00:01
みなさん、こんにちは。この番組、入りモノ通信簿は、身近な配慮をテーマに話して学ぶ、ゆるくて浅めの情報バラエティ番組です。
毎週日曜0時配信、本日も本音外、小屋でお届けしまーす。
さあ、なわけで、小屋さん。
どうも、小屋でーす。
えー、EP.94。
うん。
ですね。
そうですね。
今日は、バレンタインデーですか?
え?え?14か。なるほど。
はい。2月の14です、今日は。
ほんとだ。すごい。2月14だ。
そうなんですよ。バレンタインデー、当日ということでね。
なるほどね。おめでとうございまーす。
このニューノーマルで、もうないんじゃないですか?バレンタインなんて。
そっかー。
まず、手作りで渡すなんて献金でしょ。今。
まあ、まあな。そうだよな。
まあ、わかんない。あんまりコロナがそこまで深刻化していないところの地方はどうかわからないけれども。
難しいな。このバレンタインに限らずな。
なんか、中高生が一番しんどいよな。なんかそれは思うな。
そうだよね。何かね、プレゼント送り合うとかっていうのもできないしね。
中学旅行とか、卒業旅行とか、ダメよとか言われちゃうとつらいな。
行けないもんな。
行きたいよな。
特にさ、大学の卒業旅行とかはさ、もうこの機を逃したらみたいなとこあんじゃん。もうあとは社会人だからさ。
そうだね。
もう社会人に入ったら、そんな長期の休みなんて取れないでしょ?
ダメか。なんか、休みの直近みたいなことできないのかな。
今年、大学4年生卒業する子は、5年後に15連休取っていいよみたいなのないのかな。
そういうのしてあげたらいいのにね。だから会社もさ、そこら辺なかなか15連休ボンと渡すっていうのは難しいかもしれないけど、でも有給がありますからね、本来はね。
いやいや、もういいじゃん。そういう特別法令とか出していいじゃんって思うよな。
そうそう。そうしてあげてほしいなって言ってる僕は、別に卒業旅行行かなかったんですけど。
まあまあ、そういう人もいるけどね。そういう人もいるけど、単純に休みをもらえたら嬉しいじゃん。
そうね。
クラブハウスで15日ぐらいずっといればいいじゃん。
いや、それだったら寝てるわ。
まあまあね、だからこの今のニューノーマルとはいえ、やっぱりそういう思い出を作るっていうのは変えちゃいけない部分かなと思いますし。
まあね、自分の息子とかまだちっちゃいからそういう感覚はないんだろうけども、ちょっと上の子とかは我慢してる場面とかあんだろうなと思うと切ないですね。
03:00
だからうちの子もそうだけど、保育園のさ、やっぱり1年を通しての最後の発表会みたいなのが毎年あるはずなんですよ。
はいはいはい。
それなくなりましたからね。
なくなるか。
そうなんだから親とかが集まっちゃいけないし、その上の子の年代とかはその発表会やるんだけど親は直接見られなくて、後でDVDですみたいな。
そんな感じなんですよ今。
なるほどな。
だからなんかまあ残念だなと思うけどしょうがないけどね。
まあね、しょうがないけど残念だよね。
でも運営側の保育園だったり幼稚園側の方々はなんとか親御さんにさ、成長した姿を見て欲しいっていうので色々試行錯誤して方法を考えてくださるわけなんで、本当に毎回ありがたいなと思って。
まあいつも保育園に預けてますけどね。
思っているだけだ、伝えてはいない、まだそんなもんだよな。
まあでも本当に色々大変な触手の方がいっぱいいらっしゃいますからよ、中には。
そうですね。
まあそんなね、ニューノーマルになった時にどう日本は変わっていくのか、そして何が変わらないのかっていうのをね、引き続き私は注目していきたいと思います。
これでおしまいでしたっけ、今日。さようならー。
はい、ということでね、ハイレモン通信部の坂井と。
何の回なのこれ。
違うんです。今日は僕が持ってきたんです、話を。
はいはい。
まあバレンタイン全く関係ないんですけど。
えー前振り、前振りの意味。
いやでもね、全く関係ないっていうわけではない。新しいバレンタインの形をここで作ってもいいのかもしれない。
マジ?急に壮大な話になってきたぞ。中高生よく聞け。
これ、昨年末ね。2020年に流行ったものを日系トレンディーさんの30位発表させていただいたじゃないですか。
年末にやったかいね。
そこでもちょっと触れたんですけど、ポケットマルシェと食べチョクっていう2つが入ってたんですよ。
ほうほうほう。
このサービス。どういうサービスなのかっていうのは中身でちゃんと説明しますが、
この2つのサービスっていうのが去年だいぶ流行ったと。このニューノーマルという時代においてね。
じゃあそのサービスって一体どんなものなのか。
そして私、実はそのポケットマルシェを実際に使ってみたというところもありますので、
そこら辺の話も合わせて今日はさせていただきたいなという風に思います。
はーい。
はい。というわけで今日はポケットマルシェと食べチョクについてお話をしていきたいと思いますけれども。
06:04
うん。
コヘイさんはポケットマルシェそして食べチョクご存知でしょうか。
知らないでーす。
どういうサービスかも知りませんか。
みーんなー知らないでーす。
いやポケマルは知ってるでしょうよ。
なーんにも知らないでーす。
そのテンションでいくんだよな今日。
ずっとそのテンションでいくんだな。
みーなー。
ホネストから教えてもらおー。
NHKみたいなやつ目指したわけじゃないで私。
