1. 朗読 de ポッドキャスト
  2. #40【青空文庫】喫茶店にて
2022-05-30 03:24

#40【青空文庫】喫茶店にて

spotify

萩原朔太郎「喫茶店にて」

--------------------------------------------------------------------

Hagiwara Sakutarou  title:At a cafe

00:00
喫茶店にて 萩原作太郎
先日、大阪の知人が訪ねてきたので、銀座の相当な喫茶店へ案内した。 学生の少ない大阪には本格的の喫茶店がなく、珍しい土産話と思ったからである。
果たして知人は珍しがり、次のような感想を述べた。 先ほどから観察していると、わずか一杯の紅茶を飲んで、半時間もぼんやり座っている人がたくさんいる。
一体彼らは何を考えているのだろう。 と、一分間の時も惜しく、タイムイズマネーで忙しくシチューを駆け回っている大阪人が、こうした東京の喫茶店風景を見て、いかにも肝心の寄り集まりのように思い、むしろ不可思議に思うのは当然である。
私もそう言われて、初めて喫茶店の客が何を考えているのだろうと考えてみた。 おそらく彼らは何も考えてはいないのだろう。
と言って疲労を休めるために休息しているというわけでもない。 つまり彼らは綺麗な小娘や良い音楽を背景にして、都会生活の気分や閑散を楽しんでいるのだ。
これがすなわち文化の余裕というものであり、昔の日本の江戸や今のフランスのパリなどで、この種の肝心クラブがシチューの至るところに設備されているのは、文化が長い伝統によって余裕性を多分に持っている勝差である。
竹林無双庵氏の話によると、この余裕性を持たない都市は世界でニューヨークと東京だけだそうだが、 それでもまだ喫茶店があるだけ、東京の方が大阪よりマシかもしれない。
ニーチェの説によると、絶えず働くということは癒しく俗悪の趣味であり、人に文化的情操のない勝差であるが、今の日本のような新開国では絶えず働くことが強要され、到底閑散の気分などは楽しめない。
パリの喫茶店で街路にマロニエの葉の散るのを眺めながら、一杯のぶどう酒で半日も暮らしているなんてことは、話に聞くだけでも贅沢至極のことである。
昔の江戸時代の日本人は、利髪店で浮世話や将棋をしながら、ほとんど丸一日を暮らしていた。文化の伝統が古くなるほど、人の心に余裕が生まれ、生活がのんびりとして暮らし良くなる。
03:00
それがすなわち、太平の世というものである。今の日本は太平の世を去ることをあまりに遠い。昔の江戸時代には帰らないでも、せめてパリかロンドンくらいの程度にまで、余裕のある閑散の生活環境を作りたい。
03:24

コメント

スクロール