1. haru mamaのつぶやき
  2. こどもにスマートウォッチ持た..
2021-06-13 12:08

こどもにスマートウォッチ持たせた方が良い???

ワイヤレスイヤホンで録音しているのでノイズがはいっています💦お聞き苦しくてスミマセン💦💦💦
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/5f50d69f6a9e5b17f784909e
00:06
おはようございます。haru mamaです。
4歳の男性の男の子と、小学校1年生の女の子を届けています。
今日は、2021年6月11日、朝9時に撮っています。
今日は、こどもにスマートウォッチ持たせた方が良いという話をしたいと思います。
小学校1年生の女の子が、ついこの間まで小一の壁に落ちていて、ようやく壁を乗り越えられたのかな。
ここ最近は、学校に友達と一緒に集団登校、親なしで、私なしで行けています。
それまでは、20分、30分くらいかけて、私も一緒に娘と集団登校を歩いていて、
学校の玄関に着いても、母と離れたくないと言って、教室まで一緒について行って、
一緒に準備のカバンの中から出す分たちとか、宿題の提出とか準備を一緒にやって、
それでは、母と離れたくないと言って、娘を何とか無理やり引っかかして、バイバイしてくる日々を過ごしていたのですが、
娘は先週くらいから徐々に私と離れられるようになって、今は玄関でバイバイして、
一緒に集団登校して学校に行っています。
それでですね、先日娘を学堂先に行った後に、娘から話し合ったんですけれども、
遅刻しちゃったって言ってたんですね。
どうして遅刻しちゃったのって聞いたら、学校に着いたら体育技に着替えてたって記憶ですよ。
修行時間は8時10分で、学校に着いたのが8時だったんですよね。
ギリギリ大丈夫だったんですけれども、遅刻しちゃったんです。
それでね、何で遅刻しちゃったのかなと思って話を聞いてみたら、
03:06
学校に行く途中に公園があるんですけれども、
お友達と一緒に公園の便器に座ったりとかして、取り道をしていたら遅くなっちゃったらしいですね。
で、その話を聞いて、と思ったんですけれども、
学校まで行くのに20分って結構長い間、20分か30分か、結構長い時間をかけて走行するじゃないですか、
長い時間かけて移動するのに、スマホとかスマートウォッチとかフォローが困ったときに、
大人に助けを求める手段を何も持たずに登校するってすごいリスキーだなと思ったんですよね。
それね、学校帰ってきてからも最近一人でパーッと遊びに行っちゃうし、
遊びに行った先で事故に遭ってないとか、連れ去られちゃったらどうしますとか、こっちはすごい不安なわけですよ。
でも子どもからしたらやっぱり、いつまでもこんな感じのことを遊ぶっていうのも事実を妨げるのかなと思っているので、
GPSを任せようかなと思ったんですけど、やっぱり一番大事なのって、
子どもが何か困ったときに助けを求める手段、ツールを持っているのが一番いいんじゃないのかなと思ったんですけどね。
大人だってみんなスマホ持ってるじゃないですか、困ったことがあったときに助けを求めたりとか、
わからなかったり調べ物をしたりとかするじゃないですか。
でも子どもたちは何もさせずに外で遊んでるわけじゃないですか。
これってすごいリスキーだなと思って。
朝の投稿時間とかはみんな同じ時間帯で投稿してるから、隣に小学生がたくさんいるし、
おそらく困ったことがあったときに周りにいる子たちが助けてくれるんじゃないかなと思うんですけど、
みんながみんな優しいわけじゃないから、困ったことがあっても助けてくれないで、
知っておいて行っちゃうかもしれないじゃないですか。
06:01
そういうときに自分から助けてって言えるツールを持っておく必要性があるんじゃないかなと思ったんですよね。
最近はスマートフォンを持つとかもすごい発達してきてるから、
スマホを持ってなくても時計だけで電話できたりとかするじゃないですか。
やっぱり子どもにスマホを持たせるリスクって、
親が見てほしくない情報をスマホで見てしまうとか、
あとは出会い系とかなのかな、親が連絡を取ってほしくない人と連絡を取っちゃうとか、
そういうリスクがあって子どもにスマホを持たせないっていう考え方なのかなと思うんですけど、
今は親としか連絡を取れないみたいな、
そういう設定ができるスマートウォッチもあるみたいで、
重要なのは困ったときに助けを求められるツールがあるっていうのが重要だと思うから、
やっぱり子どもたちにこういうご時世だから、
子どもたちにもスマートウォッチみたいなものを持たせたほうがいいんじゃないのかなって思ったんですよね。
あと通学中に時計を持たずに通学するっていうのも結構なリスクだなと思ったんですよね。
今回娘は寄り道をして遅刻しちゃったわけですけれども、
もし時計を持っていて、時計を読めるので、読める子なのであればね、
8時10分までに学校に行かなきゃいけなくて、
この場所でこの時間だとちょっと急いで行かなきゃいけないよとか、
そういう時間配分もできるじゃないですか。
だからね、例えば時間の読めない子だとしたらスマートウォッチでリマインドするとかね、
例えばこの公園にこの時間にいるとちょっと急がなきゃいけないよみたいな、
そういうリマインドもGPS付きのスマートウォッチだったらできると思いますよね。
何でもかんでもITツールに頼ると自分の判断できなくなるんじゃないかって思う人もいるかもしれないですけれども、
やっぱりちっちゃいうちっていうのは時間の感覚もよくわかってないし、
09:03
だからこそそういうITツールを使ってリマインドしてあげるとかしていくと、
だんだん感覚的にこの時間にはこれをしなきゃいけないとか、
通学中に遊ぶと遅刻しちゃうんだとか、
これから社会に出ていく勉強をする一環として、
時間を見ながら時間をコントロール、時間の使い方をコントロールすることを学んでいくっていうのが必要だと思うんですよね。
だからやっぱりそういう時間をわかる、時間を可視化できるって言えばいいのかな、
やっぱり時計を持って報道するってすごい大事だと思うんですよね。
やっぱり感覚だけで、今遅れてそうとか、こんなにここで遊んだら遅刻しちゃうんじゃないかとか、
そういう感覚的なもので報道するってやっぱり、
子どもだって難しいんだから、小学校1年生の子どもたちにとってはすごく難しいことだと思うんですよね。
昔だったら何もそういうスマホとか親の目が届かないところで遊んでても、
そんな不安感はなかったと思うんですよ。
でもやっぱり今ね、外に出たら連れ去られたりとかするかもしれないし、
それもビュービューンって子どもたちが遊んでるところでスピードを出して走ってきたりとか、
そういうリスクがやっぱり場所より増えてきてると思うんですよね。
だからこそ、そういうのを避けるためにも、
何か起こってしまった時に対処できるような、何らかのツールとかが子どもにあるんじゃないかなって思ってしまうんですよね。
皆さんはどうですか?
見ていただいてありがとうございました。
また聞きたいなと思ってくださいましたら、フォローしていただけると嬉しいです。
12:01
それでは。
12:08

コメント

スクロール