1. はやつ~のテックトークPodcast
  2. 13. Baribari Curve Optimizer..
2025-06-16 21:24

13. Baribari Curve Optimizer (jkondo)

jkondo さんをゲストに、Curve Optimizer, Noctua などについて話しました。 (Part.3)

 

これまでのパート

 

アジェンダ

  • Curve Optimizer
  • Noctua
  • 動画変換ツールやBGM機能

 

関連URL

 

エンディング曲

Summary

最近のCPU市場では、AMDのRyzenシリーズのパフォーマンスが注目されています。Curve Optimizerを用いた電力管理やパフォーマンス向上について議論されており、さらにIntelとの比較や冷却システムの選択についても触れられています。その実用性や将来的な可能性についても言及されています。また、ノクチュアというオーストリアの企業が製造するCPUクーラーの特性が詳しく紹介され、冷却効率を最大化するための設計が説明されています。ポッドキャストでは、動画変換ツールやBGMの機能についての提案も議論されています。

Curve Optimizerの魅力
jkondo
最近、僕がちょっと面白いというか、ハマっているというかのは、Curve Optimizer っていう…CPUのCurve Optimizer ってご存知ですか?
はやつ〜
初耳だと思います。
jkondo
AMDの今、CPUってRyzenシリーズっていうのがあるんですけど、
結構今、インテルよりも割とAMDのCPUの方がパフォーマンスが出やすくて、
結構例えば、価格コムで売れ筋CPUランキングとか表示すると、上位20個のうち18個がAMDだったりとか、それぐらいになってきていると思うんです。
で、リッスンも自社で持っているサーバーとかは、AMDのRyzenを使っているんですけど、
今まであんまり僕、オーバークロックとか、そういうCPUをあえてカスタマイズしてというか、あんまり踏み込んだチューニングしたりとかまではせずに、基本デフォルトで使うっていうのが安心だし、やってたんですけど、
はやつ〜
最近、カーブオプティマイザーっていうのをちょっといじるようになってきていて、それが結構、なんで今までやらなかったんだろうレベルで良いっていう話。
jkondo
はい。基本的に今、マルチコアじゃないですか、CPUって。
で、例えば最新のRyzen 9の9950Xとかっていう、結構一番早い、最上級のCPUとかだと、16コアの32スレッドあったりするんですけど、
例えばその12コアの各コアに対して、基本動作クロック、周波数が可変で動きますよね。
で、その周波数に応じて、この周波数だったらこれぐらいの電圧が欲しいっていう、あらかじめ決まったテーブルがあるんですよね。
大丈夫ですか、こんなマニアックな話。
で、このクロック数だったらこれぐらいの電圧って決まってるんですけど、当然その対応表っていうのはちょっとバッファーが乗ってるんですよ。
だから本当はもうちょっと低い電圧でも大体動くんだけど、あえて数割バッファーを乗せて多めの電圧を要求してるんですね、CPU側が。
で、そのカーブオプティマイザーっていうのは、各コアに送る電力の電圧を若干削って、例えば1ステップ3ミリボルトとかずつ削っていって、5ステップで15ミリボルト下げるとか、
そういうことをやると、CPUに送られる電力を減らしながら同じ周波数が維持できるっていうことができて。
で、何の話って感じですけど、これただ削るだけだったらいいんですけど、今すごく発熱量が多いんで、電力を削れるだけでまず熱が減ります。
で、そうするとそのCPUファンとかの回転数も下げれるんで静かになるし、そこから余裕ができるんで逆にクロックが上げられたりするんですよね。
はやつ〜
だから消費電力は減るし、静かになるし、で、パフォーマンスがちょっと上がるし、あとはCPU的にも寿命が伸びるっていうのがあって。
jkondo