冒頭保育園の話題買ったからそういうことかなと思って。
そういうことじゃないです別に。
DVDで後でくれるって言ってるよー。
いないいないバーとかやんないですよ別に。
お母さんと一緒じゃないですよ。違うんですよ。
今日はポケットマルシェと食べチョクなんですけど。
はぁはぁはぁ。
これはどういうサービスかもうすでにご存知の方いっぱいいらっしゃると思います。
そしてこれを聞いていただいている方の中にはね。
農家の方も多くいらっしゃる。
本当にまだいる農家の方もういないでしょ。
もう農業系ポッドキャストに全部取られましたからね。
明日までだぞあのリスナーズチョイスのジャパンポッドキャストアワーズのリスナーズチョイスの投票は。
みんな農業系に入れたんだろ知ってるんだからな。
えへへへへへ。
泣いてんじゃねーかよ。
まあまあでも農業系ポッドキャストの方もいっぱいいらっしゃって。
最近はポッドキャストでもこの農業系っていうのがね一つのカテゴリーとして認知されるようになってきましたけれども。
なるほどなるほど。
この農業系だけではなく。
例えば漁業であるとか。
漁業であるとか。
あとはお花とかね。
お花。
まあお花も農業の一部に入るのかもしれませんけども。
成果。
そういった要はいろんな生産者の方ですよね。
生産者の方。
はい。
等。
等。
我々のような。
我々のような。
一般生活者。
一般生活者。
全部繰り返さなくていいんですよ別に。
要は普通に野菜を食べる人たち。
あとは海鮮物とかを食べる人たち。
花を買って楽しむ人たち。
楽しむ人たち。
この間を直接つないでやろうじゃないかっていうサービスなんですよ。
生産者と消費者をつなぐ。
そう。
じゃあ小売店はどうなってまうの?
小売店ね。
小売店確かに今までのこの野菜を買う流れっていうのは皆さんご存知だと思いますけども。
ちょっと改めてここで振り返っていきますよ。
普通の今までのノーマルな野菜の買い方。
そう。ノーマルな野菜。
あとはノーマルなそのお魚とかの買い方。
基本生産者の方々が野菜とかを作りますよ。
作りました。
作りました。
作りました。種を植えて成長して収穫して。
3日ぐらい寝るボタン押してな。3日ぐらい寝てな。
あーできてるできてるみたいになってな。
ぽぽぽぽぽぽぽぽぽぽぽぽぽ。
違うのよ。
一括収穫ボタンとか押してな。
一括収穫ボタンとかないのよ、本物には。
09:01
あ、なんか牛あるから牛タップしたら牛乳出てくんじゃないの。
ドゥドゥドゥドゥドゥドゥドゥドゥドゥドゥドゥドゥじゃないのよ。
そういう収穫系のゲームじゃないのよ。
違うの、なんかスワイプしたらビュルビュルビュルビュルって出る?
しないのよ、本物の農家さんはスワイプなんかしないのよ
しないの、牛とか触ってニュンって言ったらこう瓶の状態でパーって来てこう
楽だな、それでなんかお金がチャリチャリとかじゃないの?
チャリチャリチャリで一気に監禁だーって、じゃあ新しい牛もう一匹買おうとか言って
あ、この牛は24時間かかるのか、そういうことじゃないの別に
あ、でも課金すればすぐ出るらしいぞーって
今日ゲームの話じゃないんですよ
あ、違う違うの?
本物の農業の話です
なるほどね、本物の話ね
本物の農業はものすごく時間がかかるわけです
スタミナとかないのね
スタミナとかないですよ
種を植えて、天候も気を使わなきゃいけない
海に出るときは波の高さとかも気をつけなきゃいけない
そんな大変な中、何ヶ月もかけて農作物を作るわけですよ、まず
なるほど
そして農家さんの例でいくと、その出荷をするタイミングに合わせて
種を撒くタイミングっていうのをちょっとずつずらして植えたりしなきゃいけないわけですよ
まあね、鮮度つもがあるらしいからな
そう、毎回さ、一気に撒いてさ、一気に同じタイミングでできちゃったら農品できないからね
なるほどね
だからこのウネは今日撒いて、こっちのウネは二日後撒いてとかっていう
ちょっとずつずらして育てなきゃいけないっていうのが農家さんなわけですよ
大変だな
で、それをやると、今度収穫しましたってなると
そこから大体卸し、市場の方に行くわけですよね
市場に行く
その間にJAとかね
JAに行く
地元の取りまとめをしている団体さんのところに一回農品してみたいなところもありますよ
作った野菜がJAとか卸しに行く
そう、卸しに行って、それが今度はまた市場とかにも行きますよね
各地方の市場に今度行ったりするわけですよ
市場に行く
今度市場に行ったら競りみたいなのが行われるところもあって
競りが行われる
それで買った、今度は小売りさんですよね
小売業さんとかそういったところに卸されて今度は
卸されて
今度小売りさんが店頭に並べ
並べる
店頭に並んだものを我々消費者が買いに行く
なるほど
結構いろんなステップがあるわけですよ、この農業、漁業とかもそうですよ
なるほど
そういうのいろいろ今まで経てた中で
中で
もちろん間にいっぱい人が入ることになればなるほど
そうだな、このトマトかわいいなってみんなが言ってくれてたわけだ
かわいいかわいいって
かわいいかわいい言ってるかどうかわかりませんよ
言えよそこは言えよ
まあでもいっぱい人が間に入ることによって
もともと農家さんに入る収益に
12:01
どんどんどんどんマージンが重なってくるわけですね
なるほど間にいる大人が
俺の値段も加えてくれよ
プラス10円
プラス10円
プラス500円
500円!?
