に 募金をすることによってその集まったお金を
例えばこの一人親家庭であるとか 貧困家庭であるとか
あたまた被災地とかね そういったところの困っているご家庭に支援をするっていう仕組みもあるんですよ
それの一環でこのボランティアサンタっていうところもやってると なるほどねこういう活動的にはとても幸せの詰まった
チャリティーサンタという活動なんですけどね ここまで聞くとまあまあでもまあ誰でも思いつくっちゃ思いつくよなみたいな
スピーカー 1
まあこういうとあれだけどトッキマシさんの今年のイベントマジそれだからな まあ
スピーカー 2
ちょっと 最近聞いてないんでちょっと
スピーカー 1
ここまではまあほぼ前段ですわ なんだって前段に次ぐ前段だぜ
スピーカー 2
まあ中段ぐらいかな今 中段か前段に次ぐ中段か 僕が今回
これねこれはちょっと皆さんちょっと面白い 取り組みだなって思ったサービスがあるので
サンタ発送代行に続いてサンタ大興行に加えて3つ目が このこの最後が一番今日伝えたかった
スピーカー 1
サンタ関連サービスこれもチャリティーサンタがやっている活動の一環なんだけど あとはもうちょいあれじゃん空からプレゼントを配る
スピーカー 2
危険すぎる ハッピーハッピークリスマースってその声どこから聞こえてくる
39:00
スピーカー 1
いやなんかすごい羽の音聞こえると思ったら シャンシャンシャンシャンシャンシャンみんな良い子にしているかなーってて空から
スピーカー 2
フワフワフワフワーってあの白い箱に赤いリボンの プレゼントがフワフワーって降りてきてうわー
っていうのを体験できるサービス それはメタバースかなこれメタバースの恐れありだな
それちょっと体験してみたいけどね 違うそうじゃないそうじゃない
これ面白いなと思ったのが ブックサンタという取り組みなんですけど
スピーカー 1
ブックサンタこれご存知ですかブックサンタ もう全然知らないけども完全にアシュだね
スピーカー 2
これチャリティーサンタの 斉藤アスカと書いてアシュ アシュそっちのアシュじゃない
アシュシュの方じゃねー
チャリティーサンタの活動の一環というふうに先ほど言いましたけれども まあね
普通のチャリティーがお金を集める募金だとすると このブックサンタというのは
スピーカー 1
募本なんですよ 募本 募本
スピーカー 2
本を集める 斉藤アスカだけにイヤミスばっかりなのかな 届けられた子供びっくりする
スピーカー 1
福井タクローばっかりだ へへへっとなっちょうね
スピーカー 2
本を集めて なかなか普段先ほどねその一人親家庭とかなかなか本買うのも大変だ
っていうご家庭に本を届けるっていうサービスなんですけど
スピーカー 1
まさか コンピューターの歴史をワクワクするようなって書いている本がいっぱい集まってるとか
スピーカー 2
いやあるかもしれない ポケットには1000円も入ってないんだけども それはあるかもしれない この本があるから大丈夫さみたいな そうね
まぁでもあの子はロックスター目指してるからな いやいいけどねロックスター目指してるのはいいけど
スピーカー 1
いいけどうんうんまぁでもいろんな本があるわけなんですよ なるほどなるほど推理小説とか推理小説とか
全部推理小説 イヤミスとか推理小説とか 見やすく見やすく 暗くなるわな ほぼほぼ船その剣本
スピーカー 2
暗くなるそれ まぁ募金に代わる母本だって言いましたけど
はいそう聞くと なんかまあみんなが持っている本をどっかにこう届けて
スピーカー 1
それをまあランダムにその年に会った子にプレゼントするサービスなのかな と思いがちだと思うんですけど そうだね本配りそうだもんね
違います なんでしょう
スピーカー 2
これはですね うん
スピーカー 1
プレゼントされる本は 全部新品です 新品
皆さんが持っている本をリサイクルしようとかってそういう活動じゃないんですこれ ええ
スピーカー 2
どういうことかというと どういうこと このブックサンタに参加している全国の書店っていうのがあるんですよ
42:00
スピーカー 2
本屋さんね あなたの家の近くの本屋さんももしかしたらこのブックサンタに参加しているかもしれないのでぜひ調べていただきたいんですけど
なるほど まずそのブックサンタをやろうと思った場合にはその書店に行きます
スピーカー 2
行きます で書店に置いてある本
まあ基本何でもいいはずなんですけど 何でもいいのでそのブックサンタで送りたい本をあなた自身が選ぶんですよ
選ぶ はいこの本ちょっとブックサンタしたいな
あこの本は そうね3歳ぐらいの子にちょうどいいかなみたいな
あこのぬくいと黒面白そうやな あぬくいと黒新しい本出したんだこれいいじゃん
あ ひかるの子ね
この前さじまさんもなんか サイーって言ってたなぁみたいな
スピーカー 1
言ってたっけ そんな感じで選んでいただいていいですか
スピーカー 2
ひかるの子が見事検本されるのかな でそれをそのままレジ持ってきます
スピーカー 1
レジ持って行ったらそのままその本の金額お支払いしてください えーひかるの子代払うの?