結局その余分に送られた電力っていうのがCPUの負荷にはなっているし、結局全部熱に変わって発熱して終わっているだけなんで、別にその電力って特に意味がないので、それを削れるし。
そこまで僕はやってないんですけど、例えば16コアあったらそのコアごとに当たり外れがちょっとあって、このコアはよたら電圧を下げても通るっていうか落ちないみたいなのがコアごとに若干違うんですよ。
だからマニアックな人はそのコアごとにどこまで攻めれるかっていうのを見極めていって、コアごとにどれだけ電圧を下げるかをさらにカスタマイズするみたいなことをやるらしいんですけれど。
僕はそこまでは全然しないですけど、ただ全体的に一律でちょっと下げると、劇的にまず電力が減るしちょっとパフォーマンスが上がるし静かになるっていうのがあって。
昔はなかったんですけど、たぶん全3世代かな、2個前の世代に乗ったと思うんですけど、今そのカーブオプティマイゼーションっていうCOっていうのがちょっと面白いなと思ってます。
AMDとIntelの比較
はやつ〜
そんな熱い世界が繰り広げられてたとは。もう私の中では、ちょっとしょうもないこと言いますけど、昔読んだバリバリ伝説っていう漫画があってですね。それはバイクの漫画なんですけども、ギリギリまでエンジンをチューンナップしていかに走る人に負担をかけつつもスピードを上げるかみたいな。
ギリギリを責めて優勝するみたいなところがあって、それを思い出して胸が熱くなりました。そんな感じでね、そういうチューニングが今は。昔はオーバークロックっていうイメージでしたけども。
jkondo
電気を余計送って周波数を無理矢理上げるみたいな感じだったので、そっちはそんなに興味なかったんですけど、どっちかというと電力量を下げれるっていうのはちょっといいですよね。エコですし。
電力を下げるっていうか、発熱するっていうのでね。だからその電力量をガンガン上げてオーバークロックして、さらにそれを別に電力使ってクーラーというか冷房にして高速処理させるっていうアプローチはあった気がしますけども、今伺ったのはまたよりアイレベルな戦い方だなというふうに思いまして。
はやつ〜
そんなことができるということで勉強になりました。ありがとうございます。
うちもね、去年かな、ゲーミングPCを初めて買って。
自分で組み立てるところまではできないんで、既製品を買ってますけども、CPUはIntelなんですよね。
その時の私のイメージとしては、いろんなソフトとかはIntelがCPUだっていうことを前提に動いてるから、Ryzenとかにするとエラーが出やすいみたいな、そういう私の中でのイメージが持ってたんですけども、
どうやらそろそろ時代はIntel、かなり苦しい戦いになっているみたいですね。
jkondo
そうなんですか?
はやつ〜
わかんないですけど、AMDというかRyzenがすごい今元気いっぱいで、優位性がすごい。さっきの売れ筋のCPUもRyzenの方が売れてるっていう話であれば。
マニアックな自作話とはRyzenとかにするけれども、普通のノートパソコンとか買ったらやっぱりIntelっていうイメージ。それは今もそうなのかな、ちょっとわかんないですけども。
だから一時期Intel以外のCPUとかが頑張っていた時期もあったけど、やられちゃった時とかもあったというような気がするんですね。
クルーソーとかそういうのはすごい私の中で印象に残ってるんですけども、省電力で速いみたいなやつで挑戦者がチャレンジャーがいたと思うんですけど。
jkondo
最近のIntelなんであんななんでしょうね。
あんなって言ったらあれですけど、なんでこうなったんでしょうね。確かに昔はAMDよりもIntelの方が安定してるんで、Intel好きだったんですけど、なんでこうなったんだろうっていう。
やっぱりイノベーションのジレンマという、大企業のジレンマということなのかなぐらいのイメージしか持ててないですけども。
冷却システムの選択
ちなみにハヤツさんのゲーミングPCはどんなスペックなんですか。
はやつ〜
私のスペックは、いやでも全然最新とかとは違いますね。