500円
誰だとったやつ
それでこう店頭に並ぶときにはちょっとね
3500円だった
高えな何買ったんだそいつ
魚とかだったらあり得るけど
まあでもそういうような形で間のお金がいろいろこう
加わったものが基本的にはスーパーマーケットで売られているというのが
今まで本当に一般的な野菜の買い方
あとは魚の買い方
肉の買い方だったわけですよ
それを今回ね
この農作物とか生産者と消費者を
ECサイトでつないであげようというサービスができることによって
間に入るのはこのポケットマルシェとかタベチョクだけになるわけですよ
あるとしたら配送業者
ロボ猫ヤマトさんな
とかねあとは佐川さんとか
その製製品を扱える配送業者さんがだけが間に入ることになるので
なるほど
基本的にはですよ
今このタベチョクとかポケットマルシェで
販売されているものと全く同じものを
店頭で買おうとした時よりは
安くなるはずなんですよ
同じ量買おうとするというサービスなんです
やっぱ最大のメリットは安く買えるってことなの
安く買えるというか
まあ何と言っても新鮮ってことでしょうね
新鮮かそこが推しなのか
一番はそこだと思います
途中のおじさんたちがこのトマトかわいいなーっていう肯定が抜けるわけだ
全くないですからね
そのトマトは
このポケットマルシェとかタベチョクを経由して買ったトマトは
あんまりかわいいって言われずにチョクでホネスに届くわけ?
まあでも生産者からは絶大な愛情が注がれているはずなので
なるほどね
愛された人の数は少ないかもしれないけども
送料は大して変わってないってことね
そうそう
いっぱい注がれて
みんなにこう撫でられて届けられるものではないってことだね
なるほどね
撫で回数は減ってるわけだ
でも生産者の方が収穫したそのものをすぐ届けてくれるっていうサービスなわけですよ
なるほど
いわば産地直送
新鮮そのもの
なるほど
それでいろんな食べ物が食べられるということが人気を博しまして
そして今のこのコロナ禍ね
いろんな業種の方がやっぱり苦しい状況なわけじゃないですか
レストランとかも自粛になって開けられなくてっていうことが結構いろんなところで起きたがゆえに
そこに本来卸されるはずであった野菜たちが行き場をなくしてしまったという現実もあるわけです
野菜が路頭に迷ったと
いっぱい作ったはいいけども
で種を植えるときはさ
15:00
例えばこんなにコロナが流行してお店が閉まっちゃうみたいなことを考えるときに作った野菜たちがいっぱいあるわけですよ
そりゃなだってスワイプしてすぐできるもんじゃないんだもんな
課金すらすぐできるってタイプじゃないでしょ
でもあれも絶対みんな買ってくれるわけじゃん
納品できるわけじゃん野菜
そうだね
余るってことがないわけですよ
ゲームの世界はお得だな
それが現実になったらやっぱり余っちゃって置いといたら腐っちゃうし
それで廃棄みたいなもう一回肥料にするかみたいなことにもなっちゃうわけですけど
なるほどね
それをこの食べ直であるとかポケットマルシェを使って直接生産者の方から買うことによって応援しようというような動きもあってですね
このポケットマルシェ食べ直はだいぶブームになったと言われるのが去年なわけです
ここまで去年の話
今から話すのも去年の話
そういうこともあって時代背景もあってこういう産地生産者さんから直接商品を買うっていうようなスタイルも一つ確立されてきたっていうのが今のニューノーマルなのかなというところなんです
ニューノーマル
でコヘイさん
おそらくこのサービス使ったことないと思いますけど
ないです
コヘイさんだったらどんなもの欲しいと思います?
どんなもの欲しい?
野菜でしょ
野菜も果物もあります
果物か
どんなもの欲しい?
さつまいも
限定的やな
おやつにしたいな
おやつにねちょうどいいですよねさつまいもね
っていうかでもね勝手なイメージでしかないけどもね
その数量買うボリュームが合わない気がしているんだよね
そこなんですよ
私も今日ちょっとそこをお話ししていきたいなと思っています
いつぞや我々の番組でも過去にね色々農家の方が聞いていただいているというところもあって
2件ぐらいかな
実際に農家さんから
うちで作ってるものちょっと送らせてくださいっていうのがあったじゃないですか
そういうことね過去にリスナーさんからもらったこととかありましたね
ありましたよね
とってもおいしい水なすをいただいたり
あと桃な
桃ねあれ桃最高でした
ありましたな
今回買ったものもあるんですけど
それを買った時に思い出したんですその過去のこと
農家さんから一度にたくさんいただくじゃないですか
その時に僕はいつも申し訳ない気持ちになっていたということを
今回このポケットマルシェを使うことによって思い起こされたんですよ
思い起こされたトラウマを引きずり出されたの
18:00
トラウマってほどでもないけど
そうだったそうだったそうなんだよなっていうことがあって
それが何かっていうと今小平さんがおっしゃっていただいた通りなんですけど
ある程度の量をいただくんですよ
