1. haru mamaのつぶやき
  2. 支援学校の教育相談レポ231110
2023-11-27 08:30

支援学校の教育相談レポ231110

#harumamaはる君の話
#特別支援学校
#教育相談
#障害児育児
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/5f50d69f6a9e5b17f784909e
00:06
こんにちは、はるままです。6歳のダウン症の男の子と、小学校3年生の女の子を育てています。
今日は、2023年11月10日、金曜日の夕方に撮っているんですけれども、秋田市は所によりじゃやぶりですね。
今、今いる場所は普通な雨なんですけど、後ろの方は真っ暗でどしゃぶりでしたね。
また水があふれなければいいなって思ってるんですけれども、
今日は、特別支援学校の方に夫と私とはるくんで、一定教育相談を受けてきました。
去年、もう一回見学に行っているんですけど、去年と今とだとちょっと発達の違いがあるだろうしということで、
もう一回、校内グループと見学して、授業風景見て、教頭先生とちょっと連絡するっていうことがありましたね。
特別支援学校に縁がない人は、支援学校の授業ってどんな感じ?って。
わー、ここ水あふれてる。大変だー。2車線の左側だけ水があふれてますね。
特別支援学校の授業はどんなのかっていうと、国語と算数は大事なのでやるんだけれども、
社会と理科に関しては独立した教科としてやることはないって言ってましたね。
その代わり、遊びを通してとか、社会科見学みたいな日々の生活の中に社会の要素とか理科の要素を混ぜ込んで、
時には社会と理科だけじゃなくて音楽の要素とか体育の要素とかを取り入れながら行ってるって言ってましたね。
03:04
基本、詰め込み式の授業ではなくて、この子たちに合わせた指導の仕方をしてるっていうふうにおっしゃってました。
一人一人に年間の目標とか指導内容を作っていて、何に重きを置いて1年間過ごしていくかみたいなことを決めるっていうふうにおっしゃってましたね。
ちゃんと集まっていられるようになるとか、先生の言うことが聞けるようになるとか、たぶんそういったことなんじゃないかなと思うんですけども。
今日は夫が初めて支援学校について聞いたんですけど、
なんかすごい春君に合ってそうだねって言っていたのと、
もっと支援学校ってわっちゃわっちゃしてるのかなと思っていたけど、わりとみんなしていて過ごしていてすごいな、卒業だなって思ったっていう話をしてましたね。
で、あとはなんだろうな、
県道の子が通う学校と違って、その子に合わせた無理事はしない内容でかつ、
より社会に適応しやすいように、自立ができるようにっていうことに重きを置いて、指導学習をしていくっていうところがすごくいいなって思いました。
やっぱりお姉さんの姿を見てると、どうしても詰め込み的なところは感じてしまうところがあるので、
でもやっぱ社会に出てみると、社会に出て生きていくってそれだけじゃないじゃないですか、
資格を取るのに勉強が必要だったりとかはしますけど、
06:02
そういったことが必要。
公民とかそういうのは知識としてあった方がいいような気はしますけど、
歴史のこととか、古文、漢文とか、そういう、中学でいうと西日本西日本とか、そういうのは特殊な分野の方たちだけが必要になるものだと思うので、
なんていうか、その人に、なんでこの車は前に行かないんですか?トラックが邪魔だから?
その子に合わせて、しかもその、なんていうのかな、
その子に合わせるんだけど、それだけじゃなくて、その子が興味を適当なことを混ぜながらうまく起動していくっていう姿勢にできた、
そういう取り組み方がすごく良いなって思いました。
いけるんじゃない?
いってちょうだい。
そうそうそう、いっていって。
なんかそういう決め込みじゃなくて、
なんていうの、
その子に合わせた起動をするっていうのは、
先導の方にもあってもいいんじゃないのかなと思いつつ、
こうやってたら、この学校は先生ときに間が大きくなっちゃうのかなとか、
思いましたね。
悲しいですよね、先生方が足りないとかっていう話を聞きまして、
最後までお聞き下さいましてありがとうございました。
それではまた。
08:30

コメント

スクロール