GPUは3060ってやつかな、NVIDIAのGeForceの。買った時点で1世代前で、価格性能比的にはコスパ的にいい感じで、それなりの性能だけれども値段が安くできるみたいな感じですよね。
ゲーミングPCもデスクトップで、普通のスペックだと10何万っていう感じじゃないですか。
で、せめていいって最新のやつを狙い出すと20万30万、そこから先は天井がないぐらい値段が上がっていきますけれども。
jkondo
CPUは水冷ですか空冷ですか。
はやつ〜
もちろん水冷とかじゃないですね。そんな水冷とかはだいぶ私のイメージではもうすごい攻めてる環境だと思ってるんですけど。
もう2025年にそんなこと言ってたら時代遅れなのかちょっとわからないですけどね。
jkondo
いや、その空冷か水冷かっていうのも結構悩ましいところで。
あ、そうなんですか。
はい、うちで僕が今使っているサーバーも1台は簡易水冷で1台は空冷にしてたんですけど。
その簡易水冷のやつが一番最初に使ってたやつでもう2年半ぐらい動かしてるんですけど、なんか若干不安になってきて。
不安になる。
はい、水冷って寿命があると言われていて。
ちょっとずつその液の蒸発とかもあるのかなとかって聞きますし、なんかまあ原理的にちょっと不安じゃないですか。
中の液体がちゃんと数年間ずっと動いていて本当に最初と同じぐらいちゃんと入ってるかとか。
はやつ〜
まあそのアーキテクチャ的に何というか、ちょっと弱そうかもしれないなと思いますけどね。
jkondo
冷えるのはわかるんですけど、まあそういうところとかちょっと不安で。
結局最近僕は空冷に戻したんですよね。
あ、そうなんですね。
はい、まあ空冷の方がやっぱりずっと動かし続けて安定稼働できるんじゃないかということで、
一番冷える空冷ファンにしようと思って、
ノクチュアっていうメーカーがあるんですけど、そこの結構最高峰空冷ファンと言われてるんですけど、
ノクチュア製のやつの空冷ファンを使い始めてて、
それをさっきのCPUのカーブオプティマイズと一緒にファンの回転数とかもいじって、
ノクチュアのCPUクーラー
jkondo
冷え具合と騒音のバランスとかを取りながらやってたり。
はやつ〜
そうなんですね。
jkondo
オーストリアかな、ノクチュアは。
なんかめっちゃマニアックなんですよ。
はやつ〜
なんですか?
jkondo
ノクチュアっていうオーストリアのヨーロッパの会社なんですけど、すっごいマニアックで、
CPUクーラーがIntel用とAMD用で微妙に違って、
それはなぜかっていうと、CPUの中の発熱する半導体の場所がプレートの中でもちょっと違うじゃないですか、微妙に。
はやつ〜
なるほど、なるほど。
jkondo
だからできるだけ一番発熱するところを効率的に冷やせるように、微妙に配置がずれてるんですよ。
はやつ〜
なるほど、なるほど。
jkondo
だからAMDの人はできればこっちを買ってくださいみたいな感じになっていて、
しかもそれをさらにRyzenの今AM5っていうソケットなんですけど、AM5の人はこっちに7ミリずらしてつけてくださいみたいな感じの。
はやつ〜
専用配置みたいなプレートがついていて、
jkondo
一番CPUのコアの中でも一番熱いところを重点的に冷やせるような配置みたいなのを追求しているメーカーで、
ちょっとすごいですね、もうマニアックすぎて。
ポッドキャストの機能提案
jkondo
ちょっと面白いんで、好きですけどね。
はやつ〜
ありがとうございます。いろんな沼を見せていただいたような気がするね。
jkondo
ファンの精度がめちゃくちゃ高くて、制圧の性能とかがすごい良いんですよね。
はやつ〜
それですごい冷えるっていう。
jkondo
ありがとうございます。
すみません。
はやつ〜
いえいえ。
全くまなしで。
ありがとうございます。
なんかコメントをいただいているのにちょっと気づいてなかったんで、ちょっと拾うかと思います。
温度公式でポッドキャストの動画変換ツールとかがないかななんてちょっと思ったりはします。
文字も自作はしてますが、月焼き場で知識や限界が。
YouTube版作るとかニーズはありそう。