そうだね箱1個分とか来るよね
そうそうダンボール1箱分じゃないですか
で何キロぐらい入ってるのドンと来るじゃないですか
前ねご好意で送っていただいたものもそれぐらいやっぱりいただいたんですよ
そうでしたね
それ自体はものすごいありがたいのよ
めちゃめちゃ嬉しいの
こんないい水なすめっちゃもらったとか桃最高とか思って
いただくんだけどその時はもう新鮮そのものじゃない
で何にしようかなちょっと生ハムで巻いて食べようかなと思うんだけど
やっぱり日が経つにつれてさちょっとずつやっぱり悪くなってきちゃうじゃない
そりゃそうだ
それはもう我々の管理の問題ももちろんあるんだろうけど
やっぱり3日たち4日たちですぐに食べきれないっていうこともあってね
どんどんどんどんちょっと傷んできちゃうなっていうの姿を見た時に
せっかくいいのをいただいたのに俺は何てことをしてるんだと
なるほどね
いうふうな気持ちに苛まれてたんです
それが今回ポケットマルシェを使った時にも感じちゃったのね
同じことを
そう自分で買ってはいるんだよ
他のお菓子買ってはいるんだけどやっぱりこの量食べるのにある程度時間必要だな
そうなるとちょっと悪くなってきちゃうなっていうふうに思っちゃったんですよ
なるほどなるほど
で今回私がポケットマルシェさんで買わせていただいたのが
誰かちょっと知ってる人から買いたいなっていうところもあり
コッティのね
農家の種の人じゃないか
農家の種のコッティさんの農園で作られてる柑橘系が出てたので
柑橘系
柑橘類がね
その柑橘類を一式買ってそれはね確かに2,3キロ入ってて
16,7玉ぐらいかな
柑橘系って現実には違うんだけど要はみかんとかそういう類ってことね
みかんとかオレンジとかその一つの品種を買ったんですけど
なるほどなるほど
で17,8ぐらい来たんですよ
17,8みかんかなるほどな
でそれ買った時にさ
うん
おーすごいいっぱい入ってる
うぇーい
超いいじゃんと思ってたけど
うん
まあね同じ感じになっちゃった
そりゃそうだ1日で食えるもんじゃないからな
そうなのよ
でそこはうちの家庭環境にもよるもんだと思ってるんですよ
というのはやっぱり東京とかだと各家族が今増えてきているじゃない
まあね配る先があるわけでもないだろうしね
そうで近所付き合いもそこまでない
そりゃそうだろうな
でなるとお裾分けもできない状態
21:02
そりゃそうだよね
うちでしか食べることできないし
コロナってこともあって近くに住む親御さんとかにも脇に行くのもなって感じになっちゃってるから
その分食べなきゃいけないなっていうところがあって申し訳ないなっていう風に思うことが多かったんです
はいはい
でそれをねこのポケットマルシェとか食べ直の頃見てみると
僕はだいぶ前からこのポケットマルシェとか見てますけど
やっぱり最初の頃って結構な量を一度に出される生産者の方が多かったんです
はいはい
もうさつまいも3キロとか
そうだよね
そういうのが多くて僕は結構二の足を踏んでるケースが多かったのね
うんうん
で今恭平さん言っていただいた通り恭平さんも多分そういう思いがあって
それ買ってもどうしたらいいかわからないしなみたいな人が多かったんだと思うんです
まあね僕は仕事とかでそれこそJAさんとかと話をする場面ありますけども
もう感覚が違いすぎるんだよね
そうなのよ
じゃあこれはプレゼントとかですかって
じゃあ5キロ一口だなとか言って5キロ買うのっていう感覚が全く合わないまま
話が全く分かり合えないわって思いながら心殺し仕事をしてる時あるからね
そうなの
で僕はこのポケットマルシェと食べ直というサービスはとてもいいサービスだと思ってるんです
その生産者の方から直接買えるっていうのはすごくメリットだなと思ってるんだけど
そこのねやっぱり意識の違いっていうのはどうしても出てきちゃうなっていうのがあるんです正直
なるほど
というのは生産者側から立つとそれぐらいの量をドンと売った方がさ量的にも売れるわけだからいいわけじゃん
で一般的な今までの卸に出してたっていう時を考えると
それよりも何十倍の量を一気に納品をするわけじゃね
まあそりゃそうだな
それを一括で納品をするから出荷がある程度楽になるわけであって
それを例えば5キロの単位にしたところで手間が増えるのは増えるんだよね
そりゃそうだ
そう考えると5キロぐらいは農家さんからするとジャストサイズというか3キロぐらいがちょうどいいぐらいの量なんだろうなとも思うわけ
まあ細分化すでにしてるんだけどもなという感覚がそりゃそうだよね向こうからしたら
僕からしたらこうさつまいも欲しいって思った時に2本でいいわっていうレベルで考えちゃう
我々はねそうそうそうなんだよ
でも向こうは3キロ5キロとかっていうレベルで考えちゃう
いやーどんだけ食物にとれちゃうかなーってなっちゃうんだよね
だからそこのギャップがさつまいもに限らず
マジさつまいもに限らないの?みかんにもあるの?レインゴにもあるの?
24:03
ただね
ひょっとしてブドウにもあるの?ひょっとして
いやあるよ
魚にもあるの?
