00:05
みなさんこんにちは、ぐりこです。日々ですね、WEB3とかメタバーストとかDAOとかNFTの話をしております。
簡単に自己紹介をさせてください。
フラワーガールNFTっていうコレクションをしていたりとか、日本酒NFTのジャパン酒コミュニティのファウンダーをしていたりとか、
自分にDAOで運営メンバーとして活動しております。
今日はですね、実は宮古島に行って今帰ってきてまして、今日はその晩なんですけども、
最近ね結構いろんなことをしてて学びがたくさんあったので、やっぱり改めてね、
自分の知らない世界に飛び込むことの大事さっていうのはね、お話ししようかなと思っております。よろしくお願いします。
では本題に入る前にお知らせをさせてください。
ジャパン酒コミュニティからですね、日本酒NFTということで、
兵庫県姫路市にある田中酒造場様の縁結びという、
クラマスター2020で金賞、国際の日本酒品評会で金賞を取っている日本酒と交換できる権利をですね、
有しているNFTを販売しております。
クリエイターはですね、ちゃんまろるさんでめちゃくちゃクオリティの高いイラストですので、
ぜひですね、イラストとしてもあり、日本酒と交換できる権利を持っているのでもあり、
また実際にですね、交換するときの画像の差し替えっていう楽しさ、
そういうところでも非常にね、面白いと思いますので、ぜひよかったら購入してみてください。よろしくお願いします。
もう一点がですね、チェムニータウンダウからですね、チェムニータウンランドスケープというNFTをずっと出しております。
0.11差でオファーしていただいた人の中からですね、
抽選で一人の方に当たるというような、そういう形になっておりますので、またよろしくお願いします。
そんなこんなで、今日の本題に入っていくんですけども、
今日はですね、この宮古島でも本当にいろんな学びがあったのでですね、そちらの方のシェアをしようかなと思っています。
でも本番はですね、もともと家族旅行の予定だったんですけど、なんか普段の家族旅行とは違ってですね、
姉がですね、宮古島に住んでいる関係で、いろんなですね、なんか面白い体験というか、どっちかというとアテンドしてくれたような形になったんですね。
で、やっぱり何が一番面白かったかなというとですね、モリンガというですね、植物があるんですけど、
そちらのね、モリンガの体験というかな、モリンガの清見に行ったりとか、そこでいろんなね、植物を栽培されている方がモリンガおじさんと言っているんですけど、
そのモリンガおじさんに案内してもらってですね、そのモリンガおじさんの畑に行かせてもらったんですが、
03:05
それがすごくね、面白かったですね。
というのが、やっぱり木の実、いわゆる果実って生物なので、なかなかですね、日持ちしないんですよね。
例えば、スーパーに流通させていても、それこそ2、3日で消費期限が来てしまったりするって考えた時に、
宮古島だけでね、消費されているような実は、木の実、果実というのが存在していたりするんですね。
モリンガはそうではないんですけども、やっぱり知る人しか知らないみたいな、そういうね、植物だったり木の実だったり果実というのが実際に存在しているので、
いわゆる一般層というか、僕で言ったら本州、国内の他の地域に全然流通していないものというのもむちゃくちゃあるんですよ。
これを見た時に、僕はすごく感じたのは、やっぱり持参自称のモデルというのがきちんとですね、循環型社会になっていくためには結構必要なことなのかなというふうに思ったんですね。
もちろん木の実をですね、例えば乾燥させて、ドライフルーツみたいにして、それを流通させるというのも一つかもしれないんですけど、
それ以上にですね、自分たちで生産したものをちゃんと自分たちで消費する。そこで余ったものはまたね、乾燥させたり、ドライフルーツみたいにしたりとか、ジュースにしたりとか、
そういう違う方法を使って、他の県外に送ったりするというふうな、そういう立ちつけでやっていくことってすごく大事なことなのかなというふうに自分は感じたんですね。