スピーカー 2
いや払ってそれは あの漫画760さんにはどなたかからプレゼントされたって聞きましたけど
ネギ店さんありがとう あのブックサンタに参加する時はあなたがお支払いしてください
なるほどねじゃあ僕がひかるの子を押し付け芸人になればいいんだ そういうことです
なるほどなるほど でそれをお金支払った時に店員さんにこの本全部ブックサンタにしてくださいってお伝えしていただくんですね
ひかるの子全館です 欲しいな俺
で言うと店員さんは分かりましたと 分かりましたと はいはい分かりましたこの本全部ブックサンタでよろしいですね
ということでそのまま裏側にその本全部持って帰りまして 持ってかれてブックサンタご参加ありがとうございますということで
なんかこう冊子とか ブックサンタで参加しましたっていうシールとかを受け取ることができます
なるほど証明が はいそれであなたはもうサンタになったんですよ
スピーカー 1
実感が湧かないね サンタになったんだなってふつふつと湧いてくるのかな
店を出て2,3歩歩いたあたりから ああそうよ冷たい風を受けてな
俺サンタになったんだ クリスタルな夜じゃないそこは ロックスターの夢
諦めたけど ミュージシャンにはなれなかったけど
サンタにはなれた サンタにはなれたじゃない 彼に敬意を表する
スピーカー 2
スティーブジョブズの本を送ってんじゃないよ いいんだよそこは
いやでもまぁそのねシールとかもらえますから シールもらえる それをね帰り道を見ることによって
きっとコウヘイさんがね母子手帳をもらった時に 一緒にもらったあのサンタ代行カードと同じような効果で
45:05
スピーカー 1
なるほど あー俺もサンタになったよなと なったのかー
いう実感がふつふつと湧いてくるわけですよ これでまた一歩この日本が神の一手に近づいたんだなぁ
サイ!サイ! そこでサイ出てくる? サイ!光る私の声が聞こえていますか?
そのまま広島行く? 聞こえていますか?スーメタル!スーメタル!
スーメタルじゃないよ 懐かしいこと言うじゃないですか 前言ってたけど
スピーカー 2
でもまぁそれでもうそのブックサンタの送る側のやることとして終わりなんですね
スピーカー 1
なるほどもう役目が終わったんだね 成仏するわサイ!ありがとう!
いやあとはそのクリスマス当日に その本を集めた ちゃんとお別れしたかったー
スピーカー 2
夢で会いに来てくれたんだね 夢で会いに来てくれたんじゃない
最後なんか急に唐突に終わったなぁ じゃないんだよ別に
そのセンスどういう意味があるの光くん? いいんだよそこは
スピーカー 1
いや決意したんだ俺 いいもう父や親子が出てくるかいいもう
スピーカー 2
チラチラするのよあの二人
このねクリスマス当日になりましたら 先ほどのチャリティーサンタで
サンタの研修を受けたサンタさんの格好した人が 届ける場合もあるし
その事前にねブックサンタの本もらいたいですっていう申請をしたご家庭に 集められた本の中から年代が近しい
スピーカー 1
対象の本っていうのがランダムに送られると じゃ急に光の号7巻が来たりするんだ
7巻かーってあたりするね
スピーカー 2
フルで買ったとしても一冊一冊届けて
そりゃそうだよね急に空行録届いたりするんだ
空行録かー
そうねあのー
選ぼうね本はちゃんと
何も知らないのに急に光の号最終巻届くことがいるかもしれない
スピーカー 1
最終巻北都会返還
スピーカー 2
まああのこういう取り組みがあるんですよだから募金っていうその ザお金っていう形のサンタではなく
スピーカー 1
自分のオススメの本っていうのを誰か知らないね 子供にプレゼントできるっていうブックサンタ
なるほどねー
スピーカー 2
こういう取り組みがありますので
スピーカー 1
はいはいはい
スピーカー 2
ちょっとなんか私この本好きだなみんなに読んでもらいたいなという この光の号プレゼント権利の皆さん
それに限らないけれども
なんかそういうオススメの本があって
子供の頃この絵本読んですごく印象残ったなとか
これ誰かにプレゼントしたらなんか喜んでくれる子いるのかなみたいなことを感じたことのある方
本に対してそういう思い出のある方は
ぜひ今年はまだ間に合うのかな
48:03
スピーカー 2
もしかしたらクリスマスまではやってるかもしれないので
スピーカー 1
なるほど
スピーカー 2
ぜひサイトに行っていただいて
このブックサンタに参加していただいて
その本屋さんでやることもできますし
またオンライン書店とかクラウドファンディングでもこのブックサンタに参加することもできますので
スピーカー 1
なるほど
スピーカー 2
あとこう毎月そのこのブックサンタにね
会費というか募金みたいな形でお金を出すと
そのブックサンタの取り組みみたいなところを
あの逐次報告されるその報告書みたいの見れたりとか
あとはこのブックサンタでおすすめする本のPOPみたいな
どういうおすすめポイントがあるのかみたいなところを投稿できたりとか
そういうようなところもあったりするので
スピーカー 1
なるほどね
スピーカー 2
ぜひ本が好きだよという皆さんはですね
こういうサンタのなり方もあるということをご理解いただきまして
ぜひ今年もしくは来年皆さん一緒にサンタになりましょうというお話でございました
スピーカー 1
なるほど
スピーカー 2
流行りモン通信部はパーソナリティ2人が考える面白みを優先した番組作りを行っております
番組内での商品サービスの紹介は面白みを優先するあまり
誤弁のある表現を用いてしまう場合がございますので
内容の審議によくご注意いただくようお願いいたします
長ぇな結局
スピーカー 1
まぁこうなるよね
いやーしかしなぁ
ヒカルノコ全巻を押し付けるのは難しいよなぁ
一体何冊のヒカルノコを買い憲法すれば母本すればいいんだろうなぁ
全国の子供たちにヒカルノコが行き届く
神の一手の道は遠いなぁ
漫画はやめといた方がいいと思うけどね
スピーカー 2
だって 何巻が届くかわかんないんだよ
スピーカー 1
まぁなぁ
スピーカー 2
あ、でも
スピーカー 1
13巻かぁ
スピーカー 2
いやいやでもね
家だけじゃないんだよね
本が届くところって
その例えば
スピーカー 1
あの施設とか
町のラーメン屋さんとかに届くの?