あるあるそれは往々にしてあるんだけど
でもさミニトマトとかも2キロぐらいで売ってんだよ
いやこれはちょっと食べきれないなみたいな
まあそりゃそうだよねそれは売る側からしたらそりゃそうだよ
でそこのギャップってどうしても生まれちゃうと思うんですよ
で今の現状もポケットマルシェさんとかたべちょくさんの中で売られてる農家の方って
だいたいやっぱり2キロ3キロのラインが多いような感じがします
まずコヘイからしたらもうキロっていう単位がやだからね
グラムだもんね数百グラム
スーパーで買うものはキロついてるの米だけだから
そうなんです
ゾウさんとトラさんだけだから
そうなんです
あと牛乳もこれ実質キロかと思ってるわけだからね
まあ1キロだよね
でそんなこともあったんですけど
最近はちょっとずつそこら辺が変わってきてるっていうところの現実もあるよっていうお話を一応しておこうと思います
なんかギャップあるじゃんだけで終わってたらねただのクレーマーみたいになっちゃうんですよ
実際に使ってクレームをつけるただのなんかすごい回だわな
違うんですよそれぞれポケットマルシェさんとたべちょくさんでいろんな取り組みをやっていて
もともとはその生産者さんと消費者さんをつなぐっていうところが第一命題だったんですが
その生産者さんをより応援するより売れる商品を作るためにどうするかっていうところで
いろいろ運営側がサポートをしていたりもします
でそれぞれのサイトいろんなやり方があるんですけど
例えばたべちょくさんだとどういうふうに売っているかというと
どういうと
野菜とかでいくと野菜セットにして
初回これお試しで使ってみませんかみたいなセット売りをしてたりするんです
ちょっと違うけどミールキット的な風にまとめてるってこと?
オイシックスみたいな調味料とか使わないんですけど
なるほどねきゅうり100本じゃなくてきゅうりと大根とみたいな話
そうなんですそうなんですでそれをやることによって
野菜を使われている農家さん一つの種類だけを作っている方もいらっしゃると思うんですけど
大体の農家さんがいろんなその旬の野菜を複数作られているところっていうのが結構いらっしゃるので
そういうところはまとめて出荷できるわけじゃないですか
自分のとこでワンパック化できるわけだね
そうそうそうでそういうような形でワンパック化したものを販売をしたりとかっていう野菜セットにしているところもあるし
あとタペチョクさんで面白いのはご高齢の農家の方っていうのもいらっしゃるわけですよ
その方ってイーシーを運営するってなかなか難しいじゃないですか
まあまあ難しいかもしれないな
慣れてないパターンもあるわけで
その方々のために直接自分でやるんじゃなくて地域の周りの
27:03
例えば30代とか40代ぐらいの農家の方が近くにいらっしゃったら
その方と一緒に出品しませんかみたいなサポートもしてるんですよ
だからそういうのでこの農家さんとこの農家さんで一緒に何かやってみますとかっていうようなところも一応できるようになっているので
そのさつまいもじゃあ10キロドーンっていうようなものだけでは今なくなってきていて
先ほど言ったミールキットのような人参例えば3本ブロッコリー1個玉ねぎ2個ナス2本とか
あとは葉野菜が何種類かみたいな形で8種類合わせて2500円ですよとか
なるほどじゃあ佐藤さんのネギと近藤さんの大根がセットになってお届けされることがあるのね
っていうことも一応できるような仕組みにはなりつつあるんです
なるほど
だから結構前にこういうサービス買おうと思っていやでもさつまいも5キロもいらないな
まあでもそういうサイトなんでしょって思っちゃってる人が今いらっしゃったら
いらっしゃったら
今改めて見てみたらそこらへん変わってる可能性ありますから
ほんと佐藤さんと近藤さんが肩組んでねえって言って僕らが作りましたっていうようなパターンも今出てきている
佐藤コンパックみたいな
つけんなよその変な名前まあいいけどつけても
でもそういうような形にもなってきてますよっていう話なんですよ
なるほどね
でそれにプラスしてです僕はこれちょっと多すぎるなこれどうやってやればいいのかなっていう話はさっきしましたけど
なんとですね食べ食のサイトとかあとはポケットマルシェのサイトでこういう風に料理したらいいんじゃないですかみたいな
レシピ?
そういうものも特集記事とかで出せたりするんですよ
なるほどね
だから例えば自分が買ったこの食品ね毎回同じその料理で消費しようと思うとなかなかこう減っていかないなっていう風に思われてる方がいらっしゃれば
そうだな
それをこういう風に料理してみてはどうですかとか
オンラインでの料理教室をやったりとか
そういうようなサービスもねあるんですよ
だから例えばオンラインでの料理教室をこう画面で立ち上げてその料理している様子を見ながら自分も一緒に作ってみるとか
なるほど
っていうようなところも一応できます
そういう新しいサービスが実はこのポケットマルシェとか食べ食はどんどん取り入れられている
なるほどね今なお進化中と
でもう一つあるのはこれ食べ食さんだけになるのかちょっと僕ポケットマルシェさんも一応見たんですけど
ちょっと見つけられなかったんですが
共同購入で注文っていうところも一応できるんです
なんかセイキョーみたいになってきたな
30:01
なるほどね
でも本当にセイキョーみたいな感じなんですけどこれはどういうことかというと
あらかじめ何人で購入しますよっていうのを注文する時に書いておくと
分けやすいような分量にまとめておいてくれるんですよパッケージする時に
それは買う側で
分けてねってことになるんだけど
なるほどねホネストがじゃあご家族分で買いますって言ったら5パックにしやすいような形で届いてるよ
だから誰か一つのところに届けることによって要は配送料は一箇所で済むわけですよ
なるほどね
でそこで中身を開いたらご家族分のパッケージになってるから
それで分けやすいようになってるでしょうと
じゃあこれは鈴木さんち
これは近藤さんち
これは今泉さんちみたいな
結構近藤さんいっぱい出てくるな
でもそういうことなんです
なるほどね
そういうふうなことも一応できるようにはなってると
なるほどねじゃあ注文主になった人が配ってある限り
届きましたよこの間のサトコンパック
サトコンパック人気だな
でもそういうふうな形でいろいろ買う方法が増えてきたっていうのが正しいですかね
じゃあ今度うちに集まってレシピ動画見ながらみんなでお料理しましょう
そういうこともできるわけです
切った後にホットクックに入れてボタンをピッ
なるほどね簡単だわ
ピッ
共産シャープだろそれ
でもまあそういうようなことが一応できるんです
いいじゃないですか
だからさっき小江さんが言ってたような
いやでも量が多くてなっていうようなところも
徐々に解消されているところもあるし
なるほどね
あとはもう一つ
基本的に登録している方々生産者の方々は
もちろん資格を持ってるプロの方がだけなんですよ
で認証を受けた人しか登録ができないようになってる
その人たちが自分が生産したその
まさに野菜とかだけではなく
加工品という形でも出してます
ほうほうほうほう
なので例えば先ほどのさつまいも
さつまいも
さつまいもという形で出してるだけではなく
まさか
さつまいもチップスにしたものも出してるんですよ
え芋版はある?半個にしたやつ
芋版はちょっとあのまだ見たことない
さっと覆ってほっときましたよみたいな
その技術が
コンドームありますんでこれもおまけでつけます
農家さんにあるかどうかですけど
でもそういう
お正月とか便利ですよ年賀状作るとき
これ聞いてる農家さんね
そのアイデアあったかって思った方はやっていただきたいと思うんですけどね
それで真空パックにして送るっていうね
それもありかもしれません
ああいいですよ
灰色のツシモのアートワークみたいなの作っといてもいいですよ
勝手にどうぞ
でもそういうチップとか
あとはその例えば豚肉とか牛肉とか
33:01
ほんと?じゃあドライフルーツとかもある?