というのがやっぱり今ですね、物価が高騰していく中で、例えば食パンを一つ食べようと思った時には、食パンって小麦を輸入しているわけじゃないですか。
その小麦を輸入するコストが上がっているから、物価が上がっている。その物価の影響を受けて食パンの値段も上がっている。それを食べないといけないような生活をしているから、
例えば自分たちの生活のコストがより多くなってしまって、その生活を困窮してしまうみたいなそういう流れがもしあったとした場合、食パンを食べるという習慣をですね、
例えば地元のお米に帰った時には、その地元のお米を食べるということで、まずコストが安くなるでしょ。そのコストを誰に行っているのかというとその農家さんに行っているわけなので、その農家さんももちろん住むためには
例えばサービスを受けなければいけなかったりとか、例えばニワトリの卵を食べないといけないとなったら、その地元にいるニワトリの農家さんから卵を購入すると。その農家さんもやっぱり牛肉が必要だから、その牛肉は地元の畜産をしている人からその牛肉をもらい受けるとか。
06:20
もちろんその畜産農家の方も他の植物、例えば海の幸が欲しいなといったら、海の幸をその漁師さんからいただくみたいなふうに、それぞれのお金が循環する社会というのをちゃんとね、気づいておけばですね、その物価高とか輸入コストとか、そういうところに影響を受けにくい生活になるんじゃないかなと思って。
それって実はめっちゃ昔は絶対やってたはずなんですけど、こうやっていわゆる輸送が簡単になった。空輸だったり船便だったりだったりで、どんどんどんどん輸送するコストが下がっていったからこそ、そうやって小麦を大量に輸入したりであったりとか、逆に日本からだったら例えば自動車を輸出したりだったりとか、
っていうのができただけであって、なんかもっともっと遡っていけば、基本的にはそうやって自産自消、自分たちで地元で採れたものを自分、地元の人たちで分け合って食べるっていうような、そういうような生活をしてたんだろうから。
もっとそういうところで、もし外貨を稼ぐってなった時には、その余った部分でちゃんとそうやって輸出をするみたいな、そういうスタンスである程度いろいろなものを考えると、なんか割とすっきりするんじゃないかなというか、ピタッとはまるんじゃないかなとか、そういうことが持続可能な社会になるんじゃないかなというふうに、
そのモリンゴおじさんと喋りながらすごく感じてたんですよね。そのモリンゴおじさんも本当に、地元のことをずっと、宮古島のことをずっと愛されてて、宮古島の工舗に何を残すかって考えたときにそうやって無農薬の農作物、
かつ、実は今はスーパーには並んでないけども、こういう木の実があったんだ、そういう植物があったんだよっていうところを、やっぱり残していきたいんだよっていう、そういう思いを聞いてて、でもそういう大事なことを地元で循環させていくことってめちゃくちゃ大事だなというふうに思ったし、
やっぱりその無農薬野菜を、無農薬作物を作ろうと思ったときに、例えばヤギを飼ってたりするんですけど、そのヤギの糞とかはやっぱり肥料に使ってたりとか、その肥料で耕した食べ物とかを使ってまたそれを餌にしてたりとか、そうやって循環させていってるっていうところが本当に魅力的だなというふうに思ったので、
09:05
ちょっとお都会から離れて宮古島に行ったからこそすごく感じたことだし、表ではあまり言えないけど、なかなか宮古島の魅力ってこんなところがあるんだなというふうにも思ったので、そこを自分なりにも何か資金がないわけですけど、もし自分が潤沢な資金があればこんなこともできるな、こんなこともできるなみたいな、そういうアイデアがいっぱい出てきてるので、
そういうのもまたどこかで自分の頭の隅っこに置いておいて、ストックしておいて、何かの機械にうまく使えるかなと思ってますので、もし協力いただける方、僕はアイデアだけは出るんですけど、やっぱり資金がないので、実行がそこまでできないですね。なのでうまく実行できるように一緒に誰かと組めたらいいなというふうに思っております。
そんな感じで今日の配信を終わりたいなと思います。もしよかったらいいねと拡散よろしくお願いいたします。それでは皆さん今日も素敵な一日を。またねー。