なんでここのラーメン屋さんヒカルノコの13巻しかないんだろうみたいな
町のラーメン屋とかってことじゃないけど
スピーカー 2
なんかそういう公民館とか
スピーカー 1
ちょっと汚らしい中華料理屋さんとかになぁ
スピーカー 2
なんでヒカルノコが12巻だけあるんだろう
スピーカー 1
この一帯の料理屋さんだいたいヒカルノコが1冊だけあるぞ
51:03
スピーカー 2
なんで鬼滅の刃
13巻だけなんだろう
スピーカー 1
新手のスタンプラリー
おい!あっちの高楽園には15巻あったぞ!
よしじゃあ明日あそこの高楽園でラーメン食べよう
15巻見ようぜ
スピーカー 2
まあ商店街でやったらいい取り組みかもしれない
スピーカー 1
そうだな
スピーカー 2
子供がじゅんぐりに回ってくるな
スピーカー 1
しめしめ明日は何人くらい来るかなぁって言って
スピーカー 2
まぁね
スピーカー 1
あの
スピーカー 2
みなさん
サンタになれますんでね
いやでもこれ実は去年やったんですよ
去年も今年もやったんだけど僕はね
スピーカー 1
ああそうなんだ
スピーカー 2
なんかそういう面白い取り組みがあるっていうの知って
こういうのちょっとやってみたらどういう感じなのかなと思って
やったんですけど
まあなかなかなんかね
こう人に本をプレゼントするってさ
なんかこういう機会でもないと
あんまやらないからさ
スピーカー 1
人に本をプレゼントするか
まあ
ないわな
で特に今うちの子も本はさ
スピーカー 2
まあ読むから結構
だからなんか本屋に行って
自分の子供が欲しい本を探しながら
例えばそれと同じ本をもう一冊買って
一冊分をブックサンタにしますとかっていうのでもいいし
スピーカー 1
お父さん何しとんて
スピーカー 2
これはな
お前と同じ本をもう一人誰かお父さんがサンタさんになるんやでと
スピーカー 1
え?お父さんってサンタなの?
スピーカー 2
あ違う違うそういう意味じゃなくて
あのほら
ひょっとして
スピーカー 1
コナン君
ひょっとしてあの時も
ひょっとしてあの時も
恥ずかしい!
スピーカー 2
バレとるやないかい
コナンバレとるやないかい
スピーカー 1
大々うっかり発言なんだぞ
スピーカー 2
気をつけてね
まあでもそんな風に
だからサンタっていうのは冒頭にも言いましたけど
誰でもなれるし
スピーカー 1
誰でもなれる
スピーカー 2
本当にサンタはいるんですよ
スピーカー 1
本当にサンタはいる
スピーカー 2
はい
ですのでね
これあと6日ぐらいですか
おお
サンタね
ブックサンタ今年は最終受付日
12月24日らしいので
スピーカー 1
おお前日
スピーカー 2
はい
ぜひ皆さんも調べていただきたいなというふうに思いますけどね
うんうん
はいということで
私はもう何回もサンタになったことあります
というようなお便り募集しておりますよ
スピーカー 1
もう声がサンタさんになってるねすっかりね
スピーカー 2
お便りは番組ホームページの
お便りホームからください
番組ホームページは灰山通信部で検索するとアクセスいただけます
またツイッターをご利用の方
ハッシュタグハヤツを使ったツイートも募集中です
54:00
スピーカー 2
皆さんからメッセージお待ちしております
そんなわけで
灰山通信部エピソード138回は以上でおしまいです
また次回もやっていければと思います
それでは私オネエストと
スピーカー 1
コエでした
スピーカー 2
では皆さん次回までごきげんよう
さようなら
スピーカー 1
また来週
ウロコダキさんできる気がしてきたわ
55:00

コメント

スクロール