ドライフルーツもあります全然
えじゃあさつまいもチップスがあるならごぼうチップスもやってほしいな
まあそれもできるでしょうね
じゃあどんどんチップスにしても
さとこんチップスパック作ろうよ
いやでもそういうのも全然できるんですよ
よしそうしよう
保存きくやんけ
あとは果物だったらジャムとかね
ジャム
それもできるし
ジャムね
ご飯もセットで買いたいな
あとは豚肉とか
豚肉
ソーセージとかにできるわけですよ
ソーセージ
ついにこうくんから卒業かな
そういうのがいろいろできる
いろいろできる
いろいろできるいろいろ買えるいろんな加工品も取り扱ってるそれが
ポケットマルセット食べ直なんです
なるほどね
調味料も売ってますお茶もあります
調味料もお茶もあるの?
お酒なんかもあります
お酒もあるの?
はちみつもありますよ
はちみつもあるんだ
卵もあるし乳製品もある
ほうほう
いろんなカテゴリーの生産されたものが売ってるんですよ
もうまとめてミルキットにして売ってほしいね
それが今の生活者の声だと思うけどね
でもまあそういうのもあるし
食べ直で言うといろんなこだわりで検索できます
今世の中クラフトコーラとかクラフトなんたらって流行ってるから
もうクラフトなんとかのミルキットにして売ってほしいよ
それもうあれでしょ
ドングルFMでクラフトコーラ作ってる
そうそれもあるよもちろんあるよ
あったけど
でもいろんなこだわりっていうのもありまして
例えば有機栽培で作られましたっていうようなところを押し出してるところもあるし
あとはお米なんかで言うと特営受賞米ですよとかね
青天の霹靂的なやつね
そうそうそういうのもできるし
あとは例えば離乳食用とか幼児食用にまとめましたみたいなプランもあるし
刺さるねー
要はアレルギーが出にくいものとかっていうのもあるし
そういうのもあるし
あとは増糖用に作ってある一級品ですみたいな
あーなんか磨きイチゴ的なやつね
そうそうそういうのピカピカのやつもあります
とかっていうのもあるし
あとは包装ね紙で包装しますとかビニール包装でお届けしますよみたいな
包装のやり方にも一応こだわりを持っているところもあるんですよ
そういういろんなこだわりでも検索できるし
農薬がちょっと気になるわっていう方はその有機栽培みたいなところで選択をしていただくこともできるし
いろんな種類で検索できるそしていろんな土地を軸に検索できる
それがポケットマルシェそして食べ食なんです
2回目かっこ2回目
押し出していきたいと思う
36:00
なるほどねーまあ確かにもともと知っていたイメージとは異なってきているね
で僕は一つやっぱり提言したいこのポケットマルシェ食べ食を使われている生産者の方々に
これをちょっとお願いしたいちょっと難しいかもしれないけどお願いしたいのは
偉そうな消費者から生産者に向けて提言が入るぞ
提言というかこれやってくれたらもっと買うのになっていう思い
お願いが来たぞお願いが
その農家さんならではのレシピ欲しいわ
アイバマナブを見ろ
買ったものじゃないやつやってるから
テラサに入れテラサに
テラサで検索するの過去にこれやってるなみたいな
過去のアイバマナブで今日シイタケ特集これだみたいな
それでもいいんだけどそれでもいいんだけどそのものを作ってる人はさ
そのものを一番おいしく食べる食べ方知ってるはずじゃん
まあ結局なんか小さなジェニーを作る話になってくんだよな
そうなっちゃうのはちょっと申し訳ないんだけどさ
なんかねなんか細分化しただけになってるんだけどそういうことだよね
消費者はあんまりJAの発信したものって見ないじゃん今
JA発信する気ないしな
言うなそれは
仕事やってると本当感じるからごめんなさい何も言ってないです
でもさその例えば僕はコッティさんの農家からこの柑橘類を買ったわけなんですけど
もちろんチラシも入ってるのよ
コッティさんに直クレームが入るのか今から
クレームじゃないのクレームじゃなくて
コッティさん的には次はこの時期にこういうオレンジ出しますとかっていうのも
どういう状況で栽培してますっていうのも書いてくれてるんだよ
なるほどなるほど
でこのポケットマルシェとたべちょくのいいところは
生産者さんに直接ありがとうのメッセージ送れるんです
コッティさんにありがとうって言えるの
そう本当にコッティさんからメッセージ来たんだけど
でもコッティさんは多分ホネストに送ってるとはついを知らず送ってる
あーなるほどねなるほどね
でもそれでこういう風にうちは食べてます
こういう切り方で食べてますみたいなコメントをいただいて
なるほどこういう風に食べれるんだっていうのは分かったわけよ
なるほどね
それをコッティさんがやってくれたから分かったことなんだけど
このものの美味しい食べ方って
やっぱりその生産をしてる方から教えてもらったのが