これは動画変換ツールっていうのはあれですか?
FFMPEGのフロントみたいなイメージなのかな?
jkondo
どうですかね。
はやつ〜
ポッドキャストの動画変換ツールか。
ポッドキャストの動画変換ツールもまた難しいな。
jkondo
ポッドキャストの動画変換ってどういうことですか?
はやつ〜
書いてる。高見さんが。
jkondo
ビデオポッドキャストを軽くするとかですか?
はやつ〜
YouTube版作る。
最近音声のポッドキャストをYouTubeに取り込む機能っていうのがYouTubeが提供できて、
あれをすると静止画像プラス音声みたいな状態になるっていうのがあるけれども、
それと関係してるのかな。
jkondo
どうでしょうね。
うちのはオーディオビジュアライザー付きの動画を生成します。今後チャプター読み込みやエンディング動画設定など。
はやつ〜
あれですね。
イコライザーじゃないけどオーディオビジュアライザーか。
こんな感じで棒グラフみたいなやつが伸びたり縮んだりするやつとか。
ああいうのを含めた動画にするっていうことですね。
jkondo
音声アップしたらそういうのが自動で生成される機能があったら嬉しいってことですかね。
はやつ〜
今はリスンだと音声ウェーブファイルとかmp3とかが上がると、
ノーマライズって言うんでしたっけ。
音量がすごいちっちゃいなってやつを平均値ぐらいまで上げてくれる。
持ち上げてくれるのをやれる機能がありますよね。
あれをもっといろんな機能が付くと嬉しいとかっていうのはあるかもわかんないですね。
動画にするっちゃうとリスンの範疇、今の範疇は超えちゃうと思いますけど。
あとあれですね、私が思ったりするのはBGMとか付ける機能とかが嬉しいと思う方もいらっしゃるかな。
私も嬉しいかなとかいうのがありますね。
jkondo
たつんさんのお好きな音楽、セーセーアイの音楽好きなんですよね。
はやつ〜
そうですね、スナオっていうサービスを最近はモッパラで遊んでますけども、
そういうのもそうですし、スタンドFMっていう音声メディアのアプリとかだとBGMをいい感じにミックスするっていう、
すごいシンプルだと思うんですけども、そういう機能を付けて差別化をかかってらっしゃったりしますよね。
オリジナル、自分のやつでできると嬉しい、でもそれは有料みたいな。
デフォルトの標準のBGMだったらフリーで使えるとか、そういうのがあると喜ばれるかなとは思ったりしますかね。
jkondo
検討します。
はやつ〜
ポッドキャストなんでユーザーの方でやれる人は何歩でもやるようはある世界ではありますけども、
ちょっとでも簡単にブラウザで録音してパッと上げれるとかっていうのはすごい便利だと思うんで、
そういう中でやれる範囲が増えると嬉しい方もいらっしゃるのかなと思いました。
ありがとうございます。
ということでコメントありがとうございました。
ありがとうございます。
ということで、そろそろ終了にしようかと思うんですけども、
jkondo
今日は長なお時間いただきましてありがとうございました。
はやつ〜
こちらこそありがとうございます。
また朝の散歩で喋るにはちょっとマニアックすぎるかもと思うネタがあったら、
ゲストに出ていただけるとありがたいなと思っているので、お声掛けいただけると嬉しいなと思っています。
では、今回はゲスト越谷隆、ありがとうございました。
jkondo
はい、どうもありがとうございました。
ありがとうございました。
Suno
ハッピーバースデー
ハッピー
みんなで歌おう
いっそ心
お茶を注ぎ
願いをかけて
世界に広がれ
優しさの輪
手を繋ごう
咲かそう
お釈迦様の誕生日
ハッピーバースデー
君と平和が広がる
光の道を進むよ
今日も明日も
はやつ〜
ハヤツーのテクトークポッドキャストは、
ポッドキャストプラットフォームリッスンで配信されています。
リッスンに登録すると、番組をフォローしたりコメントやスターを送ることができます。
Googleアカウントで登録することも可能です。
ぜひフォローやコメントお待ちしています。
21:24

Comments

Scroll