多分一番いいなって感じたの僕は
そらなずっと向き合ってるわけだからな
そうそうそう一番知ってるわけじゃん
そうだね
その人たちが例えばオレンジ一つにとっても
オレンジ吸ってそのまま食べるのが普通じゃん
そうだね
でもさ実はうちの農家では
こんな風な料理にアレンジしてますみたいなのが一言あるだけで
あ農家さんがこれやってんだったら絶対美味いだろうなって思うわけよ
そうだよな握りつぶしてジュースにしてるんですって
なるほどなーって思うよな
握りつぶせるだけの握力があるかどうかはさておきね
でもそういうことなのよ
39:01
そうだねそれはね説得力が違うわな
Jが言うのとは比にならないじゃん
あのスーパーマーケットでさ
まるえつがさレシピ集置いてありますとは比にならないわけよ
結局はなそうなんだな消費者もな
それはそれでな横暴だよな
載ってる内容仮に一緒だとしても全然感じ方違うんだよな
そうなの感じ方が違うだから
それってこのポケットマルシェット食べちょくのいいところじゃん
もちろんその作ってみましょうみたいなオンライン料理教室みたいなのやってるのももちろんいいんだけど
だからその生産者さんからのちょっとしたレシピみたいなものが
なんか一緒にこう届いたさ生産物と一緒に入ってたらさ
まあ負荷は上がるよ負荷は上がるんだけど
買ってよかったなってより思うかなと
このコッティさんのおかげでね買えることができたわけ
コッティさん名前出て得したのかそうしたのかわからんな
ぜひコッティさんも今全然柑橘類まだ熱成させてませんで買っていただきたいと思いますけども
でもいろんなね農家さんあとはその漁業の方も
あと牛とか豚とか畜産系やってる方もそうなんですけど
もうすでにレシピ入れられてるところも多いと思うんですよ
まあでもなんか話聞いてると僕はその
ポケットマルシェとかタベチョクっていうサービス側が
それを誘発してあげてもいいのかなって思っちゃうけどな
だからそれをタベチョクと一緒にね
生産者さんがやっていってもいいのかなと思うし
佐藤さんと近藤さんがタッグを組んだレシピ公開してもいいと思うんだよな
タベチョク側がやってるのは
どっか有名な料理シェフをアサインして
タベチョクで買った食材でこんなもん作れますっていうのは出してたりするの
あ、なるほどね有名なレシピね
まあそりゃそうだよな
サービスとして出しやすいのは薄のあるやつだよね
買えるやつだよね
でもそのサービスってもうこすり倒されたサービスじゃん
まあな世の中レシピあふれてるからな
これはまた消費者というのはすごく現金でとても欲深いやつだな
名の通ったレシピはもう見ねえんだよな
残念ながらな
そしてねその有名シェフが作ったものって
1回作ってそれで終わりになるケースが多いんだよ
そうなんだよな
要はおばあちゃんの知恵袋的なものを求め続けるのが消費者なんだよな
農家さんが定期的に作るやつの方が
我々生活者としては定期的に作りやすいはずなのよ
なんか旅行協会と一緒だよな
なんかこう有名店旅行先の有名店じゃなくて
地元の人がよく行くお店が行きたいみたいな
そういうことなんです
せっかくグルメにしようか
そうしよう
それをね中田区さん
ごめんごめんあのポケット丸して
急になんか名指しで入ってきたよ
ポッドキャスト界のオグリッシュンと呼ばれてる中田区さん
オグリッシュン頼むで
シューマイのCMしてる場合じゃないぞあれは良いけどな
中田区さんにもやってもらいたいし
42:01
最前線でプラチナとかCMやってる場合じゃないぜ
たべちょくの社長さん女性の方なんですけど
名前がねあきもとりなさんって言うんですよ
惜しい惜しい
名字も名前も乃木坂にいる
いこまなのか真夏なのかみたいな話ですけど
なるほどね
あきもとさんにも是非ね
一番やってるところもあるかもしれない
僕が検索できてないだけかもしれないけど
そういうのをサポートできるようになると
僕はより買いたいなっていう風に思ったし
一枚ペラのレシピね
作るのちょっと面倒くさいなって感じてる農家さん
農業系ポッドキャストの方でね
うちの番組聞いていただいてる方
ちょっと作るの面倒くさいなと思った時は
ホネストに言ってくれれば
全然安い値段で作りますからね
ホネストは何を目指してるんだ
是非仕事お待ちしてますんで
かっこいいパンフレットとか作りたいってあったら
クラブハウスで言ってください
そうだね
レシピ動画もなんだかんだ撮ってると思いますよ
レシピ動画も全然作れるんで
農業系ポッドキャストを取り込んでいこうと思うんで
来ましたスーパー小番詰め商法
大手には乗っかるっていうのがうちの手法ですからね
そんなわけで
色々言いましたけれども
ポケットマルシェット食べるチョコというそれぞれのサービス
注文する流れは基本的にどちらもほぼ変わりません
変わらないの?
自分で届け先を書いて何を買いたいか
配送料とその製品のものをクレジットなり払って
あとは待つだけっていうところは
普通のECサイトとなら変わりませんので
使い勝手に関しては申し分ないですどっちもね
なるほど
あとは何を買うか
そしてどう料理するか
そしてどう美味しく食べるかっていうところを
このサービスを通じてですね
新鮮な野菜ね
新鮮な色んな商品を買って
ぜひ食べていただきたいなというところで
今日はポケットマルシェット食べチョコのお話させていただきました
流行りモノ通信部はパーソナリティ2人が考える
面白みを優先した番組作りを行っております
番組内での商品サービスの紹介は
面白みを優先するあまり
誤り語弊のある表現を用いてしまう場合がございますので
内容の審議によくご注意いただくようお願いいたします
エンディングです
2つのサービスが
おぐりしゅんとあきもっちゃんで運営されてると思うと
なんかちょっと親近感湧くね
そうねあの
本当は本編で言おうと思ってたんだけど1つ言ってないんだけど
45:02
なんかすごいやっぱり
おぐりしゅんだって思うと
ポケットマルシェはシュッとしたサービスなんだろうなって思うし
あきもっちゃんって思うと
やっぱこうすげえ仕掛け上手なのかなって思っちゃうよね
でもねその感覚は合ってるかもしれない
マジ?
あきもとさんって
あのねタベチョクのサイトに
タベチョクのメンバーが一覧で載ってるところがある
タベチョクのメンバー
グループなの?坂道なのこれ?
タベチョクグループそういうことじゃないよ
タベチョクを運営してる会社のメンバーが載ってるところがあるんだけど
なんとかかんとか合同会社っての?
ビビットガーデンか
ビビットな感性を持っている審査員がいるってこと?
それポトキョスアワードやないか
ビビットガーデンっていう会社なんですけどね
タベチョクを運営されてるところ
これあきもとさんって
KOの理工学部卒業で
DNAに入ってるんですよ最初
ウェブサービスのディレクターやって
スマホアプリのマーケティング責任者経験してこれやってるんですよ
それの関係で
他のマネージャー陣も
ウェブサービスに携わって
いろいろやってきてた人たちで
エンジニアさんとかがいっぱいいらっしゃるので
そういう仕掛けるっていうところにおいては
タベチョクさんは
結構面白い仕掛けをやってるイメージが僕の中ではある
なるほどね
毎週週一でテーマ野菜とか決めて
このテーマのやつ売り出していきましょうみたいなことやりだしたな
でもあるんだと思うよ
ネギを送り合いましょうとか
ザブトンを送ってやるようにしましょうとか
タベチョクさん今まさにバレンタインのやつとか
確かやってる
へえ
なるほどねウェブメディアっぽい感じあるね確かに
そういう特集もちゃんと組んで
いろいろ発信をされてるっていう
面白いところかなと
そうなるとお送り集はやっぱりスタイリッシュなところとか
話題のドラマとかでかさらっていくしかないな
かさらっていくしかないなじゃない
でもやっぱり旬さんがいるからこっちですねみたいな感じで
人を引き込んでいくしかないな
あとモノマネ芸人とか何とか集めてな
いやいやマーキーのんじゃないんだよ
おばあさんのお兄さんいないのよ
おばあさんのお兄さん以外にも何人かいるからさ
中田区さんを真似する人を何人か集めてな
トサ兄弟とかでしょ
話題をかさらっていこうな
でもポケットマルシャさんもいろんな特集もあったりしますよね
そうなの
そこら辺はどっちがいいか見ながら買っていきたいな
でも味のモードとかスポンサーにつけてな
そういうのでやっていこうな
でもねポケットマルシャさん面白いのは
どっかの地方のJAさんと組んだりしてます
どっかの地方のJAさんと組んだりしてますよ
なんか小栗旬風に誰かに読んでもらいたいな
それ中田区さんが読めばいい話
なんか小栗旬がやっぱ綺麗な感じに聞こえるからさ
どっかの地方のJAっていうあの雑多な言葉でさえも
でもすごいよねこのさ
我々が勝手に言ってるだけだけどさ
中田区さんを勝手に小栗旬っていうことで
48:02
この野菜の旬と掛かってるっていうのが
なんとも言えない鉄量な感じになってるけど
でも本当にそれぞれいろんな特性で
いろんな特集やってたりするので
ぜひ気になった方は見ていただきたいなという風に思います
はいはい
はいということでね皆さんからのね
私ポケットマルシャでこんなの買いましたとか
え、は、はねそさん
うちのやつで買ったんですかっていう
コッティさんのメッセージもお待ちしてますよ
普通に名指しでお便りかけて書いてるぞ
だがな送っても読まれるのは11ヶ月後だぞ
でもあの多分だけど
コッティさんも聞いてない可能性あるからね
聞いてない聞いてないそこは安心してください聞いてねえわ
ということでお便りは番組ホームページの
お便りフォームからお送りいただければと思います
番組ホームページはハエルモン通信簿で検索すると
アクセスいただけます
またツイッターをご利用の方は
ハッシュタグハヤツを使ったツイートも募集中です
皆さんからのメッセージお待ちしております
そんなわけでハエルモン通信簿第94回は以上でおしまいです
また次回お会いできればと思います
これから私のネストと
コウヘイでした
それでは皆さん次回までごきげんようさようなら
また来週